chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神様と仏様の藤語り https://chikaru414.blog.fc2.com/

神社仏閣・日本神話・古代史について語ります。 好きな神様は出雲系・水神様・龍神様。 仏様は定義山西方寺を崇敬。伊達家家臣の末裔です。

スサノオ様・スセリヒメ様・クシナダヒメ様推しです。 日本の神話は現実の古代史を反映している派なので、謎解き記事を書いています。 神話情報に偏りがちなので、考古学方面も勉強中です。 呪術都市仙台の話題も。

chikaru414
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/06

arrow_drop_down
  • 稲田姫が2人いる可能性。その2

    古事記によると、アシナヅチも稲田宮主須賀之八箇耳神で、こっちはこっちでいかにも王の名前です。ただし、こちらのスガノヤツミミ神という名は、スサノオがアシナヅチに与えた名前だという記述になっているので、始めから持っていた名なのかどうかわかりません。日本書紀は、本文よりも異文の方に謎解きの鍵が多い気がするので、古事記の《童女》発言と合わせると、スサノオが出雲に来てまず初めの妻としたのは、稲田宮主賛狭之八...

  • 稲田姫が2人いる可能性。その1

    今まで、ヒメヒコ制で統べていたであろう兄妹神を何度も語ってきましたが、同時に姫神の所に婿入りしてきた男神が新たな政治王になる、というパターンも見てきました。例えば 大屋毘古×大屋津比売 ※抓津比売との関係は不明 アシナヅチ×テナヅチ 長髄彦×ミカシキヤヒメ(長髄姫) 射楯神(五十猛)×神屋楯比売(スセリヒメ) ※私見 大年×宇迦之御魂(スセリヒメ?) ※推定 狭穂彦×狭穂姫 ※ヒメヒコで国を治めようとしたが...

  • 続・豊(トヨ)と櫛(クシ)の一族。その2

    《速日》はさておいて、ここから本筋に戻ります。肥国については到底私の手に負える訳がないので、國學院大學にお任せします。また、古事記おじさんの『21世紀の視点で古事記を読む』【27】もお勧めです。筑紫国由来の血筋が「クシ」で、豊国由来の血筋が「トヨ」だとしたら?私は、諸々の理由で、蘇我氏は出雲の系譜なんじゃないかと思っていたんですが、どうしてもその仮説を阻むものがあったのです。それが「豊」。蘇我氏は皇...

  • 続・豊(トヨ)と櫛(クシ)の一族。その1

    以前、ある情報を得て「豊」と「櫛」の元はこれだ!!…と思っていたのにすっかり忘れていて、先日別経路から同じ情報に再度出会ったので、もうコレ運命かもしれない。古事記の国生み神話なんですが、次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。訳:(隠岐と壱岐の)次に、筑紫島(九州)を生んだ。この島は体がひとつで4つ...

  • 神話にはどうして兄と妹しかいないのか?その2

    祇園信仰の八坂神社がスサノオ様の八王子として挙げるのは以下の順です。・八島士奴美命 - オオナムチ自身かオオナムチの先祖・五十猛命 - 大屋毘古命と同一神とされることもある・大屋津比売命 - 五十猛命の妹・抓津比売命 - 五十猛命の妹・大歳神 - ニギハヤヒ・宇迦之御魂神 - 稲荷神・大屋毘古命 - 五十猛と同一神とされることもある・須勢理比売命 - スサノヲの愛娘として登場するオオクニヌシの正妻これ、確かにスセリヒメが...

  • 神話にはどうして兄と妹しかいないのか?その1

    ……と、タイトル通りのことを、私は予てから思っていました。名前がお揃いの場合がわかりやすいのですが、別の場合も有ります。兄:大屋毘古(オオヤビコ/五十猛)妹:大屋津比売(オオヤツヒメ)妹:抓津比売(ツマツヒメ)兄:長髄彦(別/トミヤビコ)妹:長髄比売(別/トミヤヒメ・ミカシキヤヒメ)兄:大年妹:宇迦之御魂(性別不明だが女神像がある)兄:阿遅鉏高日子根神(アジスキタカヒコネ)妹:下照比売(シタテルヒメ/高...

  • 古代の「子供の名前は母親が付ける」ルール。その3

    という訳で、1.コノハナサクヤヒメの火中出産2.その息子ヒコホデミミ尊が妻を失う話3.その息子ウガヤフキアエズの養育に豊玉姫の妹(玉依姫)が当たる。4.養育係で叔母の玉依姫がウガヤフキアエズの妻にスライドする…という三世代に渡る4つのエピソードを、垂仁天皇と狭穂姫、そして謀反を起こした狭穂彦とで、一代で全部やっているのです。この類似は、何かを暗示しているのか、単にテンプレなのか。垂仁天皇の後日談で...

  • 古代の「子供の名前は母親が付ける」ルール。その2

    山幸彦と豊玉姫の別れとよく似ているというのは、第11代垂仁天皇の御代、《狭穂彦王の叛乱》と呼ばれる事件です。また、このエピソードは、ニニギ尊×コノハナサクヤヒメ、ウガヤフキアエズ×玉依姫、の時代のお話とも不思議なくらい被っています。記紀どちらも大筋は同じなのですが、古事記の方がよく纏まっていると思うので、《狭穂彦王の叛乱》の要点を書き出してみましょう。尚、サホヒコ&サホヒメ兄妹の漢字表記は日本書紀に寄...

  • 古代の「子供の名前は母親が付ける」ルール。その1

    今回のお話は、『歴史』カテゴリに入れようと思います。古代日本にあって、姉もしくは妹という存在は、彼女たちの兄弟にとってとても重要で神聖な存在でした。というのは、姉妹が兄弟に神秘的な力を授けてくれる、という信仰があったからです。その信仰の延長線上にあるのが、男女神ペアで祀られていたはずの女神の方が迫害されるという現象です。有名どころでは瀬織津姫様ですね。ネットの普及で封印どころか大人気の女神様に返り...

  • 女神天照~神武天皇の系譜って、実はそんなに長くない。その4

    ~注意喚起~ウガヤフキアエズの存在を信じている方は、静かにページを閉じて下さい。不快になっても当方は責任を負いません。コメントもご遠慮下さい。 ---------------------------何故、ウガヤフキアエズが消えるのか。Wikipediaを引用しますが、>『日本書紀』によれば、鸕鶿草葺不合尊が誕生した産屋は全て鸕鶿(う)の羽を草(かや)としてふいたが、屋根の頂上部分をいまだふき合わせないうちに生まれ、草(かや)につつま...

  • 女神天照~神武天皇の系譜って、実はそんなに長くない。その3

    長男からしてスサノオ様のダミーなんですから、残りの4柱もかなり怪しい。天穂日命:出雲臣(いづものおみ)、土師連(はじのむらじ)等の祖神。天津彦根命:凡川内直(おおしかふちのあたひ)、山代直(やましろのあたい)等の祖神。活津彦根命熊野櫲樟日命まあアメノホヒは今でも出雲大社の宮司さんが、末裔であると誇りにしていらっしゃるようなので微妙ですが、豪族って有力な神様の子孫だと自称して偉そうにするものなんです...

  • 女神天照~神武天皇の系譜って、実はそんなに長くない。その2

    記紀共に、宗像三女神はスサノオの子で、5柱の男神はオオヒルメの子ということに落ち着いていますが、これが歴史というリアルなら、いいとこ娘がひとり、男児がひとりかふたり、だと推測します。理由は、宗像三女神が、三位一体の『比売神』だから。日本書紀の異文では出生順がゴチャゴチャで、伝承も複数存在した程度にどの島にどの姫が祀られていたのかも編纂時には不確かだったのでしょう。古事記と先代旧事本紀を読み比べて神...

  • 女神天照~神武天皇の系譜って、実はそんなに長くない。その1

    女神アマテラスとスサノオの誓約(うけい)という謎の占いによって5男3女、計8柱の神々が生まれたのですが、『神話は神話であって歴史ではない』学者様に対して、『神話は歴史を反映している』派の日本神話ファンは、この誓約とやらを神秘的な現象と捉えている人は少数派なのでは?と統計を取った訳でもないのに勝手に思います。日本の神話では、神は産まれるんじゃなくて『生じる』んですよね。或いは、神話の始めの神様は『成...

  • 五十猛と須世理比売。その4

    五十猛を盛大に祀っている神社と言えば伊太祁曽神社で、別名を大屋毘古としているようなのですが、伊太祁曽神社はもとは大屋彦神を祀っていた(五十猛ではなかった)という情報をネットで複数見かけたのですが、断言するソースを見付けることが出来ませんでした。紀国で木の神として信仰されていた大屋毘古に、スサノオと共に木種を持ち帰った伝承を持つ五十猛が習合した、或いは人為的に同神であると習合させた、という説です。確...

  • 五十猛と須世理比売。その3

    スセリヒメはクシナダヒメと同じように、《八》の末子で跡取り娘です。スセリヒメは素晴らしい美女であった模様ですが、オオナムチがスセリヒメを欲したのは、出雲の巫女王か次期女王であったからです。スサノオ様も愛妻家で知られる男神ですが、「その娘を嫁にくれたらヤマタノオロチを倒してやる」という条件を付けたのは、八人姉妹の末っこ姫である美童女クシナダ(古事記表示・童女。日本書紀の異文では母テナヅチはまだ妊婦だ...

  • 五十猛と須世理比売。その2

    スセリヒメ様は、日本書紀は無視、古事記はオオクニヌシとの出会い&結婚エピソードやオオクニヌシと交わし合った歌まで残しているのに、系図には全くその名が記されているので、世間では「まあ子供がいなかったから後の世に関係しないと思われたのだろう」程度の扱いのようです。でも、スセリヒメを完全に葬りたかったなら、日本書紀みたいに「スサノオはクシナダヒメを娶りオオナムチを生みました」とサラッと流せばいいんです。...

  • 五十猛と須世理比売。その1

    私の男神の推しは圧倒的にスサノオ様なのですが、最近並ぶ勢いで急上昇してきたのが、五十猛兄さんです。←馴れ馴れしい五十猛と言えば、スサノオ様と一緒に新羅に往復した、スサノオ様にとって一番頼りになる逞しい青年(当時)だったことでしょう。その後、二柱の妹姫を伴い、木の種を九州から播き始めて日本中を青山にした神様で、有功神(いさおしのかみ=大変に功績のあった神様)とも呼ばれています。何かもうカコイイ。日本...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その10

    この時代、同母のきょうだい結婚はあったと私は考えています。聖徳太子の時代には、異母兄妹・姉弟の結婚はあるあるだった一方で、同母のきょうだい婚は禁忌になっていたようです。しかし、同母の兄妹の悲劇の恋物語が複数散見される程度には、「そういう発想」がリアルに有り得た時代でもあったと思います。有り得た背景は、「同母きょうだいでも結婚出来た時代が過去にあったから」でしょう。兄妹・姉弟のヒメヒコ制が、そのまま...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その9

    ところで、古事記では海幸彦をつとめた火照(ホデリ)の名は日本書紀には登場しないのです。逆に、火明は古事記では三兄弟から外れています。日本書紀で古事記の火照ポジションに登場するのは「火闌降/ホスソリ」か「火明/ホアカリ」です。「火明」については既に述べた通りですので、もう兄弟としてカウントしなカウントしなくていいです。ただし、「ホスソリ」は本文にしか登場せず、この時に火酢芹はでてきていないので、発音が...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その8

    豊玉姫は「出産を見ないで欲しい」と言われていたのに、櫛に火を付けて覗きに行くとか、やることまんまイザナギじゃんね。イザナミは恥を掻かされたと激怒してイザナギを追いかけましたけど、豊玉姫は真逆に去ってしまうのです。【本文:訳】「もし私を恥かしめることがなかったら、海と陸とは相通じて永久に隔絶することはなかったでしよう。しかしもう恥をかかされたから、どうしてこれから睦じくできましょうか」【異文一:訳】...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その7

    その後、所謂海幸彦と山幸彦のお話に入るのですが、古事記の場合は異文がないので、 兄:海幸彦=火照(ホデリ) 弟:山幸彦=火遠理(ホオリ)というキャスティングで固定されます。何の罪もない兄・海幸彦が軽率でチャラい弟・山幸彦にとっちめられる、とても胸糞悪いお話です。胸糞悪いけど、日本の昔話って訳わからん理不尽なのって割とあるような気がするので、本当は記紀とは無関係に存在していたんだと思います。海幸彦は...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その6

    サクヤ様はニニギと口も利いてくれないし、夜這いしに行っても中に入れてくれない=レス になった模様です。この後、ニニギはサクヤ様と仲直りしたエピソードも無く、古事記で結構ダメ男の大国主とスセリヒメが仲直りしてイチャイチャエンドしたのとえらい違いです。ニニギ・サクヤ夫妻のこれって、離婚だよね。現代みたいに書類を役所に出すとか必要ないし、そもそも結婚だって妻問いにOKされましたってことだけで、一夫多妻とか...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その5

    だったら《天孫》の天火明ことニギハヤヒとその子孫に、そのままヤマトを統治させておけばいいじゃない?なのにニニギ、……本人じゃなくて、何故かニニギの曾孫が現れて「俺が新しく来た天孫だから譲れ」とか訳わからん。さておいて、話はまたニニギ×サクヤ様の御子神に戻します。まだ有るんですよね異文。ニニギから男系末子の流れが目出度くヒコホホデミ尊(ホオリ/山幸彦)に繋がったんだから、もうそれでいいじゃん、と大抵の人...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その4

    そして、ニニギがサクヤヒメを見初めるのが何故か「浜辺」なんですよね。目の前海じゃん。何で山の神の娘が浜辺にいるんだろ?母か父か知らんけど、ここは親がワタツミ(海神)の方がしっくりくる場面です。サラッと書かれているけど、意味も無くわざわざ異文まで設けて書くとも思えないので謎です。そして、この異文でバナナ型神話が登場します。堅固な石よりもすぐ腐るバナナを選んじゃったので、人の寿命が云々という神話の定型...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その3

    古事記では三柱のみの《大御神》。イザナギ神は、神々の祖。アマテラス実はオオヒルメは皇祖神。アジスキタカヒコネは……神武に出雲とヤマトを奪われて以来、初期の天皇は出雲(賀茂)系の皇后を迎えているのです。4代天皇までの皇后は素人でも系図を辿れるし、どこに書いてあったか8代までは皇后は賀茂系だったとか。つまり、アジスキタカヒコネは皇后という建前の巫女王たちの祖と言いたいのでしょう。出雲の宗家は滅んだのに、...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その2

    実は、アマテラス系も古事記によれば天孫ニニギからは末子相続(ひとりっ子含む)で、初期の天皇までその傾向が続くので、出雲に限らず天津神勢も末子相続の文化が根強かったようです。それなのに、日本書紀の本文が神武帝の祖父に当たるヒコホホデミ尊(実は神武帝の幼名?と同じ名だったりする)が末子ではなかった、しかも三兄弟の真ん中というのが意外です。日本神話って、「真ん中は空気」って言われているくらいですから。例...

  • 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その1

    日本書紀に登場する謎の神・火酢芹(ホスセリ)。古事記では火須勢理と表記されます。――――と、安易に同一神とは言えない、という見解があるようです。というのは、古事記ではスッキリと第一子火照命(ホデリ=海幸彦)、第二子が火須勢理命(ホスセリ)、第三子が火遠理命(ホオリ=山幸彦)と言い切っているのに対し、日本書紀の方は本文の他に「一書曰く」から始まる異文が何パターンもあって、火酢芹(ホスセリ日本書紀表記)が...

  • 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その4

    イチキシマヒメというと、真っ先に宗像三女神が思い付きますが、姉妹の「タキリヒメ」「タギツヒメ」と、水が滾る様を表す判りやすい水神であるのに、イチキシマヒメだけが「斎/いつき」の巫女姫の名前なのが異質です。別名の「サヨリヒメ」もサ=神、ヨリ=寄りつく、という意味でやはり巫女なのです。姉妹ふたりがどちらも水神であり、実際に宗像で海神として祀られているという状況から、やっと水神だと判る。ズバリ言えば、イ...

  • 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その3

    私、古文の、特に和歌の授業が大嫌いだったんですよね。それは、「掛詞/かけことば」の所為です。掛詞:和歌などにおける、同音異義を利用して1語に2つ以上の意味を持たせる修辞技法の一つ。(wiki)っていうやつで、高校生の時の私は駄洒落じゃんつまんねーと思ってました。どの辺「をかし」なのか全然わかんなかったんですよ。※ 因みに今でも駄洒落じゃんと思っています。でも、古事記は万葉仮名で書かれている程度に駄洒落だら...

  • 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その2

    得体の知れない女神アマテラスの荒魂だなんて、瀬織津姫が不当に貶められているようで、これだけは伊勢神宮の嘘吐きと悪態をつきたい気分。それに、撞賢木厳之御魂天疎向津媛という名前の意味も考察や意見が割れていて、「長々しい名前だけど結局日向の巫女っていう意味しか無いでしょ」とか、中には「小賢しく天(朝廷)に逆らう田舎女」とか容赦無い解釈もあったりして、あまり評判がよろしくない。※ イツ=神聖・清浄と解釈す...

  • 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その1

    このブログで何回言ったか覚えていませんが、私はスセリヒメ様推しです。スサノオ様(この御方も推し)の愛娘、出雲の末っ子姫にして誇り高く美しき女王。すせり、という名前までお美しい姫神様を、どうして崇めずにいられましょうか!!嫉妬深い妻としてdisられギリシャ神話の女神ヘラにそっくりなど言う人もいるようですが、だから何です?ゼウスは女という女に出を出しまくる結構どーしようもない天界の王ですが、当然に、后(...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chikaru414さんをフォローしませんか?

ハンドル名
chikaru414さん
ブログタイトル
神様と仏様の藤語り
フォロー
神様と仏様の藤語り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用