|
https://twitter.com/kyuujitujieitai |
---|
162回 / 365日(平均3.1回/週)
ブログ村参加:2020/01/06
新機能の「ブログリーダー」を活用して、休日自衛隊さんの読者になりませんか?
1件〜30件
その日、横浜に呼び出されたので、早めに家を出て、ちょっと買い物をしていくことに。相鉄に乗ります。やってきたのは西横浜。20000とそうにゃん。増備されたばかりなのか、足回りがダークグレーの綺麗な車両でした。汚れが目立ちにくい色なのかな。これパッと見て相鉄って言
2020年が終わってしまいましたね・・・。片瀬江ノ島は冬の演出。江ノ電の終電帰りに、ワイドドア1000を撮影しました。ライトもぴかっとついていて、とてもかっこよい・・・!!!冬の名物、4ドア中3ドアを閉めるやつ。ワイドドア車の特殊さと、あと開き残しの処理が分かりや
※注・このお店は2020年末に閉店しています。藤沢駅構内にあったカレーステーションという店。藤沢駅の改札を入り、突き当たりにありました。月〜金の11時から20時まで営業していたカレー屋です。土日には開いていないので、人によってはお店の存在自体知らない方もいたので
やっと夏季休暇を取得した12月。箱根に行ったり横浜に行ったり、やり残したことを生産しまくった反面、江ノ電はさぼりがちでした・・・。12月19日。江ノ島行きに充当されたので撮ってきた。うしろは1501で、連結面に乗って幕の動きを観察します。幕車とLED車では切替にタイム
あけましておめでとうございます。旧年中は新しい付き合いもいろいろと出来、大変お世話になりました。まぁ大変なご時世ですが、うまいこと生きていきましょう・・・。とは言いつつ、元日から記念乗車券の発売とのことで、沿線に出ておりました。とりあえず午前中だったので
藤沢ミニ鉄道神奈川県藤沢市を走行する、路線距離200mのミニ鉄道です。前回のレポートで紹介したSL1号機のほかに、3車種の電車が走行していました。江ノ電305江ノ電1001三陸鉄道36-100各車の発車シーンをまとめましたのでご覧ください。運用は、各車両が信号の指示に従って走
よく挨拶をするとき、「鉄道ファンって何がすきなの?撮り鉄とか乗り鉄あるじゃん?」って言われるんですけど、私は地域密着型のマルチな鉄道ファンなので、最近は撮り鉄だけでなく、オモチャ集めまくってみるとか、グリーン課金して駅弁食べまくったりとかしています。乗り
再びの大平台。アレグラが車両交換と聞き、まさかB2来るかと思ったんですが・・・。運用が良く読めないですね・・・。モハサンドが来ました。とりあえず下山しちゃいましょう。ロマンスカーとサンモリッツをちょっと眺めて。塔ノ沢に戻ってきました。日が傾いていきます。モ
箱根の秋を乗り回す2日間 2日目2 彫刻の森沿線カメラさんぽ
強羅で登山電車を撮るということは…そう!強羅といえば餃子センター!!!火災で焼けた後、仮店舗で食べたのが台風の前ですから…めっちゃ繁盛しててびっくりしました。まぁこのボリュームですからねぇカリカリサクサクの箱根餃子と紫蘇餃子をどんっといただきそしてアツア
秋の箱根を乗り回す2日間 2日目1 国府津から塔ノ沢を目指す
秋の箱根、2日目です。この日は支度にもたつき遅めの出発。国府津行きで、国府津まで行きます。藤沢でモタモタ待つくらいなら国府津で待つ方が好きな人。313系御殿場線がやってきました。このターミナル駅の雰囲気、好きなんですよ。学生が下りてきてハイカーが乗っていくん
宮ノ下でバスを降りると、渡辺ベーカリーへ向かいます。シチューパンです!カリカリのフランスパンの中にシチューがしっかり入っています。このパンはシチューが染み出さないように、気泡の小さいフランスパンを二度焼きして硬くしているんだと、木南晴夏の出ているパン番組
桃源台から慌てて乗船。ロワイヤル2です。ギリギリ特別船室のチケットも購入できました。今回は前回と違って船首を向けて接岸していました。特別船室らしいところを覗いていきましょう!特別船室デッキには海賊が2人います。普通船室には船長が居ます。ひとりは望遠鏡で遠く
秋の箱根を乗り回す2日間 1日目 貸切ロープウェイで大涌谷観光
早雲山駅では箱根フリーパスを見せるだけでロープウェイに乗れます。混雑など無縁の… ゴンドラ貸切1000円、優待付き。ゴンドラ貸し切るためだけに1000円使う?しかしこの日は夏季休暇で平日にやってきたのだから、これを逃したらチャンスはない。…買っちゃったw乗車には乗
夏休み!!さっそく向かうは箱根です!ほんとはGoTo使って宿泊したかったんですが、1人部屋のあるプランが少なくて…ジャイイデスゥーーと、2日連続日帰りというプラン。ロマンスカー接続ができなかったので今回は大人しく1000形で湯本を目指します。アナウンスによると、今
Net Simutrans on AWS cloud ゲームを止めないサーバー運用保守
本記事は、Simutrans Advent Calender 2020 の記事として執筆しました。序論AWS(amazon web service)は、米国通販大手Amazon社が提供するクラウドサービスである。このサービスは、可用性の高いITインフラを短納期で柔軟に提供することから、多くのWEBサービスで活用され
11月中旬藤沢市が妙な企画を始めた。ふじさわ市内の消防署14箇所を回るスタンプラリーである。最初私もスルーしてたんですが、母がこんなのあるよ!って言ってきて、参加してみることに。なんというか、乗り物マニアの「原点」に辿り着くような、素晴らしいイベントでした!
赤レンガでシャトルを降りたら、連絡するシーバスで山下へ。また2号ですね。シャトルにさよならーーこのフォントが美しい…。平成のまっさらなゴシック体。シャトルのキュートなお尻……。シーバス2のエンジン音ってめっちゃうるさくて好き。機関換装される前のNN183系の北斗
横浜港シーバス乗りつぶしの旅2 マリーンシャトルでバブルを味わう
きりん見学クルーズ国際コンテナをコンテナ船に積み込む、大黒埠頭のクレーンのことを言います。私はとにかくマリーンシャトルに乗りたくてこのクルーズをチョイス。赤レンガから1600円で60分の船旅です。遊覧船マリーンシャトル。大きな窓が特徴です。チケットのデザインは
お船に乗りに横浜へ行ってきました。なくなる湘南ライナーの記録を合わせつつ・・・。ということで横浜駅へ。ベイクオーターに行くときにしか使わない北口通路。ベイクォーター1階にあるシーバス乗船券売り場にはシーバスの写真がたくさん飾られています。時間があればもっと
江ノ島のライトアップイベントが始まったので行ってきました。 夕方の江ノ電バスです。江ノ島には結構バスが発着しています。普段この辺に住んでいると、藤沢駅と国道が大混雑するので、あまり時間が読める印象がないんですが、百聞は一見に如かず。乗ってみたい路線の一つ
11月、シウマイ弁当リレー企画が終わり中の人はまた弁当を購入していた。グリーン車で食べる弁当を調達しようとしたら見つけてしまったのだ。オールスターシウマイ弁当!!!きのこ 黒豚 かに えび 昔ながら と書かれている通り5種類のシウマイが入った弁当です。書か
それは、11月21日の夜のこと…藤沢駅2番線で怪しげな接近表示を見かけたので、カメラを構えてみた…そしたら!まさかの四季島現る…!残念ながらロマンスカーの姿はない…これが平日夜ならっ!!!横断幕を制服な人たちが掲げてこれをスーツ姿の人が監督するという光景が。い
さるびあ丸の夜景クルーズ初日ということで乗ってまいりました!ふねのチケットマリーンシャトルが横浜港に入ります。このビル群の風景を地面レベルから眺められるのはこの船に乗る時ならではですね。ロイヤルウィングはわりと反対側から出航するし。さるびあ丸がやってきま
先日、横浜に行ってきまして。三井アウトレットパークへ。柳原良平大ファンの勝田さんと、コラボシャツとこの看板を見に行くという。それだけ。(ええっ?)高価なクルーザーが並ぶマリーナを眺め、ハゼをたくさん捕まえている親子に魚を見せてもらい…よく魚触れるなぁって
箱根海賊船に乗ります!!海賊船は芦ノ湖を周回していますが、現在は途中で消毒のために完全下船するダイヤを組んでいます。桃源台から元箱根まで行きましょう。桟橋に案内されるのは、接岸して下船が終わった後です。やってきたのはロワイヤル2。一番乗りたかったやつ。大当
11月も終わってしまい、いよいよ師走がやってきました。ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、仕事も趣味も全力で駆け回っているうちに年が明けてしまいそうです。年賀状…まだ慌てるタイミングじゃない…。まずは11月3日のはなし。イナシュウ即売会にご参加いただきあ
早雲山から、箱根ロープウェイに乗ります。実は初めて・・・。タイヤがたくさん並んでいます!!ロープウェーの籠のことを「搬器」と呼びます。カラフルな搬器は、ロープを掴んだり話したりして移動し、スキーリフトなどと違って、駅では完全に停止することが出来ます。ここ
だいぶ前になりますが、箱根へ行ってきました。踊り子が通過していきます。大船まで戻ってこいつで小田原行きたかったなあ・・・抗ウイルス対策が最近各車に貼られていますね。また469の3連に遭遇したので乗りました。107と違ってつるつるの屋根。これどれくらい熱を持ってい
円覚寺編の続きです。 線路から離れて谷戸の奥に向かいます。水路に沿って歩きます。明月院にやってきました。上杉氏というのは、上杉謙信に上杉の苗字を与えた家です。室町時代、足利氏が鎌倉を統治するために置いた鎌倉公方の補佐役でした。ここは明月院というだけあって
江ノ電満喫セット券「かながわ県民割」の一環で平日限定販売されていた切符です。平日に仕事をさぼって乗りに行くはずが、仕事が・・・。この度、11月14・15日の土日に特別販売されることになったので。。。 江ノ電を極度満喫しなければと、江ノ島駅へ。プァンこの日のサンゴ