chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • ラベンダー

    「ラベンダー」と言ったら北海道を思い浮かべる。今年も5月末から北海道旅行を計画していた。今頃は北海道のあちこちを走り回っているはずなのに・・・世の中の状況からやっぱり無理だと思い、諦めた。でも、航空会社も考えてくれて、航空券は3回までは無料で変更可能にしてくれるということだった。だから秋以降に変更しておいたけど、またダメになってしまうかも。本当ならば一面のラベンダーの風景が見られたのに、残念。北海道にいったつもりで・・・四季彩の丘のラベンダー畑金山湖のラベンダー畑学名:Lavandula英名:Lavender和名:薫衣草科名・属名:シソ科・ラヴァンデュラ属原産地地中海沿岸ラベンダー

  • エリゲロン

    最初に花だけを見た時に、デージーに似ているけど姿が違うし、何だろうコレ?とずっと思っていた。ある時、園芸品店で売られていたのを見た時にやっぱりデージーじゃないんだと分かった。その名前を見て「え~~っ!」と、何と名前が「エリゲロン」。「エリゲロン?」何だか「エヴァンゲリオン」を思い浮かべてしまって・・・ちょっとイメージじゃないなぁ、と。この名で呼びたくなかったので、日本名を調べてみたらこっちも「ペラペラヨメナ」だって。軽すぎない?もっとかわいい名前はなかったのかなぁ・・・この花はデージーじゃなく、ハルジオンやヒメジョオンの仲間なんですって。花を見るとやっぱり良く似ている。学名:Erigeron英名:Erigeron和名:源平小菊、洋種アズマギク、ペラペラヨメナ科名・属名:キク科ムカシヨモギ属原産地:北アメリカ~中...エリゲロン

  • ガウラ

    小さな公園の一角にガウラだけを植えてある場所がある。ピンクの花と白い花の両方が植えてあり、ほんの少しでも風が吹いてくると、細い茎が揺れ、そこについているピンクと白の花も一緒になって揺れるので、蝶々が飛んでいるように見える。次から次に咲いてくるので、結構長い期間楽しませてもらったが、そろそろ終わりに近づいているのかもしれない。ガウラの日本名は「白蝶草」、まさにその通りだと思う。明治時代に日本に入ってきた花らしく、名前から想像すると、最初は白い花しかなかったのかもしれない。でも改良されたのか、最近は白い花と同じくらいピンクのものも見かけられるようになったと思う。学名:GauraIindheimeri英名:Whitegaura和名:白蝶草(はくちょうそう)科名・属名:アカバナ科ガウラ属原産地:北アメリカガウラ

  • バイカウツギ

    今日の散歩中に見つけた花---バイカウツギ「バイカウツギ(梅花空木)」梅に似ていて、茎が空洞だからと名前が付いたらしいが、全く似ていないと思うけど。梅というよりも夏椿かな?ほんのりと香りもあり、何となく和を感じさせてくれるような・・・和から洋へ渡り、改良されたのが「セイヨウバイカウツギ」。[セイヨウバイカウツギ・ベル・エトワール]白い花弁の中心にワインレッドが入っている、この品種の別名は「日の丸バイカウツギ」。分かるぅ~!学名:Philadelphussatsumi英名:Mockorange別名:サツマウツギ、フスマウツギ科名・属名:アジサイ科バイカウツギ属原産地:日本(本州~九州)学名にある、satsumiは薩摩のことらしいけど、なぜでしょうね。花弁は4枚のものが多く、5~6枚のものが混じったり、八重咲の種類...バイカウツギ

  • オージーガーデン

    散歩コースはいくつか決めてあり、その日の気分によって選んでいる。今日選んだコース上にはちょっとした空き地があり、そこには普段あまり見かけないような花ばかり植えてある場所がある。その土地のオーナーに何か思い入れがあるのだろうか、珍しい花が多い。オーストラリアの花が多いようなので、この場所を勝手に「オージーガーデン」と名付けている。今日咲いていた「オージーガーデン」の花。おなじみの「ブラシノキ」。[ブラシノキ(カリステモン)]そしてグレビレア。[グレビレア・ロビンゴードン][グレビレア・エレガンス]名前の分からない花やオージー産でないものも咲いていた。ローズマリーに似ているような白い花。この花は?「コバノズイナ」かな?[ピラカンサ]かな?[アフリカアイリス]これは名前の通り南アフリカ原産の花。南アフリカの植物園にた...オージーガーデン

  • ヒメヒオウギ

    今日の散歩中に見つけた花---ヒメヒオウギ道路と縁石のほんの少しの隙間に頑張って咲いていたのが紅白の「ヒメヒオウギ」。こぼれ種で咲いたようだ。球根の花なのに、種がたくさんできるので、こぼれ種でもどんどん増える。以前、庭の隅に一株だけ植えたものが、あっという間に増えて、ほかの花を押しのけてしまったことがあった。本当にかわいいのにたくましい花。写真で花の上にある丸いものの中に種が入っていて、これがはじけると種がこぼれるようになっている。名前にヒオウギと付いているけど、全く関係なく、ヒオウギに似た花を咲かせ、小さいという意味で付いたらしい。学名:Anomathecalaxa英名:Anamatheca和名:姫檜扇科名・属名:アヤメ科フリージア属原産地:南アフリカ他に「ヒオウギ」と名前が付いている花[ヒオウギ]本家本元の...ヒメヒオウギ

  • テイカカズラ

    今日の散歩中に見つけた花---テイカカズラ散歩コース上で、フェンスに「テイカカズラ」を這わせている家がある。玄関側にはピンク、脇には白の「テイカカズラ」が一面に咲いていた。そこを通るとほんのりと香りが漂ってくる。「テイカカズラ」という名は謡曲の「定家」が由来とされている。その話は、藤原定家の慕っていた式子内親王が病死した後、定家が葛(かずら)となって、墓石にまとわりつき、墓石を覆ってしまった・・・という話なのだが、実は最近の研究で、式子内親王は本当は法然上人が好きだったという説も出てきた。まぁ、そんな昔のこと、本当かどうかも分からないし、誰も見たこともないから。せつない悲恋話にしておいた方が後々語り継がれる物語としていいのかも。学名:Trachelospermumasiaticum英名:Asiaticjasmi...テイカカズラ

  • キキョウソウ

    今日の散歩中に見つけた花---キキョウソウ「キキョウソウ」って和風な名前なのに帰化植物なんですって。今までずっとこの花は単に「キキョウソウ」だと思っていた。ところが、調べてみたら「キキョウソウ」と「ヒナキキョウソウ」という2つの種類があるらしい。その違いは、「キキョウソウ」はダンダンギキョウ(段々桔梗)という別名があるように、少しラッパ状の花が下から順番に上の方に向かって咲く。茎の陵に毛が多く、葉は互生で広い卵型で茎を抱く。写真は紛れもなく「キキョウソウ」。それに比べて「ヒナキキョウソウ」は多くのつぼみをつけるが開花するのは普通最上部の1つだけ、この花は全開して、ラッパ状ではない。葉はキキョウソウに比べると細く、茎は抱かない。これだけならば、「花がいくつか咲いていればキキョウソウで、一番上に1個咲いていればヒナ...キキョウソウ

  • クララ

    今日の散歩中に見つけた花---クララこの花も今まで見たことがなかった。初めて見たのがまだ蕾の時。全体の背丈が1.5mくらいで、根元に近い部分は木質化し、上部にはクリーム色の小花が穂状に密生していた。まだ花が開いてなかったので、蕾や葉の様子からてっきりエンジュかと思っていた。数日後、開花したかな?と思い再び行ってみたら見事に花が開いていた。すると、エンジュとは形が全く違った花になっていた。何これ?と思い色々と検索ワードを変えて調べてみたが全く出てこない。しょうがないから検索を諦め、花の名前を教えてもらえるサイトに写真をアップしてみた。そうしたらすぐにレスがあり、「クララ」だと。何てありがたいサイトなんだろう!教えてくれた人ありがとう!「クララ」と聞くと可愛いし、アルプスの少女の話を連想するので、てっきり外国名だと...クララ

  • ドクダミ

    今日の散歩中に見つけた花---ドクダミこの時期になるとどこでも見られ、誰でも知っている花、可愛い花なのに名前がねぇ・・・と思ったら、この名前は花が毒じゃなくて、「毒を抑える」という意味らしい。だから花には罪がなく、逆にとっても役に立つ花だった。ドクダミの葉にある独特の臭気は「デカノイル‐アセトアルデヒド」という物質で、これが優れた薬効を持っている。そのため、別名は十役、十薬(じゅうやく)などと呼ばれている。ドクダミの花をよく見てみると、ガクと言われるものがない。そう、この白い4枚の花弁のようなものは、「総苞」と言われるもので、中央の黄色い部分に本当の花(花序)が集まっていて、それぞれの花には花弁はない。学名:Houttuyniacordata別名:十薬(じゅうやく)、ドクダメ(毒溜め)など科名・属名:ドクダミ科...ドクダミ

  • ブラシノキ

    今日の散歩中に見つけた花---ブラシノキボトルを洗う時に使用するブラシにそっくりの花。[ブラシノキ]学名:Callistemonsp.英名:Scarletbottlebrush和名:ハナマキ(花巻)、キンポウジュ(錦宝樹)、ボトルブラシ科名・属名:フトモモ科マキバブラシノキ属(カリステモン属)原産地:オーストラリアこの花(木)は少し変わっていて、花が咲いた後には実ができ、枝に付いて数年間残る。新しい枝は花の上に伸びるので、翌年は延びた部分に花が咲き、それがまた実になって枝に付く。ずっと続けていくので、1本の木に数年間の実が付くことになる。面白い話があり、この実が割れるのは山火事の時らしい。オーストラリアはとても乾燥しているので、山火事が頻繁に起こるらしく、その時にこの固い実が焦げて割れ、初めて実から種がこぼれ落...ブラシノキ

  • オルレア

    友人宅のオルレアが咲いた。数年前に1株だけ分けてもらったものが、こぼれた種で増えたそうだ。今では花壇の一角を占領し、通路まで広がってきているので、歩く場所もないくらいになっている。丈夫で、手間なしの花なので、放っておいたらこうなってしまったらしい。切り花にも使えるので、ご近所にも配っているとか。学名:Orlayagrandiflora英名:Orlaya別名:オルラヤ、オルレア・ホワイトレース科名・属名:セリ科オルレア属原産地:ヨーロッパオルレア・ホワイトレースという別名のように、一面に咲いている様子は本当にレースのようで、カスミソウの白とはまた違った雰囲気がある。オルレア

  • ニオイバンマツリ

    今日の散歩中に見つけた花---ニオイバンマツリ「ニオイ」とついているように、ジャスミンのような香りがする花。この香りは夜になると強くなると言われている。最初に見た時は濃い紫色が多かったのに、数日後はほとんどが白くなっていた。このように、ニオイバンマツリは咲き進むにつれてが花の色が紫から白へと変化する花。その様子が浮気者っぽく見えるため、「浮気な人」という花言葉がつけられている。学名:Brunfelsia英名:Yesterday-today-and-tomorrow和名:匂蕃茉莉科名・属名:ナス科ブルンフェルシア属原産地:南アメリカ・ブラジル英名では「Yesterday-today-and-tomorrow」だが、別名で「morning-noon-and-night」という呼び方もある。両方とも花の色が変化するこ...ニオイバンマツリ

  • ハナアロエ

    今日の散歩中に見つけた花---ハナアロエこれも初めて見た花。花のことを書くようになってから、散歩中は気を付けて周りを見るようになった。そして今日見つけたのがこの花。畑の周りにある草むらの中に咲いていた。調べてみたら「ハナアロエ」という花だった。アロエには全く似ていなく、おしべがふわふわとしていて、ちょっと変わった花。葉はマツバギクの葉をもう少し長くしたようになっていて、多肉質なところは同じだった。学名:Bulbinefrutescens英名:Snakeflower和名:花蘆薈科名・属名:ユリ(ハナツルボ)科ブルビネ属原産地:南アフリカ多分、和名の「ハナアロエ」は葉が多肉質で、花がオレンジなので、アロエに似ているからだと思うが、英名のSnakeflowerの理由が分からなかった。花は一日花だが、次々と開花するので...ハナアロエ

  • 玉ねぎ狩り?

    玉ねぎの有名な産地は淡路島。だけど、千葉県の白子町もなかなかの有名どころになっている。白子町は千葉県長生郡にあり、そこでとれる野菜は「長生」と「長生き」をかけて「長生き○○」という名前を付けてブランド化している。特に長ネギは「長生きネギ」として有名になっている。玉ねぎも、九十九里の温暖な気候と、砂地で栽培しているために早だしの玉ねぎ産地として全国的に知られている。白子町では5月になると毎年「たまねぎ祭り」を開催しているが、今年は中止になってしまったようだ。でも、「たまねぎ狩り」は出来るということだったので、行ってみた。最初は「玉ねぎ狩り」?、「玉ねぎ掘り」じゃないのかと思ったけど、案内にはそう書いてあったから。白子町に入ると「玉ねぎ販売」、「玉ねぎ狩り」の看板があちこちに立っていた。たどり着いたのが「小澤農園」...玉ねぎ狩り?

  • スイカズラ

    はるか昔に流行した、「忍冬」という歌、歌っていたのは因幡晃で大好きな歌手だった。2年ほど前病気になってしまったと知ったが、今は元気になられたのかな?その歌によりスイカズラが「忍冬」と書くことを知った。葉が冬でも残っているからだとか。また、スイカズラ(吸葛)とも書く、それは細長い花筒の奥の蜜を吸ったことからしい。花の咲き始めは白、翌日には黄色に変化する。学名:Lonicerajaponica英名:Honeysuckle,Woodbine和名:吸葛、金銀花、忍冬科名・属名:スイカズラ科スイカズラ属原産地:日本日本独自の花だと知った。日本では野草のイメージだが、日本からヨーロッパに渡った後、品種改良され、色も豊富になり庭木となった。そして、香りが良いことから人気が出て、庭のフェンスやアーチに絡ませている家も多いとか。...スイカズラ

  • ガーベラ

    今日の散歩中に見つけた花---ガーベラいつもと違う散歩道を歩いた時、フェンス越しに赤い花が見えた。遠目には赤いケシの花かと思ったが、近づいてみると真っ赤な「ガーベラ」だった。昔、小さな庭のある家に住んでいた時、背の高い、お店で売っているようなガーベラとリンドウの苗が欲しくて、園芸品店を歩き回ったことがあった。どこのお店でも売られていたポット苗は背の低いものばかりだった。だから、丈のあるものは花卉農家専用で、一般には売り出していないものだと思い、結局諦めたことがあった。でも、こうして見られるということは、やはり苗も売っていたのに見つけられなかっただけなのかもしれない。この鮮やかな赤い色が好きで、良く切り花を買ったものだった。学名:Gerbera英名:Gerbera、Transvaaldaisy和名:花車科名・属名...ガーベラ

  • カマッシア

    今日の散歩中に見つけた花---カマッシア最近はカタカナ名の花が多く、名前を覚えるのに苦労する。こういったものは輸入されたものなのか、あるいは新しく生み出されたものなのか。今から30年ほど前、ガーデニングブームがあったとき、「サフィニア」という花が突然売り出された。植木鉢からこぼれそうになるくらいに咲く色鮮やかな花、置いても良し、ハンギングとしても良しで大人気だった。輸入品かと思ったこの花は、サントリーフラワーズという、あのサントリーの花部門の会社が開発したもので、ペチュニアを元に品種改良したものだった。だから、ペチュニアに似せて名前もカタカナ名になったのだと思う。花のイメージからしてカタカナ名の方がいいのかもしれないが、できれば別名でもいいから和名を付けてほしかった。ここから本題。この花も初めて見た花。アガパン...カマッシア

  • 万葉集の花

    万葉集に、山部赤人が「真間の手古奈伝説」に感銘を受けて詠んだ歌がある。-----手古奈は美しい娘だったので、自分を求めて何人もの人が争うのを見て、罪の深さを感じ、自ら命を絶ったという伝説----手児奈の住んでいたところが「葛飾の真間」、で現在の千葉県市川市になっている。そのため万葉集のゆかりの地として、市川市には「市川万葉植物園」がある。それほど広い植物園ではないが、植えられている草花や樹木は、全て万葉集に登場しているもの。そして、それらにちなんだ万葉集の和歌が添えられているので、両方を楽しむことができる場所となっている。5月8日の時点で見られた花をいくつか。[ヒメシャガ(姫射干)]万葉集の中で「はなかつみ」として1首だけ詠まれている。”をみなへし佐紀沢(さきさわ)に生ふる花勝見(はなかつみ)かつても知らぬ恋も...万葉集の花

  • ユウゲショウ

    「アカバナユウゲショウ」が咲いている中に、白花を見つけた。「アカバナユウゲショウ」が突然変異した?と思ったが、調べてみると普通にあるらしい。この花の正式名は「ユウゲショウ」なのだが、白花があるとは知らなかったので、ずっと別名の「アカバナユウゲショウ」と呼んでいた。白い花の方は「シロバナユウゲショウ」や、「シロバナアカバナユウゲショウ」などと呼ばれていて、特に決まっていないらしい。これからは自分なりに「ユウゲショウ白」、「ユウゲショウ赤」と呼ぶことに決めた。学名:Oenotherarosea別名:アカバナユウゲショウ、ベニバナユウゲショウ科名・属名:アカバナ科マツヨイグサ属原産地:南米からアメリカ南部明治時代に観賞用に輸入されたものが野生化した。ユウゲショウ(夕化粧)の名前は、夕方になると化粧をしたように一斉に花...ユウゲショウ

  • 飯豊山麓の山野草

    数年前の5月初旬に、飯豊の山の中にある秘湯「湯の華」を再訪した。毎年冬の間は休業し、5月からの営業だったので、営業再開してからすぐのころだった。→以前の記事「湯の華」この時の目的は山野草だった。何回か来ているうちにこの辺りには山野草がたくさんあることが分かっていたから。もちろん温泉も堪能してからその付近の林の中に足を踏み入れ、山野草を探して歩き回った。広河原温泉「湯の華」、周りの山にはまだ雪が残っていた。[白川湖]「湯の華」に向かう途中にある、白川ダムによってできた白川湖には5月頃からの約1ヶ月だけ姿を現す幻想的な水没林が現れていた。ここからダートの道を入っていくと突き当りに「湯の華」がある。そこまでの間は狭い道の両側が花、花、花で埋め尽くされていた。車を止めた場所に一面に咲いていたのが「カタクリ」、「キクザキ...飯豊山麓の山野草

  • レウィシア

    最近は今まで見かけなかった花が植えられていることがよくある。「レウィシア」もその一つだった。でも、この花は大正時代に日本に入ってきたとされている。ということは結構昔からあったのに、今までずっと目にしてなかったってこと。[レウィシア]「レウィシア(Lewisia)」という名前は、最初の北米大陸横断をした人、アメリカの探検家メリウェザー・ルイス(Lewis)にちなんで付けられたらしい。山地の岩場に自生しているため、高山植物として扱われているようだ。和名ではイワハナビ(岩花火)と言い、花が岩の間から花火のように鮮やかに咲いているからで、花の色は咲いている時にオレンジからピンクへ変化していくらしい。学名:Lewisiacotyledon別名:イワハナビ(岩花火)科名・属名:スベリヒユ科レウィシア属原産地:北アメリカ北西...レウィシア

  • ニワゼキショウ

    大きな公園の雑草が広がっている中に咲いていた「ニワゼキショウ」。草刈りをしたのか、雑草と一緒に刈り取られてしまっていた。とても野生の花とは思えないくらい、その形は整っているし、色合いも良くて、好きな花の一つ。今年はこの場所ではもう見ることができないが、来年はまた咲いてくれると思う。花弁が少し紫がかったような色で、中心が黄色と濃い紫色の「ニワゼキショウ」、この色合いのものが一番が好みかな?花弁が白で、中心が赤紫、黄色のもの。花弁が薄い赤紫色で中心が黄色と濃い赤紫のもの。今年はこの色が一番多くみられた。学名:Sisyrinchium別名:シシリンチウム、ナンキンアヤメ科名・属名:アヤメ科ニワゼキショウ属原産地:北アメリカ明治時代に観賞用として日本に入ってきたらしく、「ニワゼキショウ」という名前は別の科の植物、サトイ...ニワゼキショウ

  • マグノリア公園

    近所の小さな公園のことを自分で勝手に名前を付けて「マグノリア公園」と呼んでいる。本当の名前は別にあるが、この公園には「マグノリア」がたくさん植えられているので、その方がぴったりとくる呼び名だから。マグノリアとはモクレン科モクレン属の植物の総称。久し振りに行ってみたら、マグノリアの花がたくさん咲いていた。一番最初に見つけたのが「カラタネオガタマ」、今日は少し風があったためか、近づいたらフワッ~とバナナのような甘い香りがした。この木は「オガタマノキ」とは全くの別物で、「トウオガタマ」と呼ばれている中国南部の原産の木。花の大きさは3~4㎝くらいで全開しないのが特徴らしく、その様子から中国では「含笑花」と言われ、含み笑いをしている花だとか。日本だと奥ゆかしいと言うところだと思うが、やはり感覚的に違うのかな?「カラカネオ...マグノリア公園

  • クレマチス

    今日の散歩中に見つけた花---クレマチスぱっと目を引く、フェンスに絡まって咲いている紫やピンクの大きな花の「クレマチス」。クレマチスのことを書こうと思い、調べてみたら、この花は世界中にたくさんの原種や野生種があり、それらを交配することによって多くの品種が生まれているということだった。だから今では数えきれないほど多くの園芸品種があるらしい。原種の名前から、系統の名前が付き、それぞれからまた多くの園芸品種が生み出され、園芸品店などでは、花が付くのが旧枝か、または新枝なのか、花の色、花の形などで分類しているようだ。系統名も17とも18とも言われているほど多い。いくつか挙げてみると、①モンタナ系---原種はヒマラヤから中国にかけての高山に自生していて、春咲き、多花なので、フェンスなどに這わせると見事になる。②フロリダ系...クレマチス

  • シャリンバイ

    今日の散歩中に見つけた花---シャリンバイ大きな公園にあった「シャリンバイ」、子どもの頃、海岸の崖にたくさん咲いていた。シャリンバイは別名が「ハマモッコク」というくらいなので、海岸には多いようだ。花は梅にそっくりで、葉が車輪状に付くので「シャリンバイ(車輪梅)」となった。樹皮からは染料が採れるので、その染料は奄美大島の名産、大島紬に使われいて、奄美大島では「テーチギ(テーチ木)」の名前で通っているらしい。咲き始めは黄色だった雄しべが、時がたつにつれ紅色に変化してくる。学名:Rhaphiolepisumbellata科名・属名:バラ科シャリンバイ属別名:ハマモッコク、テーチ木原産地:日本、東アジアシャリンバイ

  • カリフォルニアポピー

    ずっと昔、カリフォルニアポピーの大群落の写真を見た。そこはアメリカ、カリフォルニア州にあるアンテロープ・バレー(AntelopeValley)で、「カリフォルニアポピー」の保護地(AntelopeValleyCaliforniaPoppyReserve)だった。広大な丘陵地帯がオレンジ色と黄色のポピーで埋め尽くされている写真だった。いつかは行ってみたいと思いながら、まだその日は来ていない。この花には「花菱草」と日本名があるが、やはり「カリフォルニアポピー」の方がしっくりする。カリフォルニアの明るいイメージにぴったりの花だと思うから。[カリフォルニアポピー]学名:Eschscholziacalifornica英名:Californiapoppy和名:花菱草科名・属名:ケシ科ハナビシソウ属原産地:北米カリフォルニアポピー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用