アルプス縦走、雪山、バックカントリーをベースにトレイルラン、ロードランも。2018UTMF、2018信越五岳mile完走、2020TJAR目指します。Half:1’22”16 Full:2’54”20
2019年12月
年末年始の晴天チャンス。頼れる相棒と西穂高へ行ってきました。西穂高は滑落発生地帯でも有名な岩と雪のミックス、そしてナイフリッジが続く難ルート。 新穂高ロープウェイから西穂高山荘まで登り、山頂へと向かいます。 さてスタート。青と白いのコントラストが美しいです。気温も天候もgood! 西穂高独標からの西穂高。このあたりで引き返す人も多数。命の危険を感じたので戻りますという人も。 危険地帯へ… ピラミッドピークとチャンピオンピーク。歩いてきた稜線。このあたりが核心部、滑落したら1000m落ちます… これまでの山の経験が全て試されるようなコース。慢心は危険!いつもこういった場所では自分にそう言い聞かせ…
予定通り600mのインターバル 設定 2'04" 撃沈。1本目から1s届かず、後半は4〜6s。 そして以下、考察。 大体ハイスピードで入って後半もたないという結果。数分定常的に走れそうなスピードは現状3'23"〜24"。 Intervalもさることながら閾値走の必要性もデータからみえてきます。 ということで、次回は3'40"〜45"設定、5kmの閾値走をやりたいと思います。 サブスリーまではペースラン一辺倒でしたが、こうして考えて変化を入れると練習も楽しいですね。
昨日の寝坊して出来なかったメニュー。 今日は早起きをして早朝インターバル。 1000m 3'30" 800m 2'55" 600m 2'09" 400m 1'19" 200m 0'36" 当面の目標はハーフ80分切り。 Interval のタイムをみると、600mが到達できてない。スピードもさることながら持久力も同時に鍛えないといけなそう。 次は600mインターバル2'04"設定をやりたいと思います。
出張のとき、必ずランニンググッズ一式持っていきます。 先月はドイツ。写真はライン川沿い。 ベルリンの壁崩壊30周年記念で大規模な通行止めをしていたので、ベルリンマラソンの1部の舗装道路を走れました。 ハンブルクは寒かった… そして、今日は、名古屋。 名古屋城のあたりを13kmほど。インターバルのおかげでジョグのスピードも自然と速くなっていて嬉しい。 足で稼いで街をみることで、出張も2倍楽しめます。走るのって便利ですね。
関越自動車道、碓井軽井沢手前からみえる岩の山。岩の殿堂妙義山。 先日紅葉をみに、そして、破線ルート上級者コースを縦走してきました。実はわたしはランナーではなくどちらかというとハイカーです。 妙義山はこんな感じです。 山は低いですが、剱岳、穂高、ジャンダルムを遥かにしのぐ難易度。 頂上の祠で「無事下山」をお祈りしたのははじめてです。 垂直の鎖、足場のない崖、鎖に全体重をかける、普段とは違う緊張感! 麓の紅葉。 ハイキングコースもあるのでおすすめです。
皆さんのblogで、元気がでます。 それぞれの目標に向かって素晴らしい。 走る意味、生きる意味、多分みんな考えたことあると思います。 最近の私の答え。 「走る意味も、生きる意味もない」 一見、悲壮感漂う感じですが、悲壮感は全くありません。 意味なんてない、考える必要すらない。それが今の答えです。 意味を探すのではなく、 「今やりたいことをすぐ実際にやる、考える前に動く」 さて、今やりたいインターバル! 83s切れず。しばらく続けたいと思います。 やろうと思ってやってなかった英会話通学。行動に移し2カ月が立ちました。 こちらも成長がみられ嬉しいです。 「動けば変わる!」
光が丘公園で友人とインターバル。 トラックが半分しか使えなかったので、200m。自分のスピードの殻を破りたい、殻を破らないとサブエガへはいけない。 絶対的なスピードをあげる必要があると思ってます。 短距離を入れると練習にも変化があって楽しい。スピード強化月間を楽しみたいと思います!!
2019年12月
「ブログリーダー」を活用して、KeNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。