7月11日久しぶりの荒海農産物直売所。荒海と書いて、「アラカイ」。山の中なのに、荒海という地名が不思議だったけど、もともとは貝の字がつかわれていて、カイが峡の意味もあるらしいので、荒々しい谷的な意味?ネットで探したけど、このくらいしか出てこない。(南会津
コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。
50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。
5月17日ポカラを出てから1日もスッキリした日がない。今日も霞が掛かった空。次の目的地は、バクタプル。カトマンズで乗り換えだけど、宿のお姉さんの話では、カトマンズ行きのバスは沢山でているから、チケットは当日でいいとのことで、昨日は買わなかった。ローカルバスは8
5月16日ゴルカ、夕方になると毎日雷雨。今朝は見事な雲海が広がってた。朝は、オムレツトースト。ノープランだったけど、宿のお姉さんの強い勧めで綺麗な公園という場所に行ってみる。ポカラもだったけど、水道から出る水は洗い物やシャワーに使うけど、飲み水や調理用の水は
5月15日 2朝ご飯食べて、一休みしたら新しい方のゴルカ王宮に行こうと思っていたんだけど、ゆっくりしていたら昼になってしまった。ここで、重要なことを思い出す。今日は月曜日、他の日は16時まで開いてるんだけど、月曜日は14時30分まで、しかもネパールの美術館や博物館
5月15日今日も山が霞んでよく見えない。5月も半ば、景色を見るには適さない季節に入ったということかな?ゴルカには王宮が2つあって、古い方の王宮は尾根の上、新しい王宮は町の中。尾根の上の古い王宮は今はヒンドゥー教の寺院になっているらしい。朝5時から開いているらし
これはなんでしょう?正解:通行できませんの印、日本だったらパイロンとか置くんだろうけど、ネパールでは石が並べてあるところは通れない。(先に道が無くなっていたり、大きな穴が開いてたりする)ここは、隙間無く真っ直ぐ置かれているけど、一見ただ石が落ちているのと
5月13日朝は宿で付いている朝食、オムレツサンド。卵が高騰している日本の皆様には申し訳ないけど、ネパールどうしても卵料理多め。今日は、夕日スポットで有名なビューポイント、ターニマイの丘にまず登る。夕日スポットだけど、暑いので涼しい午前中に。小学校の脇の石段か
5月12日朝はヌードルスープ。ネパーリーとついていたからトゥクパのことかなとおもったら、インスタントラーメンの方。今日は、昔の街道の宿場町バンディプルに移動。7時に、宿の近くまでバスが来るらしい。7時15分頃到着で、宿のご主人はネパーリー時間と笑ってた。バスはカ
5月11日朝はパンケーキ。本当は、日本人しか行かないビュースポット、フォクシンという村に登って見ようと思ってたんだけど、朝起きたら、視界があまり良くなくて、遠くの山はやっと形が見えるか見えないかの感じだったので中止。まだ行っていなかった山岳博物館に行く。歩い
SMSで新手の詐欺メールが来た。今までのは、「ご不在で、荷物を持ち戻りましたので連絡してください。」というのだったけど、今度のは、「【三井住友信託ダイレクト】お取引目的等の更新が必要です。」というので、三井住友信託と取引が無いので普通に詐欺メールだと気が付い
5月9日宿のお兄さんに、ポカラに戻るバスチケットを聞いたんだけど、どうも要領を得なくて心配だった。なんか予約面倒くさそうにしてるし…。バザール前で自分で予約すればいいのか、聞くとこっちで予約する、みたいな、普通は手数料が入るから、喜んで予約してくれるという
5月6日バスの疲れで朝起きられず。5時の予定が6時過ぎ、すでに陽がのぼっております。そこからお店でプーリーの朝食。観光の開始は結局7時。7時台はさすがに涼しい。 最初に、マヤデビ聖堂を見学。ここが唯一遺跡エリアで、紀元前7世紀頃の遺跡が見られる。1部は、建物の中
5月7日朝は雨が止んでたけど、トーストとブラックティーを飲んでいるうちに降り出して、傘はさしたけどツーリストバスパークに着くまでにびしょ濡れ。バスは高いエアコン付きなので、全身ずぶ濡れにはちょっと辛い。昨日、ルンビニの天気予報を見たら、最高気温なんと40℃!
毎回、いくらかかったのか聞かれても、答えられない丼勘定の私。今回は、トレッキング前に持ってた現金と、終了後に持っていた現金をちゃんと数えておいた。トレッキング前に持ってた現金 217,180ルピー。終了時点で持ってた現金 104,310ルピー。で、使ったお金は 112,870
5月6日今日はポカラでのんびりして、明日からの計画を立てる。あれに見えるはマチャプチャレ様。朝は、エッグチーズトーストとブラックティ。食べながら宿のご主人に明日のルンビニ行きのバスの予約をお願いする。暑いから止めようか迷ったけど、ルンビニはお釈迦様生誕の地
5月5日昨日とはうって変わって青空。ペディからポカラまでは実は歩いても5時間くらいの距離で、昨日までなら普通に歩きで行くんだけど、もうここは山の中じゃなくて、目の前の道路は一応ハイウェイと名前が付いてる道。(横断歩道があるけど…)朝はミックスチキントゥクパ。
5月4日朝になっても雨は降り続き、さてどうするか迷ったけど、天気予報では10時過ぎからはやみそうなので、遅い出発にする事に。朝は、ベジエッグトゥクパ。ここは、ちょっとカレーっぽい味付け。オーストラリアンキャンプは、本来、アンナプルナもポカラも両方見える景勝地
5月3日ブレックファーストセットを注文。ここはチベッタンブレッドじゃなくて、普通に角食のトースト。でも何故か、半分ミミを取ってある。卵半熟で美味しいけど、海外なので、ちょっと心配。1週間ずっと雨の予報外れて、いいお天気。10時台に雷雨の予報なんだけど…。宿をで
5月2日2日ぶりに、雨が止んでる。とはいえ午後は雨予報なので、いつもより早く6時30分朝食。ベジエッグヌードルスープ。前半は、行きに汗だくで登った階段下り。どこまでって、あの谷底まで約1時間半位階段は続く。今朝起きたら、左膝に軽い違和感。昨日ウレリで、止めといて
5月1日一応、4時前に起きたんだけど、外は雨。前回は、7時頃お日様マークがあったから、プーンヒルに登ったけど、今日はさすがにダメみたいなので、そのままベッドに戻った。他の人たちは、雨具を着て雨の中出かけたみたい。6時頃起きて朝食のベジフライドヌードルとブラック
4月29日ヌードルスープたのんだら、インスタントラーメンじゃなくて、トマトスープにトゥクパの麺が入ったやつだった。昨日は、1000メートル下って、今日は1000メートル登る。途中までは、なだらかな登り。元々のアンナプルナアラウンドコースなので道沿いに、レストランや宿
4月30日朝は、ベジチーズサンドイッチ。朝から雨。いつもなら、停滞しちゃうんだけど、今週の天気予報まさかの全雨…。1週間停滞する訳にはいかないので渋々出発。中国人の大集団と一緒になってしまって、なかなか、前へも後ろへもやり過ごせない。今日も900メートル程登るか
4月28日朝からスバゲッティ。味は、ナポリタンのソース味。本来なら、ここからオーストラリアンキャンプに寄って、ポカラに帰ろうと思ったんだけど、せっかく2ヶ月のパーミットがあるのにもったいないので、通ってない道を通って何にも見えなかったプーンヒルに再挑戦しよう
4月27日朝は生憎の曇り。ライトブレックファストが安めだったので頼んでみた。ハッシュポテト、トースト、エッグ、ティーorコーヒーという内容。想像と違うの来た。今日は、マルディーヒマールルート下山のみなので9時過ぎにユックリ出発。どこまで行くのかみんなに聞かれ
4月25日雲はあるけど、晴れてる。朝は、アッブルパンケーキ。先ずは、ローキャンブを目指す。昨日の雨が上の方は雪。圧雪、ミゾレ、雪融けのドロドロで道が滑りやすい。ただ、昨日と違って所々階段の尾根道で、ドンドン歩ける。途中、カラ身でかなりのスピードで登って行く人
4月26日宿のお兄さんは、ビューポイントには、朝4時30分か5時頃出発して、戻ってから、朝食と言っていたけど、他のお客さんと夜遅くまで騒いでいて、4時30分過ぎても起きてない…。しかも、ダイニングに内鍵が掛かってて、乾かすのにストーブ前に置いてた靴も取れないし、第
4月24日朝なのに、スッキリしない天気。昨日食べ過ぎたので、アッブルバンケーキ。ここも生リンゴだった。雨が降り出しそうにないから、出発。ランドルクからは、尾根までほとんど階段。途中のティーハウスでお茶休憩。そこからも小さい尾根に着くまで階段。曇って涼しいから
4月23日朝は、チキントゥクパ。予想に反して野菜はほとんど入ってなかった。ジヌから対岸に渡る長ーい橋。「Mulesが橋を渡っている時は、渡らないで」と看板に書いてあるんだけど、Mulesがわからない。初めは、すれ違い禁止かと思ったけど、長い橋、渡る人が多いのに片側交互
4月22日2ジヌダンダの宿は、ホットスプリングスコテージ。1番手前の宿でお兄さんに声を掛けられた。ジヌダンダは結構宿の数が多い。アウトバス500ルピーと言われたので、高いからいいと言ったら、裏に聞きに行って、300でいいと言われたのでここにしたんだけど、なかなか問題
4月22日今日は朝から快晴。マチャプチャレも綺麗に見える。朝食は、ベジエッグヌードルスープ。今日の天気予報は、9時頃一時雨。ジヌダンダまで行きたいので、急いで出発。ネバーリーフラットの道をしばらく歩いて、避難小屋のある場所まで急登、そこから、とにかく下る。尾
日本はゴールデンウィークももうすぐお終いですね。私のリアルタイムはアンナプルナのトレッキングが終了するところです。4月21日ドバンの朝、今日はベジエッグチョウメン。朝からガッツリ。雨は降っていないけど、朝方には珍しく雲が掛かってて、マチャプチャレも見えない。
4月20日ABCの朝。みんな5時30分頃から、ビューポイントの丘の上に。日の出が5時30分と言っても、高い山に囲まれているので、本当に太陽が顔を出すのは6時過ぎ。明るくなって、山々に光がさし始めてから、太陽が顔を出すまでが見所で、太陽が顔を出すと、途端に雲が湧き始めて
4月19日 2雪とアラレはどんどん酷くなって雷も、その後はガスが出て何も見えない。この状況でも、MBCから登ってくるグループの人達、暗くなってから到着の人も結構いた。道はしっかりしてるけど、極寒。大人数のツアーだと、宿の予約もあるし、行くっきゃないんだろうけど、
4月19日ベジエッグヌードルスープ。6時30分からだと言っていたのに、15分位に出してくれた。行先と時間を考えて、迷ったけど、今日は、アンナプルナベースキャンプ(ABC)まで行きたいので、6時30分出発。宿の地図では、4時間30分になってるけど、maps meでは6時間以上。マチ
「ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?
7月11日久しぶりの荒海農産物直売所。荒海と書いて、「アラカイ」。山の中なのに、荒海という地名が不思議だったけど、もともとは貝の字がつかわれていて、カイが峡の意味もあるらしいので、荒々しい谷的な意味?ネットで探したけど、このくらいしか出てこない。(南会津
道の駅に寄ったら、「ひょう」というのが売ってた。あの危険な動物のことじゃなくて、植物。スベリヒユの事らしいけど、私の知ってるスベリヒユのサイズじゃない!葉っぱのサイズはその辺で見かける株の4ばいくらいあって、茎も太い。栽培だろうか?美味しいと言う噂の野草
もういい加減、飽き飽きだろうけど、この日はまだまだ続く。7月6日 6お昼頃にイワカガミ平の駐車場を出発して、次はランチでしょう。初めは、舟形町の定食屋さんでホルモン煮込み定食煮込み大盛をガッツリいこうと思って大急ぎで車を走らせたのに…。や・す・み定休水曜
7月6日 5今回は花の百名山の栗駒山の花Part 2ウラジロヨウラク。似てるけど、サラサドウダン。ミツバオウレン。ハクサンチドリ。アカモノ。コケモモ。マイヅルソウ。 ツマトリソウ。ゴゼンタチバナ。ナンブタカネアザミかな?時期が早くて、2輪くらいしか花が咲いてい
7月6日 411時頃に車に戻ったけど…。昨日の夜、近くで車中泊をしていたワゴン車と普通車の二人連れ、朝と違って駐車場はほぼ満車なのに、2台の車の間の1台分に、椅子やコットを出して場所取り。この時点であり得ない光景だったけど、その後もう一台ワゴンが合流して、3
7月6日 3東栗駒山の周りは晴れて見通しが良かったけど、栗駒山から西や南からガスが絶え間なく流れてきて、こんな感じで周りは見えない。時間も早いし、せっかくなので、尾根道が続く天狗平から御駒岳まで足をのぼすことに。使っている地図アプリには、ルートを登録する
7月6日 2東栗駒山からはこんな尾根道が続いていて、気が付くとだいぶ遠くまで来ているなって言う感じ。一部分だけ紅葉しているナナカマド。コッチも一部分だけ色が変わってる。大きな岩のある場所。火山らしく、穴がボコボコ。足元の地面にも火山礫のような砂利。こんな
7月6日100台以上駐められる駐車場だけど、この日は他にワゴン車と普通車の2台だけ、静かに過ごせると思ったら、その2台がくせ者だった。キャンプ場じゃないのに、車外にコンロや椅子を持ち出して、暗くなっても大きな声で話してる。車は少し離して駐めているのにかなりの
本格的に年金が支給される来年まで、とりあえず働いて、そこからまた旅を本格的に開始しようという計画だけど、状況は日々悪化して、紛争や戦争が始まったり、地獄の門の火が消えたり、外国人の排斥が始まったり…。それに、円安。当初は、定年まで2年で仕事を辞めて、しば
7月5日山形に来てます。仕事終わりに、喜多方まで行って車中泊したので汗かいて、塩でザラザラしてる感じなので、ランチ時間前に温泉。南陽市赤湯の烏帽子の湯。完全に地元民向けの温泉で、シャンプーやボディーソープは無いけど、入湯料は驚愕の大人120円!!これでも2020
6月29日 4このルートは本当に巨木が多くて、コメツガやオオシラビソの林は特に良い香で、元気が出る。はずなんだけど、ここ1週間くらい、なんとなく力が出なくてだるい気がする。気のせい?歳のせい?アカモノ発見!梅雨時でキノコも巨大化。これは、前回露をふいたみ
6月29日 3寝坊プラス三条の滝へ寄り道したので、だいぶ時間が押してしまって、昼過ぎに見晴到着。一株だけニッコウキスゲが咲いてる。最近よく行く、尾瀨小屋へ。本日のおすすめはカレー?それも、山小屋定番の日本式カレーじゃなくて、好きなタイプのインドカレーとな
6月29日 2今回、燧ヶ岳に行かなかったので、三条の滝経由で尾瀬ヶ原に、三条の滝までは、裏燧林道から段吉新道との分岐を右側に下りていく。この道はかなり急な下りで足場が悪いところもあるので、初心者は通らない方が良いと思う。急な下りの手前、道の途中にバックパ
6月29日天気いいです。この画像でお気付きかと思いますが、太陽の位置高いです。燧ヶ岳、そろそろチェーンスパイク無しでも良さそうになったので、行こうと思っていたんですが…。6時前に出る予定が、起きたのが6時30分。昨日は21時前に寝たので、10時間弱寝てし
6月28日 2早めに御池に着いて、前回はスモウトリ田代からウサギ田代まで廻ったけど、今日はまだ登ったことの無い大杉岳まで行ってみる予定。今、尾瀨ひのえまた山旅というサイトでAROUND FIVE TOPというイベントをやっていて、サイトで申し込みして桧枝岐村の5つのピー
6月28日お天気良さそうなので桧枝岐に来てます。久しぶりのまる家。以前は天ぷら無かった気がするんだけど、今は天ぷらの付くメニュー有り。冷たい掛けシリーズはぶっかけみたいな感じなのかな?実は、ネットで、週末限定でまる家御膳を始めたとの情報があって、これは食べ
日本では、毎日同じ物を食べる人はかなり珍しいけど、海外では結構あたりまえ。朝は毎日クロワッサンに紅茶だったり、お昼フライドポテトだったり…。フライドポテト、私たちの感覚だと付け合わせだけど、南米ではそれが主食扱いされていた。(1人前の量は全然違うけど)日本
2時間以上前からゴロゴロ言っているのに、全く雨が降ってこない。これはもう、ゴロゴロ詐欺。暑いので、ちょっと降って欲しい。6月24日今日は友達とランチ。白河市のクーポンが来たので、昼から焼肉。半額分使えると思うと、いつもなら行かないお店に行っちゃう。焼肉天
先週はずっと怠くて、夏バテとか加齢とかでこのまま続くのかと少し心配になったけど、土曜、日曜とハードに活動したら、月曜日には普通に戻ってた。あの不調はなんだったんだろう?6月22日 4帰り道、ミヤマオダマキの群落。こんなに目立つのに何故気が付かなかったのか
6月22日 3刈田岳避難小屋から刈田岳山頂は徒歩1分。中央のは伊達宗高公命願の碑。「寛永の大噴火の時、当時17歳の伊達政宗公の七男で村田城主だった宗高公が、甚大な被害を愁いて、危険を顧みず噴火の最中に山頂に登って祭壇を築き、噴火が収まるように命願をたてた。そ
仕事が期せずしてワンオペになって、ヘトヘトのここ数日。7月19日うどん亭に行ったことがなかったので、行ってみたけど13時30分頃だったので、すでに営業を終えていた。(前回もそうだった)ということで、裏の菊忠へ。ここは、券売機で券を買う方式で、ちょうど1,000
5月25日ものすごい天気が良い、だけど今日は基本移動のみ、肝心の明日は曇り予報なんだよね。雨はふりそうにないので予定通り、出発。出かけたら、ランチ。久しぶりに、田島の祇園会館でバイキング。ここは、基本のお惣菜やごはんのバイキングは990円。地元の野菜を使
ソロソロ、南会津の山の雪も消えてきた。標高の高い山にはまだ残ってそうだけど、そろそろ雪の装備無しでも行けそう。ということで、ちょっと尾瀨まで行ってみようかと…。裏燧林道や、白砂峠はまだちょっと残ってそうなのと、早朝は木道が凍ってそうなのが心配。木道が凍っ
5月19日 2ランチの後、大塩温泉の共同浴場で汗を流す。このあたり、所々に人形が置いてある。只見川は流れているのが解らないくらい静か。ホウノキの花が咲いてる。大塩温泉共同浴場の入浴料は400円。ボディソープはあるけどシャンプーは無し。(車に戻るのが面倒で
ゴールデンウイーク中に、登ろうかと思って止めた蒲生岳。天気も大丈夫そうなので登ってみようかな。ということで、今日も会津方面へ。恐いくらい綺麗な夕焼け。5月19日昨日は道の駅きらら289。温泉に入ろうと思ったら、まさかの19時30分最終入場で、すでに店じま
紅葉の木がピンクになってる。今まであまり気が付かなかったけど、花が咲いているみたい。というか、気が付くほど一度に咲いているのを見たことがない気がする。気が付かなかっただけ?南側のハニーサックル、去年まではチョビチョビ長い間咲いていたけど、今年は花数が多い
5月14日の庭の様子。春のクレマチス満開に。手入れを怠っているので、他の家の様に花数が多くない。シランは白と赤が向かい合って咲いてる。フタリシズカはうちのは二人じゃ無くて、いっぱいシズカ。ホットリップスはまだ真っ赤だけど、夏に向かうにつれて白い部分が出て
5月12日 3八溝山では春の花が咲いてます。ホウチャクソウ。藤。ギンリョウソウ。名前の解らない花も沢山。野山の植物、種類多過ぎ。ツツジ。カキドオシ。ウツギ。福島県内の山ではウツギはピンクのタニウツギが多くて、真っ白な雪に例えられる卯の花のウツギは見たこと
5月12日 2初めのうちは、車道を上がっていって、しばらく行くと八溝山旧登山道という標識のある分岐。目に付かない上の方に、関係者以外立ち入り禁止みたいな標記があるけど、旧登山道は人が普通に通っている感じの道で、通行止めにもなっていないので、登って見る。し
5月12日母の日ですが、そっちはノープラン。2月に行けなかった八溝山、気にはなってたけど、ずっとそのままになって、ゴールデンウィーク明けた今になってしまった。(というか、思いついただけだけど)2月も今回も栃木から入ったけど、コッチは県境からの道がかなり悪
5月9日もう一度山菜が食べたくて、甲子のはなのやへ。去年は、ネパールに居て春の山菜は全然食べられなかったけど、今年はしっかり堪能。ここの山菜は、もちろん天然物。お店は毎日やってるけど、天候によって山菜やキノコの採れ方が変わるので確認した方が確実。(特に秋
連休最終日、家に戻ると庭は花盛りになってた。第一弾のクレマチスは満開。ヤマオダマキはアッチにもコッチにも花を咲かせてる。ツツジやサツキも満開だけど、紅葉が大きくなって日陰の場所が増えたので花数は少ない。セッコクは今までで一番沢山花が着いてた。それと反対に
5月6日昨日は、道の駅奥あいづ金山泊。普通の道の駅は、カップルやご夫婦やトラック運転手の車中泊が多いけど、ここは撮り鉄と思われる男性一人旅の人が多くて、道の情報館に荷物を持ち込んで自炊している人や、車に洗濯物を干している人とか、これはちょっと不味いんじゃ
5月5日 3ランチは道の駅阿賀の里の隣の宮古そばの仙人坊。新潟まで来て、福島の蕎麦を食べるのもどうかと思うけど、他にお店が見当たらなかったので…。定番の天ざる1,350円。店頭に鍾馗様の藁人形がかざってあった。道の駅にも鍾馗様の藁人形。田村市のお人形様の小さい
5月5日 2五頭山は実は花の百名山。ミツバツチグリ。イワカガミ。オオカメノキ。コブシ。ユキツバキ。イワウチワ。ショウジョウバカマ。ここのイワカガミは色が薄かった。ミツバツツジ。タニウツギ。標高差があるので、早春の花から初夏の花まで見ることが出来た。さすが
5月5日高い山にはゴールデンウィーク中はまだ雪があるだろうから、このあたりに雪の無さそうな低山はないかとさがして、宝珠山(559m)に行ってみようと思ったけど、朝になったら気が変わって、もうちょっと頑張って五頭山(912m)に登って見ることに。宝珠山も五頭山も
5月4日 4国道沿いの道の駅みかわで見つけた、「日本一の巨木」のモニュメント。現在の日本一は屋久島にある縄文杉じゃないの?認定は、平成13年になっているので、すでに23年前。道の駅みかわから少し山側に登って行った場所で、近くには国の重要文化財の平等寺薬師堂
5月4日 3ここに来た目的は、麒麟館から川沿いに歩いて行くと見える大きな建物。きつねの嫁入り屋敷。入り口できつねの大きいランタンがお出迎え。蔵の中のようなスペースでは、映像が見られるらしいけど、有料だったのでパス。屋敷の中も外もきつねの嫁入り一色。建ても
5月4日 2たきがしら湿原をまわって、次のスポットに行く前にランチ。どこにしようか迷ったけど、割烹麒麟館。広い和室の食事会場に通されてちょっとドキドキ。場所は阿賀川と常波川の合流地点でとっても景色が良い。鮭親子重を頼むつもりだったのに、今の時期は鮭もイク
5月4日昨日は、道の駅にしあいづよりっせ泊、道を挟んでリオンドール、一つ先の交差点にセブンもあって、とっても便利な立地。大山祇神社で汗をかいたので、近くのロータスインで入浴。温泉だったけど、お湯の温度が下がったとかで、今は沸かし湯で営業していて、露天風呂も