春の江ノ電今年は桜が長かったですね。龍口寺へ行きました。見事な桜でした。高雄と。嵐電。長期にわたってポロポロ咲いてきたのでアングルが難しかった一方、あまり大荒れにはならなかった様子?前は階段にひな壇できて大変でしたからね。窓に映る桜みたいなの好きなんです
乗り物を中心とした街の話や、機械技術のを、レトロとローカルの視点で追いかけていきます。
「ブログリーダー」を活用して、休日自衛隊さんをフォローしませんか?
春の江ノ電今年は桜が長かったですね。龍口寺へ行きました。見事な桜でした。高雄と。嵐電。長期にわたってポロポロ咲いてきたのでアングルが難しかった一方、あまり大荒れにはならなかった様子?前は階段にひな壇できて大変でしたからね。窓に映る桜みたいなの好きなんです
久しぶりにえのすいに行きました。見に行ったのはゴマフアザラシ。もう1歳ですって。早いなぁ。一頭だけ仕切りではなされていました。くるくると泳ぐ。ゴマはこのアングルが好き。ちょっとバースデーぽく。やはり若い子は機敏ですね。あざらしソフトも記念のパフェが登場。あ
嵐電の桜のトンネル、行きたい行きたいって思ってたんですけど、湘南地方の天気が悪くなるってことで、西日本が晴れると聞きちょっと京都に行ってきました。JRで太秦へ向かい、北野線撮影所前へ。一日乗車券をここでは買えないんですよね……。これが嵐電の桜のトンネル…!
年明けに舞浜に行ってきまして。まぁ舞浜なんて言っても、用があるのはホテルでして。可愛らしいバスがいました。ホテルへ向かう、ディズニーリゾートクルーザーです。このバスは白ナンバーで、ホテルが所有しつつ大新東が受託運行しているものらしい。アメリカンなデザイン
箱根遊船がリニューアルしたSORAKAZE、噂は聞いていたものの、モタモタしてたら就航1周年なんて年だそうで。新幹線で行きます。ミャクミャク号でした。富士山です。BEYOOOOONDS! のGo City Goキャンペーンもおしまいです。このためにわざわざ新横浜に来たのでした。三島へ。
江ノ電バス撮影会の続きです。第二部は、教習車500号が登場。こいつもキンコンウィンカーを装備した古い車ですね。この色並びですよ。営業車ではないので一般ナンバー、そして色がちょっと違います。もう2台、バスが来ました。1台は608。前乗り車のエアロスターです。そして
三島駅前の大きな日本庭園、楽寿園です。早速中に入ると静かな苔の庭。先ほどの大通りの賑わいがうそのような静寂があります。楽寿館という建物です。ツアーに参加しないと見れませんので、外観だけ。春でしたが、赤い葉もありました。ここは池になっているのですが、水位が
ホテルの話をしなくては。水の流れる素晴らしい宿だったんです。浮舞台に噴水、すばらしい。階段は立ち入り禁止になっていました。こちらがお部屋。広々としています。廊下に枯山水。トイレの中にも枯山水。まさにバブル建築という感じです。真ん中には立派な庭園があります
昨年4月のこと。18きっぷの余りを消費するために三島へ行きました。18きっぷ改変によってもうこういう気ままな旅は出来なくなるんだなと思って、ちょっと記録に残しておくことにします。先日運用離脱した211系が元気に活躍していました。三島駅名物、くねっとしたホームです
2024年3月30日、江ノ電バス撮影会が開催されました。というのを今更ながらレポートします。前のイベントは抽選に外れたので参加できませんでしたが、今回はきちっとチケットを入手できまして。今回の主賓は鎌倉営業所の251号車でした。鎌倉営業所は横浜市栄区にあって、この2
市電を見てから、近所の函館公園へ。ミニ動物園がありました。ミニチュアホースがいたり、水鳥の池がありますが、鳥インフルで展示中止になっていました。鯉のいる池があります。色は割と薄めですが、この寒い世界で生き抜いている鯉がいるんですね。函館市中央図書館の書庫
もう2年くらい前の話になるのですが、お世話になっているめいはちさんのお仲間と一緒に合宿に行きました。伊東駅にやってきました。バスを待ちます。東海バスの案内所、だいぶ乗っ取られている感覚がありますが昔の自動車駅の雰囲気を残しているように見えませんか?伊東マリ
いつもいつも行けない、入間基地航空祭。毎年さ、みんな文化の日に予定入れすぎ。鉄道だけでも、ことでん、TX、関鉄、同人誌即売会とかも11月3日、入間も11月3日。あのさ、人間の体は一つだし、11月3日は1年に1日しかない。11月3日に固定されるともうどれか一つしか行けない
昨冬のはなし。嵐電とベビースター。嵐電の車内広告が少しずつ充実していっています。不思議なやつもあります。ベビースターは年内と言っていましたが、いつまでやるんでしょうね。なんだか車両故障ばかりで全然それどころじゃないような感じもしますが。こちらのべびでんも
朝函館空港の飛行機を眺めます。朝から710を舐め回します。マスコンの動きを見たいんですが難しい。市電100周年の札をつけています。駒場でしばし撮影。五島軒の723。金太郎デザインがいい感じ。エアドゥが飛んできました。朝は北海道を目指す人がいっぱいですね。電車と飛行
加越能バスに乗って氷見へ向かいました。もともとは万葉さんと同じ会社だったんですが、切り離されてバス会社に。しかし、氷見ってブリで有名なとこですが能登半島の付け根みたいなところ。遠そうと思っていたらバスであっさり到着です。なんか、氷見線が存廃揺れてるみたい
海王丸パークを見物します。横浜に保存されている日本丸の姉妹船で、こちらも保存誘致活動の末にやってきました。張り込み港のなかの穏やかな海に浮かんでいます。かつては富山と大阪で共同保有する計画もあったようで、外に出れることを意識したようですが、実現せず富山に
富山最終日です。この日は高岡へ。初めて、あいの風とやま鉄道に乗ります。521系というやつ。海側と山側で色が違います。先頭で見ていたら、対向はIRいしかわ鉄道。もと北陸本線の並行3セクは、もとの特急街道からローカル鉄道になりましたが、それでも県跨ぎの問題をうまく
6月に函館市電に乗りに行きました。その時のことをかるーくレポート。稲場愛香さんのイベント「あつまりまなかん」を見てその足で、上野駅で新幹線を待ちます。きました。今回はE5系はやぶさのグランクラスに乗ってみました。寝る時間が欲しくて。かなりフラットになる座席で
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ことしもきっぷからスタート。なんと大吉でした。昨年は20枚買って確かめたのりおりくん。今年も何枚か買ってみましたが、その結果は…大吉オンパレードでした。敗北を知りたい…また確率計算のためのデータ提
お友達と、横須賀美術館のジブリ展に行くことにしました。今だけ、トライアングルがタイアップ企画として、三笠桟橋から観音崎への航路を運行しています。とはいえ船酔いしやすくて車の方が都合のいいメンバーがいたので、美術館とは別の機会に……という話になったのですが
随分と長く放置していた、Enoden Unyo Simulatorのv3.0.0をリリースしました。exe化とかはまだやれていなくて、Pythonのスクリプトを実行するだけですが。留置線の描画を見直し中 くどい気もするけど pic.twitter.com/Nbudh81y30— きうじ🍵 (@kyuujitujieitai) April 30, 2
もう久しぶりの久しぶりに登山電車に乗ってきました。ちょっと時間も遅かったので大平台で。少し電車を眺めます。人は少な目。あーでもいいですね。だいすきB2です。旧型車がいないので露骨に撮り鉄少なくて面白かったです。なんというか、あてずっぽうで来た感じの人が多そ
海響館をあとにして。イギリス領事館を眺めながらバスを待ちます。サンデン交通です。もと山陽電気鉄道という路面電車でした。電車は土佐電気鉄道に売却され、まだ高知県で走っています。下関駅では黄色い115系に遭遇。岡山地下に新車が入ってもう消えたと思ったらまだ生きて
次に向かったのが、勝浦市の勝浦海中公園。海の博物館という施設がありますが、時間の関係でパス。新しめの博物館ですが、移転してここにきたとか?千葉中央博物館の分館という扱いだそうです。かなり立派な建物でした。立派な駐車場も併設。近くには海の資料館という建物も
市立しものせき水族館 海響館にやってきました。 立派な水族館です。私も小さい頃に来たことがあるのですがもうほとんど覚えていないんです。とにかく巨大だったことだけ覚えていました。導入がエスカレーターで上がり、そこから降りていくという演出。東海大学自然史博物
春が来ました!さくらハッピーイノベーション!!日の短い冬がおわって明るい季節になりましたね!さっそく自転車を借りてサイクリングにいきましょう!江ノ島電鉄が運営する「SHONAN PEDAL」の自転車スポットです。これも江ノ電桜ですね。ハローサイクリングでは見慣れない
去年のGWの話。南房総にドライブに行こうという話になりまして。色々考えて支度したんですよ。目が覚めたら、家を出る時間。藤沢から久里浜なんてすぐに行ける距離ではなく、1時間以上遅刻して久里浜に到着。いきなりウェルカムアイスというアイスを渡されました。ここから久
お宿で朝ごはんです!畳の縁にはフクが描かれています。下関ふく連盟のふく像。すごい…。飾られている絵もふく。下関はふくとくじらの町!お世話になりました!ということで、朝から元気に出陣!と言いたいですが、酷暑of酷暑。ちょっとクラッとしちゃいます。歴史のある街
2023年、大船軒がJR東日本の1ブランドとなり、法人としては消滅することとなりました。大規模な組織改編の渦中にいた、大船軒の激動の2023年度を振り返ってみようと思います。従来から大船軒はJR東日本系列企業の完全子会社でした。駅ナカの急速な発展によって駅弁の需要が減
関門人道トンネルを歩いて、山口県下関市へ到達しました!本州から眺める関門橋です。噴水だったと思わしきなにか。バスがいってしまったので、しばらく散策。薩英戦争で占拠された下関砲台です!水路が一番狭いところ。ここから船を撃ったらもう、やられた側は逃げ場がない
淡島水族館です!もうムード満点のレトロ水族館の匂い。顔ハメパネルにはペンギンとしまたろう。水族館の入り口にこう海とか壁画作るのは昔の水族館あるある。エイ、サメ、募金箱……チョウチョウウオ、サクラダイ…などなど。色とりどりの魚がいます。カゴカキダイですね。
2024年春の江ノ電では、さまざまなお知らせが飛び交っています。江ノ電では、3月16日のダイヤ改正から新信号システムを採用するとして、それに関係する施策を発表してきました。新信号システムと呼んでいるものはCTC(列車集中制御装置)という装置で、今まで駅で操作してい
カエル館の奥にあるいきもの広場。元気いっぱいなカープペンギンを近くで見ることができるよ!とあります。この施設、なんか変なんですよね。人間の高さのシャワーが置いてあったり。この奥の小屋も不思議。窓があるので覗いてみたらなんかいる!オタリアですかね?ものすご
イルカの公開トレーニングの後、やってきたのはカエル館です。水族館の隣にある、ログハウスのような建物です。館内には、73種225匹、日本最大級といわれるカエルが生息しています。いまは河津町にKawaZooがあったりしますが、当時は画期的だったのでしょう。ところがこのカ
あわしまマリンパークがなくなる1月22日のことでした。来月2月12日をもって閉園するという突然の知らせ。水族館がなくなる時って動物の移動もあるし、せいぜい半年くらい前から告知あるものじゃないですかとは思ってたんですが、まさかまさかの1か月切り。いや、実は9月に私
九州鉄道記念館を離れ、門司港レトロ地区へ向かいます。北九州銀行とな。あーー立派な銀行建築ですね。コカコーラ自販機に鎮座する、愛のスコール。平成筑豊鉄道の切符を買います。関門海峡めかり駅が終点です。駅から見える鉄道記念館。列車がやってきました。半キャブDB102
門司港トロッコが発車します。背後に見える建物が九州鉄道記念館です。機関車は運転台が片方に偏った、いわゆる半キャブ。貨車を入換するための小型機関車です。潮風号という愛称がついています。この路線はもともと関門大橋の手前まで伸びていた貨物線で、長らく休止となっ
2023年の9月頭のこと。休日おでかけパスで栃木県小山市へ行ってきました。横浜ドリームランドのカルーセルがまだ残っているというのです。大宮駅から新幹線に乗ります。E5系にのります。筑波山?のよく見えら北関東の車窓を楽しみます。アイスを買います。大宮駅で買ったので
初のJR九州、小倉駅です。 885系ソニックが停車中。向かいの415系に乗りますが、まだ時間あるので。駅うどんの立ち食いが現役です。ちょっと時間なくてパスしましたが、連休の朝に盛況でした。こちらは赤い813系。ラーメン屋もあったようですが、閉店しているそうです。ベン