帰阪途中にちょっと遅めのランチですボリュームたっぷりな人気店韓国冷麺と中華丼をいただきましたどちらもボリューム満点でお腹いっぱいです!!にほんブログ村にほんブログ村
2023.1.28この週末は日本海は京丹後市へカニツアー&温泉の予定でしたが。。。豪雪にて交通機関がマヒして中止です(涙)その間、ログは貸出しましたのでその様子です(笑)ご近所さんから現地情報をたくさんいただきつつ東吉野入りです道中の国道県道は除雪もしているのでなん
来週の寒波に備えて小割りの焚き付けを増産しておきましょうこの単純作業がなかなか楽しいですランチは大きく肉々しいハンバーグ即席タマネギのココットコーン缶の残り汁を使いましたがグラタン風で美味しいですそして鹿肉たっぷり欧風カレールーと鹿肉がほぼほぼ半々な感じ
先日研いだノミの出番がやっときましたチェーンソーでカットした丸太をカンナがけした際にバチンと刃が当たって欠けちゃいましたこの際ですので皮を剥いじゃいましょう自作のこん棒でガンガン叩いてこの後はノミだけで残った部分をキレイに削りました切れ味バツグンでした!
昨日は鉄板焼きで誘惑に負けてしまい午睡。。。ということで天気の良い日曜に作業ですクヌギの原木をチェーンソーでカットしますスパスパ切れて気持ちいいですね~燃料を補給してもう一本低い位置での作業なのでちょっと腰にきますね~チェーンソー屑を払って電気カンナで面
2023.1.22なかなかの寒さで目覚めましたデッキの気温は-3℃今シーズン一番の冷え込みです地面も霜が降りていて白っぽいですねガンガン焚いて連日の薪ストーブコーヒー&読書ですこれ、ハマりそうです(笑)朝食は昨夜の鍋の残りで雑炊あったまりますね昼前になるとポカポカし
先日DIYしてデッキテーブルに置いている鉄板ですがまだまだ試してみたい料理がありましてご存知、王将の餃子です(笑)生をテイクアウトしまして鉄板を温め体裁よく並べますお湯を注いでジュワジュワ~鉄板は縁が切りっぱなしなのでお湯が少なかったようで。。。再ジュワジュワ
このところの寒さで薪が一気に減りました。。。裏手の軒下に積んでいた2年乾燥のナラ薪ももう終わりです中~大割りの薪は多少長持ちしますが我が家のストーブだと燃焼温度が少し下がってしまうので細割りを多めに焚いてますすると減るのが早い早い。。。いよいよこちらの薪の
2023.1.21思ったよりも寒くない朝です温度計を見ると-0℃ですねさっそく火入れして薪ストーブ前コーヒーでまったりします朝から読書なんて。。。おそらく中学生時代以来でしょうか(笑)ゆるキャン風な朝食を済ませて今年の初燻製ですいつものファミリアチーズと市販のベー
2023.1.20天気予報は氷点下らしい東吉野ですが。。。天丼食べて勢いをつけての東吉野入りです(笑)到着時、久しぶりに鹿の親子に出会いました道中の気温計は-3℃を表示してましたが室温は思っていたより高くて4℃ですさっそく火入れして翌日の支度をちょこっと済ませてお楽
ご近所さんが早々に仕込まれたとお聞きして。。。負けじと仕込みにかかりましょう(笑)中太の原木10本にタネ駒500個を打ち込みますドリルに専用バットを取り付け15センチ間隔でガンガン穴を開けます穴に駒を差し込み自作のバトニング棒でガンガンと…何も考えず無心で作業
2023.1.15天気予報では曇りなハズだったのですが小雨がパラついてますねサクッと火入れしてストーブ前コーヒーですそして朝食の豚まんバター焼久々ですが美味しいです♪少しDVD見てますと雨が上がったようなのでちょいと作業に勤しみますランチは昨日から持ち越した鉄板料理
大阪難波にある道具屋筋で仕入れた鉄板焼きグッズを使うメニューということで序盤は定番の焼物で牡蠣とネギやらちょいと豪華にサーロインステーキなど脂身はトリミングしてモヤシと炒めて付け合わせにしましたステーキ、柔らかく焼けました!味付け焼肉も食べると結構お腹が
2023.1.14前夜からの雨で挫けて土曜の朝からの東吉野入りこの日は一日中雨の予報ですご近所さんはどこも来られてないようですね予定していた外作業も出来そうにありません室内4℃と外より寒いのでデッキの薪を持ち込み焚きましたこんな時のために壊れたノートPCの修復に取り
2023.1.8冬空っぽい曇り空の朝ですご近所さんから椎茸の原木が出ているとの情報を得ましたので丹生川上神社へ初詣に参ったその足でいつものマルヒロ園芸さんへ手頃な太さの原木を10本とタネ駒を500個仕入れました小口になんだか印がありますね〜一体なんの印なんでしょうか
もう鉄板台を使いたくって使いたくって仕方がありません(笑)ってことで、デッキの防寒対策を施して今宵も鉄板焼きです半額奉仕品だった和牛のすき焼用薄切り肉あとは無難にエノキとコンニャクでエノキとコンニャクを蒸し焼きしつつ薄切り牛肉をササッと炙ってこれは美味い
2023.1.7土曜日の午後からの東吉野入りですいつもの風景なんですがちょっと違和感が。。。地面にたくさんの盛土様の小山が。。。モグラでしょうか?気温は4℃でしたが室温は2℃…さっそく今晩焚く薪を小割りにします節有りの大割り薪をキンクラでガンガン叩きましたが。。。
2023.1.3快晴の朝です鹿肉の解体で腰にきてます。。。コーヒーを切らしてますのでやむなくノンアル酎ハイです(笑)朝から鰻丼ですが正月なので。。。大阪にて高校時代のサッカー部の新年会があるので早々の帰阪ですにほんブログ村にほんブログ村
ご近所さんから大きな鹿肉を頂戴しました骨付きのもも肉ですね3歳くらいのメスだそうですこんな大きな塊を捌くのは初めてですね〜しばし格闘の末ボール1杯、バット2枚に満タンですどこまでが食べられる部位か見極めが難しいですね。。。500gのもも肉と端肉7〜800gほどをス
先日調達しておいた広葉樹の玉ログに篭ってると薪を消費するばかりなのでダイエット兼ねて生産するとしましょう(笑)1番大きなクヌギの玉は40kgオーバー薪割り台にしてますが設置するにも一苦労ですまずは細い薪から準備運動ですスパンと割れて気持ちいいですね~次は樫の玉
2023.1.2正月は自宅て過ごす予定でしたがご近所の猟師さんが鹿をたくさん撃ったそうでおこぼれに預かれそうってことで急遽東吉野入りです(笑)クリスマス前に降った雪がまだ残ってます薪の消費もハンパないですね〜ストーブ横に薪を補充し2023年の初火入れです連絡待ちのあ
2022.12.31週末ログ生活を始めて3年6カ月が過ぎましたこの日がちょうど500日目となり購入から1288日で500日の滞在日数ということで3割8分8厘はなかなかの打率だと思います畑で凍った白菜を収穫ログに通い出してからは生活パターンがガラッと変わりましたねログ生活500日を一
シーズニングで仕上げた鉄板のデビュー戦です(笑)メニューは焼け具合の検証も兼ねて難しくないものを。。。お野菜各種(笑)このままだとなかなか火が入りませんね~急遽ボールを被せました(笑)食材が蒸されていい感じに焼けますね~メインは牡蛎です大量の食材でも鉄板
表面をピカピカに磨いて仕上げた極厚鉄板こんな感じで使っていきたいと思います熱源はこんな感じですね徐々に温度が上がっていきます年季の入った鉄板なのでシーズニングは不要かと思いましたがまぁ雰囲気ってことで野菜クズをラードで炒めます縁がないので、もう落ちる落ち
2022.12.30よく見ると残った雪に多数の鹿の足跡。。。温度計は氷点下を指してますさっそく火入れガラスが曇ってますが、もう邪魔くさくって。。。ストーブ前コーヒーですグランマーコッパーケトルを使用を一時中断しています熱効率が高すぎてお湯の蒸発がすごくって。。。自
先日いただいた業務用鉄板の台を仮組みしましたがようやくイメージが固まったので、DIY・その2です(笑)土台となる垂木を鉄板より一回り大きくなるように丸ノコでカットしてサンダーで切り口や表面を均しバーナーで焼き付け後に雑巾で乾拭きしましたコーナー金具で固定して
代り映えのしない晩酌風景ですが。。。まぁ備忘録な日記ですゆえご容赦のほど頂き物の熟成酒とやらをチビリとやりつつ市場で仕入れてきた生湯葉をいただきます薪ストーブで熱燗大粒な広島の牡蛎はポン酢でいただきました〆にラーメンとか食べてますね~年末年始の醍醐味です
2022.12.29仕事納めの翌朝、市場に立ち寄ってからの東吉野入りです雪がぜんぜん融けてませんね~薪割りはまたもやお預けです。。。外気温は0℃、室内は4℃薪を補充しましょう玄関横の薪棚に積んでる薪はちょいと太目。。。キンドリングクラッカーのお出ましです我がストー
ご近所さんからいただきました業務用鉄板こ、これは相当年季が。。。と、一瞬怯みましたが表はこちらでした(笑)固着していた新聞はスクレイパーでササッと綺麗にしてイメージしておいた鉄板台の試作に取り掛かりましょう木枠にキャスターを取り付けて鉄板を乗せてみました
2022.12.25ようやく日が出てきましたねこの足跡は私です(笑)昨夜に周辺の水道管チェックを兼ねてウロウロと徘徊しましたファンヒーター前コーヒー用意している針葉樹の焚き付けが雪をかぶってしまって。。。広葉樹の薪は太割りなので火が付きませんサラダと野菜炒めでブラ
前夜に冷たい水で洗って浸すこと12時間去年と比べて大豆のふくらみ方が遅いような気がしますね薪ストーブで炊くこと6時間強。。。まだ少し固い気もしますが次に進みましょう大豆1kgに対して米麹を900gあら塩は400gにしました麹と塩をあらかじめ混ぜておきます塩は最後にも使
日中の気温が0℃から上がりませんなので一向に雪も溶けず庭木も雪の重さでお辞儀してますね。。。薪棚にも雪の帽子がこんもりとでも、東吉野に通う理由がまた一つ増えましたやっぱり4駆が欲しいですにほんブログ村にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、yaoncyuさんをフォローしませんか?
帰阪途中にちょっと遅めのランチですボリュームたっぷりな人気店韓国冷麺と中華丼をいただきましたどちらもボリューム満点でお腹いっぱいです!!にほんブログ村にほんブログ村
田舎暮らしでは避けられませぬ季節行事?雑草刈りここはミントがワサワサと生えるんですよね。。。大きく育ったミントの茎は丈夫なのでマムシが脱皮しにくる前に刈ってしまいましょうスッキリ〜これで安心して過ごせます(笑)ついでに通路もザックリと除草さ、ランチは宇陀
ジャガイモの収穫のついでに草刈りです伸びるのが速すぎますねぇ新しいナイロンカッターで快調に刈っていきます突如、刈れなくなったので見てみるとナイロンロープが出ていません現場で説明書読んで修復完了一気に刈り取りましたスッキリしましたねまたすぐに伸びるんだろう
午前中の早いうちに畑に来ましたジャガイモの茎が倒れてきたので試し堀りですありゃりゃ。。。土の中で痛んでしまってますこの畝は掘ってしまいましょう十勝こがねの方はどうでしょうかまぁまぁ育ってましたがいかんせん量が少ないです予想の1/3でしょうか結局、半分の2畝分
20257.6薄日が差し込んでますね昨夜は暑さで寝苦しかったんですが朝方は少し寒いくらいでしたコーヒー飲んでまったり~朝食はトーストとゆで卵のマヨ和えと生野菜オープンサンドでいただきましたさ、涼しいうちに畑に行くとしましょうにほんブログ村にほんブログ村
この日の外作業のノルマを無事に果たしてようやくお楽しみの晩酌タイムドラッグストアで見つけた発泡酒です東北産ホップ一部使用(笑)激安でしたが味は。。。冷凍庫で眠っていたウナギの蒲焼き同じくミンククジラロフトの温度が30℃超え。。。さすがにクーラー欲しくなり
先週から取り掛かっている端材で倉庫のその③です(笑)45mm × 60mm の端材を9本張り合わせて板状にします構想ではこれを12枚作製して組み立てます底面、側面、背面分ですね今日もひたすら張り合わせ作業です大きなクランプが4本しかないのでいろいろ工夫しながら効率的
2025.7.5この日は薄曇りの東吉野です手前のミントがまた伸びかけてますねぇ先週に酢水を散布したサルスベリはちょっと元気復活か?通路の雑草もすぐにボーボーですシカオとジェシカは暑さにも負けず元気そうですね(笑)裏手のヤマモモの実が膨らんできました少し色づいてき
もう暑くてたまりませんがジャガイモの様子見に畑に立ち寄りました雑草ボーボー草刈りは避けては通れぬ途ですね。。。畑の中も草ボーボーですジャガイモの茎が倒れてますねもう収穫した方が良いかも柚茉は今年も収穫ナシですねぇにほんブログ村にほんブログ村
帰阪の前に2週間ぶりに畑に立ち寄りましたう~ん、雑草が伸びてますね~来週は草刈りしなければ。。。畑の中も緑一色です(笑)収穫までもう少しでしょうか豊作を願ってますなんだか雑草の種類が変わってきたような気がしますニンニクはどこだ?来週あたり、少し掘ってみよ
外作業を終えたお昼過ぎ。。。ふと外を見てみると軒下に鹿がいてました日中に登場するのは珍しいですね~ランチは久々にパスタですデザートに夏みかんとってもジューシーで美味しかったです扇風機をガンガン回して休憩してたら寝落ち。。。にほんブログ村にほんブログ村
さて、翌日も厚い中ではありますが作業のつづきです日差しがキツくて空調服は必須です接着剤を塗って合わせてクランプで固定ひたすらこの作業の繰り返しです倉庫の底面、側面、裏面分。。。まだまだ作業がつづきそうですにほんブログ村にほんブログ村
2025.6.29この日も朝からカンカン照りです少し遅めの起床。。。頑張って朝食づくりしましたパンはあまり好んで食べませんが野菜をいっぱい乗っけたオープンサンドは好きなんですよね朝からお腹いっぱいです(笑)さ、昨日の続きをやりましょうかにほんブログ村にほんブログ村
毎年うどん粉病被害に悩まされているサルスベリこちらは白い花が咲くのですが特に被害がヒドいです枝が混みあって風通しが悪いのでうどん粉病の枝や混みあったエダを除去しましたお酢を100cc用意して酢水で消毒しましょう遅く咲いて早く散る我が家の百日紅は三十日しか咲きま
春先に鎖骨を骨折して先延ばしにしていた倉庫製作ですがそろそろ着手しなければってことで薪割り場に作業場を設置して端材を並べましたまずはボンドで張り合わせてクランプで固定それを繰り返して板状にしますクランプのネジ部分に欠損が。。。釘で代用しましょうビニルテー
近所の大工さんから建築端材をいただきましたいろいろいただくので創作意欲が湧きますね〜笑蜘蛛の巣にかかってたクワガタのメス救出しておきましたふと見上げるとヤマモモの実ができてますちょっと少ないかな。。。収穫したらバッサリ剪定する予定ですにほんブログ村にほん
2025.6.28天気予報は終日の晴れです朝の気温は22℃で快適ですが日中は30℃まで上がりそうですもう川に飛び込もうかしら今晩のホタルも楽しみですねチェリーセージこれ、なんだったかな?コーヒー飲んで鹿カレーとバゲット元気付けて外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
2025.6.27久しぶりに金曜夜からのログ入りです大好きなうどん屋さんに立ち寄り唐揚げぶっかけうどんです食べ応え満点なんですよね!ログ到着寸前で鹿と遭遇一緒に50mほど走りました笑到着後はチョコで一杯あ、明日は朝から外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
柿山を所有している同僚から梅をたくさんいただきました4kgほどもあったでしょうか2〜3日置いていたら熟していい香りが家中に漂います定番の梅酒と梅シロップを仕込みましょう梅シロップは氷砂糖を入れるだけ梅酒はそこにホワイトリカーを加えるだけ我が家には現在24年ものの
昨年オープンしたというこちらの施設KITO奈良県吉野郡は下市町にある廃校を利用した施設です木材の販売もしていますこれが800円なら良心価格ですね木工体験もやってます薪の販売もやってますね鹿の角も売ってましたがなかなか高価です1時間ほどでランチの順番が来ました薬膳
ようやく新柵が出来上がりましたので旧柵を解体しましょう再利用できそうなネットや番線は極力活かしますこりゃ時間がかかりそうだ。。。これはこれでプランを練らねばなりませんね~にほんブログ村にほんブログ村
2024.7.7この日も朝からカンカン照りの予報です暑くなる前にジャガイモの収穫をせねば。。。朝ごはんはパパッとパンで済ませて畑にやってまいりましたキタアカリはもう収穫時期なんですが十勝こがねはまだ花が咲いてる株もあったりして収穫するかどうか悩ましいところです来
無事にポタを終えてログへと戻ってきました道中、シャクナゲをはじめ様々な花がキレイでしたね~戻って休む間もなくランチタイムです(笑)これまた恒例の鉄板BBQ運転があるのでノンアルでまずはオードブル的にウインナーメインは鶏モモそして〆は焼きそばです(笑)まずは中
松阪市飯高町にある奥香肌湖の蓮ダムにやってまいりました素晴らしい天気と景色ですわが愛車ブロンプトン1~4号機フル出動です♪本日のルート説明を済ませ、いざ出発~この季節のポタが1年でいちばん気持ちいいですね風もなく絶好のポタ日和このルートは車も少なくて走りや
2024.5.18この日も快晴な東吉野村ですウグイスの声で目覚めました周辺を少し散歩してかる~く朝食を済ませてお出かけです松阪市飯高町へやってまいりました恒例の奥香肌湖の周囲をぐるりと巡るポタですいざ出発~♪にほんブログ村にほんブログ村
温泉でまったりと汗を流して恒例のデッキBBQです熱源は七輪にしました周りにコンニャクを配置して中央は手羽中ですじっくり火入れして余分な脂を落としますいや~ もうこれ最高ですね~鶏モモや厚揚げもガンガン焼きます百貨店にも卸してる鶏専門店のお肉はとても新鮮で美味
2024.5.17いつもの友人を誘って、宇陀市のなごみ食堂さんでワンコインランチハチクご飯や野草の天ぷらがいいですね~そしてログ入りですいい天気ですね~近々しようと思ってた草刈りが終わってましたいつもお疲れ様ですシカオとジェシカも元気そうでなによりこの日は煙突掃除
雨がポツポツとしだしましたがなんとかもちそうですまだ芽の出ない十勝こがねをどうするかまずキタアカリの芽かきをしてしまいましょうこちらはよく芽が出ていたので半分くらいにしましたすぐ横に穴をあけて追肥もしておきましょう昨秋に収穫して2階のデッキに置いてたジャ
前日の鶏BBQの残り食材でブランチ親子丼山梨の調味料ビミサンを使いました優しめのお味で美味しいですね~野菜もぜんぜん使わなかったので。。。鶏と野菜の自家製焼肉のタレ炒めもう残り物全部ブチ込みました(笑)これはビールが進む味でしたがこの後、運転があるのでガマン
2024.5.12曇り空の朝です今月中に草刈りをせねば。。。昨夜も鹿は現れず薪ストーブ前コーヒー室温は18℃でしたが作業があるので火は入れず朝から鹿肉カレーの仕込みですフライパンで焼き色を付けて塊のままストーブ鍋でコトコト煮込みますタマネギのみじん切りもしっかり炒め
季節的に爽やかなのでこの日もデッキでBBQです前回の消し炭も使って火熾しスーパーで徳島県産のアマゴが出てたので多めに仕入れしましたワタを外して串打って塩して・・・まるでお店みたいでなんだかワクワクです(笑)一度これをしてみたかったんですよね~でも角火鉢が小さ
東吉野ポタで立ち寄りましたカフェのご紹介ですルポカフェ・アンダーツの旅でオープンに向けた改装中の様子が放映されてましたね~おっ、中学生以下入店お断りなんですね。。。料理が大人な味付けなんでしょうかランチのラインナップは4種で計40食のようですヘルメット置
爽やかな五月晴れのこの日久々に折畳み自転車ブロンプトンを持ち出してちょこっと周辺をポタります正直なところ、ログ周辺はアップダウンがキツいのであまり好きじゃないんですよね(笑)高見公園キャンプ場ここから見える高見山が素晴らしい5年でまだ1回しか登ってません。
今年植えた十勝こがねの種芋がなかなか芽を出しませんということで昨秋に収穫した食べ残して芽が出てしまった芋を試しに植えてみようかと。。。雨がポツポツとし出した畑にやってまいりました生育は遅いものの育ってきたのもあるんですがねこちらはキタアカリこちらは順調に
先日仕入れた岩手県雫石町の白炭20kgとは別に大分県国東半島で伐採された木材で作られた国東木炭を5kg ✕ 6箱 = 30kg を調達しましたまだ在庫の炭もあるので当面の出番もないでしょうが内容のチェックをしておきましょうとても丁寧な梱包ですね~おおっ、これはなかなか
2024.5.11心配だった天気も少し後ろにずれたようで快晴の中のログ入りです一面の緑がキレイですでも、そろそろ草刈りせねば~今年はBBQに勤しむ気満々でまたまた炭を調達ジェシカちゃんも元気そうでなによりですクリスマスローズもワサワサと増えてきましたね~ログ裏も雑草
土曜のログ入り前に畑に立ち寄りましたいよいよ柵が倒壊寸前。。。いよいよ重い腰を上げねばなりませんね(笑)さて、まだ一部芽が出ていなかった十勝こがねですが芽が出た部分は少し生育し葉が青々としてきました未だ芽が顔を出してない種芋は明日にでも掘り起こして確認して
客人のリクエストでランチは鉄板焼きですこの際なので料理も任せちゃいましょう(笑)なかなか手際がよいですね~ガーリックバターの香りが食欲中枢を刺激します完成しました!美味しいですね~お許しが出たので。。。運転免除(笑)お好み焼き生地から作ってくれましたがち
まだ5月の初旬だというのに暑いですね。。。薪棚整理の第2弾はこちら雑木の枝薪です杉薪を移設した跡地に移しましょう細かいコロ薪はコンテナに入れますちょうど客人が様子を見に来たのでここは任せるとしましよう(笑)暑い暑いと言いながら楽し気な様子で無事作業完了です
2024.5.4この日も絶賛快晴ですここも来週か再来週には草刈りが必要ですね~来シーズンに向けて薪の残量チェックを兼ねて薪棚を整理しますここの薪は乾燥したようなので移設しましょうネコ車4回分ほどでしたが焚き付けとともにこちらへ移設これくらいあれば広葉樹とミックス