仁徳天皇国史で史実と確定されている最初の天皇でもある。大国主の鎮魂エピ(ダミー)じゃないの?大体、日本の第16代天皇で応神天皇の皇子で日本武尊(ヤマトタケル)のひ孫という設定が既にファンタジー。応神天皇が日向髪長媛と言う美少女を後宮に入れたいと欲したため、仁徳天皇が迎えに行く事になったが気に入ってしまい、歌を読むなど作戦を駆使して自分の側室にした。事実上の横取りである。※ 日向髪長姫とは、誰だ?※ 仁徳...
神社仏閣・日本神話・古代史について語ります。 好きな神様は出雲系・水神様・龍神様。 仏様は定義山西方寺を崇敬。伊達家家臣の末裔です。
スサノオ様・スセリヒメ様・クシナダヒメ様推しです。 日本の神話は現実の古代史を反映している派なので、謎解き記事を書いています。 神話情報に偏りがちなので、考古学方面も勉強中です。 呪術都市仙台の話題も。
古事記によると、アシナヅチも稲田宮主須賀之八箇耳神で、こっちはこっちでいかにも王の名前です。ただし、こちらのスガノヤツミミ神という名は、スサノオがアシナヅチに与えた名前だという記述になっているので、始めから持っていた名なのかどうかわかりません。日本書紀は、本文よりも異文の方に謎解きの鍵が多い気がするので、古事記の《童女》発言と合わせると、スサノオが出雲に来てまず初めの妻としたのは、稲田宮主賛狭之八...
今まで、ヒメヒコ制で統べていたであろう兄妹神を何度も語ってきましたが、同時に姫神の所に婿入りしてきた男神が新たな政治王になる、というパターンも見てきました。例えば 大屋毘古×大屋津比売 ※抓津比売との関係は不明 アシナヅチ×テナヅチ 長髄彦×ミカシキヤヒメ(長髄姫) 射楯神(五十猛)×神屋楯比売(スセリヒメ) ※私見 大年×宇迦之御魂(スセリヒメ?) ※推定 狭穂彦×狭穂姫 ※ヒメヒコで国を治めようとしたが...
《速日》はさておいて、ここから本筋に戻ります。肥国については到底私の手に負える訳がないので、國學院大學にお任せします。また、古事記おじさんの『21世紀の視点で古事記を読む』【27】もお勧めです。筑紫国由来の血筋が「クシ」で、豊国由来の血筋が「トヨ」だとしたら?私は、諸々の理由で、蘇我氏は出雲の系譜なんじゃないかと思っていたんですが、どうしてもその仮説を阻むものがあったのです。それが「豊」。蘇我氏は皇...
以前、ある情報を得て「豊」と「櫛」の元はこれだ!!…と思っていたのにすっかり忘れていて、先日別経路から同じ情報に再度出会ったので、もうコレ運命かもしれない。古事記の国生み神話なんですが、次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。訳:(隠岐と壱岐の)次に、筑紫島(九州)を生んだ。この島は体がひとつで4つ...
祇園信仰の八坂神社がスサノオ様の八王子として挙げるのは以下の順です。・八島士奴美命 - オオナムチ自身かオオナムチの先祖・五十猛命 - 大屋毘古命と同一神とされることもある・大屋津比売命 - 五十猛命の妹・抓津比売命 - 五十猛命の妹・大歳神 - ニギハヤヒ・宇迦之御魂神 - 稲荷神・大屋毘古命 - 五十猛と同一神とされることもある・須勢理比売命 - スサノヲの愛娘として登場するオオクニヌシの正妻これ、確かにスセリヒメが...
……と、タイトル通りのことを、私は予てから思っていました。名前がお揃いの場合がわかりやすいのですが、別の場合も有ります。兄:大屋毘古(オオヤビコ/五十猛)妹:大屋津比売(オオヤツヒメ)妹:抓津比売(ツマツヒメ)兄:長髄彦(別/トミヤビコ)妹:長髄比売(別/トミヤヒメ・ミカシキヤヒメ)兄:大年妹:宇迦之御魂(性別不明だが女神像がある)兄:阿遅鉏高日子根神(アジスキタカヒコネ)妹:下照比売(シタテルヒメ/高...
という訳で、1.コノハナサクヤヒメの火中出産2.その息子ヒコホデミミ尊が妻を失う話3.その息子ウガヤフキアエズの養育に豊玉姫の妹(玉依姫)が当たる。4.養育係で叔母の玉依姫がウガヤフキアエズの妻にスライドする…という三世代に渡る4つのエピソードを、垂仁天皇と狭穂姫、そして謀反を起こした狭穂彦とで、一代で全部やっているのです。この類似は、何かを暗示しているのか、単にテンプレなのか。垂仁天皇の後日談で...
山幸彦と豊玉姫の別れとよく似ているというのは、第11代垂仁天皇の御代、《狭穂彦王の叛乱》と呼ばれる事件です。また、このエピソードは、ニニギ尊×コノハナサクヤヒメ、ウガヤフキアエズ×玉依姫、の時代のお話とも不思議なくらい被っています。記紀どちらも大筋は同じなのですが、古事記の方がよく纏まっていると思うので、《狭穂彦王の叛乱》の要点を書き出してみましょう。尚、サホヒコ&サホヒメ兄妹の漢字表記は日本書紀に寄...
今回のお話は、『歴史』カテゴリに入れようと思います。古代日本にあって、姉もしくは妹という存在は、彼女たちの兄弟にとってとても重要で神聖な存在でした。というのは、姉妹が兄弟に神秘的な力を授けてくれる、という信仰があったからです。その信仰の延長線上にあるのが、男女神ペアで祀られていたはずの女神の方が迫害されるという現象です。有名どころでは瀬織津姫様ですね。ネットの普及で封印どころか大人気の女神様に返り...
~注意喚起~ウガヤフキアエズの存在を信じている方は、静かにページを閉じて下さい。不快になっても当方は責任を負いません。コメントもご遠慮下さい。 ---------------------------何故、ウガヤフキアエズが消えるのか。Wikipediaを引用しますが、>『日本書紀』によれば、鸕鶿草葺不合尊が誕生した産屋は全て鸕鶿(う)の羽を草(かや)としてふいたが、屋根の頂上部分をいまだふき合わせないうちに生まれ、草(かや)につつま...
長男からしてスサノオ様のダミーなんですから、残りの4柱もかなり怪しい。天穂日命:出雲臣(いづものおみ)、土師連(はじのむらじ)等の祖神。天津彦根命:凡川内直(おおしかふちのあたひ)、山代直(やましろのあたい)等の祖神。活津彦根命熊野櫲樟日命まあアメノホヒは今でも出雲大社の宮司さんが、末裔であると誇りにしていらっしゃるようなので微妙ですが、豪族って有力な神様の子孫だと自称して偉そうにするものなんです...
記紀共に、宗像三女神はスサノオの子で、5柱の男神はオオヒルメの子ということに落ち着いていますが、これが歴史というリアルなら、いいとこ娘がひとり、男児がひとりかふたり、だと推測します。理由は、宗像三女神が、三位一体の『比売神』だから。日本書紀の異文では出生順がゴチャゴチャで、伝承も複数存在した程度にどの島にどの姫が祀られていたのかも編纂時には不確かだったのでしょう。古事記と先代旧事本紀を読み比べて神...
女神アマテラスとスサノオの誓約(うけい)という謎の占いによって5男3女、計8柱の神々が生まれたのですが、『神話は神話であって歴史ではない』学者様に対して、『神話は歴史を反映している』派の日本神話ファンは、この誓約とやらを神秘的な現象と捉えている人は少数派なのでは?と統計を取った訳でもないのに勝手に思います。日本の神話では、神は産まれるんじゃなくて『生じる』んですよね。或いは、神話の始めの神様は『成...
五十猛を盛大に祀っている神社と言えば伊太祁曽神社で、別名を大屋毘古としているようなのですが、伊太祁曽神社はもとは大屋彦神を祀っていた(五十猛ではなかった)という情報をネットで複数見かけたのですが、断言するソースを見付けることが出来ませんでした。紀国で木の神として信仰されていた大屋毘古に、スサノオと共に木種を持ち帰った伝承を持つ五十猛が習合した、或いは人為的に同神であると習合させた、という説です。確...
スセリヒメはクシナダヒメと同じように、《八》の末子で跡取り娘です。スセリヒメは素晴らしい美女であった模様ですが、オオナムチがスセリヒメを欲したのは、出雲の巫女王か次期女王であったからです。スサノオ様も愛妻家で知られる男神ですが、「その娘を嫁にくれたらヤマタノオロチを倒してやる」という条件を付けたのは、八人姉妹の末っこ姫である美童女クシナダ(古事記表示・童女。日本書紀の異文では母テナヅチはまだ妊婦だ...
スセリヒメ様は、日本書紀は無視、古事記はオオクニヌシとの出会い&結婚エピソードやオオクニヌシと交わし合った歌まで残しているのに、系図には全くその名が記されているので、世間では「まあ子供がいなかったから後の世に関係しないと思われたのだろう」程度の扱いのようです。でも、スセリヒメを完全に葬りたかったなら、日本書紀みたいに「スサノオはクシナダヒメを娶りオオナムチを生みました」とサラッと流せばいいんです。...
私の男神の推しは圧倒的にスサノオ様なのですが、最近並ぶ勢いで急上昇してきたのが、五十猛兄さんです。←馴れ馴れしい五十猛と言えば、スサノオ様と一緒に新羅に往復した、スサノオ様にとって一番頼りになる逞しい青年(当時)だったことでしょう。その後、二柱の妹姫を伴い、木の種を九州から播き始めて日本中を青山にした神様で、有功神(いさおしのかみ=大変に功績のあった神様)とも呼ばれています。何かもうカコイイ。日本...
この時代、同母のきょうだい結婚はあったと私は考えています。聖徳太子の時代には、異母兄妹・姉弟の結婚はあるあるだった一方で、同母のきょうだい婚は禁忌になっていたようです。しかし、同母の兄妹の悲劇の恋物語が複数散見される程度には、「そういう発想」がリアルに有り得た時代でもあったと思います。有り得た背景は、「同母きょうだいでも結婚出来た時代が過去にあったから」でしょう。兄妹・姉弟のヒメヒコ制が、そのまま...
ところで、古事記では海幸彦をつとめた火照(ホデリ)の名は日本書紀には登場しないのです。逆に、火明は古事記では三兄弟から外れています。日本書紀で古事記の火照ポジションに登場するのは「火闌降/ホスソリ」か「火明/ホアカリ」です。「火明」については既に述べた通りですので、もう兄弟としてカウントしなカウントしなくていいです。ただし、「ホスソリ」は本文にしか登場せず、この時に火酢芹はでてきていないので、発音が...
豊玉姫は「出産を見ないで欲しい」と言われていたのに、櫛に火を付けて覗きに行くとか、やることまんまイザナギじゃんね。イザナミは恥を掻かされたと激怒してイザナギを追いかけましたけど、豊玉姫は真逆に去ってしまうのです。【本文:訳】「もし私を恥かしめることがなかったら、海と陸とは相通じて永久に隔絶することはなかったでしよう。しかしもう恥をかかされたから、どうしてこれから睦じくできましょうか」【異文一:訳】...
その後、所謂海幸彦と山幸彦のお話に入るのですが、古事記の場合は異文がないので、 兄:海幸彦=火照(ホデリ) 弟:山幸彦=火遠理(ホオリ)というキャスティングで固定されます。何の罪もない兄・海幸彦が軽率でチャラい弟・山幸彦にとっちめられる、とても胸糞悪いお話です。胸糞悪いけど、日本の昔話って訳わからん理不尽なのって割とあるような気がするので、本当は記紀とは無関係に存在していたんだと思います。海幸彦は...
サクヤ様はニニギと口も利いてくれないし、夜這いしに行っても中に入れてくれない=レス になった模様です。この後、ニニギはサクヤ様と仲直りしたエピソードも無く、古事記で結構ダメ男の大国主とスセリヒメが仲直りしてイチャイチャエンドしたのとえらい違いです。ニニギ・サクヤ夫妻のこれって、離婚だよね。現代みたいに書類を役所に出すとか必要ないし、そもそも結婚だって妻問いにOKされましたってことだけで、一夫多妻とか...
だったら《天孫》の天火明ことニギハヤヒとその子孫に、そのままヤマトを統治させておけばいいじゃない?なのにニニギ、……本人じゃなくて、何故かニニギの曾孫が現れて「俺が新しく来た天孫だから譲れ」とか訳わからん。さておいて、話はまたニニギ×サクヤ様の御子神に戻します。まだ有るんですよね異文。ニニギから男系末子の流れが目出度くヒコホホデミ尊(ホオリ/山幸彦)に繋がったんだから、もうそれでいいじゃん、と大抵の人...
そして、ニニギがサクヤヒメを見初めるのが何故か「浜辺」なんですよね。目の前海じゃん。何で山の神の娘が浜辺にいるんだろ?母か父か知らんけど、ここは親がワタツミ(海神)の方がしっくりくる場面です。サラッと書かれているけど、意味も無くわざわざ異文まで設けて書くとも思えないので謎です。そして、この異文でバナナ型神話が登場します。堅固な石よりもすぐ腐るバナナを選んじゃったので、人の寿命が云々という神話の定型...
古事記では三柱のみの《大御神》。イザナギ神は、神々の祖。アマテラス実はオオヒルメは皇祖神。アジスキタカヒコネは……神武に出雲とヤマトを奪われて以来、初期の天皇は出雲(賀茂)系の皇后を迎えているのです。4代天皇までの皇后は素人でも系図を辿れるし、どこに書いてあったか8代までは皇后は賀茂系だったとか。つまり、アジスキタカヒコネは皇后という建前の巫女王たちの祖と言いたいのでしょう。出雲の宗家は滅んだのに、...
実は、アマテラス系も古事記によれば天孫ニニギからは末子相続(ひとりっ子含む)で、初期の天皇までその傾向が続くので、出雲に限らず天津神勢も末子相続の文化が根強かったようです。それなのに、日本書紀の本文が神武帝の祖父に当たるヒコホホデミ尊(実は神武帝の幼名?と同じ名だったりする)が末子ではなかった、しかも三兄弟の真ん中というのが意外です。日本神話って、「真ん中は空気」って言われているくらいですから。例...
日本書紀に登場する謎の神・火酢芹(ホスセリ)。古事記では火須勢理と表記されます。――――と、安易に同一神とは言えない、という見解があるようです。というのは、古事記ではスッキリと第一子火照命(ホデリ=海幸彦)、第二子が火須勢理命(ホスセリ)、第三子が火遠理命(ホオリ=山幸彦)と言い切っているのに対し、日本書紀の方は本文の他に「一書曰く」から始まる異文が何パターンもあって、火酢芹(ホスセリ日本書紀表記)が...
イチキシマヒメというと、真っ先に宗像三女神が思い付きますが、姉妹の「タキリヒメ」「タギツヒメ」と、水が滾る様を表す判りやすい水神であるのに、イチキシマヒメだけが「斎/いつき」の巫女姫の名前なのが異質です。別名の「サヨリヒメ」もサ=神、ヨリ=寄りつく、という意味でやはり巫女なのです。姉妹ふたりがどちらも水神であり、実際に宗像で海神として祀られているという状況から、やっと水神だと判る。ズバリ言えば、イ...
私、古文の、特に和歌の授業が大嫌いだったんですよね。それは、「掛詞/かけことば」の所為です。掛詞:和歌などにおける、同音異義を利用して1語に2つ以上の意味を持たせる修辞技法の一つ。(wiki)っていうやつで、高校生の時の私は駄洒落じゃんつまんねーと思ってました。どの辺「をかし」なのか全然わかんなかったんですよ。※ 因みに今でも駄洒落じゃんと思っています。でも、古事記は万葉仮名で書かれている程度に駄洒落だら...
得体の知れない女神アマテラスの荒魂だなんて、瀬織津姫が不当に貶められているようで、これだけは伊勢神宮の嘘吐きと悪態をつきたい気分。それに、撞賢木厳之御魂天疎向津媛という名前の意味も考察や意見が割れていて、「長々しい名前だけど結局日向の巫女っていう意味しか無いでしょ」とか、中には「小賢しく天(朝廷)に逆らう田舎女」とか容赦無い解釈もあったりして、あまり評判がよろしくない。※ イツ=神聖・清浄と解釈す...
このブログで何回言ったか覚えていませんが、私はスセリヒメ様推しです。スサノオ様(この御方も推し)の愛娘、出雲の末っ子姫にして誇り高く美しき女王。すせり、という名前までお美しい姫神様を、どうして崇めずにいられましょうか!!嫉妬深い妻としてdisられギリシャ神話の女神ヘラにそっくりなど言う人もいるようですが、だから何です?ゼウスは女という女に出を出しまくる結構どーしようもない天界の王ですが、当然に、后(...
「ブログリーダー」を活用して、chikaru414さんをフォローしませんか?
仁徳天皇国史で史実と確定されている最初の天皇でもある。大国主の鎮魂エピ(ダミー)じゃないの?大体、日本の第16代天皇で応神天皇の皇子で日本武尊(ヤマトタケル)のひ孫という設定が既にファンタジー。応神天皇が日向髪長媛と言う美少女を後宮に入れたいと欲したため、仁徳天皇が迎えに行く事になったが気に入ってしまい、歌を読むなど作戦を駆使して自分の側室にした。事実上の横取りである。※ 日向髪長姫とは、誰だ?※ 仁徳...
アメノミチヒメ《天道日女命》名古屋神社ガイド櫛玉比賣命神社祭神は、天道日女命・御炊屋姫命だが、天道日女命一座の説もある[2]。...
秋篠宮御一家。心洗われるよきお写真です。この尊い御一家に、恩返しが出来るこの国でありますように。...
秋篠宮皇嗣殿下、お誕生日おめでとうございます。大文字にしてしまいました。そのくらい尊いのです。 ←太文字にしてしまった何ヶ月放置してんだ?このブログ。と今更思い出しましたが。今日こそはお祝いしないと!!ツイッター(私は青い鳥が好きだ)にもたくさんのお祝いメッセージが……!(感涙)秋篠宮家がどれほど皇室に貢献しているか、国民に尽くしていらっしゃるか、わかる人はちゃんと解っているのです。どうか、ネットの誹...
これが、《かたげ》じゃありませんように、とスセリヒメ様が断トツ推し女神の私としては、もう祈るしかありません。《かたげ》というのは、文字通り女性を担いで強奪することです。通い婚にも一応ルールが有って、まずは女性の親に許可を取るのです。だから、身篭もったサクヤ様に「自分の子ではないだろう」と嘲ったニニギはカスですが、一目惚れ求婚をされて「私は答えられませんので父にお尋ね下さい」と答えたサクヤヒメも、そ...
前回、自分で辿り付いた癖に、自分でショックを受けてしまった……とにかく糸魚川市のHPを見れば分かることなんですが、地元伝承でのヌナカワヒメの運命は悲惨です。大己貴に連れて行かれるのを嫌がって、逃走して自死したとか、ヌナカワヒメには夫がいたのに戦争で殺されてしまったとか…いつ子供を産む暇があったんだ?と思うほどです。出雲国風土記は、ミホススミが所造天下大神とヌナカワヒメの子だと伝えているので、信用しまし...
玉櫛入彦厳之事代神って神武のことじゃね?という過去の思い付きを検証してみたいと思います。後代に『イリ王朝』なるものが出現しますが、私は入彦っていうのは婿入りだと思っています。※ 崇神・垂仁についてはまたの機会に玉櫛姫の婿だから、ただの玉櫛彦じゃなくて、玉櫛入彦です。アシナヅチはテナヅチの婿ですし(神話的に普通に同母兄妹で夫婦かもしれませんが)、スサノオはクシナダヒメの婿ですし、大己貴はスセリヒメの...
前回の推測を整理すると、ニニギ=山幸彦=ウガヤフキアエズ=神武(ヒコホホデミ)という、全部一緒という身も蓋も無い感じになるか、ニニギ=山幸彦(ヒコホホデミ)=ウガヤフキアエズ→ 神武(ヒコホホデミ)という、おじいちゃんにあやかって同じ名前を貰うのはアリで、かろうじて二代になるか、ニニギ=山幸彦=ウガヤフキアエズ=五十猛=神武という、私にとってイヤアアアアア…なことになるか、※ 私は五十猛兄さんを推してい...
前回、垂仁天皇×狭穂姫のエピソードが、ニニギ×サクヤヒメ・山幸彦×玉依姫の2代に渡るエピソードとほぼ同じ。というのと、山幸彦(彦火火出見)=神武天皇(彦火火出見)って、同一人物じゃね?(祖父の名を貰ったというのはアリのような気もしますが)という疑問を合わせると、ニニギ=山幸彦=神武、ということになり、じゃあウガヤフキアエズは何処に入る?という新たな疑問に突き当たり、※ 祖父の名前を貰うのはアリだとして...
この際なので、ちょっとアジスキ兄さんから離れて、ループ例を挙げたいと思います。1.山幸彦・ウガヤフキアエズの妻が姉妹&神武・綏靖の妻が姉妹2.コノハナサクヤヒメの火中出産&垂仁天皇皇后・狭穂姫の火中出産3.子供を置いて去って行く玉依姫に、山幸彦は「子の名前を何とつけたら良いだろうか?」と尋ね、玉依姫は「彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊/ヒコナギサタケウガヤフキアエズにしましょう」と言って去る。&火中出産の狭...
つづきです。少し落ち着きます神代の物語は、神武東征の辺りと、神武に嫁いだ姫達と姫の両親の系図がゴチャついていてイラッとするのですが、その理由のひとつが前回大文字で叫んだとおり、その1.事代主が複数人出てくるから 『事代主』とは、卑弥呼の男弟のような立場と推測します。後代に『誰々が事代して云々』という記述があり、『事代する』は神懸かりの神託を告げることを意味する一般動詞です。 『主/ぬし』とつく...
前日の『比売多多良伊須気余理比売と媛蹈鞴五十鈴媛は別人じゃないのか?:その11』で、稚国玉(わかのくにたま)という称号を持つ女王・下照姫(御年/イスケヨリヒメ)が、2回結婚している、という話を書きました。1回目:天稚彦(そっくり=アジスキタカヒコネ)2回目:神武天皇ということは、可能性として1.アジスキタカヒコネが、いも(妹/妻)である次期出雲女王を、神武に献上した。2.アジスキタカヒコネ=神武天皇……...
前回書いたとおり、天稚彦=下照姫の夫=アジスキタカヒコネ。つまり、天稚彦という無個性な名前は、単にダミーだからでしょう。ダミーなので、死んだという点はノットイコールですが、姿形と自分が葦原中国を支配しようと企んだというところは、イコールなのでは?結果を見れば、実際にそうなっています。大王(男王)の地位と権力は神武一族にくれてやる体で、アジスキタカヒコネの妹や娘の血を引く子孫が天皇の后や妃になり、そ...
下照姫の夫・天稚彦が死んでしまって葬儀をしていたら、系図上は下照姫の同母兄・アジスキタカヒコネ兄さんがやってきました。何でも、天稚彦のお友達なんだとか。妹婿なら義理の兄弟ですから、友人として親しくしていても不思議ではありません。でも、強烈に不思議なのは、兄さんが天稚彦と一卵性双生児レベルでそっくりだった、ということです。天稚彦の家族は、やって来た双子状態の兄さんを見て、良かったーーー!!息子生きて...
取り敢えず、天知迦流美豆比売の子神の神名を見て、ハッキリと女神(女性)だと分かるのは、オキツヒメだけです。そして、どういう訳か他の子神は《神》なのに、オキツヒメだけ《命/みこと》である辺り、謎ではありますが人間っぽい気がします。皇族の和風諡号って、みんな《命》とか《尊》とか付いているので、亡くなれば祖神、ということなのでしょうか。ヌナカワヒメは少なくともひとりは姫を産んだ記録があり、それは御穂須須...
注:『その8』は推敲中にウッカリ自動で送信投稿してしまったので、本稿が書き直しです。さて、ヌナカワヒメの祖父の名は意支都久辰為命(おきつくしい)、父は俾都久辰為命(へつくしい)。そして、子神についてはwikiから引用します。>天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)との間の子奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。竈神(かまど)の女神。※ 何故か...
さて、ヌナカワヒメの祖父の名は意支都久辰為命(おきつくしい)、父は俾都久辰為命(へつくしい)。そして、子神についてはwikiから引用します。>天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)との間の子奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。竈神(かまど)の女神。大山咋神(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で日吉大社・...
『くし』とは、『櫛』『奇』と表記されることが多く、素戔嗚尊の妻や男系の子に引き継がれることが多い呼称です。高皇産霊サイドではなく、神産巣日(カミムスビ)サイドと言えばいいでしょうか。或いは、筑紫国(つくしのくに)の『クシ』で、そのルーツを筑紫に遡ることが出来る、という推察も出来ます。ここでは、取り敢えず旧大和勢力も含めた出雲族が持つ美称だとして扱いましょう。櫛名田比売(奇稲田姫/くしなだひめ・くし...
後の綏靖天皇・ヌナカワミミは、誰を次の后に選んだかということですが、一番メジャーな説を取って『五十鈴依媛/いすずよりひめ』ということにして話を進めます。ヌナカワミミの母『姫踏鞴五十鈴媛/ひめたたらいすずひめ』と非常によく似た、紛らわしい名前です。イスズヨリヒメの『ヨリヒメ』は、イチキシマしめの別名『サヨリヒメ』、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の妻で、神武天皇の母『タマヨリヒメ』のように、神が依りつく姫=巫女...
私が以前から引っ掛かっていたのは、第二代綏靖天皇の諱が『神渟名川耳尊/かむぬなかわみみ』であるということです。何故ここでヌナカワヒメ由来とおぼしき名前が?神武の跡継ぎである大王なのに?ヌナカワヒメは糸魚川周辺の伝承によると大己貴に強奪され、越は継承者である姫もしくは女王を失った、つまり敗者の女性です。『神渟名川耳』と同母兄とされる『彦八井耳命/ひこやいみみ』、は時期大王『神渟名川耳』が相応しいと譲る...
私が以前から引っ掛かっていたのは、第二代綏靖天皇の諱が『神渟名川耳尊/かむぬなかわみみ』であるということです。何故ここでヌナカワヒメ由来とおぼしき名前が?神武の跡継ぎである大王なのに?ヌナカワヒメは糸魚川周辺の伝承によると大己貴に強奪され、越は継承者である姫もしくは女王を失った、つまり敗者の女性です。『神渟名川耳』と同母兄とされる『彦八井耳命/ひこやいみみ』、は時期大王『神渟名川耳』が相応しいと譲る...
例えば、大年(ニギハヤヒ?大物主?大国主の幸魂・奇魂?)と宇迦之御魂(スセリヒメ・宗像三女神)はスサノオ×神大市比売の子、という同母兄妹設定です。この系図が、スセリヒメが神大市比売の娘で、大年が婿入りしたのを同母兄妹のように見せかけている可能性がある、ということです。そうでないと、ニギハヤヒは同母妹のスセリヒメと結婚したことになってしまいます。※ 籠神社の公式見解によると、太陽神・饒速日の妻は月神・...
下照姫の母・スセリヒメがニギハヤヒの大后・三炊屋媛(ミカシキヤヒメ/長髄妹)であれば、推古天皇の諡号『豊御食炊屋姫尊/とよみけかしきやひめ...
私が『スス』が付く女神としてここで思い出すのは、御穂須須美(みほすすみ)という女神です。能登半島にも祀られていて、ヌナカワヒメの娘神と伝えられています。古事記では大国主として3人の女性が妻として登場しますが、そのうちのひとりが越国の姫・ヌナカワヒメです。今ひとりは因幡の白兎で有名なヤガミヒメです。ヤガミヒメは(多分)オオナムチの最初の妻であったのに、オオナムチがスセリヒメに乗り替えて嫡妻にしてしま...
まるまる半年放置していたこのブログ。半年ぶりの思い付きを、タイトル通りにつらつらと書いてみます。古事記によると、神武天皇の大后は比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)です。日本書紀によると、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)因みに、古事記の場合は、敢えて私がここで語らずともこんなブログに来る人なら誰でも知っているアホな理由で富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ)というセ...