chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 手放しの練習

    春休み中に子どもたちには 学校に関する持ち物の整理をしてもらっています。 日々の宿題プリントは、 その都度処分していましたが、 1年経つと結構な紙類がたまっています。 教科書やノート、ドリル、 学年末に持ち帰った半期分のテストプリントなど どさっとあります。 小学校からのお知らせに書かれてある、 来年度も使うものは必ず残します。 あとは全処分できるはずですが、 残す・手放すの判断は、 子ども自身に任せます。 一年間使っていたものには、 思い出や愛着もあるだろうから、 使わないならすぐ処分しなさいって強要はできない。 今は残すと判断して、 その先で結局手放すことになったりしても、 それはそれで良…

  • 3度目のヘアドネーション

    卒業式前の週末に、 娘が髪を切りました。 3度目のヘアドネーションです。 www.jhdac.org 前回のヘアドネーションはちょうど2年前。 2年でこんなに髪って伸びるのかとびっくりですが、 振り返ると 5年生の1年間で、 身長が10cm伸びたので、 成長期は髪もぐっと伸びるのでしょう。 (2回目 2年前) colorleaves.hatenablog.com (1回目 6年前) colorleaves.hatenablog.com ほんとは ウィッグを使わなくても良い世の中になるといいね 髪がなくても、くせ毛でも、白髪でも、 その人の個性だから、 からかわれたりすることがなくなるといいね …

  • 小学校卒業式

    20日は娘の小学校卒業式でした。 卒業式前後、 可愛いお手紙やプレゼントを もらって帰って来ることがありました。 縦割りで担当だった 1年生のクラスの女の子たちから、 いろいろ頼りにされていたようです。 「○○ちゃんは、ほんと優しくてしっかりしてるね」 と娘のことを言って下さるママさんは多くて、 これはもう、幼稚園入園したときからで、 「三つ子の魂百まで」 娘の持って生まれた性質なんだろうな。 卒業式は、 入退場と卒業証書授与の際は マスクを外すこととするけれど、 マスクの着脱を強いることはない、ということでした。 保護者はマスク着用です。 娘は、 先生たちが保護者はみんな顔見たいと思うし、 …

  • ぬか床の引っ越し

    無印良品の発酵ぬかどこの袋が、 開け閉めし過ぎでチャックが閉まらなくなりました。 colorleaves.hatenablog.com 捨てずに取っていた 野田琺瑯の「ぬか漬け美人」に ぬかどこを移すことにしました。 移してみると容器の1/4ほどだったので、 米ぬかと塩を入れてぬかどこを増やしました。 大根も一緒に漬けてみました。 無印良品の発酵ぬかどこの良い点は、 袋がコンパクトで冷蔵庫に入れやすいところ。 わが家の小さい冷蔵庫の最上段、 ぬかどこ定位置に ぬか漬け美人が入るかドキドキしましたが、 ギリギリ収まりました。 容器が大きくなった分、 ぬかが混ぜやすくなって良いかも。 季節の旬のお…

  • 転換期に入ったかな

    先日、鳥に詳しい方にお願いして、 プチ探鳥会をしていただきました。 カワセミ、見つけた!可愛い! この子はオス。くちばしで分かるみたい。 他に、 セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ オス ツグミ シジュウカラ カルガモ シロハラ ジョウビタキ メス ヤマガラ カシラダカ(?) メジロ イソシギ スズメ ミサゴ が見られました。 詳しい人と一緒だと、 一気に世界が広がります。 またちょっと、鳥に詳しくなりました。 ーーーーー 2020年6月から続いていたお手伝いバイトが、 今月末で終わることになりました。 楽しいバイトだったから 終わるのは淋しいけれど仕方ない。 すき間時間にできることだった…

  • 冬の電気代

    3月の電気代の通知が来たので 冬の間の電気代を振り返りました。 2LDKですが、ほぼリビングにいて、 家族みんなで6畳和室で寝ているので、 実質1LDKで生活しています。 1日平均6~7kWh、 昨年は1日10kWh程度だったので、 消費電力が30%ほど減りました。 (マンション) (昨年住んでいた築53年木造一戸建て) (5~12月の電気代) colorleaves.hatenablog.com 暖房はエアコンのみ。 ガスや灯油などの暖房器具は持っていません。 あとは寝る前に 布団乾燥機で20分お布団を温めています。 夫が湯たんぽで低温やけどをしたので、 寝るときに湯たんぽを使うことをやめま…

  • 春はあけぼの

    2/5の日経新聞春秋を読んで、 すごく惹き付けられました。 www.nikkei.com 清少納言の「枕草子」って、 春はあけぼの やうやう白くなりゆく 山ぎはすこし明りて 紫だちたる雲の ほそくたなびきたる から始まる、 日本三大随筆の一つって習い、 暗唱した記憶しかないけれど、 「扉を開けっぱなしで行っちゃう人ってまじで耐えられない」って何? そんなこと書いてあるの? と、興味が湧きました。 で、読んでみたのが、 小迎裕美子さんの「本日もいとをかし!!枕草子」。 枕草子って、そんなことが書いてあるの?! あるある…!と共感したり、 ゲスゲス言い過ぎちゃうん?大丈夫?と思ったり、 笑いが止ま…

  • ひな飾りとちらし寿司

    2月下旬、おひなさまを娘と飾りました。 13年目のひな飾り、 ぼんぼりの電球が切れていたので、 LED電球に交換しました。 娘が生まれてから、 引っ越し引っ越し…で、今が4軒目。 三段飾りを出せるのも、 引っ越しの度に、 大物を手放してきたからだなぁと感じます。 婚礼箪笥2棹、食器棚、本棚、カウンターテーブル、 大型テレビ&テレビ台、サイドテーブル2つ、スチールラック2つ、 プラスチック衣装ケース多数… 三段飾りのおひなさまは、 初孫の嬉しさで祖父母たちが選んだものだから、 全然ミニマルでないけれど、 飾るスペースを確保しておく方を 優先しています。 と言いつつ、 お内裏さまのふたりだけを床の…

  • お弁当予行練習

    娘の小学校最後の校外学習のため、 お弁当を作りました。 コロナ禍の3年間、 お弁当を持って出掛ける校外学習は、 ことごとく中止になったので、 卒業前の最後に、 市内の歴史的建造物や文化施設へ 班で計画して見学することになりました。 中学校で使う予定のお弁当箱(メスティン)は、 どれくらいの量か、 作る側(私)と食べる側(娘)の予行練習になりました。 お弁当作りが始まるのに合わせて、 卵焼き器を買いました。 うちには26cmのフライパンがありますが、 卵1個の卵焼きを作るには大きすぎ、 大は小を兼ねるけれど無駄が多いと感じたので、 小さいフライパン的な存在があると良いなと思いました。 卵2個分の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはさん
ブログタイトル
はじまりの日々
フォロー
はじまりの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用