chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神様と仏様の藤語り https://chikaru414.blog.fc2.com/

神社仏閣・日本神話・古代史について語ります。 好きな神様は出雲系・水神様・龍神様。 仏様は定義山西方寺を崇敬。伊達家家臣の末裔です。

スサノオ様・スセリヒメ様・クシナダヒメ様推しです。 日本の神話は現実の古代史を反映している派なので、謎解き記事を書いています。 神話情報に偏りがちなので、考古学方面も勉強中です。 呪術都市仙台の話題も。

chikaru414
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/06

arrow_drop_down
  • 秋篠宮皇嗣殿下のお誕生日

    秋篠宮皇嗣殿下、お誕生日おめでとうございます。上皇陛下の御代から、紀子妃殿下と共に最も忙しく、誰にも誇ることなく、公務に取り組んで下さっていたこと、有難く思います。お体にお気を付けて、お健やかにお過ごし下さい。秋篠宮皇嗣殿下と、悠仁殿下に申し上げます。すめらぎいやさか。...

  • 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その5

    松江市宍道町の宇賀神社。祭神 宇賀能売命(うがのめのみこと)由緒・特殊神事 大國主大神、御親猟の犬垣であるを以て地名を犬垣、故に犬垣神社とも云う。明細帳には祭神宇賀能売命とあるが、宇賀廼止女命であって地名も宇賀之女なるも、なまって岡ノ目と云う。ちょっと読んだだけではよく判らなかったのですが、取り敢えず、この宇賀神社は別名犬垣神社です。オオクニヌシの猟場の犬垣が由来であり、犬垣は犬が田畑へ侵入する...

  • 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その4

    東北住まいの私は土地勘が全く無いのでわかりませんが、その由緒書き通りなら、山から山へ結構な距離を逃げに逃げています。妻問いされた女性が逃げるというのは当時の風習だそうですが、全力で逃げてしまったら結ばれませんので「形ばかり逃げる」レベルだったと思います。古事記のヌナカワヒメが(先日の記事をふまえて敢えて限定する)、妻問いに来てイライラしてる感じの「八千矛」に対して、逃げはしませんでしたが戸は開けず...

  • 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その3

    そして、まずは宇賀神社(うがじんじゃ/出雲市平田町口宇賀町)、出雲国風土記に見える「宇加社」です。祭神は、大己貴命、綾門姫命。島根県神社庁の公式HPによると由緒・特殊神事延喜式 神祇神名下十の巻、出雲国一百八十七座。出雲郡五十八座の中に、「宇賀神社」とある。 「出雲国風土記」の「宇賀の郷」の条に、【郡家の正北一十七里五歩。天の下造らしし「大神命」、「神魂命」の御子、「綾門日女命」を誂ひ坐す。汝、女神肯...

  • 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その2

    出雲風土記曰く宇賀郷(うかごう)。:出雲市の国富町北端・口宇賀町南部・奥宇賀町南部・別所町東部付近郡家の正北一十七里二十五歩の所にある。所造天下大神が、神魂命の御子、綾門日女命(あやとひめ)に求婚なさった。そのとき、女神は承諾せずに逃げ隠れなさったときに、大神がうかがい求められた所がこの郷である。だから宇加(うか)という。北海の浜に磯がある。名は脳磯(なづきのいそ)。高さ一丈ばかり。上に生えた松が...

  • 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その1

    今回のタイトルは、アヤトヒメとスセリヒメとウカノミタマ、三柱の女神の奇妙な共通点をお話しします。綾門日女というと、妻問いしてきたオオナムチを袖にした、いいとこのお姫様です。何しろカミムスビの娘ですから。まあ、カミムスヒの御子神は1500とかいるらしく、神話の中の「カミムスビの子」という記述は、出自を誤魔化す為に使われる常套句的な雰囲気を醸している気もするので、高貴な出雲サイドの神または人物ということし...

  • 悲劇の姫神・ヌナカワヒメ:その2

    例えば、伝説のひとつにこのようなものがあります。ヌナカワヒメがブスだったのでオオクニヌシと夫婦仲が悪く(ニニギ尊並のカスっぷり)、能登国に至るもとうとうヌナカワヒメは逃げた。(中略)追っ手はヌナカワヒメを見失い、周囲に火を放った。あぶり出そうとするもヌナカワヒメは出て来ず、姫の御魂を祀った。…って、焼死したんだよね……?悲惨すぎる。こんなの、泣くしかないよヌナカワヒメ……イワナガヒメに手を付けずに実家...

  • 悲劇の姫神・ヌナカワヒメ:その1

    ヌナカワヒメ。ヌ=美しい玉、ナ=の上代の格助詞、カワ(川。翡翠が取れる糸魚川かその近辺の川であろうか)。という大変麗しい名を持つ姫神です。縄文時代に日本全国で大量に出回っていた翡翠(玉にして身を飾る)は全て糸魚川産(近辺を含む)というくらいに、日本は此処以外の翡翠の産地は存在しない、富を産む聖地。ヌナカワヒメとは、そんな土地の巫女姫だったのでしょう。私はスセリヒメ様推しなので、ヌナカワヒメは嫌いで...

  • 豊(トヨ)と櫛(クシ)の一族:その3

    興味深いのは、推古天皇が「トヨ」の「カシキヤヒメ」なのに対し、「クシ」にも「カシキヤヒメ」がいるということです。それは、古事記では「トミヤビメ」と表記され、日本書紀では長髄媛(ながすねびめ)、櫛玉姫命と表記される、ナガスネヒコの妹にしてニギハヤヒ妃・御炊屋姫(ミカシキヤヒメ)ミカシキヤヒメの「ミ」は敬意を示した接頭語でしょうから、どちらも「カシキヤヒメ」であり、「櫛」のニギハヤヒ妃は大和の旧勢力の...

  • 豊(トヨ)と櫛(クシ)の一族:その2

    超有名なニギハヤヒですが、もっとシンプルな異名には櫛玉命というのもあります。尤も、櫛玉命(クシタマノミコト)を名乗る神・人物は他にもいるので、一定の条件を満たせばクシタマノミコトを名乗れるのかも知れません。また、神社に「櫛玉彦/くしたまひこ」が祀られていてニギハヤヒだろうと思われ、「櫛玉比売」は妻のトミヤビメなのでしょう。そして、この御方も「クシ」です。出雲国一之宮熊野大社の御祭神、熊野大神こと加...

  • 豊(トヨ)と櫛(クシ)の一族:その1

    敢えて、神様カテゴリではなく「歴史」カテゴリにしてみました。古代の王は、男女一対でした。私は邪馬台国の存在については懐疑的なのですが、「女王国」は大小いくつもあったと思っています。というのは、女王>男王で神を下ろすことが出来る巫女の影響力の方が圧倒的に大きかったからです。邪馬台国で言うなら、卑弥呼が女王で「男弟」が仕えていたことになっていますが、多分この男弟が男王(政治王)なんですね。なんかもう、...

  • 少彦名が出雲大社にいない?:その2

    三柱の共通点は、誰が欠けてもオオクニヌシはオオクニヌシたり得なかった、ということです。だからこそ、たかが?貝の女神なのに嫡后スセリヒメ様の近くに祀られているのでしょう。そう言えば、元々出雲の祭祀王(女王)はスセリヒメなので、スセリヒメ様の婿にならなかったらオオナムチは出雲の政治王にはなれなかったんですよね。ここまで、オオクニヌシを支えた女神が揃っているのに、相棒スクナヒコナが居ないのはおかしい。神...

  • 少彦名が出雲大社にいない?:その1

    ネットサーフしていて知ったのですが、スクナヒコナって出雲大社に祀られていないんですね。国造りの相棒・スクナヒコナが常世の国に去ってしまって(多分死亡)、海を照らしてやって来た大物主(男神アマテラスのオオトシ)が助けてくれるまで、大国主が途方に暮れていたくらいの主要キャラにして義兄弟のスクナヒコナ。スクナヒコナって、本当にウザいくらい大国主とペアで祀られている事が多くて、お前ら夫婦か状態。たまには隣...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chikaru414さんをフォローしませんか?

ハンドル名
chikaru414さん
ブログタイトル
神様と仏様の藤語り
フォロー
神様と仏様の藤語り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用