春の江ノ電今年は桜が長かったですね。龍口寺へ行きました。見事な桜でした。高雄と。嵐電。長期にわたってポロポロ咲いてきたのでアングルが難しかった一方、あまり大荒れにはならなかった様子?前は階段にひな壇できて大変でしたからね。窓に映る桜みたいなの好きなんです
乗り物を中心とした街の話や、機械技術のを、レトロとローカルの視点で追いかけていきます。
春の江ノ電今年は桜が長かったですね。龍口寺へ行きました。見事な桜でした。高雄と。嵐電。長期にわたってポロポロ咲いてきたのでアングルが難しかった一方、あまり大荒れにはならなかった様子?前は階段にひな壇できて大変でしたからね。窓に映る桜みたいなの好きなんです
久しぶりにえのすいに行きました。見に行ったのはゴマフアザラシ。もう1歳ですって。早いなぁ。一頭だけ仕切りではなされていました。くるくると泳ぐ。ゴマはこのアングルが好き。ちょっとバースデーぽく。やはり若い子は機敏ですね。あざらしソフトも記念のパフェが登場。あ
嵐電の桜のトンネル、行きたい行きたいって思ってたんですけど、湘南地方の天気が悪くなるってことで、西日本が晴れると聞きちょっと京都に行ってきました。JRで太秦へ向かい、北野線撮影所前へ。一日乗車券をここでは買えないんですよね……。これが嵐電の桜のトンネル…!
年明けに舞浜に行ってきまして。まぁ舞浜なんて言っても、用があるのはホテルでして。可愛らしいバスがいました。ホテルへ向かう、ディズニーリゾートクルーザーです。このバスは白ナンバーで、ホテルが所有しつつ大新東が受託運行しているものらしい。アメリカンなデザイン
箱根遊船がリニューアルしたSORAKAZE、噂は聞いていたものの、モタモタしてたら就航1周年なんて年だそうで。新幹線で行きます。ミャクミャク号でした。富士山です。BEYOOOOONDS! のGo City Goキャンペーンもおしまいです。このためにわざわざ新横浜に来たのでした。三島へ。
江ノ電バス撮影会の続きです。第二部は、教習車500号が登場。こいつもキンコンウィンカーを装備した古い車ですね。この色並びですよ。営業車ではないので一般ナンバー、そして色がちょっと違います。もう2台、バスが来ました。1台は608。前乗り車のエアロスターです。そして
三島駅前の大きな日本庭園、楽寿園です。早速中に入ると静かな苔の庭。先ほどの大通りの賑わいがうそのような静寂があります。楽寿館という建物です。ツアーに参加しないと見れませんので、外観だけ。春でしたが、赤い葉もありました。ここは池になっているのですが、水位が
ホテルの話をしなくては。水の流れる素晴らしい宿だったんです。浮舞台に噴水、すばらしい。階段は立ち入り禁止になっていました。こちらがお部屋。広々としています。廊下に枯山水。トイレの中にも枯山水。まさにバブル建築という感じです。真ん中には立派な庭園があります
昨年4月のこと。18きっぷの余りを消費するために三島へ行きました。18きっぷ改変によってもうこういう気ままな旅は出来なくなるんだなと思って、ちょっと記録に残しておくことにします。先日運用離脱した211系が元気に活躍していました。三島駅名物、くねっとしたホームです
2024年3月30日、江ノ電バス撮影会が開催されました。というのを今更ながらレポートします。前のイベントは抽選に外れたので参加できませんでしたが、今回はきちっとチケットを入手できまして。今回の主賓は鎌倉営業所の251号車でした。鎌倉営業所は横浜市栄区にあって、この2
市電を見てから、近所の函館公園へ。ミニ動物園がありました。ミニチュアホースがいたり、水鳥の池がありますが、鳥インフルで展示中止になっていました。鯉のいる池があります。色は割と薄めですが、この寒い世界で生き抜いている鯉がいるんですね。函館市中央図書館の書庫
もう2年くらい前の話になるのですが、お世話になっているめいはちさんのお仲間と一緒に合宿に行きました。伊東駅にやってきました。バスを待ちます。東海バスの案内所、だいぶ乗っ取られている感覚がありますが昔の自動車駅の雰囲気を残しているように見えませんか?伊東マリ
いつもいつも行けない、入間基地航空祭。毎年さ、みんな文化の日に予定入れすぎ。鉄道だけでも、ことでん、TX、関鉄、同人誌即売会とかも11月3日、入間も11月3日。あのさ、人間の体は一つだし、11月3日は1年に1日しかない。11月3日に固定されるともうどれか一つしか行けない
昨冬のはなし。嵐電とベビースター。嵐電の車内広告が少しずつ充実していっています。不思議なやつもあります。ベビースターは年内と言っていましたが、いつまでやるんでしょうね。なんだか車両故障ばかりで全然それどころじゃないような感じもしますが。こちらのべびでんも
朝函館空港の飛行機を眺めます。朝から710を舐め回します。マスコンの動きを見たいんですが難しい。市電100周年の札をつけています。駒場でしばし撮影。五島軒の723。金太郎デザインがいい感じ。エアドゥが飛んできました。朝は北海道を目指す人がいっぱいですね。電車と飛行
加越能バスに乗って氷見へ向かいました。もともとは万葉さんと同じ会社だったんですが、切り離されてバス会社に。しかし、氷見ってブリで有名なとこですが能登半島の付け根みたいなところ。遠そうと思っていたらバスであっさり到着です。なんか、氷見線が存廃揺れてるみたい
海王丸パークを見物します。横浜に保存されている日本丸の姉妹船で、こちらも保存誘致活動の末にやってきました。張り込み港のなかの穏やかな海に浮かんでいます。かつては富山と大阪で共同保有する計画もあったようで、外に出れることを意識したようですが、実現せず富山に
富山最終日です。この日は高岡へ。初めて、あいの風とやま鉄道に乗ります。521系というやつ。海側と山側で色が違います。先頭で見ていたら、対向はIRいしかわ鉄道。もと北陸本線の並行3セクは、もとの特急街道からローカル鉄道になりましたが、それでも県跨ぎの問題をうまく
6月に函館市電に乗りに行きました。その時のことをかるーくレポート。稲場愛香さんのイベント「あつまりまなかん」を見てその足で、上野駅で新幹線を待ちます。きました。今回はE5系はやぶさのグランクラスに乗ってみました。寝る時間が欲しくて。かなりフラットになる座席で
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ことしもきっぷからスタート。なんと大吉でした。昨年は20枚買って確かめたのりおりくん。今年も何枚か買ってみましたが、その結果は…大吉オンパレードでした。敗北を知りたい…また確率計算のためのデータ提
コミケに出ます。一年ぶりです。東のフ37、abの2ブースとっています。新刊は長万部のフォトエッセイです。全てが懐かしい鉄道風景。動画もつくりました。趣味シリーズをお買い上げの方には、水ポストカードを差し上げます。水景(1)も増刷したのでこの機会にぜひ。また、#
室堂ターミナルから、美女平を目指してバスで移動します。ド雨です。なんも見えません。ときおりトロリーバスが止まっているらしいですが、今回は見れませんでした。この辺りは高原道路という自動車専用道路になって居ます。冬になると雪が積もって壁の中を走るやつで有名な
500形は最近「安全対策改造」なる改造をされまして。安全性向上を目的とした車両の導入についてhttps://www.enoden.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/c5645b39e948bb796ddca1f51dfd28b7.pdf・車両連結部への音声警告の追加(ポンポンポンポン 車両連結部です)・防犯カ
最初で最後の黒部のりもの旅行 立山黒部貫光・日本最後のトロリーバスに乗る
ケーブルカーに乗ります。駅の入り口にガルベの広告がありますが、これも見納めとなりますのでしっかり記録する必要があります。ケーブルカーいい看板ですよね。こちらが黒部ケーブルカーです。トンネルの中を進むケーブルカーです。なかなかクラシカルな外見をしています。
9月21日、海老名でバス電車まつりが開催されました。ということで海老名へ。えび〜にゃとロマンスカーの自販機がありました。小田急と相鉄でそれぞれポスターを掲示していました。目玉となったのは三太号です。神奈中の厚木車庫に保存されているという、薪バスです。神奈中の
さぁ、関電トンネル電気バスに乗ります!1000形という構内用車両になっています。この電気バスは特注品で、こんなふうにパンタグラフを出して扇沢駅で急速充電して走行するようになっています。発車です。最初はかなり急勾配を登って行きます。黒部ダムの歴史映像を流しなが
立山黒部アルペンルートが変革期を迎えようとしています。ついに立山トンネルトロリーバスが電気バスに転換となり、さらに黒部湖の遊覧船まで廃止になってしまうんだとか。ずっと憧れていた乗り物に乗りたいと思い、最終新幹線に飛び乗りました。0キロポストです。今回、初
朝です。最終日なのですが、最終日ではありません。金沢は晴れています。兼六園なんて楽しそうですが、用事があるのでパスです。さらば金沢。ひゃくまんさんがいました。とりあえず8番ラーメンで朝ごはん。ベラボット?金沢駅内郵便局で風景印を集めます。新幹線開業記念印も
9月もあっという間でしたね。9月の江ノピコたち。8末に流行病に伏し、それから病み上がりという感じの9月でしたが、いろいろ撮りに行きましたよ。9月12日は龍ノ口法難会がありました。日蓮が龍ノ口刑場で命を落としそうになったところ、江の島からまばゆい光がきて刑が執
じゃーんコスモアイル羽咋です!歓喜のピクルス。むじんくん(左)とプラネたろう(右)。さっそく三角コーンからも宇宙人の洗礼を受けます。徐に置かれた、ニュートンのリンゴの木。ここはその昔、UFO好きな地元の人が市役所の臨時職員としてUFOの街という町おこしを実行し
福井、2日目!きょうは石川県に向かいます!ホテルフジタの窓から裁判所を眺めます。近代建築なんですけど、この後の予定がカツカツで見に行けなさそうです。このホテル、隣の神社と隣接しています。線路も見えますが、本数がとても少ないのでよく見えません。そして庭らしい
福井駅前で迎える朝です。ホテルの窓から電車が見えました。恐竜博物館にいきます。えちぜん鉄道の恐竜列車で!旅行を計画した時、もうチケットは売り切れていて一度諦めたのですが、直前に見たらキャンセルが出てまして。予約成功しました。恐竜博物館のチケットを購入して
江ノ電・嵐電 姉妹提携15周年 東西姉妹提携電車のお披露目を記録せよ!
2009年10月14日、江ノ島電鉄と京福電気鉄道は姉妹鉄道提携を締結しました。それから15年の節目を祝い、記念イベントが開催されています。とはいえ告知が割と急だったもので、ただでさえ寝込んで溜め込んだ仕事に穴を開けることもなぁ、と思い、弾丸で記録したものを紹介しま
お盆休みに北陸に行ってきたのでレポートしたいと思います。今回も8月15日の諏訪湖花火大会に行きたいという話が出たのですが、それに合わせて大回りで観光をしようと。最初は飯田線観光を考えていたのですが、少し変わってきまして。能登で地震があって、石川県の「コスモ
最終日の朝。宿を離れて湯の川へ。いつも気になる雨宮館のタワー。8000が来ました。車体更新車も更新が進んでいます。系統板、いつのまにが亡くなっていて寂しい。本日のお目当て、39号ハイカラ號です。530とかは今日はお休みみたいですね。奥の方には710形がちらほら。さぁ
江ノ電は2024年9月1日で開業122周年。別に節目でも何でもないですが、今年の夏は江ノ電が大忙し。↑8月のピコリーノ今年は夏季休暇をほとんど北陸で過ごしたり、コロナらしき風邪をひいて2週間寝込んだり、色々あってあまり動けませんでした。でもまぁいくつか記録を。藤沢駅
ロングトミカ150 江ノ電300形発売記念 江ノ電トミカの話題
先日から先行販売されている、江ノ電300形のトミカを購入してきました。ロングトミカの150番で、前は漁船を運ぶトレーラーでした。個人的にはこの漁船トレーラー、面白くて好きだったんですが……あんまり売れなかったんですかね。江ノ電での先行発売は8月17日。第3土曜日は
長万部で北斗を見送り、入換のキハ40をながめます。ちょうど函館バスがきていました。長万部観光協会のインフォまんべで、レンタサイクルを借ります。体重が増えたせいか自転車が重く感じます…。ふれあい公園でキハ40を撮ります。光線がなかなかねぇかろやかに駆けていき
館山航空基地の航空祭に行ってきました。中学生の頃、横須賀にいるしらせの搭載ヘリコプターの発着基地(だった)ということで、いつか行ってみたいと思っていたのですが、もう15年くらいたってしまったでしょうか。海上自衛隊のUH-60Jが引退するということで、いてもたって
札幌駅隣接のJRタワー、T38に上ります。札幌の広い風景が一望できます。こちらは北側を見た図。とおくに石狩湾を望みます。あちらは北海道大学。これは札幌駅のホーム上屋。よくみたら札幌の地名が書かれています。JRタワーから見下ろす想定の地上絵ですね。北海道大学小樽大
札幌、3日目です。(1日目はもう日付変わってたので観光は実質2日目ですが)宿をチェックアウトしました。札幌市電で大通へ向かいます。朝ということで交通量が多いです。シリウスです。電車を待っていたら、何やら変わった車が。黄色い軽トラック。保守用車でしょうか。市電
また7月の連休が来ました。江ノ電マニアの忙しい夏が始まります。 併用軌道へ。MFゴーストの広告電車です。頭文字Dの未来の作品というか、箱根を舞台にしたレーシングアニメです。エンディングには江の島も出てきます。あたりには提灯が並びます。ワクワクしますね。先日運
青森といえば青函連絡船八甲田丸です。現在も、船に鉄道車両を載せる可動橋が残され、大規模修繕によって綺麗になりました。本当によく残してくれたものです。制御室のような建物も残されています。船に近づいていきます。青函連絡船は、国鉄・JR北海道の鉄道の一部という扱
4月19日の閉館後、えのすいに赤ちゃんアザラシが生まれました。4月21日に見に行こうと思っていたのですが、ちょっとトラブって見に行けませんでした。やっと訪問叶ったのは4月27日。よちよちでしたが、もうだいぶ大きくなっていました。横たわるアザラシ。ちょっと遊んでいる
手宮からバスに乗って移動してやってきたのは、おたる宏楽園という老舗旅館。旅館というのは普通2人からの宿泊となりますが、予約すれば日帰り温泉が利用できるというので電話したらOKとのこと。小樽に温泉があるというのも驚きですが、まぁ山があれば湯がわくといわれたら驚
久しぶりにドリモノの話をします。2023年の冬に、このブログに書いていてた「ドリモノガタリ」を同人誌として刊行したんです。そうしたら、この本を読んだ方から、"10形の図面が神奈川県立公文書館にある"とのお話を頂きまして、見に行ってきました。ブログで読んでくださっ
弘前城の帰り道、ちょっとゲーセンを見つけて訪問。グラディウスのアーケード機が50円で遊べたりしましたが、昔のアーケードゲームは難しすぎて全くすすめません。なるほどこういうコストモデルなのか、と思いました。弘前駅前にもでか看板。りんごを乗せたポスト。差出箱13
おたる水族館を離れ、バスで手宮へ。手宮は北海道の鉄道発祥の地。道内で産出された石炭をここから船積みするための幌内鉄道が開通したのです。 小樽市総合博物館手宮館です。いまでも「小樽交通記念館」と呼んでしまいそうですが。閉館30分前。まだ入館できるということで
七戸十和田から東北新幹線で一駅、終点の新青森駅にやってきました。701系がやってきました。これで弘前へ向かいます。川にはこいのぼりが架けられていました。ゴールデンウィークならではの光景です。田園地帯を進みます。岩木山を窓から見ることもできたのですが、座った窓
おたる水族館の入江ゾーン。雪が降らない時期にやっています。 崖っぷちに階段があって降りていきます。登りはエスカレーターも整備されている他、ゴルフカートでは混んでくれるサービスもあるようです。いろんな張り紙がされています。趣ある食堂がありますね。夏にしか営
旧・南部縦貫鉄道の七戸駅に来ました。 ここはレールバスで有名な鉄道。5月4日5日と「レールバスとあそぼう」という体験乗車イベントを開催していて、長年行ってみたかったイベントにとうとう参加が叶いました。このCM、ご覧になったことありますかね?私が小さい頃は流れ
ライブの終わりに新幹線に飛び乗り、仙台に到着。はやぶさ47号、仙台行き。このあとにやまびこも追ってくるようですが、速達列車はこれが最後。初めての仙台です。巨大看板です。アニメーションしないネオンもあります。日本一大きなペデストリアンデッキです。在来線ホーム
ゴールデンウィークです。青森旅行を計画していたのですが、青森に行く前に、ハロプロのライブがあったので立川にきておりました。駅の蕎麦屋で腹ごしらえ。おでんが自慢らしいがあとの祭。立川は水の流れるまち。噴水がリズミカルに舞い、水盤を彩ります。そして多摩都市モ
バスに揺られてやってきたのはおたる水族館。バス停の向こうに観覧車が見えます。遊園地が隣接しているらしい。観光船についての案内がありますが、欠航なので関係ないです。今回はペンギンショーが目当て。遊園地はあんまり……あれっ。くじらの列車なんでまたすごいやつが
札幌駅から小樽駅へ。そこから船でおたる水族館へ向かいます。ところがまぁ、観光客が大変大変。階段も改札も詰まらせて、改札を出るだけでもうバッファの時間を使い尽くして猛ダッシュ。おまけに信号待ちが長い、長い。その間に長崎屋が残っているので撮ってみました。あわ
小樽のあまとうが営業再開との知らせ。北海道に行きたくなって行ってきました。イランカラプテ。快速エアポートで札幌へ。733系。網走から特急オホーツクがやってきました。キハ283系が転用されています。あんなにしぶとく生き残った183系がもういないと言うことがにわかに信
お友達と、横須賀美術館のジブリ展に行くことにしました。今だけ、トライアングルがタイアップ企画として、三笠桟橋から観音崎への航路を運行しています。とはいえ船酔いしやすくて車の方が都合のいいメンバーがいたので、美術館とは別の機会に……という話になったのですが
随分と長く放置していた、Enoden Unyo Simulatorのv3.0.0をリリースしました。exe化とかはまだやれていなくて、Pythonのスクリプトを実行するだけですが。留置線の描画を見直し中 くどい気もするけど pic.twitter.com/Nbudh81y30— きうじ🍵 (@kyuujitujieitai) April 30, 2
もう久しぶりの久しぶりに登山電車に乗ってきました。ちょっと時間も遅かったので大平台で。少し電車を眺めます。人は少な目。あーでもいいですね。だいすきB2です。旧型車がいないので露骨に撮り鉄少なくて面白かったです。なんというか、あてずっぽうで来た感じの人が多そ
海響館をあとにして。イギリス領事館を眺めながらバスを待ちます。サンデン交通です。もと山陽電気鉄道という路面電車でした。電車は土佐電気鉄道に売却され、まだ高知県で走っています。下関駅では黄色い115系に遭遇。岡山地下に新車が入ってもう消えたと思ったらまだ生きて
次に向かったのが、勝浦市の勝浦海中公園。海の博物館という施設がありますが、時間の関係でパス。新しめの博物館ですが、移転してここにきたとか?千葉中央博物館の分館という扱いだそうです。かなり立派な建物でした。立派な駐車場も併設。近くには海の資料館という建物も
市立しものせき水族館 海響館にやってきました。 立派な水族館です。私も小さい頃に来たことがあるのですがもうほとんど覚えていないんです。とにかく巨大だったことだけ覚えていました。導入がエスカレーターで上がり、そこから降りていくという演出。東海大学自然史博物
春が来ました!さくらハッピーイノベーション!!日の短い冬がおわって明るい季節になりましたね!さっそく自転車を借りてサイクリングにいきましょう!江ノ島電鉄が運営する「SHONAN PEDAL」の自転車スポットです。これも江ノ電桜ですね。ハローサイクリングでは見慣れない
去年のGWの話。南房総にドライブに行こうという話になりまして。色々考えて支度したんですよ。目が覚めたら、家を出る時間。藤沢から久里浜なんてすぐに行ける距離ではなく、1時間以上遅刻して久里浜に到着。いきなりウェルカムアイスというアイスを渡されました。ここから久
お宿で朝ごはんです!畳の縁にはフクが描かれています。下関ふく連盟のふく像。すごい…。飾られている絵もふく。下関はふくとくじらの町!お世話になりました!ということで、朝から元気に出陣!と言いたいですが、酷暑of酷暑。ちょっとクラッとしちゃいます。歴史のある街
2023年、大船軒がJR東日本の1ブランドとなり、法人としては消滅することとなりました。大規模な組織改編の渦中にいた、大船軒の激動の2023年度を振り返ってみようと思います。従来から大船軒はJR東日本系列企業の完全子会社でした。駅ナカの急速な発展によって駅弁の需要が減
東京九州フェリーで行く関門観光ツアー7 関門汽船で九州再上陸
関門人道トンネルを歩いて、山口県下関市へ到達しました!本州から眺める関門橋です。噴水だったと思わしきなにか。バスがいってしまったので、しばらく散策。薩英戦争で占拠された下関砲台です!水路が一番狭いところ。ここから船を撃ったらもう、やられた側は逃げ場がない
淡島水族館です!もうムード満点のレトロ水族館の匂い。顔ハメパネルにはペンギンとしまたろう。水族館の入り口にこう海とか壁画作るのは昔の水族館あるある。エイ、サメ、募金箱……チョウチョウウオ、サクラダイ…などなど。色とりどりの魚がいます。カゴカキダイですね。
2024年春の江ノ電では、さまざまなお知らせが飛び交っています。江ノ電では、3月16日のダイヤ改正から新信号システムを採用するとして、それに関係する施策を発表してきました。新信号システムと呼んでいるものはCTC(列車集中制御装置)という装置で、今まで駅で操作してい
あわしまマリンパーク弾丸訪問記録3 元気いっぱいすぎる、いきもの広場
カエル館の奥にあるいきもの広場。元気いっぱいなカープペンギンを近くで見ることができるよ!とあります。この施設、なんか変なんですよね。人間の高さのシャワーが置いてあったり。この奥の小屋も不思議。窓があるので覗いてみたらなんかいる!オタリアですかね?ものすご
イルカの公開トレーニングの後、やってきたのはカエル館です。水族館の隣にある、ログハウスのような建物です。館内には、73種225匹、日本最大級といわれるカエルが生息しています。いまは河津町にKawaZooがあったりしますが、当時は画期的だったのでしょう。ところがこのカ
あわしまマリンパークがなくなる1月22日のことでした。来月2月12日をもって閉園するという突然の知らせ。水族館がなくなる時って動物の移動もあるし、せいぜい半年くらい前から告知あるものじゃないですかとは思ってたんですが、まさかまさかの1か月切り。いや、実は9月に私
九州鉄道記念館を離れ、門司港レトロ地区へ向かいます。北九州銀行とな。あーー立派な銀行建築ですね。コカコーラ自販機に鎮座する、愛のスコール。平成筑豊鉄道の切符を買います。関門海峡めかり駅が終点です。駅から見える鉄道記念館。列車がやってきました。半キャブDB102
門司港トロッコが発車します。背後に見える建物が九州鉄道記念館です。機関車は運転台が片方に偏った、いわゆる半キャブ。貨車を入換するための小型機関車です。潮風号という愛称がついています。この路線はもともと関門大橋の手前まで伸びていた貨物線で、長らく休止となっ
2023年の9月頭のこと。休日おでかけパスで栃木県小山市へ行ってきました。横浜ドリームランドのカルーセルがまだ残っているというのです。大宮駅から新幹線に乗ります。E5系にのります。筑波山?のよく見えら北関東の車窓を楽しみます。アイスを買います。大宮駅で買ったので
初のJR九州、小倉駅です。 885系ソニックが停車中。向かいの415系に乗りますが、まだ時間あるので。駅うどんの立ち食いが現役です。ちょっと時間なくてパスしましたが、連休の朝に盛況でした。こちらは赤い813系。ラーメン屋もあったようですが、閉店しているそうです。ベン
朝起きるとホテルの窓には新幹線700系レールスターがこちらではまだ現役です。こだまがガンガン走っていきます。遠くに見えるのはゼンリンミュージアム九州新幹線直通用のN700系も走っていきます。けっこうとるのが難しいですね……。小倉城下の森が見えます……。さて、宿を
今年の現場回数とかリア友に聞かれるんですけど、時間がある時に行くだけでそんなに覚えてないんですよね……。ということで、ハロプロのことなんもわからない人ですが、まあ備忘録としてシンプルに書き残しておきます。ひなフェスはLVで、25thとかタケちゃん卒業とかはテレ
東京九州フェリーからバスに乗って小倉駅へ。小倉といえば立派な駅舎が特徴。北九州モノレールが駅の中に入っている光景は有名ですよね。85年開業の北九州モノレール。ナール体のいいフォントですね。こちら自動改札機。なんと切符がQR乗車票なのです!乗車券はこんなスタイ
新年あけましておめでとうございます!305、2023の新年方向板。旧年中は大変お世話になりました。ことしもよろしくお願いします。さて、江ノ電マニアの正月はとても忙しいことで知られていますが、ことしは家族行事やら友人との旅行やら色々あったので控えめモードでした。三
12月31日のコミックマーケット103に出展します。場所は東棟のウ-56ABです。ちょっと画像粗いですがおしながき。今回は15冊出品します。そろそろ売り切りの本も出てくると思うのでこれだけ揃うのは最初で最後かな……。・新刊の紹介「日本自動車道のはなし」日本自動車道とそ
あれは7月のこと「東京九州フェリーの見学会に行きたい」お友達からそう言われて申し込んだ見学会は、応募者多数につき落選。しかし船会社から別の連絡が届く。「見学会は落選でしたが、乗船してしませんか?」と、ちょっとお得なツアープランが。あーーーそうきましたかーー
2023年12月2日・3日の2日間、タンコロまつりが開催されました。今回のタンコロまつりは、事前に駅置きのパンフレットとかなくて、本当にこういってみないと何が起こるかわからないような感じでした。ちょっと平成期のタンコロまつりの雰囲気があって面白かったです。タンコロ
夏に書きかけでほったらかしていた記事を掘り起こしておきます。時系列もだいぶ乱れてしまったけども…まぁ来年の参考にしてくださいということで。7月も終わりのこと。友達に東京湾納涼船に乗りたいと言われたので申し込んで乗ることにしました。夏の東海汽船では、大島航路
松本城から松本駅を目指します。松本城の前のマンホール。2種類ありました。城下にいいカフェ発見!でも時間がない!NTTの基地局のとなりに近代建築があるようです。こちらも気になる建物。現在はレストランとして活用されているそうです。こちらは湧水。猫がまたいました。
みなさん、お久しぶりです。simutransアドベントカレンダーにノリで申し込んでしまいました。とはいえアドオンもろくに作らず、たらたらとNSの管理人だけやってきていた2023年でした。2022年6月からやってきたJHNS4は、2023年12月末日をもってサービス終了します。18ヶ月とい
松本市役所です。松本城の向かいにあります。平和の灯。ここにも水景があります。松本市のキャラクター、アルプちゃん。さて、市庁舎に入ると早速受付で上に登りたいと言うと、エレベーターで登って階段で登るように言われます。登りました!手すりがなんというかクラシカ
おはようございます。松本駅前からスタート。朝は喫茶から、と思っていましたが、事前情報に反して営業していない。もしかして水曜日だから?歩いていきます。あ、神奈中っぽい。あれもこれもアルピコカラーです。被られたのでイマイチですがいわゆる扁平ノンステってやつで
サークル休日教育出版は、2023年11月19日に川崎で開催される「東京交通観光倶楽部るるむ7」に出展いたします。初となる、神奈川県内での参加。参加要項はるるむ公式サイトをご確認ください。こちらが参加概要です。買いに来る方は「一般参加」の項目が対象になります。(同
信州花火夏旅行4 雨雲レーダーをにらみながら諏訪湖花火を味わう
下諏訪観光の後、メインの花火大会を見に上諏訪まで戻ってきました。商店街が歩行者天国になっていて、街全体が花火一色、という感じです。しかし長屋建築という感じでいいですね、看板もなかなか今どき見かけない感じ。うーん、近代建築の匂い……。たまに見かけますね、こ
下諏訪の諏訪大社へお参りしています。下社の秋宮から春宮へ。レトロな建物ですね。いい感じの温泉看板です。和菓子屋さんらしい。真正面に見えますが、お店の前を通っているのが江戸から今の中央本線のルートを抜けてきた旧甲州街道で、私が立っているのは諏訪大社の境内を
石和温泉駅から中央線で西を目指します。本日も211系です。車内はロングシートでした。ロングシートの編成とセミクロスシートの編成があって、号車ごとに混在みたいなことはしていないみたいです。編成も、2M1Tの旧小山車と、4M2Tながらクモハのついた旧小山車、クハで構成さ
お盆休み、諏訪湖の花火大会に行きたいという勝田名人のリクエストにこたえ…つつ私の信州に行きたいというところで旅程をこねくりまわし、信州をぐるっと回る2泊3日の旅をつくりました。今回用意した乗車券です。途中下車をしやすくするために旅程を作りました。出発地は藤
千葉駅に来ました。何やら不思議な建物がありますね。千葉と言ったら千葉そごう。内部の写真はありませんが、水の流れる空間に、ピヨピヨ鳥の鳴くエレベーターなど、かつて横浜そごうにあった豊かな空間が目の前にありました。そして、建物のすれすれをモノレールが走ってい
大多喜駅から急行列車に乗ります。急行券を買おうとするも、今日は券はいらないとのこと。待っていたのは、いすみ350形。あれっ?キハ52じゃないの?と思ったら、キハ52は土曜日だけの運行で、その時は急行券を別途購入する必要があるらしい。急行の札付き。車内はロングシー
江ノ島から行く!式根島1泊2日旅(4) 波乱つづきの江の島帰り
船は式根島・野伏港を出港します。右舷に新島を眺めます。座席は中央列。30人しか乗っていないので窓際の空席へ移動する人もいますが、個人的にはこの荒波の中では重心に近い場所に座っていたいという気持ちが強かったのでそのまま真ん中に座ってます。おわぁぁぁーー揺れる
江ノ島から行く!式根島1泊2日旅(3) 嵐の前に…パワースポットめぐり
朝です。ガンガン叩かれてつねられたみたいですが、全く起きなかったらしい。疲れてたのかなぁ……。朝ごはんです。納豆も海苔もあってしっかり食べさせてくれます。ごはん2杯食べました。お味噌汁にも魚が入っていました。宿から車で送ってもらい、ガイドさんや他の民宿に泊
江ノ島から行く!式根島1泊2日旅(2) 達人ガイドと雨中ハイキング
式根島の午後はハイキングをして過ごします。民宿から車で送ってもらい、神引展望台へ。結局、ハイキングツアーに参加するのは10人でした。式根島観光協会の方がガイドをしてくれるので、天候は悪いですが、初めての島はガイドと行くのが絶対いいと思っていたので参加した感
江ノ島から行く!式根島1泊2日旅(1) 泊まるか日帰りかドキドキ出港
10月4日~5日、東海汽船による江の島臨時航路が運行されました。今回は、大島・式根島の4コースでの運航となりました。A:大島・温泉付き日帰りバスツアー、80名B:大島・三原山ハイキングツアー、80名C:式根島・1泊2日ハイキングツアー、30名D:式根島・1泊2日フリープラン
大屋旅館をあとにします。有形文化財プレートです。ちゃんと撮影しなかったのですがこの右手の小屋はれっきとした車庫なんですよね。かつては自動車で送迎も行っていたというらしい。箱根の富士屋ホテルみたいなエピソードも残っています。近代化の証だったわけですね。神社
「ブログリーダー」を活用して、休日自衛隊さんをフォローしませんか?
春の江ノ電今年は桜が長かったですね。龍口寺へ行きました。見事な桜でした。高雄と。嵐電。長期にわたってポロポロ咲いてきたのでアングルが難しかった一方、あまり大荒れにはならなかった様子?前は階段にひな壇できて大変でしたからね。窓に映る桜みたいなの好きなんです
久しぶりにえのすいに行きました。見に行ったのはゴマフアザラシ。もう1歳ですって。早いなぁ。一頭だけ仕切りではなされていました。くるくると泳ぐ。ゴマはこのアングルが好き。ちょっとバースデーぽく。やはり若い子は機敏ですね。あざらしソフトも記念のパフェが登場。あ
嵐電の桜のトンネル、行きたい行きたいって思ってたんですけど、湘南地方の天気が悪くなるってことで、西日本が晴れると聞きちょっと京都に行ってきました。JRで太秦へ向かい、北野線撮影所前へ。一日乗車券をここでは買えないんですよね……。これが嵐電の桜のトンネル…!
年明けに舞浜に行ってきまして。まぁ舞浜なんて言っても、用があるのはホテルでして。可愛らしいバスがいました。ホテルへ向かう、ディズニーリゾートクルーザーです。このバスは白ナンバーで、ホテルが所有しつつ大新東が受託運行しているものらしい。アメリカンなデザイン
箱根遊船がリニューアルしたSORAKAZE、噂は聞いていたものの、モタモタしてたら就航1周年なんて年だそうで。新幹線で行きます。ミャクミャク号でした。富士山です。BEYOOOOONDS! のGo City Goキャンペーンもおしまいです。このためにわざわざ新横浜に来たのでした。三島へ。
江ノ電バス撮影会の続きです。第二部は、教習車500号が登場。こいつもキンコンウィンカーを装備した古い車ですね。この色並びですよ。営業車ではないので一般ナンバー、そして色がちょっと違います。もう2台、バスが来ました。1台は608。前乗り車のエアロスターです。そして
三島駅前の大きな日本庭園、楽寿園です。早速中に入ると静かな苔の庭。先ほどの大通りの賑わいがうそのような静寂があります。楽寿館という建物です。ツアーに参加しないと見れませんので、外観だけ。春でしたが、赤い葉もありました。ここは池になっているのですが、水位が
ホテルの話をしなくては。水の流れる素晴らしい宿だったんです。浮舞台に噴水、すばらしい。階段は立ち入り禁止になっていました。こちらがお部屋。広々としています。廊下に枯山水。トイレの中にも枯山水。まさにバブル建築という感じです。真ん中には立派な庭園があります
昨年4月のこと。18きっぷの余りを消費するために三島へ行きました。18きっぷ改変によってもうこういう気ままな旅は出来なくなるんだなと思って、ちょっと記録に残しておくことにします。先日運用離脱した211系が元気に活躍していました。三島駅名物、くねっとしたホームです
2024年3月30日、江ノ電バス撮影会が開催されました。というのを今更ながらレポートします。前のイベントは抽選に外れたので参加できませんでしたが、今回はきちっとチケットを入手できまして。今回の主賓は鎌倉営業所の251号車でした。鎌倉営業所は横浜市栄区にあって、この2
市電を見てから、近所の函館公園へ。ミニ動物園がありました。ミニチュアホースがいたり、水鳥の池がありますが、鳥インフルで展示中止になっていました。鯉のいる池があります。色は割と薄めですが、この寒い世界で生き抜いている鯉がいるんですね。函館市中央図書館の書庫
もう2年くらい前の話になるのですが、お世話になっているめいはちさんのお仲間と一緒に合宿に行きました。伊東駅にやってきました。バスを待ちます。東海バスの案内所、だいぶ乗っ取られている感覚がありますが昔の自動車駅の雰囲気を残しているように見えませんか?伊東マリ
いつもいつも行けない、入間基地航空祭。毎年さ、みんな文化の日に予定入れすぎ。鉄道だけでも、ことでん、TX、関鉄、同人誌即売会とかも11月3日、入間も11月3日。あのさ、人間の体は一つだし、11月3日は1年に1日しかない。11月3日に固定されるともうどれか一つしか行けない
昨冬のはなし。嵐電とベビースター。嵐電の車内広告が少しずつ充実していっています。不思議なやつもあります。ベビースターは年内と言っていましたが、いつまでやるんでしょうね。なんだか車両故障ばかりで全然それどころじゃないような感じもしますが。こちらのべびでんも
朝函館空港の飛行機を眺めます。朝から710を舐め回します。マスコンの動きを見たいんですが難しい。市電100周年の札をつけています。駒場でしばし撮影。五島軒の723。金太郎デザインがいい感じ。エアドゥが飛んできました。朝は北海道を目指す人がいっぱいですね。電車と飛行
加越能バスに乗って氷見へ向かいました。もともとは万葉さんと同じ会社だったんですが、切り離されてバス会社に。しかし、氷見ってブリで有名なとこですが能登半島の付け根みたいなところ。遠そうと思っていたらバスであっさり到着です。なんか、氷見線が存廃揺れてるみたい
海王丸パークを見物します。横浜に保存されている日本丸の姉妹船で、こちらも保存誘致活動の末にやってきました。張り込み港のなかの穏やかな海に浮かんでいます。かつては富山と大阪で共同保有する計画もあったようで、外に出れることを意識したようですが、実現せず富山に
富山最終日です。この日は高岡へ。初めて、あいの風とやま鉄道に乗ります。521系というやつ。海側と山側で色が違います。先頭で見ていたら、対向はIRいしかわ鉄道。もと北陸本線の並行3セクは、もとの特急街道からローカル鉄道になりましたが、それでも県跨ぎの問題をうまく
6月に函館市電に乗りに行きました。その時のことをかるーくレポート。稲場愛香さんのイベント「あつまりまなかん」を見てその足で、上野駅で新幹線を待ちます。きました。今回はE5系はやぶさのグランクラスに乗ってみました。寝る時間が欲しくて。かなりフラットになる座席で
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ことしもきっぷからスタート。なんと大吉でした。昨年は20枚買って確かめたのりおりくん。今年も何枚か買ってみましたが、その結果は…大吉オンパレードでした。敗北を知りたい…また確率計算のためのデータ提
随分と長く放置していた、Enoden Unyo Simulatorのv3.0.0をリリースしました。exe化とかはまだやれていなくて、Pythonのスクリプトを実行するだけですが。留置線の描画を見直し中 くどい気もするけど pic.twitter.com/Nbudh81y30— きうじ🍵 (@kyuujitujieitai) April 30, 2
もう久しぶりの久しぶりに登山電車に乗ってきました。ちょっと時間も遅かったので大平台で。少し電車を眺めます。人は少な目。あーでもいいですね。だいすきB2です。旧型車がいないので露骨に撮り鉄少なくて面白かったです。なんというか、あてずっぽうで来た感じの人が多そ
海響館をあとにして。イギリス領事館を眺めながらバスを待ちます。サンデン交通です。もと山陽電気鉄道という路面電車でした。電車は土佐電気鉄道に売却され、まだ高知県で走っています。下関駅では黄色い115系に遭遇。岡山地下に新車が入ってもう消えたと思ったらまだ生きて
次に向かったのが、勝浦市の勝浦海中公園。海の博物館という施設がありますが、時間の関係でパス。新しめの博物館ですが、移転してここにきたとか?千葉中央博物館の分館という扱いだそうです。かなり立派な建物でした。立派な駐車場も併設。近くには海の資料館という建物も
市立しものせき水族館 海響館にやってきました。 立派な水族館です。私も小さい頃に来たことがあるのですがもうほとんど覚えていないんです。とにかく巨大だったことだけ覚えていました。導入がエスカレーターで上がり、そこから降りていくという演出。東海大学自然史博物
春が来ました!さくらハッピーイノベーション!!日の短い冬がおわって明るい季節になりましたね!さっそく自転車を借りてサイクリングにいきましょう!江ノ島電鉄が運営する「SHONAN PEDAL」の自転車スポットです。これも江ノ電桜ですね。ハローサイクリングでは見慣れない
去年のGWの話。南房総にドライブに行こうという話になりまして。色々考えて支度したんですよ。目が覚めたら、家を出る時間。藤沢から久里浜なんてすぐに行ける距離ではなく、1時間以上遅刻して久里浜に到着。いきなりウェルカムアイスというアイスを渡されました。ここから久
お宿で朝ごはんです!畳の縁にはフクが描かれています。下関ふく連盟のふく像。すごい…。飾られている絵もふく。下関はふくとくじらの町!お世話になりました!ということで、朝から元気に出陣!と言いたいですが、酷暑of酷暑。ちょっとクラッとしちゃいます。歴史のある街
2023年、大船軒がJR東日本の1ブランドとなり、法人としては消滅することとなりました。大規模な組織改編の渦中にいた、大船軒の激動の2023年度を振り返ってみようと思います。従来から大船軒はJR東日本系列企業の完全子会社でした。駅ナカの急速な発展によって駅弁の需要が減
関門人道トンネルを歩いて、山口県下関市へ到達しました!本州から眺める関門橋です。噴水だったと思わしきなにか。バスがいってしまったので、しばらく散策。薩英戦争で占拠された下関砲台です!水路が一番狭いところ。ここから船を撃ったらもう、やられた側は逃げ場がない
淡島水族館です!もうムード満点のレトロ水族館の匂い。顔ハメパネルにはペンギンとしまたろう。水族館の入り口にこう海とか壁画作るのは昔の水族館あるある。エイ、サメ、募金箱……チョウチョウウオ、サクラダイ…などなど。色とりどりの魚がいます。カゴカキダイですね。
2024年春の江ノ電では、さまざまなお知らせが飛び交っています。江ノ電では、3月16日のダイヤ改正から新信号システムを採用するとして、それに関係する施策を発表してきました。新信号システムと呼んでいるものはCTC(列車集中制御装置)という装置で、今まで駅で操作してい
カエル館の奥にあるいきもの広場。元気いっぱいなカープペンギンを近くで見ることができるよ!とあります。この施設、なんか変なんですよね。人間の高さのシャワーが置いてあったり。この奥の小屋も不思議。窓があるので覗いてみたらなんかいる!オタリアですかね?ものすご
イルカの公開トレーニングの後、やってきたのはカエル館です。水族館の隣にある、ログハウスのような建物です。館内には、73種225匹、日本最大級といわれるカエルが生息しています。いまは河津町にKawaZooがあったりしますが、当時は画期的だったのでしょう。ところがこのカ
あわしまマリンパークがなくなる1月22日のことでした。来月2月12日をもって閉園するという突然の知らせ。水族館がなくなる時って動物の移動もあるし、せいぜい半年くらい前から告知あるものじゃないですかとは思ってたんですが、まさかまさかの1か月切り。いや、実は9月に私
九州鉄道記念館を離れ、門司港レトロ地区へ向かいます。北九州銀行とな。あーー立派な銀行建築ですね。コカコーラ自販機に鎮座する、愛のスコール。平成筑豊鉄道の切符を買います。関門海峡めかり駅が終点です。駅から見える鉄道記念館。列車がやってきました。半キャブDB102
門司港トロッコが発車します。背後に見える建物が九州鉄道記念館です。機関車は運転台が片方に偏った、いわゆる半キャブ。貨車を入換するための小型機関車です。潮風号という愛称がついています。この路線はもともと関門大橋の手前まで伸びていた貨物線で、長らく休止となっ
2023年の9月頭のこと。休日おでかけパスで栃木県小山市へ行ってきました。横浜ドリームランドのカルーセルがまだ残っているというのです。大宮駅から新幹線に乗ります。E5系にのります。筑波山?のよく見えら北関東の車窓を楽しみます。アイスを買います。大宮駅で買ったので
初のJR九州、小倉駅です。 885系ソニックが停車中。向かいの415系に乗りますが、まだ時間あるので。駅うどんの立ち食いが現役です。ちょっと時間なくてパスしましたが、連休の朝に盛況でした。こちらは赤い813系。ラーメン屋もあったようですが、閉店しているそうです。ベン
朝起きるとホテルの窓には新幹線700系レールスターがこちらではまだ現役です。こだまがガンガン走っていきます。遠くに見えるのはゼンリンミュージアム九州新幹線直通用のN700系も走っていきます。けっこうとるのが難しいですね……。小倉城下の森が見えます……。さて、宿を