chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • ダールベルグデージー

    小さな公園の一角のグランドカバーに使われていた黄色い花は「ダールベルグデージー」。黄色と言うよりも、黄金色と言ったほうがぴったりくるような花。近くに寄ったら、葉からちょっと清涼感のあるとハーブのような香りがした。いつ頃から渡来したのか、などまだあまり詳しい情報がない。きっと新しい花なのだろう。「ダールベルグ」という名前は人名らしいが・・・一応、和名もある。それは「唐草春菊」。花は黄色で春菊と似ているが、唐草とは何でだろう?由来が良く分からない。学名:Thymophyllatenuiloba英名:Dahlbergdaisy,goldenfleece,bristleleafpricklyleaf別名:ディッソディア(Dyssodia)、ティモフィラ・イエロー(Thymophyllayellow)和名:唐草春菊(カラ...ダールベルグデージー

  • ウキツリボク

    散歩中に見つけた花---ウキツリボク今年は自粛ばっかりで、何もできなかったのに、季節はいつも通り巡っている。だから、散歩中に見つける花もすでに夏のものとなっている。今日は「ウキツリボク」を見つけた。「ウキツリボク」はアブチロンの仲間でもちょっと形が違っている。アブチロンにはつる性と木立性の2種類があり、この花はつる性の代表格。元々、アブチロンはハイビスカスやムクゲなどによく似ている花がうつむき加減に咲くのだけれど、「ウキツリボク」は葉の脇から長い花柄が下がって、赤い筒状の萼、ちょうどランプをぶら下げたような形に見える。だから園芸店では「チロリアンランプ」という名前で売っている。花を見ただけで名前の由来が分かってしまうほど上手なネーミングだと思う。黄色の部分が花、赤く膨らんだ5稜形のものが萼、そこから雄しべと花柱...ウキツリボク

  • ハルシャギク

    「ハルシャギク(波斯菊)」の名前の「波斯」はペルシャだとか。ペルシャって現在のイランですよね。ペルシャのことを漢字で「波斯」と書くことも初めて知った。でも、この花は北アメリカからの帰化植物、どうしてペルシャなのか分からない。それにペルシャには自生していないらしいし、単純に考えてアメリカからヨーロッパ経由でペルシャを通って入ってきたとか?ペルシャ人が紹介したとか?どのサイトを調べてみてもすべて理由が分からないとなっていた。この花もずっと昔からあったような気がする。その頃は確か、「クジャクソウ」と呼んでいたような・・・この花には、別名としてこんなのがあると分かった。①ジャノメギク(蛇の目菊)、ジャノメソウ----花の様子を蛇の目傘に例えた②クジャクソウ(孔雀草)----孔雀の紋模様に似ているからやっぱり「クジャクソ...ハルシャギク

  • ユキノシタ

    昔、海辺の町に住んでいた時、どこの家でも「ユキノシタ」と「アロエ」が植えてあった。なぜかというと、この2種類は何にでも効く民間薬として昔から利用されてきたから。今のように手軽に薬が手に入らなかったので、ちょっとした切り傷や腹痛などに「アロエ」を使っていた。それじゃ「ユキノシタ」は何に使ったかというと、やはり葉をちぎって揉んだものを傷の患部に張り付けていた。それと、海で泳いで耳に海水が入った時、「ユキノシタ」のしぼり汁を耳に入れ、首を傾け、耳を下に向けて片足でジャンプする。そうするとユキノシタの汁と海水が一緒に外に出ると言われていた。ウソ~って思うかもしれないけれど、当時はそれを信じていた。でも、今になって調べてみると、「ユキノシタ」って中耳炎に効果があるとされているんですよね。だから、あの治療法は本当だったのか...ユキノシタ

  • ヤブガラシ

    正式名は「ヤブガラシ(藪枯らし)」、別名ビンボウカズラ。両方の名前が・・・何とも言えない。庭の手入れもできないような貧乏人の家に生い茂るからとか、この植物に絡まれた家は貧乏になるとか、まぁ、反論もできないのだから言われたい放題。でも、人には嫌われていても、昆虫たちは大好きな花なんですよね~。その理由は、蜜が豊富で吸いやすいから。画像のオレンジ色の場所は花盤と言って、ここには開口部があり、そこから蜜が大量に分泌されているらしい。だから虫たちが集まって来るのだとか。この時はハチがいたが、蝶やアリだったりコガネムシだったりテントウムシがいた時もあった。学名:Cayratiajaponica英名:Bushkiller別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)科名・属名:ブドウ科ヤブガラシ属原産地:日本、東アジア~東南アジア珍しい花...ヤブガラシ

  • ヒューケラ

    近所のスーパーマーケットの入り口近くの寄せ植えに「ヒューケラ」を見つけた。いつも利用しているお店なのに、今までは葉っぱだけしかなかったので、他のものにまぎれて気が付かなかったのかもしれない。葉っぱの間から突然花茎が伸びてきて、そこに小さな花がたくさん付いていた。「ヒューケラ」は葉の色や形の種類が豊富なことで知られていて、赤やオレンジ、黄色、黒、シルバー、斑入りなど37種もあるとのこと。この場所にも3つの異なった種類が植えてあった。[赤茶色の葉][緑色の葉][白に赤っぽい色の筋が入った葉]シェードプランツとして人気がある「ヒューケラ」は、花よりも葉のバリエーションを楽しむ植物として、今では愛好家の人が結構いるんですよね。それで、人気の葉ランキングなどあったりして、一番の人気は「パレスパープル」という種類だとか。学...ヒューケラ

  • イヌホオズキ

    小さなナスにそっくりな花は「イヌホオズキ」。空き地のところどころに咲いていた。葉がホオズキに似ているけれど役に立たないからとこの名前が付いた。植物で「イヌ」と付いているのは「(本物に比べて)役に立たない」という意味と、否(イナ)が犬(イヌ)に転嫁したという説がある。イヌサンショウ、イヌタデ、イヌマキ、イヌエンジュ、イヌシデなどにその「イヌ」が付いている。でも、それなりに何かの役に立っているものもあるんじゃないかと思うけど・・・(イヌエンジュなどは木工芸品材として評価が高いのだけど)「イヌホオズキ」に話を戻すと、ホオズキとして役に立たないどころか、ナスとしても役に立たないから別名は「バカナス」。酷い名前だと思う。ソラニンやサポニンという有毒物質を含んでいるので食べるのもダメ。でも何とか一つでも役に立つことがないの...イヌホオズキ

  • アガパンサス

    梅雨の鬱陶しい時期に咲く「アガパンサス」を見ると、何となくさわやかな気になってくる。ブルーともパープルとも言えるような花の色が涼やかでいいのかな?花にも流行があるようで、最近はあちこちで「アガパンサス」をよく見る。ファッションなどと同じように、庭木や花などにも流行の仕掛け人がいるらしく、毎年珍しい植物や最新の品種などを輸入したり既存の品種を改良したりして、様々な方法で全国に広めていると聞いた。「アガパンサス」も数年前から急に増えた花で、園芸品店でもそのころから取り扱いが多くなってきた。仕掛けられたとしても、花がきれいでとても丈夫な性質だし、植えっぱなしでも育つため、多くの人に好まれたからこそどんどん広がったのかもしれない。最近では白花や矮性のものなども見かけるようになった。学名:Agapanthusafrica...アガパンサス

  • ワルナスビ

    ナスにそっくりなこの花は「ワルナスビ」という名前。なぜ?何が悪いんだろう?全体にあるトゲかな?それとも何か他のこと?と思って調べてみたら、この花の名付け親はあの植物学の父、牧野富太郎博士。博士の著書「植物一日一題」に書かれていた。要するに、博士がこの花を庭に植えたらはびこりすぎて手に負えなくなってしまった。地下茎で増え、除草剤も効かなく、ズタズタに切り裂いてもそこからまた芽が出てきてしまう。しかも、実、葉や茎など全体に「ソラニン」「サポニン」といった有毒物質が含まれている。だから「ワルナスビ」と名前を付けたらしい。あまりにネガティブな名前だと思うけど・・・他にも博士の付けた花の名前にヘクソカズラ、ハキダメギクなど、かわいそうに思えるものがたくさんある。ちょっと変わった名前の植物を見つけた時、「なぜこんな名前を?...ワルナスビ

  • クチナシ

    「クチナシ」と言ったら香り。歩いていて花を見なくとも香りが漂ってきたら「クチナシ」が咲いていると分かる。近所のお宅の垣根に「クチナシ」が使われている。ちょうど今、花が真っ盛りになっていて、通る人は皆、一度立ち止まってその香りを確かめているように見える。でも、これだけ咲いていると香りも少しきつくなる。やはり、ほんのりと香るくらいがちょうどいいんじゃないかな?[八重咲きの品種]学名:Gardeniajasminoides英名:Gardenia和名:梔子(くちなし)別名:ガーデニア、センブク、サンシシなど科名・属名:アカネ科クチナシ属原産地:亜熱帯、日本、台湾、中国、インドシナなどの温帯「クチナシ」には八重咲と一重咲きがあり、一重咲きのものは秋に実をつける。その実には黄色に染まる色素を含んでいるので、乾燥させて食品を...クチナシ

  • フウロソウ

    今日の散歩中に見つけた花---フウロソウフウロソウ属の植物はたくさんあり、「ゲラニウム」や「○○フウロ」と呼ばれているものが多い。多分、今日見つけたのは「アケボノフウロ」だと思う。この品種を親元として様々な品種改良をしているらしい。そして現在では7つの属があり、約750種類もの品種となっているとのこと。学名:Geraniumsanguineum英名:Bloodycranesbill和名:あけぼのふうろ(曙風露)科名・属名:フウロソウ科フウロソウ属原産地:ヨーロッパ~コーカサスあちこち旅して出会った「フウロソウ」の種類をいくつか。[ゲンノショウコ]日本産の原種。[チシマフウロ]本州北部や高山に分布し、北海道では海岸地帯にも分布している。[ハクサンフウロ]日本固有の高山植物で東北地方から中部地方に分布している。[ア...フウロソウ

  • 合歓の木

    毎年、「合歓の木」にピンクの花が見えたら梅雨の時期だなぁ、と実感する。今年の梅雨入りは少し遅かったようだけど。ちょっと変わっている花だけど、ピンクのブラシの毛ようなものはほとんどが雄しべで、雄しべの先には黄色い葯が付いている。ピンクの中にある少し長くて白いものが雌しべ。名前の由来は、夜になると、葉が閉じて垂れ下がる様子が眠っているように見えるので、「眠りの木」、そしてそれから変化して「ねむの木」、となり、中国語の「合歓」という漢字をあてるようになった。学名:Albiziajulibrissin英名:Persiansilktree和名:合歓木科名・属名:マメ科ネムノキ属原産地:日本合歓の木には各地に言い伝えがあり、中国・九州地方では、ネムノキの花が咲いたら小豆を播くといった農作業の指標となっていたり、この花がきれ...合歓の木

  • ヤナギハナガサ

    最近、野原などでよく見る花。三尺バーベナという別名の通り、背丈がとても高く、1m以上にも生長し、たくさんの枝が分岐してその頂点に花を付けている。元々は庭にあったのでしょうから、庭から野原に抜け出してきたのかな?実際のところ、園芸品種が逸脱して自然に増えたらしく、非常に丈夫で繁殖力が強い花。そのため、まだ特定外来生物には指定されていないが、「将来の生態系に被害を及ぼす恐れがある外来種」のリストに入っている植物らしい。でも、環境省のこのリスト、科ごとに分かれているのだけれど、結構普段よく見ている植物がたくさん入っていてびっくりする。例えば、キク科のユウゼンギク、キョウチクトウ科のツルニチニチソウ、メギ科のヒイラギナンテンなど、どこの庭にもあるものがたくさん入っている。こういうことは一般的にはあまり知られていないと思...ヤナギハナガサ

  • 煙の木

    花が咲いた後、全体がもやっとして煙が出ているように見える木。まだ煙には見えない。この状態になってくると、遠くからは煙に見えてくる。煙の正体は何?と思っていたら、花が終わってから、花びら、雄しべ、雌しべなどが付く部分の花托が糸状に伸びてきて、それが集まって煙のように見えるということらしい。[花のつくり][図は小学館デジタル大辞泉より]花は小さくて目立たないので、その後の煙の状態を楽しむ木らしい。見つけた木は小さかったので煙も少なく、イメージが湧いてこないが、大木になると全体がボワーッとして本当の煙に見えてくる。色も白やピンク、少し濃いピンクなどがある。ヨーロッパでは普通に自生していて、庭木にも良く使われているらしい。そういえば、クロアチアのプリトヴィッツエに行った時、自生の白い「煙の木」をたくさん見たのを思い出し...煙の木

  • キリンソウ

    「キリンソウ」の名前の由来はいくつかあり、黄色い花が輪のように咲くから「黄輪草」という説、想像上の動物、麒麟の角に見立てて「麒麟草」という説、またどうしてこの名が付いたか全くわからないという説などがある。子どもの頃、海岸の岩の間によく咲いていたような気がする。まさかあの時に海辺で普通に見ていたものが今では栽培され、庭の花として取り入れられるとは思ってもみなかった。学名:Phedimusaizoonvar.floribundus英名:Sedum和名:麒麟草、黄輪草科名・属名:ベンケイソウ科キリンソウ属原産地:日本秋にこの「キリンソウ」に似た小さな黄色い花を咲かせるからと、名が付けられたのが「アキノキリンソウ」。でも、「キリンソウ」はベンケイソウ科、「アキノキリンソウ」はキク科で、色だけは黄色で似ているけれど、姿、...キリンソウ

  • チドリソウ

    公園にあったこの花の名前は「チドリソウ(千鳥草)」と書いてあったので間違いないと思う。どうしてかというと、チドリソウとデルフィニウムの境界が自分なりにはっきりしていなかったから。花が一重で葉が細いのがチドリソウ、花が八重なので見た目が豪華で、手のひらのような形をした葉がデルフィニウムだとずっと思っていた。でもチドリソウにも八重品種があり、デルフィニウムにも細い葉の品種があるのが分かった。結局大きな違いはなくて、一年草か多年草で区別され、チドリソウもデルフィニウムの一種だということだった。あと、花は同じでも、きれいな薄い水色はデルフィニウムだけのもので、チドリソウの方は濃い青か紫に近い青しかないらしい。チドリソウ学名:Consolidaajacis英名:Larkspur和名:千鳥草(チドリソウ)別名:飛燕草(ヒエ...チドリソウ

  • モジズリ(ネジバナ)

    今日の散歩中に見つけた花---モジズリ「モジズリ」を見つけた。花の付き方からネジバナとも言う。芝生があるような場所が好きなようで、緑一面の中にピンクの花が咲いているので、すぐに目に付いた。花は小さいのだけど、よく見るとさすがにラン科、ランの花と同じような形をしている。そして気づいてしまった。花の付き方の方向が時計と同じ右回りと反対の左回り、全く回ってなくて真っすぐなものの3種類あるということを。なぜなのかと思い、調べてみたのだけれど良く分からず、結局、染色体の1遺伝子によって決められているということだった。まぁ、どうでもいいことなのだけど。これは右回りと左回り全く回っていなく、真っすぐのもの学名:Spiranthessinensis英名:Lady’stresse科名・属名:ラン科ネジバナ属和名:捩花(ねじばな)...モジズリ(ネジバナ)

  • 「オオバコ」と「ヘラオオバコ」

    最近は昔からある「オオバコ」を見ることが少なくなって、その代わりにヨーロッパから渡来した外来種の「ヘラオオバコ」ばかりが目につくような気がする。「ヘラオオバコ(箆大葉子)」は葉がヘラのようになっていて、「オオバコ」とは形が違うのですぐ分かる。背丈も高いので、よけいに目につくのかもしれない。こういう風にだんだんと外来種の強いものがはびこってきて、弱いものが淘汰されていくのかも。[ヘラオオバコ]同じ場所にあった「ヘラオオバコ」と在来種の「オオバコ」は、大きさも数も「ヘラオオバコ」の方が格段に上だった。「ヘラオオバコ」にはそれだけ生命力と繁殖力があるようだ。そういったこともあってか、現在「ヘラオオバコ」は外来生物法で要注意外来生物になっている。[オオバコ]在来種の「オオバコ」は小さくて、隅っこの方に追いやられているよ...「オオバコ」と「ヘラオオバコ」

  • アスチルベ

    今日の散歩中に見つけた花---アスチルベ硬い茎の先端にピンクや赤、白のふわふわした花が咲いていて、梅雨の鬱陶しい時期に何となく嬉しくなる。見つけたのは洋風の庭だった。でも、以前に和風の庭で見たこともあった。ということは、「アスチルベ」という花は和風、洋風のどちらの庭にも合う花なんだ。まだ蕾が多い時の様子開いてくるとふわっとして綿菓子のようになってくる完全に開いた時学名:Astilbe英名:Astilbe和名:チダケサシ科名・属名:ユキノシタ科アスチルベ属原産地:東アジア、北アメリカ山歩きをしていると「アスチルベ」にそっくりな花に出会うときがある。このような花を見つけた時は、その名前は○○ショウマだと思えば間違いないと聞いたことがある。サラシナショウマ、トリアシショウマ、ヤマブキショウマなど、ショウマと名の付く花...アスチルベ

  • ランタナ

    「ランタナ」って色とりどりで、かわいらしい花なのに、植えてはいけないんですって。その訳は、「世界の侵略的外来種ワースト100」の一つで、日本でもつい5年前くらいまで環境省の「要注意外来生物リスト」の一覧の中に入っていた植物だからだとか。それじゃなぜそのリストに入っていたかというと、繁殖力が強すぎるから、がその理由。でも、花屋さんには売っているし・・・この「世界の侵略的外来種ワースト100」と「要注意外来生物リスト」は植えたからと言って、規制も罰則もなく「この外来種は危険だから、在来種が滅亡しないように管理しなさい」というものらしい。要するに、生態系に影響を及ぼさないように育てなさいってことかな。確かにランタナを植えている人の話だと、増えて困ってしまうというようなことを言っていた。和名では「七変化」。その由来は蕾...ランタナ

  • スイセンノウ

    「スイセンノウ」よりも「フランネルソウ」と言った方が分かりやすいかもしれない。ずっと昔から見てきた花のような気がする。調べてみると、江戸時代の末期からあるらしい。「スイセンノウ」のスイセンは「水仙」じゃなくて、「酔仙」と書き、京都の仙翁寺(せんのうじ)に咲いていた赤い花が酔った顔を思わせることから「酔仙翁」と名づけられたとか。別名の「フランネルソウ」はイギリスで付けられた名前。イギリス原産の布地「フランネル」と、この花の葉っぱのイメージがぴったりだからだと。学名:Lychniscoronaria英名:Lychniscoronaria別名:フランネルソウ科名・属名:ナデシコ科センノウ属(リクニス属)原産地:南ヨーロッパ仙翁寺と幻の花「仙翁花(センノウゲ)」のことかつて京都、嵯峨にあった仙翁寺は、もうなくなってしま...スイセンノウ

  • アルストロメリア

    以前は「アルストロメリア」と言ったら、花束やフラワーアレンジメントに使用されているイメージの花だったが、最近では庭に植えている人も多くなったと思う。花束に入っている「アルストロメリア」の切り花はすごく長持ちしたものだった。南信州にこの花を作っているところがあり、見に行ったことがあった。元々は南米産の花だけれど、日本では長野県が最大産地になっているらしい。ここでは改良品種として八重咲のものや、花に斑点(スポット)のないものなどを開発していると話してくれた。学名:Alstromeria英名:LilyoftheIncas別名:ユリズイセン・インカノユリ科名・属名:ユリズイセン科ユリズイセン属原産地:南アメリカアルストロメリア

  • ザクロ

    「ザクロ」の鮮やかなオレンジ色の花と柔らかな黄緑色の葉を見ると、梅雨の時期の鬱陶しさがなくなるような気がする。「ザクロ」には実ザクロと花ザクロがあり、実ザクロは一重の花で食用の実が生る。花ザクロは八重の花で実は食用にはできない。多分、庭に植えてあるものはほとんどが花ザクロの方が多いのかもしれない。中国では「ザクロ」は、実の粒がぎっしりと詰まっている様子から、子宝祈願に効果がとされていた。でも、ギリシャ神話では、不吉な果実とされている。まぁ、花を見るだけならば、そういったことは全く関係ないけれども・・・学名:Punicagranatum英名:Pomegranate和名:柘榴、石榴科名・属名:ミソハギ科ザクロ属原産地:地中海沿岸~ヒマラヤ地方スペイン、アンダルシア地方では街中にザクロの木が多く見られ、バルでは真っ赤...ザクロ

  • ホタルブクロ

    最近では「ホタルブクロ」も庭に植えてある家が多い。かつては山野草だったのに。何年か前に那須の山野草を扱っているお店で珍しい青い花のホタルブクロの鉢植えを買った。本当に青い色の花だった。増やそうと思い、地植えにしたのに、次の年には消えてしまった。やはりこういった貴重な花は増えないのかなぁ。中国の闘鶏台山に咲いていた「ホタルブクロ」。学名:Campanulapunctatavar.punctata英名:Spottedbellflower別名:提灯花(ちょうちんばな)、トッカンバナ科名・属名:キキョウ科ホタルブクロ属原産地:中国名前の由来①釣鐘型の花の中に蛍が入るから②ぶら下がって咲く花を提灯に見立て、提灯の古語が火垂だから③子供が花のなかにホタルを入れて遊んだからなどと、様々な説がある。ホタルブクロ

  • ペンステモン

    花の形もいろいろあるけれども、釣り鐘型の花って多いような気がする。スズラン、カンパニュラ、ホタルブクロ、アマドコロなど、挙げればきりがないほど。「ペンステモン」もその一つ。散歩道の途中に、「ペンステモン」をたくさん植えているお宅がある。それほど広い庭ではないけど、イングリッシュガーデン風に、背の高い花ばかりを植えてあり、ちょっとほかの家とは雰囲気が違っている。この家の人に話を聞いたら、北海道の「風のガーデン」を見て、そのイメージで作っているとか。[ペンステモンハスカーレッド]ペンステモンには種類が多く、250種もあるらしい。でも、よく見るのはこの「ハスカーレッド」という種類。この種類は赤紫色の茎と葉に白と淡いピンク色の花で、こぼれ種でも容易に増えるため、育てやすいからかもしれない。学名:Penstemon英名:...ペンステモン

  • ホザキナナカマド

    去年、公園でこの花を見つけた。「ホザキナナカマド」と名札に書いてあったので、てっきり「ナナカマド」の仲間だと思い、秋の紅葉を期待していた。ところが秋になって見に行くと、葉がほんの少し黄色くなる程度で、その後すぐに茶色くなって枯れてしまった。暖かい地方だから紅葉しないのかと思っていたら、この木(花)は葉がナナカマド似ていて、穂状の花が咲くため「ホザキナナカマド」と名付けられたらしい。だから、ナナカマドとは関係なかったんだ。花全体を見るとふわっとしていて、綿菓子ようになっている。近づいて良く見ると、蕾の付き方も花も可愛く、花は雄蕊が花びらよりも飛び出しているのが特徴的。アオスジアゲハかな?(蝶々には詳しくないので💦)学名:Sorbariasorbifolia英名:Falsespiraea科名・属名:バラ科ホザキナナ...ホザキナナカマド

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用