新鳥栖駅から「さくら553号」に乗り、終点の鹿児島中央駅に到着。昨年ゴールデンウィークの旅行の時は、日豊線鹿児島駅がゴールだった。そのため、鹿児島中央駅へ来たのは久しぶりである。新幹線の改札口を出る。改札口にはこんな「卒業証書」が置いてあった。今日の九州
日本の鉄道をすべて乗り尽くした☆TOKAI KIDS☆のブログです。
新鳥栖駅から「さくら553号」に乗り、終点の鹿児島中央駅に到着。昨年ゴールデンウィークの旅行の時は、日豊線鹿児島駅がゴールだった。そのため、鹿児島中央駅へ来たのは久しぶりである。新幹線の改札口を出る。改札口にはこんな「卒業証書」が置いてあった。今日の九州
長崎では路面電車に乗る。昨年の年末年始旅では、長崎新地中華街のホテルに泊まるために路面電車に乗っている。今日は逆の赤迫方面へ向かう。原爆資料館電停の先が、前回2017年から変わってしまった。ここに長崎西洋館という建物があり、路面電車は長崎西洋館の中を通り
新京成電鉄お別れ乗車を終え、東京JAKの例会へ向かう。京成線と都営地下鉄を乗り継ぎ、勝どき駅で下車。例会へ行く前に、お昼ご飯を済ませよう。勝どき駅近くの「松屋」勝どき店に入る。のどが渇いているので、まずは「コカ・コーラ」(100円)。コーラを飲んでいると
今日は東京JAKの例会。名古屋駅始発の「のぞみ」で東京へ。さらに常磐線に乗り換え、松戸駅で降りる。松戸駅は新京成線との接続駅。のりかえ改札口のあるが、新京成線に敬意を払って、こちらの改札口から入る。新京成線の松戸駅改札内の床には、こんなステッカーが貼られ
大阪メトロ夢洲駅の後は、大阪メトロ中央線と阪神線を乗り継いで尼崎駅へ。乗った電車は、大阪・関西万博のラッピング車両だった。尼崎駅から歩いて、尼崎城に入る。入城したらエレベーターで5階の展望台に上る。城下町を眺めよう。4階では、「劇場版忍たま乱太郎ドクタケ
泉北高速線の次は、大阪メトロ中央線夢洲駅へ行く。本日開業日のためか、夢洲駅へ向かう列車は満員である。夢洲駅の駅名板。ホームの壁は、駅名板も一体になった緑色のラインがきれいである。列車が到着するとホームは降車客であふれ、そして皆どこかへ行ってしまう。ホーム
今日は関西方面へお出かけ。名古屋始発の「のぞみ271号」に乗車する。通常は指定席に予約するが、名古屋始発の列車なので空いていると思い、自由席にした。1号車はガラガラで、席は選び放題。ゆったりと新大阪駅までくつろぐ。ドア横には、東京都章が貼り付けられていた
明石でお昼ご飯を食べた後、京都鉄道博物館へ向かう。車両工場に展示されているのは、DEC741。JR西日本の在来線全線区を走行可能な総合検測車である。上から屋根上の機器も眺める。続いて、「SLスチーム号」。今日は時間が無いので、見学だけ。シンカリオンのヘッ
北海道旅行で少し体調を崩し、昨日は1日自宅で休む。年末年始のお休み最終日は、関西へ出かける。まずはお正月特別開館中の明石市立天文科学館へ。館内に入ると、新年の飾り付けがされていた。11時30分からプラネタリウムが始まる。プラネタリウムには門松の飾り。20
宗谷岬からホテルに戻り、サウナで体を温める。10時過ぎにチェックアウトし、10時28分発名寄行き普通列車に乗車する。さようなら、稚内。今日は利尻富士を眺めることはできなかった。南稚内駅を発車し、丘陵を走る。列車は急に速度を落とす。前方では、列車の前の線路
2025年の新年は、稚内で迎える。5時過ぎに起き、急いで身支度を済ませる。そして稚内駅へ行く。稚内駅には宗谷バスの観光バスが2台停まっていて、車内はほぼ満席。向かったのは宗谷岬。途中で1台増便されたようで、3台の宗谷バスが宗谷岬の駐車場に集まった。もう1
稚内駅に到着し駅の外へ出ると、すでに真っ暗。暗い中、イルミネーションがきれいに映える。イルミネーションの向こう側に、今年最後の宿が見える。今夜の宿は、「ドーミーイン稚内」。2年前の年末にも泊まっていますね。あざらしゴマちゃんの写真を眺めながら、エレベータ
網走駅から乗車した特急「大雪2号」は定刻に終点旭川駅に到着。特急「大雪1号」として、網走駅へ戻る予定になっている。ボクは今夜の宿泊地への列車に乗る。名寄行き普通列車に乗車。1両編成の列車は、立ち客多数。ほぼ全駅に停車するが、降車客は少ない。座ることができ
北海道の旅3日目は、網走からスタート。「ドーミーイン網走」の朝風呂とサウナを楽しんでから、朝ご飯。まずは海鮮丼のコーナーへ。赤酢の酢飯に、まぐろ・サーモンいくら・しらすを盛り付ける。さらに小鉢をチョイス。おかわりは、ご当地逸品料理のカニ出汁香る「カニ飯」
釧路駅から釧網線網走行き普通列車に乗車。釧路駅発車時点で、1両編成の列車は立ち客多数。ボクはロングシートで揺られる。この寒い中で釧路湿原など行く人はおらず、摩周駅まで立ち客多数がそのまま続く。網走駅では札幌行き特急「オホーツク4号」に接続するが、今夜は網
東根室駅から「タイエー」曙店経由で40分ほど歩き、根室駅に到着。朝日に一番近い街!の看板。日本最東端(有人駅)と記されている。駅舎の中へ。「日本最東端の有人駅 根室駅へようこそ!」と出迎えてくれる。駅舎内一番奥には、外国人観光客向けなのか、「Have a nice t
北海道2日目の朝は、釧路からスタート。コンフォートホテル釧路の朝食は5時30分から食べることができる。だがしかし、乗る列車は5時35分発。朝ご飯はギリギリ間に合わず、ホテルをチェックアウトする。ホテルを出ると、札幌発の夜行バスが停車していた。そして降車客
新得駅から帯広行き普通列車に乗車。終点帯広駅では、次の釧路行きまで40分待ち。その間におやつを買いに行く。帯広駅内で見つけたのは、「THREE STANDARD COFFEE」。店名よりも、「豚丼ソフト」の幟が目に入った。ということで、「豚丼ソフト」(500円)をおやつにする
セントレアからスカイマークに乗り、新千歳空港へ飛ぶ。この次に乗る列車まで時間があるので、新千歳空港ターミナルビルを散歩。まずは4階の「雪ミクスカイタウン」へ。2年前に見学した時から変わってしまったようである。調べてみると、つい最近オープン10周年に合わせ
ホテルで休憩したら、夕ご飯を食べるため第1ターミナルへ行く。どこで夕ご飯を食べようか迷いながら歩いていたら、「SOLA SPA 風の湯」を見つけた。まずはお風呂とサウナを楽しもう。そして21時のラストオーダー前に「お食事処えびす」へ。混んでいたので、少し待たされ
鉄道博物館に立ち寄った後、東京JAKの例会へ向かう。例会は中央区明石町区民館で行われる。日比谷線築地駅から歩く。時間があるので、築地駅前の「デニーズ」築地店でお昼ごはん。メインは「チキンシーザーサラダ」(1309円)。「石窯ブール」(264円)と「コーン
今日は東京JAKの例会。朝一番の新幹線に乗り、東京駅からさらに東北新幹線に乗る。停車中の「はやぶさ」は、全車指定席なので乗車できない。次の「とき311号」に乗り、大宮駅へ。「とき311号」は、大宮の次は終点の新潟。降りるのを忘れると、雪国まで運ばれてしま
お昼ご飯を食べた後、明石市立天文科学館へ向かう。長寿日本一の投影機は、本日で稼働23544日。ドームに入ると、普段よりもかなり暗い。ドーム南側には、「いびき席はコチラ」とある。この回のプラネタリウムは「熟睡プラ寝たリウム」。年に一度、勤労感謝の日前後に行
今日は関西へお出かけ。新幹線で新大阪駅に降りると、プラレールが展示されていた。現在はすでに引退した0系新幹線。新幹線なのに踏切がある。まもなく引退する予定のドクターイエロー。さらに先代の922形ドクターイエローも走る。リニア新幹線は浮かずに走る。のんびり
今日は上野の「サウナ&カプセル北欧」からスタート。昨日から急に寒くなり、体調を崩してしまった。そのまま寝ていたかったが、10時までにチェックアウトしないといけない。出発できるように、サウナへ行く。パンダさんに見送られ、上野を出発。山手線で2駅の秋葉原に到
今日は東京JAKの例会。新幹線に乗り、品川駅に降りる。品川駅新幹線改札内コンコースでは、「南正時と歩む東海道新幹線60年の軌跡」という写真展が行われていた。0系と100系。300系と700系。さらに300系と700系。700系とN700系。そしてドクター
札幌市交通資料館の展示車両を見学した後、閉館まで館内を眺める。車両の見学前に、ウェルカムコーナーで電車と顔出しをしていた。その先は、ヒストリーコーナー。札幌ののりものの歴史が、写真入りで紹介されている。このケースには、引き出しにも資料が入っている。さらに
札幌市交通資料館に入館し、展示車両を見学していく。資料館内に大切に展示されているのは、木造22号車(10形22号車)。元は名古屋電気鉄道の名電1号形で、博物館明治村50周年の時に愛知県に里帰りした。車内に入ることができる。運転台。席は無いので、立って運転
今日の目的地は、札沼線当別駅。到着したら、みどりの窓口へ。札沼線が当別駅(当時は石狩当別駅)まで開通し、今年で90年。札沼線(学園都市線)開業90周年記念入場券はすでに売り切れ。目的は北の大地の入場券を購入することである。北の大地の入場券はすべて集めたは
今日は用事があるので、日帰りではあるが北海道へ出かける。新千歳空港へは、普段はスカイマークに乗る。今日はマイルを使うので、ANAに乗る。スカイマークなら、ピカチュウジェットに乗ることができたかもしれませんね。大谷翔平選手に見送られ、搭乗口へ向かう。新千歳
今日の目的地は、京王線飛田給駅の近く。お昼になったので、先にお昼ご飯を済ませる。飲食店がたくさんあるが、どの店も待ちができている。手早く食べることができる「すき家」にしよう。「すき家」飛田給店は、FC東京の装飾がされていた。普段は牛丼やカレーを食べるが、
今日は東京へお出かけ。愛知から新幹線に乗り、東京駅で中央線に乗り換え。長いエスカレーターで中央線ホームへ行き、発車間際の列車に飛び乗る。すると、普段と雰囲気が違う。乗ったのは、10月13日から導入が始まったグリーン車だった。発車間際だったので、窓側席はほ
扇沢駅から無料駐車場へ向かう途中、トロバス記念館がある。16時の閉館まで30分ほど時間があるので、見学することにする。館内に入ると、関電トンネルトロリーバスの車内。前方のモニターには、関電トンネルトロリーバスの前面展望を楽しむことができる。運転席にはハン
室堂駅から立山トンネルトロリーバスに乗る。トロリーバスは11月で廃止されるので、これがお別れ乗車になる。乗車する車両は、ラストランのステッカーが貼られている。車両前面のステッカーは側面とは違い、バス後部をデザインしていますね。室堂駅では、トロバス・ラスト
今日は天気がいいので、室堂駅の周りを散策する。立山を眺めながら歩くが、「立山」という名前の山は無いそうだ。雄山・大汝山・富士ノ折立の総称とのこと。歩いていると、池が見えてきた。こちらがみくりが池。みくりが池の周りを歩いていると、1軒の建物が見えてきた。遊
今日は、今年11月に廃止される立山トンネルトロリーバスのお別れ乗車を行う。前回同様、扇沢駅まで愛車「プリウス」で向かう。午前4時前に自宅を出て、中央自動車道を走る。恵那から中津川まで工事中のため通行止め。この区間は案内に沿って、一般道を走る。関電トンネル
東京JAK写真展の作品を撮影するため、渋谷へ移動する。そしてかなり遅くなってしまったが、お昼ごはんにする。「天下一品」のビルの2階。大阪のような餃子の立体看板に誘われて、「渋谷餃子」本店に入る。15時までのランチタイムにギリギリ間に合った。「餃子定食」(
常設展に続いて、連続テレビ小説「虎に翼」展を見学する。梅子さんと桂場さんがお出迎え。こちらのフォトスポットで、花岡や寅子・優三と記念撮影ができる。ドラマで使われた小物なども展示されている。山田よねさんと佐田寅子さんの衣装。明律大学の校銘板。「寅に翼」の台
大井町駅で朝ごはんの後、東京駅へ移動。東京駅を歩いていると、赤レンガ模様の自動販売機を見つけた。東京駅開業110周年記念ラベルの「白神山地の天然水」。この自動販売機では「白神山地の天然水」以外は販売していなかった。中央線で御茶ノ水駅へ移動。グリーン車を組
東京JAKの撮影会・ホームルームは、18時過ぎに終わる。明日もお休みなので、今夜は東京泊まり。京急と京浜東北線を乗り継ぎ、大井町駅に到着。ホームは工事中で、大宮方面の8~10号車のホームドアは取り外されていた。今夜の宿は、大井町駅から歩いてすぐの「品川サ
三笠公園から戻り、もう少し横須賀の街を歩く。こちらはドブ板通り。お店の前には、潜水艦。スカジャンのお店。ハンバーガーショップの屋根には、こんな人が立っている。また別のハンバーガーショップの前には、こんな人が立っていた。スパイダーマンがハンバーガーを狙って
今日は東京JAKの撮影会。集合場所は京急の横須賀中央駅。愛知から新幹線に乗り、新横浜駅で下車。東海道新幹線は今年開業60周年を迎えたので、新横浜駅も60周年。こちらのフォトスポットで記念撮影をする。新横浜駅から横浜線で横浜駅へ移動。撮影会の集合時間までま
富山駅から北陸新幹線で芦原温泉駅へ。そして路線バスであわら湯のまち駅へ向かう。前回8年前の訪問時は、駅から歩き「セントピアあわら」で温泉に入っている。恐竜さんの後ろにある建物。あわら温泉「芦湯」である。それでは中へ。34人も入ることができる、大きな足湯で
黒部峡谷鉄道は令和6年能登半島地震の影響で、猫又駅から終点の欅平駅までの間が運休中。そのため、列車は猫又駅で折り返す。前回6月に乗った時は、機関車を付け替えたらすぐに宇奈月駅へ戻って行った。だがしかし、今月初めにホームが作られ、ホームに降りてトイレ休憩が
旅の2日目は、富山からスタート。北陸新幹線で1駅の黒部宇奈月温泉駅で下車する。乗った列車には、大阪・関西万博のステッカーが貼られていた。今日の目的地は、黒部峡谷鉄道。北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅から富山地方鉄道新黒部駅に乗り換える。新黒部駅に到着したのは、
福井鉄道に乗った後、北陸新幹線で富山へ移動。ホームから改札口へ向かうと、フォトスポットが並ぶ。お出迎えを受けた。あいの風とやま鉄道、ハピラインふくい、IRいしかわ鉄道の公認キャラクターが仲良く並んでいた。富山に到着したら、夕ご飯を食べよう。きときと市場と
敦賀駅からハピラインふくい線に乗り、武生駅に到着。武生駅から少し歩き、福井鉄道たけふ新駅へ。以前は越前武生駅だったが、北陸新幹線越前たけふ駅開業を受け、駅名が変更された。「ふくいブランド大使」福井鉄道公認キャラクターがお出迎え。北府ゆめのさんとリト=フォ
京都鉄道博物館を見学後、特急「サンダーバード19号」に乗車。次の停車駅まで53分間走り続ける。終点の敦賀駅に到着。「ぐるっと敦賀周遊バス」に乗車し、金ヶ崎緑地で降りる。人道の港 敦賀ムゼウム。今日は急いでいるので、入館せずに折り返し。敦賀赤レンガ倉庫。建物
500系新幹線電車の運転台を見学後、2階の企画展示室へ。山陽新幹線全線開業50周年記念企画展「山陽新幹線50年展」が開催されている。まずは山陽新幹線を走る新幹線電車がお出迎え。それでは展示を見学していく。最初は、「新幹線、伸びる!」。1972年の岡山延伸
今日明日は連休。この連休を使い、お出かけする。愛知から京都駅まで新幹線に乗る。京都駅には新幹線開業60周年のモニュメントが設置されている。これで、東京・静岡・名古屋・京都・新大阪の5駅のモニュメントに出会うことができた。京都鉄道博物館のクハ489形1号車
新函館北斗駅から「はやぶさ28号」に乗車し、愛知へ戻る。乗った列車は、JR北海道のH5系だった。青函トンネルを抜け、東北新幹線の八戸駅で途中下車。「よぐ八戸さおんであんした」と出迎えを受ける。「国宝白糸威褄取鎧」と「国宝階糸威鎧」。ただし模倣品である。「
昨夜は夜遅くまで281系特急「北斗4号」を運転していたので、やや寝不足。部屋のカーテンを開けると、千歳駅は新しい1日を迎えていた。朝風呂と朝食を済ませ、ホテルをチェックアウトする。千歳駅から東室蘭行き普通列車に乗車。737系には初乗車となる。車内は混雑し
キハ281系特急「北斗4号」を運転する [9月23日その7]
JRイン千歳のキハ281トレインルームには、キハ281系の運転台が設置されている。運転台。時刻表差しに携帯時刻表をセットしよう。ワンハンドルマスコンを左手で操作する。運転台右側の機器類。なぜかここにトイレ洗浄ボタンがある。振子設定器。放送装置とマイク。車
「JRイン千歳」にチェックイン後、指定された部屋へ向かう。他の部屋と比べ、入口のドアから違う。部屋への入口扉の横には、281系特急「北斗」の前面貫通扉が設置されている。そして客室ドアには、「HEAT281」のロゴが入る。今夜の部屋は、「キハ281トレイン
札幌駅から快速「エアポート」で千歳駅に到着。「コタン コロ カムイ」と呼ばれるシマフクロウが出迎えてくれた。まだ明るい時間だが、今日の旅は千歳で終える。今夜の宿は、駅前の「JRイン千歳」。チェックインを終え、部屋に入る。少し休憩したら、大浴場で旅の疲れを落
北海道で「THE ROYAL EXPRESS」発見 [9月23日その4]
レンタカーを旭川駅で返却し、宗谷線沿線ドライブは終了。ここからは乗り鉄の部に突入する。札幌への次の特急列車の発車まであと1時間近くある。この時間を使い、お昼ご飯を食べる。旭川駅前では、何やらイベントが行われている。お昼ご飯を食べないといけないので通過。旭
雄信内駅から名寄行き普通列車に乗り、糠南駅へ戻る。糠南駅で降りたのは、ボク1人。しばらくの間、糠南駅を独り占めする。糠南駅のまわりは牧草以外には何もない。この駅を使うのは、物好きな鉄ちゃんだけであろう。糠南駅の名物は、ホームから飛び出した場所にある物置。
南幌延駅の次は、雄信内駅を訪問する。レンタカーのカーナビに従い走る。何もない所を走っていると、急に駅舎が見えてきた。雄信内駅の駅舎。5年前に「風っこそうや号」に乗った時、雄信内駅停車中に降りている。その時はお客さんがいっぱいいたが、今日のこの時間はボク1
泊まっている「サロベツ会館」は、宗谷線幌延駅のすぐ近く。部屋の目の前に幌延駅が見える。豊富温泉へ行く前に、幌延駅へ散歩する。幌延駅の窓口は日曜・祝日はお休みなので、駅員さんはいなかった。幌延駅にも「花たびそうや」のコーナーがあった。豊富温泉へ行った後も、
士別駅で塩狩駅開駅100周年記念入場券を購入し、さらに北へ向かう。道の駅びふかで休憩。「メリーさんのひつじミルクソフト」(400円)が販売されている。ひつじさんが「おすすメェ~です」と言っているので、買ってしまった。今夜の宿泊は、幌延の「サロベツ会館」。
今日から3連休。セントレアから飛行機に乗り、北海道へ旅行する。中日ドラゴンズの背番号17番の選手がお見送り。いいや、よくユニフォームを見ると、ドラゴンズではなくドジャースですね。ユニフォームがよく似ていて、しかも「バンテリンと」書いてあったので間違えてし
八日市駅に米原行きの電車が到着。八日市駅を出ると、側線にイラスト入りの電車が留置されていた。ゆっくり眺めたかったが、乗っている電車はどんどんスピードを上げてしまう。豊郷駅の駅名板には、豊郷あかねさんのイラストが入る。12年前に豊郷駅から歩いて、豊郷小学校
近江八幡駅から近江鉄道の電車に乗り、八日市駅に到着。八日市駅は、近江八幡方面、米原方面、貴生川方面の3方向に線路が分かれる。次の米原行きまでは40分以上も待ち時間がある。ホームから階段を上がると、近江鉄道ミュージアムがあった。入場無料なのでそのまま見学し
京阪電鉄樟葉駅からくずはモールへ歩く。向かった先は、「SANZENーHIROBA」。京阪電鉄のミュージアムゾーンである。京阪電鉄の車両も展示されている。初代3000系3505号車。車両側面には「テレビカー」の表示が入っている。車内を見学。運転室とに仕切り
今日は朝から関西方面へお出かけする。新幹線で新大阪駅に到着し、まずはこのモニュメントの前で記念撮影。新幹線改札を出た後、お土産屋を眺めながら通り抜ける。関西限定の「ハイチュウ」ミックスジュース味を、なにわ男子が宣伝している。お土産に買って帰ろう。だがしか
渋谷から京王井の頭線、小田急を乗り継いで、小田原へ向かう。その途中、登戸駅で下車する。登戸駅は、ドラえもんの駅。駅名板はドラえもんのカラー。縦型の駅名板もドラえもんのデザインだった。ジャイアンとのび太と一緒に、階段を下りて改札口へ。他の階段には、ドラえも
NHKプラスクロスSHIBUYA最終日 [9月16日(月)その1]
東京での宿泊は錦糸町。「スパ&カプセルニューウイング」に泊まる。サウナを充分楽しんだ後、館内のレストランで夕ご飯。「とり唐揚げ定食」(980円)を注文。そして食後のデザートは、「オロポかき氷」(500円)。ポカリスエット味のかき氷に、オロナミンCをかけて
修善寺虹の郷でロムニー鉄道に乗った後、路線バスで修善寺駅へ戻る。温泉むすめの修善寺透子さんがお出迎え。そしてホームに入ると、鉄道むすめの修善寺まきのさんが立っていた。駅名板は、かわいいキャラクターのイラスト入り。乗った電車は往復とも同じ車両だった。「ラブ
修善寺駅から修善寺温泉方面のバスに乗り、修善寺虹の郷へ行く。お目当ては園内を走る「ロムニー鉄道」だが、まだ発車まで時間がある。イギリス村の「15インチゲージレイルウェイミュージアム」を見学しよう。館内には機関車の車庫があり、整備を受けている。「カンブリア
岳南江尾駅で折り返し、岳南富士岡駅に到着。岳南富士岡駅には、がくてつ機関車ひろばが併設されている。岳南富士岡駅には、がくてつ機関車ひろば前という副駅名が導入されている。電車を見送ったら、駅舎へ。駅舎とホームとの間は、構内踏切で結ばれている。岳南富士岡駅は
東海道線のホームから跨線橋を渡り、奥にあるのが次に乗る岳南電車の吉原駅。岳南電車の窓口で乗車券を購入する。まずはこちらの顔出しで記念撮影。改札口を通り、ホームに入る。岳南電車に乗るのは15年ぶり。前回の乗車は2009年である。岳南電車はすべての駅のホーム
今日明日は連休。東京へお出かけする。急ぐ旅ではないので、新幹線乗車は最小限にしてのんびり進む。地元駅からは名鉄電車に乗車。1200系「パノラマスーパー」に乗り、前面展望を楽しむ。豊橋駅で東海道線に乗り換え。東京まで東海道線に乗るわけではなく、新所原駅から
名古屋市科学館では、特別企画「ニンジャアカデミー」が開催されている。それでは地下2階の会場へ。入場すると、1時間目のアカデミー入学式。これから一人前の忍者を目指していく。忍者は僧侶や旅芸人などに変装し、ターゲットを訪問して情報を収集する。2時間目は忍者の
黒部湖遊覧船下船後、黒部ダムを歩く。15時発の黒部湖遊覧船「ガルベ」が出航。奥の方へ進んでいった。「ガルベ」を見送り、さらに歩く。黒部ダムでは観光放水が行われている。まずは上から眺めよう。黒部ダムを渡り終えたら、黒部ダムレストハウスに入る。黒部ダムカレー
黒部ケーブルカーを降り、湖畔遊歩道を歩く。500メートルほど歩くと遊覧船乗り場があり、その先にカンパ谷吊り橋が見えてきた。橋を渡ったところで黒部ダムを眺めたら折り返す。黒部湖に浮かんでいる船が、今から乗る「ガルベ」である。遊覧船乗り場近くの建物で乗船券を
今日の目的は、立山トンネルトロリーバスに乗ること。愛車「プリウス」が置いてある扇沢駅へ、室堂で折り返す。改札口を通る時に、トロバス・ラストランカードをいただく。室堂駅の窓口で「トロバス・ラストランカード付乗車券台紙」(500円)を購入。前回6月とは、写真
大観峰駅から立山トンネルトロリーバスに乗車する。一番前の車両の一番前の席に座り、車窓を楽しむ。トンネル内を走るので、景色は何も見えませんけどね。室堂駅の奥の車庫では、なにかイベントが行われているようだった。車両側面には「ありがとう!日本最高所の立山トンネ
今日は今年で廃止される立山トンネルトロリーバスに乗るため、立山黒部アルペンルートへお出かけ。前回は立山側から入ったので、今日は扇沢から入ることにする。本当は関電トンネル電気バスの始発に乗るため、早朝3時に出発する予定だった。だがしかし、疲れがたまっていて
プラレールフェスティバル in 京都鉄道博物館 [9月2日その2]
観光列車「はなあかり」を見学後、プラレールフェスティバル in 京都鉄道博物館の会場へ。会場内には、大きなプラレールのジオラマが展示されている。こちらのジオラマは、7月に見学した時から変わっていた。ドクターイエローが13編成も大集結。こんなにたくさん走ってい
今日は午前中だけお仕事。その後、新幹線に乗りお出かけする。新幹線下りホームの駅名板に、かっぱえびせんの海老が隠れていた。新幹線に乗る前に、「デニーズ」名駅西口店でお昼ごはん。ボリューム満点の店限定メニュー「鉄板ナポリタン~オールスター」(1958円)をい
特別展「丸ノ内線開通70周年展」を見学後、地下鉄博物館内を歩く。丸ノ内線301号車と地下鉄車両1001号車が展示されている。前回2015年に地下鉄博物館を見学した時は、1001号車の車内を見学できた。国の重要文化財に指定されたためか、現在は車内に立ち入り
地下鉄博物館の丸ノ内線開通70周年展 [8月25日(日)その1]
今日は東京JAKの例会。早めの新幹線で東京へ向かう。東京メトロ東西線大手町駅へ行きたいので、日本橋口に出る。上を見ると、「Go City Goキャンペーンのタペストリーが垂れ下がっている。東海道新幹線車内で6000回再生された記念とのこと。東京メトロ東西線
温泉を楽しんだ帰り、美濃市駅で下車。3分ほど歩き、旧名鉄美濃駅へ。美濃駅の駅舎内。ごちゃごちゃとした待合室ですね。美濃駅の発車時刻表が残っていた。駅舎からホームへ出る。モ601号。車内の座席は撤去されていた。モ601号の運転台。モ512号。こちらも座席は
今日は長良川鉄道にお出かけ。美濃太田駅から乗った列車は「長良川わくわくたんけん号」。車体にはたくさんの鮎が描かれていた。車内に入ると、長良川に入ったような風景である。車内にはアユやアマゴ、さらにオオサンショウウオが泳いでいた。車窓を眺めながら、長良川鉄道
東京メトロ日比谷線神谷町駅から歩き、NHK放送博物館へ向かう。NHK放送博物館は、世界最初の放送専門のミュージアムである。今回はじめて見学することになる。1階入口から中に入ると、ウエルカムゾーン。昔の放送機器などが並んでいる。次は2階へ。放送体験スタジオ
銀座の「くら寿司」で夕ご飯を食べたら、今夜の宿へ。宿の予約が遅かったので、よく泊まるカプセルホテルは満室だった。「カプセルホテル&サウナ池袋プラザ」を予約することができた。サウナや大浴場があるので、お風呂が楽しみ。狭いカプセルではあるが、すぐに眠ってしま
ロマンスカーミュージアムの見学を終え、小田急線と東京メトロを乗り継ぎ東京へ。19時近くになったので、そろそろ夕ご飯を食べよう。夕ご飯の会場は、マロニエゲート銀座2の7階。「くら寿司」グローバル旗艦店銀座。まずは発券機で番号札をもらって待つ。繁盛店なので混
ロマンスカーギャラリーを見学した後、閉館までわずかな時間ではあるが館内を歩く。1階のヒストリーシアター。小田急線開業当時の車両であるモハ1が展示されている。車内への立ち入りはできないが、ドアが開いていたのでのぞいてみる。運転台を眺めたら、次へ行こう。最後
ロマンスカーミュージアムに入館し、展示車両を見学する。ロマンスカーギャラリーには、5車種のロマンスカーが展示されている。LSE(7000形)。先頭車1両のみの展示で、車内には立ち入りできない。NSE(3100形)。先頭車2両と中間車1両の展示で、車内の一
今日明日は連休。東京へお出かけする。地元の駅から東海道線普通列車を乗り継ぎ、金谷駅で下車。金谷駅前観光案内所の前では、ゆるキャン△のキャラクターが出迎えていた。金谷駅から門出駅へは、近鉄特急に乗る。近鉄特急の車内には、ゆるキャン△のポスターが並んでいた。
プラネタリウムを楽しんだ後は、閉館時刻まで大阪市立科学館の展示場を見学する。天文館系の展示は、リニューアル前とあまり変わらない。大阪と科学のコーナー。学天則。1階では、リニューアルオープン企画展「日本の科学館は大阪から」が行われている。日本初の科学館であ
明石市立天文科学館の次は、大阪へ。大阪に着いたら、まずはお昼ご飯。時間が無いので、急いで食べたい。「なか卯」肥後橋店に入る。券売機で注文しカウンターで料理を受け取る。「まぐろのたたき丼」(690円)に「冷小うどん&鶏から1個」(280円)をセットにする。
今回の明石市立天文科学館訪問の目的、特別展「プラネタリウム博覧会~世界のプラネタリウム大集合!~」を見学すること。メインの展示を見ていこう。近代的なプラネタリウムは、天球儀と天体運行儀が合流した形になっている。昨年の特別展「プラネタリウム展」では、天球儀
今日のお休みは明石市立天文科学館にお出かけする。特別展「プラネタリウム博覧会~世界のプラネタリウム大集合」が行われている。楽しみな特別展だが、まずは1回目のプラネタリウムを観る。プラネタリウム待合室の展示を眺めながら、中に入る。8月1日のプラネタリウム。
GTY写真展2024「Photo連歌」 [7月28日その5]
高崎から愛知へ帰る途中、中央線四ツ谷駅で下車する。四ツ谷駅改札口横には、江戸城外堀史跡展示広場がある。江戸城外堀跡、そしてそれを利用した東京の鉄道についての展示が並ぶ。そして床は地図になっていた。高崎でかなり時間を使ってしまったが、本来の東京行きの目的地
高崎駅から乗車した「ELぐんまちゃん横川号」は、終点の横川駅に到着。横川駅まで客車をけん引してきたEF641001。ホームでは、地元の高校生が和太鼓でおもてなしをしていた。しばらく和太鼓を楽しむ。和太鼓の演奏が終わったら、ホームの先のほうへ歩く。列車の高
「ぐんまちゃん駅」になった高崎駅のホームを歩いていると、電気機関車けん引の列車が到着する。けん引している機関車は、EF641001。ぐんまちゃんのヘッドマークが掲げられている。到着した列車は、「ELぐんまちゃん横川号」。ぜひ乗りたいということで、えきねっ
高崎駅では時間があるので、高崎駅を少し歩く。まずは西口へ。駅の入口は、ぐんまちゃんの装飾が施されていた。現在は立派な駅ビルだが、昔はこんな駅だったのですね。東口へ向かうため、改札内の通路を歩く。通路内もぐんまちゃん駅の装飾。床を見ると、ダルマが描かれてい
今日は東京で用事があるので、前夜名古屋駅発の「ドリームなごや12号」に乗車する。狭い4列シートではあるが、3000円で東京まで移動することができる。東京で用事があるが、夜行バスに乗ったので時間は早すぎる。少し列車に乗る。大宮駅の「駅弁屋」で朝ご飯の「ペン
新金谷駅から「きかんしゃトーマス号」の2便目に乗車する。車内の天井やシートカバーには、トーマスの装飾がされている。4年ほど前に乗車した時は、新金谷駅と家山駅との間を往復するだけだった。今年からは、川根温泉笹間渡駅まで往復する。乗車券は新金谷駅と川根温泉笹間
「ブログリーダー」を活用して、☆TOKAI KIDS☆さんをフォローしませんか?
新鳥栖駅から「さくら553号」に乗り、終点の鹿児島中央駅に到着。昨年ゴールデンウィークの旅行の時は、日豊線鹿児島駅がゴールだった。そのため、鹿児島中央駅へ来たのは久しぶりである。新幹線の改札口を出る。改札口にはこんな「卒業証書」が置いてあった。今日の九州
長崎では路面電車に乗る。昨年の年末年始旅では、長崎新地中華街のホテルに泊まるために路面電車に乗っている。今日は逆の赤迫方面へ向かう。原爆資料館電停の先が、前回2017年から変わってしまった。ここに長崎西洋館という建物があり、路面電車は長崎西洋館の中を通り
新京成電鉄お別れ乗車を終え、東京JAKの例会へ向かう。京成線と都営地下鉄を乗り継ぎ、勝どき駅で下車。例会へ行く前に、お昼ご飯を済ませよう。勝どき駅近くの「松屋」勝どき店に入る。のどが渇いているので、まずは「コカ・コーラ」(100円)。コーラを飲んでいると
今日は東京JAKの例会。名古屋駅始発の「のぞみ」で東京へ。さらに常磐線に乗り換え、松戸駅で降りる。松戸駅は新京成線との接続駅。のりかえ改札口のあるが、新京成線に敬意を払って、こちらの改札口から入る。新京成線の松戸駅改札内の床には、こんなステッカーが貼られ
大阪メトロ夢洲駅の後は、大阪メトロ中央線と阪神線を乗り継いで尼崎駅へ。乗った電車は、大阪・関西万博のラッピング車両だった。尼崎駅から歩いて、尼崎城に入る。入城したらエレベーターで5階の展望台に上る。城下町を眺めよう。4階では、「劇場版忍たま乱太郎ドクタケ
泉北高速線の次は、大阪メトロ中央線夢洲駅へ行く。本日開業日のためか、夢洲駅へ向かう列車は満員である。夢洲駅の駅名板。ホームの壁は、駅名板も一体になった緑色のラインがきれいである。列車が到着するとホームは降車客であふれ、そして皆どこかへ行ってしまう。ホーム
今日は関西方面へお出かけ。名古屋始発の「のぞみ271号」に乗車する。通常は指定席に予約するが、名古屋始発の列車なので空いていると思い、自由席にした。1号車はガラガラで、席は選び放題。ゆったりと新大阪駅までくつろぐ。ドア横には、東京都章が貼り付けられていた
明石でお昼ご飯を食べた後、京都鉄道博物館へ向かう。車両工場に展示されているのは、DEC741。JR西日本の在来線全線区を走行可能な総合検測車である。上から屋根上の機器も眺める。続いて、「SLスチーム号」。今日は時間が無いので、見学だけ。シンカリオンのヘッ
北海道旅行で少し体調を崩し、昨日は1日自宅で休む。年末年始のお休み最終日は、関西へ出かける。まずはお正月特別開館中の明石市立天文科学館へ。館内に入ると、新年の飾り付けがされていた。11時30分からプラネタリウムが始まる。プラネタリウムには門松の飾り。20
宗谷岬からホテルに戻り、サウナで体を温める。10時過ぎにチェックアウトし、10時28分発名寄行き普通列車に乗車する。さようなら、稚内。今日は利尻富士を眺めることはできなかった。南稚内駅を発車し、丘陵を走る。列車は急に速度を落とす。前方では、列車の前の線路
2025年の新年は、稚内で迎える。5時過ぎに起き、急いで身支度を済ませる。そして稚内駅へ行く。稚内駅には宗谷バスの観光バスが2台停まっていて、車内はほぼ満席。向かったのは宗谷岬。途中で1台増便されたようで、3台の宗谷バスが宗谷岬の駐車場に集まった。もう1
稚内駅に到着し駅の外へ出ると、すでに真っ暗。暗い中、イルミネーションがきれいに映える。イルミネーションの向こう側に、今年最後の宿が見える。今夜の宿は、「ドーミーイン稚内」。2年前の年末にも泊まっていますね。あざらしゴマちゃんの写真を眺めながら、エレベータ
網走駅から乗車した特急「大雪2号」は定刻に終点旭川駅に到着。特急「大雪1号」として、網走駅へ戻る予定になっている。ボクは今夜の宿泊地への列車に乗る。名寄行き普通列車に乗車。1両編成の列車は、立ち客多数。ほぼ全駅に停車するが、降車客は少ない。座ることができ
北海道の旅3日目は、網走からスタート。「ドーミーイン網走」の朝風呂とサウナを楽しんでから、朝ご飯。まずは海鮮丼のコーナーへ。赤酢の酢飯に、まぐろ・サーモンいくら・しらすを盛り付ける。さらに小鉢をチョイス。おかわりは、ご当地逸品料理のカニ出汁香る「カニ飯」
釧路駅から釧網線網走行き普通列車に乗車。釧路駅発車時点で、1両編成の列車は立ち客多数。ボクはロングシートで揺られる。この寒い中で釧路湿原など行く人はおらず、摩周駅まで立ち客多数がそのまま続く。網走駅では札幌行き特急「オホーツク4号」に接続するが、今夜は網
東根室駅から「タイエー」曙店経由で40分ほど歩き、根室駅に到着。朝日に一番近い街!の看板。日本最東端(有人駅)と記されている。駅舎の中へ。「日本最東端の有人駅 根室駅へようこそ!」と出迎えてくれる。駅舎内一番奥には、外国人観光客向けなのか、「Have a nice t
北海道2日目の朝は、釧路からスタート。コンフォートホテル釧路の朝食は5時30分から食べることができる。だがしかし、乗る列車は5時35分発。朝ご飯はギリギリ間に合わず、ホテルをチェックアウトする。ホテルを出ると、札幌発の夜行バスが停車していた。そして降車客
新得駅から帯広行き普通列車に乗車。終点帯広駅では、次の釧路行きまで40分待ち。その間におやつを買いに行く。帯広駅内で見つけたのは、「THREE STANDARD COFFEE」。店名よりも、「豚丼ソフト」の幟が目に入った。ということで、「豚丼ソフト」(500円)をおやつにする
セントレアからスカイマークに乗り、新千歳空港へ飛ぶ。この次に乗る列車まで時間があるので、新千歳空港ターミナルビルを散歩。まずは4階の「雪ミクスカイタウン」へ。2年前に見学した時から変わってしまったようである。調べてみると、つい最近オープン10周年に合わせ
ホテルで休憩したら、夕ご飯を食べるため第1ターミナルへ行く。どこで夕ご飯を食べようか迷いながら歩いていたら、「SOLA SPA 風の湯」を見つけた。まずはお風呂とサウナを楽しもう。そして21時のラストオーダー前に「お食事処えびす」へ。混んでいたので、少し待たされ
今回の旅の目的は、廃止予定の根室線(新得~富良野間)の乗り納めをすること。新得駅前のバス乗り場には、2台の代行バスが待機していた。札幌発の特急「おおぞら5号」からの乗り換え客を待ち、代行バスは発車する。この時点でちょうどいい乗車率だった。新得駅を発車する
2月3月は、勤務先の繁忙期。ほぼ休み無しで働く。今日は1日お休みをいただき、気分転換にセントレアへ。新千歳空港へのANA701便に搭乗。新千歳空港へはスカイマークに乗ることが多いが、今日はマイルを使って乗るので無料である。そしてプレミアムクラスに変更した
2月3月は勤務先の繁忙期で、毎日のように仕事が続く。そして3月はボクの誕生日。スマホのアプリに飲食店の特典クーポンが届く。それを使って、夕ご飯を食べに行く。2月11日(日)は、「コメダ珈琲店」大府共和店へ。「シロノワールショコラパッション」(デザートセッ
勤務先は2月3月は繁忙期体制で、ほとんど休みが無い。今日は1日休みを取り、気分転換にドライブする。岐阜県へ向けて愛車「プリウス」を走らせ、名鉄谷汲駅に到着。谷汲駅の改札口。窓口には駅員さんはいないので、そのまま改札口を入る。ホームには2両の列車が停車中。
名古屋パルコで行われている「TVアニメ推しの子展~推しの舞台裏~」へお出かけ。入場したらウェルカムエリアで、「推しの子」第1話のダイジェストを観る。30分番組だと思っていたら、第1話は1時間30分も続いたのだった。アクアとルビーは陽東高校に入学。校門前が
今日は名鉄ハイキングへ出かける。「名古屋の物流を支える名古屋臨海鉄道見学と名古屋の食卓を彩るカネハツ食品コース」という内容。名鉄常滑線柴田駅から神宮前駅へ向けて歩く。コースマップを提示すると、名古屋臨海鉄道東港駅に入場できる。入場すると、名古屋臨海鉄道を
京都鉄道博物館の「銀河鉄道999展」最後には、フォトスポットがあった。「999号」の機関室。車窓が見える座席に座り、記念撮影もできる。一番最後はシンカリオンとのコラボコーナー。月野メーテルさんが見送ってくれた。「銀河鉄道999展」を見学したら、お隣のレス
明石市立天文科学館の次は、新快速で京都鉄道博物館へ。京都鉄道博物館では、「銀河鉄道999展」が開催されている。プロムナードのC62形26号機に銀河鉄道999の装飾がされている。よく見ると、ナンバープレートが「C62 50」に付け替えられている。テレビアニメ版
年末年始の旅最終日は、岡山からスタート。岡山からスタートした理由は、381系特急「やくも」を眺めるため。新型車両273系登場に伴い、現在の381系は引退する。特にスーパーやくも色は今年4月に姿を消す。昨年山陰へ行ったときにしっかり眺めたが、もう一度最後に
鳥栖駅から小倉駅へ快速列車に乗る。小倉駅で「旅名人の九州満喫きっぷ」の旅は終わる。小倉駅からは新幹線に乗るのでEX予約で検索しようとすると、新幹線が止まっている。能登半島で大きな地震があったようだ。列車に乗っていたので、揺れは感じなかった。新幹線はすぐに
長崎から佐世保まで、区間快速「シーサイドライナー」に乗車。佐世保へ来たのは、松浦鉄道の鉄印をいただくためである。松浦鉄道の窓口は、この階段の上。階段を上ると、西浦ありささんがお出迎え。鉄印をいただき、列車に乗る。そしてすぐお隣の佐世保中央駅で降りる。今日
2024年元旦は、長崎からスタート。ホテルでチェックアウトギリギリまでサウナを楽しみ、路面電車で長崎駅へ。西九州新幹線開業から1年以上経つが、長崎駅前はまだまだ工事中。かもめ広場の前も工事中。長崎駅の駅舎方向もまだ工事が続く。長崎駅から列車に乗るので、駅
長崎新地中華街でちゃんぽんを食べた後、ホテルへ戻る。「ドーミーイン」での楽しみの1つは、サウナ付きの大浴場。「出島の湯」には露天風呂は無い。浴室内にととのいイスが置いてある。お風呂の後は、湯上りアイスの無料サービス。湯上り処で、アイスを食べながら休憩する
島原鉄道乗車を終え、長崎線の終点長崎駅に到着。2023年最後の夜は、長崎で過ごす。長崎駅の「長崎街道かもめ市場」内の飲食店はすべて閉店している。こちらで夕ご飯を食べようと思っていたが、計画を練り直さないといけない。「長崎角煮まんじゅう」のお土産ならまだ販
島原鉄道の終着駅島原港駅に到着。折り返しの列車まで50分待ち。駅の近くには、港以外は何もない。調べると、島原駅を通る路線バスが見つかった。路線バスに乗り、島原駅に到着。島原では時間があるので、回れ右。島原城の後ろに雲仙普賢岳が見える。島原駅から歩き、島原
島原鉄道の列車に乗り、大三東駅に到着。大三東駅にはずっと訪問したいと思っていて、やっと降りることができた。ホーム先端には黄色いハンカチが掲げられていて、発車する列車とコラボさせて撮影する。列車を見送り、改めて駅名板を記録する。列車から降りたのは、ボク1人
2023年最後の日は、鳥栖からスタートする。朝早い列車に乗りたいので、6時前にホテルを出る。改札口には「SL人吉」の駅名板があった。まもなく「SL人吉」は運転終了する。昨日一瞬ではあるが「SL人吉」に出会うことができてよかった。改札口からホームへは、地下
肥薩おれんじ鉄道佐敷駅訪問後、普通列車を乗り継ぎ鳥栖駅に到着。20時を回り、そろそろ休みたい。今夜は鳥栖で泊まることにする。暗くなった鳥栖駅から、夕ご飯を食べに歩く。歩いていると、きれいなイルミネーションが見えてきた。ハートの前で記念撮影したいが、今日は
久留米駅から九州新幹線に乗り、新八代駅に到着。新八代駅の新幹線ホームに降りたのは、かなり久しぶりになる。前回新八代駅をしっかり訪問したのは、12年以上前になりますね。ホームの反対側にも線路が敷かれているが、柵があるのでこの先に進むことはできない。九州新幹
下関駅から乗った瀬戸内色115系は山陽線小月行き。終点の小月駅に到着。駅舎を眺めた後、折り返しの下関行きに乗る。下関から九州に入り、九州の鉄印集めを行う。まずは平成筑豊鉄道金田駅。駅員さんはいないが、駅舎内のガチャガチャで鉄印をいただく。駅前の郵便ポスト