午前中の早いうちに畑に来ましたジャガイモの茎が倒れてきたので試し堀りですありゃりゃ。。。土の中で痛んでしまってますこの畝は掘ってしまいましょう十勝こがねの方はどうでしょうかまぁまぁ育ってましたがいかんせん量が少ないです予想の1/3でしょうか結局、半分の2畝分
2023.7.23夜中に降った雨のおかげかとても涼しい朝です6時前に起きだしましたコーヒー飲みつつ読書タイムです朝ごはんは、昨夜のリメイク品です(笑)ホームセンターへ買出し後、作業少々ランチはシンプルに夏メニューちょっと夏風邪が長引いてマス。。。にほんブログ村にほん
昨年の半分以下の収穫量だった今年のじゃがいもでもまぁ、やっぱり収穫ってのは嬉しいですよねさっそく皮をむいて先日、相葉くんがやってたじゃがいも料理をまねてフライパンで作る肉じゃがです関東では肉は豚なんですね~キッチンペーパーで落し蓋して暑いので煮込み料理は
例年なら7月の1~2週目に収穫時期を迎えるジャガイモですが今年は先週まで葉が青々としてましたおっ、ようやく茶色く枯れ始めましたねということで黒マルチを剥がして待ちに待った収穫です!中くらいのが3つ。。。う~ん、なんだかぜんぜん少ないような感じです土の中にある
2023.7.22少し寝坊で7時すぎの起床です暑くなりそうですね~室内コーヒー&読書ゆっくり目の朝食はお好み焼きです朝から一杯やりたいところですが作業があるのでガマンガマン。。。先週に取り残したヤマモモを収穫しようと思ったのですが残念ながらほぼほぼ落果していました
2023.7.21金曜夜からの東吉野入りです道中での晩ご飯は、お気に入りの饂飩屋さんできつねうどんに、揚げを追加トッピング『揚げダブルですね~』と笑われました(笑)21時30分過ぎの到着久しぶりにログ横に鹿が来てましたね小鹿を含めて6頭も!到着後の室内点検でこんなモノ
さて、このログに通い出して5回目の夏ですがこんなに大きなヘビイチゴがこの場所に実るのは初めて見ましたねあれっ?なんかちょっと違和感が。。。見上げると夾竹桃にワサワサと実ってます!うわ~ 毒のある実がいっぱいや~でも、夾竹桃にこんな実が成るって聞いたことあり
恒例の薪割り体験も無事終了しお楽しみの鉄板BBQですまずは脂ノリノリのお肉からコレはトロけましたね〜ビールが飲めないのが残念ですハラミやバラや野菜もガンガン焼きました〆は特売の餃子ですワイワイがやがやなんだかんだと楽しいですね〜次は薪ストーブのシーズンに集ま
ログに初訪問の方にはほぼ体験いただくのが薪割りです!街に住んでたら、まぁ経験しないですからみなさん興味津々で『やるっ!』と意気込みます(笑)扱いやすそうな斧を倉庫からチョイスしてエイヤッ!満足いただけたようでなによりです(笑)にほんブログ村にほんブログ村
2023.7.16ゆっくり目に目覚めた朝朝からガンガン日が照ってます皆がゴソゴソ起き出したのでようやくコーヒーにありつけました(笑)イベント準備で裏の倉庫でごそごそしてますと。。。おや?こんなところにでっかいヘビイチゴが。。。?昨夜の片づけをしたあとはお楽しみの恒
さぁ、このメンバーで集まるのは何年振りでしょうかかんぱ~い♪ズリを焼きつつ近況報告から昔話と盛り上がりますワタシの近況はこのブログを見ていただいてるそうで詳細にバレてました(笑)親の話とか健康の話とかこの年になるとこんな話題が多くなりますねぇ降圧剤とかは
2023.7.15かれこれ知り合って40年来の友人をお招きしましたこの日は曇り空で暑さは少しマシですね~道中で買い出しも済ませて到着ですまずは一服して。。。この後の温泉のためにハンドルキーパーを確保してさっそく乾杯です(笑)3本目に突入してこのまま根が生えそうでした
2023.7.9早起きしまして恒例の読書タイムですある意味、面白い本なんですがナゼだかなかなか進みません天気は薄曇りですねところでリビングの照明ですが調光タイプなのでシリカ電球を使ってますでも、夏場は熱もって暑いので。。。で、LED・調光・E26で検索しまして一番お安
来週に40年来の友人をお招きするのでこの日も囲炉裏の予行演習です(笑)この串台だけがイマイチ思うようにいきません。。。少し大きめの鮎を焼いてみましょう焼き上がるまでの約2時間は絶品フルーツトマトで凌ぎますじっくりと時間をかけてやみつきキュウリも参戦ですいろ
自在鉤の横棒作りがなかなか進みませんあとは仕上げなんですがミニルーターでウロコを彫ります仕上がりが微妙なので遠目から(笑)さ、来週はいよいよ仕上げかなにほんブログ村にほんブログ村
買出しに出たので少しご無沙汰していたお店へ宇陀市『なごみ食堂』さんお昼だけ営業しているワンコインな食堂です♪この日は1番乗りにてカウンターに陣取りますメニューは日替わり定食の1品のみ!外の風景を眺めてますとフルーツトマトの試食をどうぞ〜と、オーナーから。
半分残していた草刈りをしましたバッテリー草刈り機だとパワーも足りずトラ刈りになっちゃうんですよね。。。やっぱりエンジン式の草払い機が欲しいですでも、薪棚横の通路なんかは小回りがきいて作業しやすいです刈り残しは手作業で。。。畑の様子も確認しておきましょうそ
囲炉裏料理といえば、やっぱりコレでしょ!と言うことで、五平餅に初挑戦です土鍋でご飯をやや硬めに炊きましてすりこ木がないので杓文字でつぶします八分方つぶしたら割りばしに巻いて形を整え表面をしばし乾燥その間に生くるみと胡麻ペーストで味噌だれ作りですくるみを潰
2023.7.8夜中からけっこうな雨が降ってましたまだ少し降ってますね~破裂していた水道管の確認に行きますと直ってませんっ!〇〇〇さん、ヒドくなる前に修理よろしくです今年はなんだかアブが多くて毎週刺されるので。。。室内コーヒーです薪の本もあと少し。。。朝ごはんに
2023.7.7生憎の空模様で天の川は見れそうにありませんねお気に入りのラーメン屋さんに立ち寄ってからの東吉野入りです道中、ホタルが3匹ほど。。。4週連続でホタルを見たのはこの5年で初めてですね~そして3週連続でガレージに鎮座するヒキガエル君ここにエサがいっぱいある
体調不良で作業も出来ずネタがないので。。。鉄板ネタです(笑)冷蔵庫の余った食材を焼きましょう野菜を並べてフタの中身は昨夜も食べたガーリックバターシュリンプですアツアツなのがいいですね~ナスはシンプルにオリーブオイルと塩コショウであ、ズッキーニを撮り忘れ。。
2023.7.2梅雨の合間のせっかくの晴天なのに。。。奥歯が痛んで作業意欲が湧いてきませんデッキコーヒー午前中はスマホでマンガをダラダラと読んで過ごしご近所さんからズッキーニを頂戴したので鉄板でジュジュっと焼いてみましたジューシーに焼けて美味しかったです♪奥歯の
ランチでの暴飲の結果。。。目覚めるともう晩ご飯の時間です(笑)なんだか奥歯の調子がイマイチよくないので少し軽めのメニューですガーリックバターシュリンプ最近はお安くてそこそこ美味いバナメイエビを使ってます鹿肉とコンニャクのどて煮風もちろん軽~く飲んでます(
自在鉤づくりが続いてます。。。(笑)先週に、曲がりを直すためにクランプで固定してみましたが1週間経ってもほぼほぼ効果ナシでしたね次はお風呂の残り湯に浸けてから再クランプしてみましょう天日干ししていたためか、表皮が傷んできたようですアブ除けに線香焚いてモーラ
冷凍していた鹿のモモ肉ですがいつもカレーばかりなのでちょいと違った調理にトライです一晩ゆっくり解凍してドリップを丁寧に拭いてスジを除去塩コショウしてニンニクを擦り込みフレッシュなローズマリーを加えて冷蔵庫で1時間ほどなじませます土鍋にたっぷりのお湯を沸か
2023.7.1雨は止んでるようですが予報では大雨が降りそうだとかこのまま雨が降らねば向こう側の残り半分の草を刈るのですが。。。チェリーセージの花が愛らしいですねでも、ここ何週か鹿に食われてるような気がします。。。デッキコーヒー油断してアブに背中を刺されましたち
2023.6.30雨模様でしたが今年のホタルももう終わりかと思い夜から東吉野入りです半分あきらめモードだったのでお気に入りのうどん屋さんに寄り道美味しいカレーうどんでした!夜の9時半くらいに東吉野のホタルスポットに到着画像はありませんが幸運にも雨は止んで先週以上の
薪割り体験のために玉をいくつか残しておいたのですがもうそろそろ割らないとね。。。ということで体力のあり余ってる若人に頑張ってもらいましょう(笑)不揃いなのはお許しください(笑)大玉にもチャレンジしたみたいでしたがあえなく撃沈したそうです次々週は、40年来の
お客さんのリクエストでランチはお好み焼きですキャベツをごく細かく刻むことでホワッホワの触感になるのだとか昨夜のガーリックライスに引き続きお任せですまずはノーマルなのをいただきますおぉ、たしかにホワッホワで美味しいですね~お次は燻製チーズのスライスを乗っけ
自在鉤は見本に鹿児島から取り寄せた年代物があまりに出来が良くて気に入って使ってます(笑)ですが、やっぱり自作品も作っておきたいってことでいただいた青竹を炙って油抜きして乾燥中ですそして鉤棒は適当な枝を拾ってきて曲がった部分を試行錯誤で修正中です先週はコンロ
2023.6.25昨夜は少し飲み過ぎたのでゆっくり起床です草が伸びちゃいましたね~デッキコーヒーベーコンエッグトーストさて、草刈りでもしますか~バッテリー切れでここまで。。。エンジン式の草払い機が欲しいですにほんブログ村にほんブログ村
今年のホタルはこれまでで一番多い感じです若い客人たちも大喜びホタル観賞からもどって〆のごはんをいただくとしましょう最近マイブームらしいガーリックライスタマネギをバターで飴色になるまで炒めて牛肉をサイの目にカットして投入ごはんと合わせて炒めたあとはふわふわ
「ブログリーダー」を活用して、yaoncyuさんをフォローしませんか?
午前中の早いうちに畑に来ましたジャガイモの茎が倒れてきたので試し堀りですありゃりゃ。。。土の中で痛んでしまってますこの畝は掘ってしまいましょう十勝こがねの方はどうでしょうかまぁまぁ育ってましたがいかんせん量が少ないです予想の1/3でしょうか結局、半分の2畝分
20257.6薄日が差し込んでますね昨夜は暑さで寝苦しかったんですが朝方は少し寒いくらいでしたコーヒー飲んでまったり~朝食はトーストとゆで卵のマヨ和えと生野菜オープンサンドでいただきましたさ、涼しいうちに畑に行くとしましょうにほんブログ村にほんブログ村
この日の外作業のノルマを無事に果たしてようやくお楽しみの晩酌タイムドラッグストアで見つけた発泡酒です東北産ホップ一部使用(笑)激安でしたが味は。。。冷凍庫で眠っていたウナギの蒲焼き同じくミンククジラロフトの温度が30℃超え。。。さすがにクーラー欲しくなり
先週から取り掛かっている端材で倉庫のその③です(笑)45mm × 60mm の端材を9本張り合わせて板状にします構想ではこれを12枚作製して組み立てます底面、側面、背面分ですね今日もひたすら張り合わせ作業です大きなクランプが4本しかないのでいろいろ工夫しながら効率的
2025.7.5この日は薄曇りの東吉野です手前のミントがまた伸びかけてますねぇ先週に酢水を散布したサルスベリはちょっと元気復活か?通路の雑草もすぐにボーボーですシカオとジェシカは暑さにも負けず元気そうですね(笑)裏手のヤマモモの実が膨らんできました少し色づいてき
もう暑くてたまりませんがジャガイモの様子見に畑に立ち寄りました雑草ボーボー草刈りは避けては通れぬ途ですね。。。畑の中も草ボーボーですジャガイモの茎が倒れてますねもう収穫した方が良いかも柚茉は今年も収穫ナシですねぇにほんブログ村にほんブログ村
帰阪の前に2週間ぶりに畑に立ち寄りましたう~ん、雑草が伸びてますね~来週は草刈りしなければ。。。畑の中も緑一色です(笑)収穫までもう少しでしょうか豊作を願ってますなんだか雑草の種類が変わってきたような気がしますニンニクはどこだ?来週あたり、少し掘ってみよ
外作業を終えたお昼過ぎ。。。ふと外を見てみると軒下に鹿がいてました日中に登場するのは珍しいですね~ランチは久々にパスタですデザートに夏みかんとってもジューシーで美味しかったです扇風機をガンガン回して休憩してたら寝落ち。。。にほんブログ村にほんブログ村
さて、翌日も厚い中ではありますが作業のつづきです日差しがキツくて空調服は必須です接着剤を塗って合わせてクランプで固定ひたすらこの作業の繰り返しです倉庫の底面、側面、裏面分。。。まだまだ作業がつづきそうですにほんブログ村にほんブログ村
2025.6.29この日も朝からカンカン照りです少し遅めの起床。。。頑張って朝食づくりしましたパンはあまり好んで食べませんが野菜をいっぱい乗っけたオープンサンドは好きなんですよね朝からお腹いっぱいです(笑)さ、昨日の続きをやりましょうかにほんブログ村にほんブログ村
毎年うどん粉病被害に悩まされているサルスベリこちらは白い花が咲くのですが特に被害がヒドいです枝が混みあって風通しが悪いのでうどん粉病の枝や混みあったエダを除去しましたお酢を100cc用意して酢水で消毒しましょう遅く咲いて早く散る我が家の百日紅は三十日しか咲きま
春先に鎖骨を骨折して先延ばしにしていた倉庫製作ですがそろそろ着手しなければってことで薪割り場に作業場を設置して端材を並べましたまずはボンドで張り合わせてクランプで固定それを繰り返して板状にしますクランプのネジ部分に欠損が。。。釘で代用しましょうビニルテー
近所の大工さんから建築端材をいただきましたいろいろいただくので創作意欲が湧きますね〜笑蜘蛛の巣にかかってたクワガタのメス救出しておきましたふと見上げるとヤマモモの実ができてますちょっと少ないかな。。。収穫したらバッサリ剪定する予定ですにほんブログ村にほん
2025.6.28天気予報は終日の晴れです朝の気温は22℃で快適ですが日中は30℃まで上がりそうですもう川に飛び込もうかしら今晩のホタルも楽しみですねチェリーセージこれ、なんだったかな?コーヒー飲んで鹿カレーとバゲット元気付けて外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
2025.6.27久しぶりに金曜夜からのログ入りです大好きなうどん屋さんに立ち寄り唐揚げぶっかけうどんです食べ応え満点なんですよね!ログ到着寸前で鹿と遭遇一緒に50mほど走りました笑到着後はチョコで一杯あ、明日は朝から外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
柿山を所有している同僚から梅をたくさんいただきました4kgほどもあったでしょうか2〜3日置いていたら熟していい香りが家中に漂います定番の梅酒と梅シロップを仕込みましょう梅シロップは氷砂糖を入れるだけ梅酒はそこにホワイトリカーを加えるだけ我が家には現在24年ものの
昨年オープンしたというこちらの施設KITO奈良県吉野郡は下市町にある廃校を利用した施設です木材の販売もしていますこれが800円なら良心価格ですね木工体験もやってます薪の販売もやってますね鹿の角も売ってましたがなかなか高価です1時間ほどでランチの順番が来ました薬膳
久しぶりに大宇陀・松山地区へとやってきましたここは重要伝統的建造物群保存地区に指定されていますが、暑すぎて観光客皆無。。。サクサクッと見て回って休憩所でビデオ見て学習しました(笑)暴れん坊将軍の時代から薬草の街らしいですね美容と健康か~スパイスカレーも健
ログに遊びに来た同僚が先日カヌーを体験したということで前々から気になってたところに立ち寄りましたせせらぎクラフトさん朝っぱらからアポなしで訪問しましたが快くお出迎えしていただきました手作りの木製カヌー製作の苦労話などなど聞かせていただきましたなんなら工房
2025.6.22物音を立てないようにコソッと起床。。。皆が起きだす前に昨夜の片づけですウッドストーブは一晩放置でBBQの炭とペレットも完全に燃え尽きてました燃え尽きた森林香入れにはデカめの蛾が鎮座皆がゾロゾロ起きだしたので朝食です朝から観光地巡りの予定なので9時前
無事にポタを終えてログへと戻ってきました道中、シャクナゲをはじめ様々な花がキレイでしたね~戻って休む間もなくランチタイムです(笑)これまた恒例の鉄板BBQ運転があるのでノンアルでまずはオードブル的にウインナーメインは鶏モモそして〆は焼きそばです(笑)まずは中
松阪市飯高町にある奥香肌湖の蓮ダムにやってまいりました素晴らしい天気と景色ですわが愛車ブロンプトン1~4号機フル出動です♪本日のルート説明を済ませ、いざ出発~この季節のポタが1年でいちばん気持ちいいですね風もなく絶好のポタ日和このルートは車も少なくて走りや
2024.5.18この日も快晴な東吉野村ですウグイスの声で目覚めました周辺を少し散歩してかる~く朝食を済ませてお出かけです松阪市飯高町へやってまいりました恒例の奥香肌湖の周囲をぐるりと巡るポタですいざ出発~♪にほんブログ村にほんブログ村
温泉でまったりと汗を流して恒例のデッキBBQです熱源は七輪にしました周りにコンニャクを配置して中央は手羽中ですじっくり火入れして余分な脂を落としますいや~ もうこれ最高ですね~鶏モモや厚揚げもガンガン焼きます百貨店にも卸してる鶏専門店のお肉はとても新鮮で美味
2024.5.17いつもの友人を誘って、宇陀市のなごみ食堂さんでワンコインランチハチクご飯や野草の天ぷらがいいですね~そしてログ入りですいい天気ですね~近々しようと思ってた草刈りが終わってましたいつもお疲れ様ですシカオとジェシカも元気そうでなによりこの日は煙突掃除
雨がポツポツとしだしましたがなんとかもちそうですまだ芽の出ない十勝こがねをどうするかまずキタアカリの芽かきをしてしまいましょうこちらはよく芽が出ていたので半分くらいにしましたすぐ横に穴をあけて追肥もしておきましょう昨秋に収穫して2階のデッキに置いてたジャ
前日の鶏BBQの残り食材でブランチ親子丼山梨の調味料ビミサンを使いました優しめのお味で美味しいですね~野菜もぜんぜん使わなかったので。。。鶏と野菜の自家製焼肉のタレ炒めもう残り物全部ブチ込みました(笑)これはビールが進む味でしたがこの後、運転があるのでガマン
2024.5.12曇り空の朝です今月中に草刈りをせねば。。。昨夜も鹿は現れず薪ストーブ前コーヒー室温は18℃でしたが作業があるので火は入れず朝から鹿肉カレーの仕込みですフライパンで焼き色を付けて塊のままストーブ鍋でコトコト煮込みますタマネギのみじん切りもしっかり炒め
季節的に爽やかなのでこの日もデッキでBBQです前回の消し炭も使って火熾しスーパーで徳島県産のアマゴが出てたので多めに仕入れしましたワタを外して串打って塩して・・・まるでお店みたいでなんだかワクワクです(笑)一度これをしてみたかったんですよね~でも角火鉢が小さ
東吉野ポタで立ち寄りましたカフェのご紹介ですルポカフェ・アンダーツの旅でオープンに向けた改装中の様子が放映されてましたね~おっ、中学生以下入店お断りなんですね。。。料理が大人な味付けなんでしょうかランチのラインナップは4種で計40食のようですヘルメット置
爽やかな五月晴れのこの日久々に折畳み自転車ブロンプトンを持ち出してちょこっと周辺をポタります正直なところ、ログ周辺はアップダウンがキツいのであまり好きじゃないんですよね(笑)高見公園キャンプ場ここから見える高見山が素晴らしい5年でまだ1回しか登ってません。
今年植えた十勝こがねの種芋がなかなか芽を出しませんということで昨秋に収穫した食べ残して芽が出てしまった芋を試しに植えてみようかと。。。雨がポツポツとし出した畑にやってまいりました生育は遅いものの育ってきたのもあるんですがねこちらはキタアカリこちらは順調に
先日仕入れた岩手県雫石町の白炭20kgとは別に大分県国東半島で伐採された木材で作られた国東木炭を5kg ✕ 6箱 = 30kg を調達しましたまだ在庫の炭もあるので当面の出番もないでしょうが内容のチェックをしておきましょうとても丁寧な梱包ですね~おおっ、これはなかなか
2024.5.11心配だった天気も少し後ろにずれたようで快晴の中のログ入りです一面の緑がキレイですでも、そろそろ草刈りせねば~今年はBBQに勤しむ気満々でまたまた炭を調達ジェシカちゃんも元気そうでなによりですクリスマスローズもワサワサと増えてきましたね~ログ裏も雑草
土曜のログ入り前に畑に立ち寄りましたいよいよ柵が倒壊寸前。。。いよいよ重い腰を上げねばなりませんね(笑)さて、まだ一部芽が出ていなかった十勝こがねですが芽が出た部分は少し生育し葉が青々としてきました未だ芽が顔を出してない種芋は明日にでも掘り起こして確認して
客人のリクエストでランチは鉄板焼きですこの際なので料理も任せちゃいましょう(笑)なかなか手際がよいですね~ガーリックバターの香りが食欲中枢を刺激します完成しました!美味しいですね~お許しが出たので。。。運転免除(笑)お好み焼き生地から作ってくれましたがち
まだ5月の初旬だというのに暑いですね。。。薪棚整理の第2弾はこちら雑木の枝薪です杉薪を移設した跡地に移しましょう細かいコロ薪はコンテナに入れますちょうど客人が様子を見に来たのでここは任せるとしましよう(笑)暑い暑いと言いながら楽し気な様子で無事作業完了です
2024.5.4この日も絶賛快晴ですここも来週か再来週には草刈りが必要ですね~来シーズンに向けて薪の残量チェックを兼ねて薪棚を整理しますここの薪は乾燥したようなので移設しましょうネコ車4回分ほどでしたが焚き付けとともにこちらへ移設これくらいあれば広葉樹とミックス
囲炉裏料理の雰囲気を存分に楽しんだあとは熱源を七輪に変えてBBQですまずは子持ちシシャモから炙りますこの独特な風味がたまりませんね~手羽先がまた美味いんですよねナスも一緒に炙ります余分な脂が落ちて香ばしく焼けました!ハート新鮮プリプリで美味しいんですよ手羽中
客人受けのいい囲炉裏料理を楽しむとしましょうスーパーの鮎はワタを出して串を打ちましたオガ備長炭を熾して囲炉裏にセット鮎とコンニャク串をじっくり炙ります客人に任せて温泉へ戻ったころにはこんがりいい具合に焼けてました(笑)それでは乾杯♪コンニャクには田楽味噌