chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「 ヒトは 愛すると、なぜ 美しくなれるのか 」 という 本 の ご紹介です。

    著者は大島清(おおしまきよし)さん。脳生理学者、京都大学名誉教授。今回ご紹介のこの本とは別の「歌うとなぜ『心と脳』にいいか?」(新講社発行)で大島さんはこう書いている。・・・・・・歌うことは脳の「タテ構造」を刺激することになる。脳は3層(そう)のタテ構造になっている。いちぱん下にあるのが脳幹(のうかん)。これは生命維持を司(つかさど)る脳だ。呼吸をしたり、血管を循環(じゅんかん)させたり、体温を維持させたりして生命の基本を司っている。その上にあるのが大脳辺縁系。情感・情緒・ムードを司り、記憶、または食欲や性欲、意欲、やる気などを担当している。いちばん上にあるのが大脳新皮質で、この部分が論理とか計算とか、つまり私たちの意識できる世界の多くを担当している。・・・・・・それでは「ヒトは愛すると、なぜ美しくなれる...「ヒトは愛すると、なぜ美しくなれるのか」という本のご紹介です。

  • 英語バージョンの歌をつくりました。

    「今度お茶でも飲みましょう(完全版)」英語バージョンの歌をつくりました。(^^)動画リンクhttps://youtu.be/hjqYOsKRvQcLet'shaveeventeanexttime.(fullver.)今度お茶でも飲みましょう(完全版)(Lyricsandcompositionbyotoguroippei)作詞・作曲:乙黒一平◇1◇WhenImetyou,Ifeellikeknowhappiness.君と出会って幸せ知った気がする。Let'shaveeventeanexttime.今度お茶でも飲みましょう。Yourheartisbeautifulasangel.Let'shaveeventeanexttime.君の心は天使のように美しい。今度お茶でも飲みましょう。Ifwecanlivepur...英語バージョンの歌をつくりました。

  • 「 今度 お茶でも 飲みましょう 」 の 完全 版 の 最新の 歌です。

    ぼくのオリジナルの「今度お茶でも飲みましょう」の完全版の最新の歌です。よろしければお聴きください。動画リンクhttps://youtu.be/T_Pyl68ba8o歌詞とメロディを追加しました。テンポ(Tempo)も変えました。♩=165にしました。これはYOASOBIのアイドルと同じ速度です。1分間に♩で165の拍(はく)を刻(きざ)む速(はや)さです。キーはCメジャーです。最高音はF5(ファ)最低音はG3(ソ)です。歌の時間は約3分。<歌詞>今度お茶でも飲みましょう(fullVer.=完全版)(作詞・作曲乙黒一平)◇1◇君と出会って幸せ知った気がする今度お茶でも飲みましょう君の心は天使のように美しい今度お茶でも飲みましょう野に咲く花のように無垢(むく)な心と愛と楽しさとアートの力を大切にして生きてゆけ...「今度お茶でも飲みましょう」の完全版の最新の歌です。

  • 「 命 を 守る 口内 フローラ 改善 術 」 の ご紹介です

    「血糖値も下げる!命を守る口内フローラ改善術」のご紹介です。NHKの「あしたが変わるトリセツショー」から。あなたの命を守るために知ってほしい口内フローラのトリセツ。全身の健康はお口からやで~。とナレーション。「口内フローラってなんやろ?」と質問する松嶋尚美(まつしまほみ)とマキタスポーツ。腸内の細菌たちが全身の健康を左右している実態はよく知られるようになってきた。腸と同じく全身に影響を与えているのが口の中の菌たちなのだ。口内フローラが乱(みだ)れるだけで命の危険が!?」「認知症とかですね、動脈硬化、いちぶのがんですね。」と医師。逆にうまく付き合えばいいことずくめ。「糖尿病もよくなる。誤えん性肺炎を減らせる。命を守れる。」と医師。口内フローラを整(ととの)える対策はとにかく気持ちがいい。【番組情報】糖尿病・...「命を守る口内フローラ改善術」のご紹介です

  • 『 つながり 』は とても 大切 です!と 語る 2つの N H K の 番組 の ご紹介です

    〈1〉NHKあしたが変わるトリセツショー「日本中の100歳×100人を徹底取材!」「健康の秘けつ大公開!」2024年12月26日の放送。◇初めのナレーション。「人類の夢。それはいつまでも健康でいつづけること。」この番組の「元気と長生きの秘けつ」の「まとめ」。《1》食。炎症を防(ふせ)ぐ!《2》運動。運動が続かない人は「ちょこ活」すべし!《3》究極。「つながり」を持つべし!番組では、いつまでも健康であるための秘訣を、徹底的に調査しました。司会は石原さとみさん。〈中略〉《1》食編。何を食べているか?老化を防ぐ食生活。下の「」は新井康通(あらいやすみち)教授の言葉。【慶應義塾大学・百寿総合研究センター】「百寿者(100歳以上)の中でも特に元気な方々の特徴は、炎症老化といいまして、加齢にともなう炎症が少ないという...『つながり』はとても大切です!と語る2つのNHKの番組のご紹介です

  • 「 NHK ためして ガッテン 」 2 0 1 2 年 夏 v o l . 1 5 の ご紹介 です。

    ちなみにボクは「開脚のストレッチ」をしていますが、すごい効果です。◇24ページから。朗報(ろうほう)!ストレッチで血管が若返(わかがえ)る!《ストレッチで「線維芽細胞(せんいがさいぼう)が活性化し、新しいコラーゲンが!」》ガチガチにかたくなり、糖化(とうか)されてしまったコラーゲンをやわらかくする方法はあるのでしょうか。じつは近年、ストレッチによって糖化したコラーゲンが改善することがわかってきました。そのときに重要な働きをするのが「線維芽細胞」です。線維芽細胞は、コラーゲンを作ってくれる貴重な細胞。私たちの体中の組織にありますが、何もしないままでは、眠っている状態にあります。この眠っている線維芽細胞を目覚(めざ)めさせる方法が、まさにストレッチなのです。ストレッチで筋肉を伸(の)ばすと、その刺激(しげき)...「NHKためしてガッテン」2012年夏vol.15のご紹介です。

  • 稲盛 和夫 さんの 「 考え方 」 という 本 の ご紹介です

    ✳本の帯(おび)にある言葉から✳「どんな境遇にあっても、ひたむきに、人間を磨(みが)く。」「当代随一(とうだいずいいち)の経営者が実践(じっせん)してきた自己成長を促(うなが)し、真の充足(じゅうそく)をもたらす唯(ただ)ひとつの確実な方法」「人生の目的に迷(まよ)うとき、生き方に悩(なや)むとき、心が晴れないとき、支(ささ)えになってくれる1冊!」「人間として正しいことを正しいままに貫(つらぬ)く。・大きな志(こころざし=目的などのこうしようと心に決めたこと)を持つこと・常(つね)に前向き(=物事に対して積極的で、肯定的、建設的である様。ポジティブ)であること・努力を惜(お)しまないこと・誠実(せいじつ=私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること)であること・創意(そうい=いろいろ工夫して見い...稲盛和夫さんの「考え方」という本のご紹介です

  • 「 超訳・ゲーテ の 言葉 」 の ご紹介です

    ◇1ページから。《まえがき》ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749~1832)。言うまでもなく、人類永遠の宝となるすぐれた文学作品を数多く書き残してくれた18、19世紀の大作家にして大詩人です。とくに、戯曲の『ファウスト』や小説の『若きウェルテルの悩み』などは、私たち現代日本人にも、とても馴染(なじ)み深いものです。〈中略〉本書では、そんなゲーテの文章にちりばめられた珠玉(しゅぎょく)の名言の中から、とくに私たち日本人の心に響く言葉を248点、選び抜いて紹介しています。〈中略〉◇158ページから。第5章心に関する言葉《人の心を清(きよ)らかにするもの》人の心を、清らかな高みに導(みちび)いてくれるもの。それは、温(あたた)かく美しく麗(うるわ)しく、神々(こうごう)しく慈悲深(じひぶか)く、そし...「超訳・ゲーテの言葉」のご紹介です

  • 稲盛 和夫さん の 「 心 (こころ) 。」 の ご 紹介 です。

    帯(おび)の言葉です。↓「すべては〝心〟に始まり、〝心〟に終わる。」「当代随一(とうだいずいいち)の経営者がたどりついた、究極(きゅうきょく)の地平。」◇13ページから。《人生のすべては自分の心が映(うつ)し出す》これまで歩(あゆ)んできた80余年の人生を振(ふ)り返(かえ)るとき、そして半世紀を超(こ)える経営者としての歩みを思い返すとき、いま多くの人たちに伝え、残しておきたいのは、おおむね1つのことしかありません。それは、「心がすべてを決めている」ということです。人生で起こってくるあらゆる出来事は、自らの心が引き寄せたものです。それらはまるで映写機がスクリーンに映像を映し出すように、心が描(えが)いたものを忠実(ちゅうじつ)に再現(さいげん)します。それは、この世の中を動かしている絶対法則であり、あら...稲盛和夫さんの「心(こころ)。」のご紹介です。

  • 養老 孟司 (ようろう たけし) さん の 「 バカ の 壁 (かべ) 」 の ご紹介 です

    ◇13ページから。第1章「バカの壁」とは何か。【「話せばわかる」は大嘘(おおうそ)】「話してもわからない」ということを大学で痛感した例があります。イギリスのBBC放送が制作した、ある夫婦の妊娠から出産までを詳細(しょうさい)に追(お)ったドキュメンタリー番組を、北里(きたさと)大学薬学部の学生に見せた時のことです。〈中略〉【現実とは何か】もう少し「わかる」ということについて考えを進めていくと、「そもそも現実とは何か」という問題につきあたります。「わかっている」べき対象がどういうものなのか、ということです。ところが、誰(だれ)ひとりとして現実の詳細(しょうさい)についてなんかわかっていない。たとえ何かの場に居合(いあ)わせたとしてもわかっていないし、記憶(きおく)というものも極(きわ)めてあやふやだというの...養老孟司(ようろうたけし)さんの「バカの壁(かべ)」のご紹介です

  • 「 歌は 五体 (ごたい) や 五感 (ごかん) で 」 と 語る、なかにし 礼 さん の ご紹介 です。

    なかにし礼(れい)さんは昭和の歌謡界で活躍された作詞家です。(1938〜2020)『遊びをせんとや生まれけむ~なかにし礼の作詩作法』の著書(ちょしょ)から。【歌の五体(ごたい)とは】歌に限らず、人間が創造する芸術作品には全(すべ)て五体と五感がそなわっているものです。1つでも欠(か)けると何か物足(ものた)りない。歌の五体・五感とはなんのことでしょう。歌には頭があり、胴体があり、手があり、顔があり、声があり、心があるはずなのです。【歌の頭(あたま)】「頭」には知性が入っています。知性というと、おおげさですが、人間の知性が納得する要素とでもいいましょうか。◆上手(うま)い言いまわしをするものだ。◆そうだったのか。俺は今まで気がつかなかった。◆まったくその通りだ。◆すごい人生哲学だな。と、反応(はんのう)は様...「歌は五体(ごたい)や五感(ごかん)で」と語る、なかにし礼さんのご紹介です。

  • NHK「 世界 サブカルチャー 史 欲望 の系譜 」 の ご 紹介 です。

    ◇番組内容◇今を知るためにこそ過去へ飛べ。周縁(しゅうえん=まわり)から見えてくる時代の気分、深層…、逆説の異色戦後史。《シーズン421世紀の地政学ジャポニズム編第1回》ジャポニズム。19世紀後半、仏を中心に欧米で起こった日本ブームはそう名づけられた。浮世絵の印象派への影響を象徴に着物、芸者、お茶…様々な日本の社会風俗も世界へ。現代にもおよぶ日本アニメ、マンガブームまで、さまざまな時代に巻き起こった日本人気、日本という記号の乱反射。その理解と誤解の狭間(はざま)で何が?「日本」が人気を呼ぶ、その現象の底にあったのは?故松岡正剛(まつおかせいごう)が説(と)いた「日本という方法」の可能性、その本質とは?・・・〈前略〉「日本の芸術を研究すれば誰でももっと陽気にもっと幸福になれるはずだ。」【出典】フィンセント・...NHK「世界サブカルチャー史欲望の系譜」のご紹介です。

  • ほ ど け な い リ ボ ン 結 (むす) び

    蝶々(ちょうちょ)結びのご紹介です。https://mag.wowma.jp/3208/ほどけないリボン結(むす)び

  • 「 詩人・茨木のり子 《 個 》として 美しく」 の ご 紹介 です。

    NHK総合2022年1月19日放送の「クローズアップ現代」から。◇ナレーション◇生前(せいぜん)メディアの取材をほとんど受けなかった茨木。今回100分もの肉声をおさめた貴重な記録(カセットテープ)が見つかりました。【茨木さんの言葉・下の「」】「私なんか自分を本当に弱い人間で《だめなやつ》というのはいつもありますのね。ですからね自分を𠮟咤激励(しったげきれい)するというような意味で詩を書いているというのが1つあるんですね。」【詩】《倚(よ)りかからず》もはやできあいの思想には倚りかかりたくないもはやできあいの宗教には倚りかかりたくないもはやできあいの学問には倚りかかりたくないもはやいかなる権威(けんい)にも倚りかかりたくない長く生きて心底学んだのはそれくらいじぶんの耳目じぶんの二本足のみで立っていてなに不都...「詩人・茨木のり子《個》として美しく」のご紹介です。

  • 私 の 歌 の 楽譜 が 完成しました。

    私のオリジナルの歌「今度お茶でも飲みましょう」の楽譜が完成しました。A3サイズでコンビニでコピーもできます。ご活用いただければ私もうれしいです。(⁠^⁠^⁠)◇日本語バージョンの楽譜◇https://drive.google.com/file/d/1RFp6kqEsJexFuzMTnY_E8UwXLkjSnwj5/view?usp=drivesdk◇英語バージョンの楽譜◇https://drive.google.com/file/d/16DnVwotMpZ078XuL1wkhjyX_ZTXomD9N/view?usp=drivesdk◇全国のカラオケ店のJOYSOUNDで「今度お茶でも飲みましょう」が歌えます。僕の歌唱もついてます。◇◇歌詞◇日本語バージョン◇今度お茶でも飲みましょう(作詞・作曲おとぐろい...私の歌の楽譜が完成しました。

  • こじらせ 女子 が 自分らしく 生きる 極意 (ごくい)

    NHKBS「先人たちの底力・知恵泉」の『こじらせ女子が自分らしく生きる極意(ごくい)』のご紹介です。◇番組内容ネガティブ思考ならではの周(まわ)りに対する気遣い(きずかい)や観察眼。ラッキーではなくハッピーを目指す紫式部(むらさきしきぶ)の生き方の知恵。▷以下は番組の終わりころ京都先端科学大学教授の山本淳子(やまもとじゅんこ)さんが語った言葉です。山本さんは、日本の平安文学研究者で著書には『源氏物語集論』『源氏物語の時代』などがあります。「幸いというのは、幸運ということなんですね。いま私たちの幸福という精神的な充足感や満足感というのもはちょっと言葉を探してみても源氏物語の当時にはそういう言葉はないんですね。で《幸福》の《幸》と《福》はありますけど《幸》は出世運(しゅっせうん)とか男運(おとこうん)《福》の...こじらせ女子が自分らしく生きる極意(ごくい)

  • 「1週間 で マスター する はじめて の 大人 の ピアノ 」

    という教本で、「ショパンのノクターン第2番」のピアノのレッスンを始めました。(⁠^⁠^⁠)ショパンの美しいメロディーをじぶんの指で奏(かな)でるのは至福のひとときです!笑https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTM188520「1週間でマスターするはじめての大人のピアノ」

  • 『 思考 は 現実化 する 』を 日本一 わかりやすく 要約します !!

    下記は、ナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』を日本一わかりやすく要約します!!からのご紹介です。↓↓↓いかがでしたでしょうか?『思考は現実化する』の全18章をそれぞれをご紹介してきましたが、本書を通して最も心に残った一節を皆さんにもお読みいただきたいと思います。人生のたたかいに勝つのは、必ずしも最も強くて、最もすばしっこい人ではない最終的に勝利を収めるのは、“私はできる”と思っている人なのだこの一節に、ナポレオン・ヒルが本書を通して皆さんに伝えたいことが詰まっていると感じています。何かを成し遂げるためには、まずはそれについて思考し、そして必ず実現できるのだと確信することです。だからこそ、自分自身の「思考」をまずは願望を実現するにふさわしい状態にしていくことが非常に大切なのです。□参考文献『思考は現実化す...『思考は現実化する』を日本一わかりやすく要約します!!

  • 「 巨富 (きょふ) を 築 (きず)く 13の 条件 」《 第 4 回 ・最終回 》 の ご紹介 です

    著者はナポレオン・ヒル。▷190ページから。◇13.第六感。巨富を築く第13の原則は第六感として知られているものである。第六感を通(とお)して、無限の知性は向(む)こうから自発的に働きかけてきて、あなたがたの努力とか要求はほとんど必要としない。この原理は哲学の極地(きょくち)であって、いままでのべた12の原理を完全にマスターすることによって、はじめて自分のものとして消化(しょうか)し、理解し、活用できるものである。第六感は潜在意識の1部であって、創造的想像心と関連があるのだ。それはまた、アイデア、プラン、考えを心にひらめかす受信機のようなものでもある。この心のひらめきは、しばしば直感とかインスピレーションとかよばれる。第六感は説明を拒否する!巨富を築く他の原則をマスターしていない人には、どういうものか説明...「巨富(きょふ)を築(きず)く13の条件」《第4回・最終回》のご紹介です

  • 「 巨富 (きょふ) を 築 (きず)く 13の 条件 」《 第 3 回 》 の ご紹介 です

    著者はナポレオン・ヒル。▷139ページから。◇10.性転換の神秘性「転換(てんかん)」《TRANSMUTE》という言葉はかんたんにいうと、「変化する」、「ある要因を転移する」、「1つのエネルギーを他(ほか)のものに変える」ということである。性の感情は、人間の精神状態のなかにあるものだ。このことがわからないため、この性の精神状態が肉体的なものだと一般的に考えたり、まちがった解釈をして、性の知識を求めたりするが、本質的には肉体的なものであっても、それは高度に精神的な面を持っているのである。性の感情の背後には潜在的なものであるが、3つの建設的な意欲がひめられている。それは、1.人類の永続。2.健康の維持。《治療医学的には、これに匹敵(ひってき)するものはない》3.転換によって、凡人(ぼんじん)を天才にすることで...「巨富(きょふ)を築(きず)く13の条件」《第3回》のご紹介です

  • 「巨富 (きょふ) を 築 (きず)く 13の 条件 」《 第 2 回 》の ご紹介 です

    著者はナポレオン・ヒル。「13の条件」は、「もくじ」には下記のようにあります。◇1.欲望◇2.信念◇3.自己暗示◇4.特殊知識の活用◇5.創造心◇6.組織だった計画◇7.決断◇8.ねばり根性◇9.マスターマインドの底力◇10.性転換の神秘性◇11.潜在意識◇12.頭脳◇13.第六感今回は◇1.欲望◇2.信念からのご紹介です。◇1.欲望〈中略〉お金の価値がわかる年頃になれば、誰だって、お金が欲しいと思う。しかし、欲しいだけでは、巨富はやってこない。富への欲望が執念となって、それを獲得する手段を決定し、執拗(しつよう)なまでにこのプランにかじりつく。そのための失敗はあり得(え)ないという不退転(ふたいてん)の決意でむかってゆくならば、かならずや富(とみ)は獲得(かくとく)できるのである。〈中略〉もし、あなたが...「巨富(きょふ)を築(きず)く13の条件」《第2回》のご紹介です

  • 「 巨富 (きょふ) を 築 (きず)く 13の 条件 」 の ご紹介 です

    著者はナポレオン・ヒル。▷7ページから。◇はしがきナポレオン・ヒル本書の各章には、わたくしが長年月にわたって、研究し分析した数百人の富豪(ふごう)の《巨富を築く秘訣》が網羅(もうら)されている。わたくしがその秘訣に関心をもちだしたのは、50年前、アンドリュー・カーネギーに会ってからだった。如才(じょさい)のない、この愛すべきスコット人は、ほんの少年にすぎなかったわたくしに、何気(なにげ)なく、彼の金づくりの秘訣をもらしたのであった。話し終わったカーネギーは椅子(いす)に深々(ふかぶか)と身を沈(しず)めると、眼(め)を光(ひか)らせてジーッとわたくしをみつめた。彼が語ったほんとうの意味を理解する頭がわたくしにあるかどうかを、見きわめようとした。そして、わたくしが彼のアイデアを把握(はあく)できたとわかると...「巨富(きょふ)を築(きず)く13の条件」のご紹介です

  • 「 人生を 祝祭にする 言葉 」 の ご紹介 です

    著者は齋藤孝(さいとうたかし)さん。明治大学文学部教授。◇154ページから。『処世(しょせい)のおきて』ゲーテ(訳/高橋健二)気持ちよい生活を作ろうと思ったら、済(す)んだことをくよくよせぬこと、滅多(めった)なことで腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎(にく)まぬこと、未来を神にまかせること。「警句的(けいくてき)」よりヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749~1832)ドイツの詩人・作家。恋愛体験をもとにした抒情詩(じょじょうし)を20代で発表。1774年に刊行された小説『若きウェルテルの悩み』で一躍脚光(いちやくきゃっこう)を浴(あ)びる。〈中略〉私はこの21世紀、再(ふたた)びゲーテの時代が来るのではないかとひそかに思っている。ゲーテについての本を書くぐらい、私はゲーテ...「人生を祝祭にする言葉」のご紹介です

  • 「 作詞 の テーマ に ついて 語る 」 作詞家さん の ご紹介 です

    日本を代表する作詞家の阿久悠(あくゆう)さんと安井(やすい)かずみさんの言葉のご紹介です。【テーマとは、(ドイツ)Thema行動や創作などの基調となる考え。主題。〈出典goo辞書〉】阿久悠さん(1937年2月7日-2007年8月1日)作品は、ザ・モップスの「朝まで待てない」、尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」、都はるみの「北の宿から」、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」、森田公一「青春時代」、ピンク・レディーの「UFO」、沢田研二の「勝手にしやがれ」など、5000曲以上。安井かずみさん(1939年1月12日-1994年3月17日)作品は、小柳ルミ子の「わたしの城下町」、沢田研二の「危険なふたり」、伊東ゆかりの「恋のしずく」、浅田美代子の「赤い風船」、竹内まりやの「不思議なピーチパイ」...「作詞のテーマについて語る」作詞家さんのご紹介です

  • 「 高校 野球の 応援歌に 懐 (なつ) メロが 多いのは … 」

    「高校野球の応援歌に懐(なつ)メロが多いのは先輩が活躍した曲で自分も活躍したい」から。「チコちゃんに叱(しか)られる」NHK総合2024年7月5日放送。《2023年懐(なつ)メロTOP5》1位サウスポー/ピンク・レディー(1978年)26高校2位ルパン三世のテーマ/大野雄二(おおのゆうじ)(1977年)16高校3位紅(くれない)/XJAPAN(1989年)15高校4位パラダイス銀河/光GENJI(1988年)8高校4位狙(ねら)いうち/山本リンダ(1973年)8高校【解説】▽「狙いうち」は、1973年にリリースされた、山本リンダのシングル曲。作詞者の阿久悠(あくゆう)がOBだったことから明治大学応援団が「チャンステーマ」として導入。▽「パラダイス銀河」は1988年にリリースされた光GENJIの最大のヒット...「高校野球の応援歌に懐(なつ)メロが多いのは…」

  • 「 自由に 生きる 言葉 」 の ご紹介 です

    著者はボブ・ディラン。アメリカの国民的シンガー・ソングライター。◇41ページから。《歌》自分にはこれしかないというやり方で歌うんだ。《自然》内面から素直に出てくる歌だけを歌いたい。歩いたり、話したりするのと同じように歌が書きたいのさ。《努力》歌を書くためならなんでもするね。少なくとも今まではそうしてきた。《自分の歌》今は、みんなが自分で作った歌をうたう。おもしろいのは、ぼく自身がもともとはソングライターではなかったということだ。いつの間(ま)にかそうなっていただけさ。《経験》歌は、自分の知っていること、自分の感じたことをもとに作らなくてはいけない。《テーマ》歌はできるだけ小さく、狭(せま)いテーマで作るようにしている。テーマが小さいと、感情の占(し)める割合が大きくなるからね。《他人の歌》自分で作(つく)...「自由に生きる言葉」のご紹介です

  • 「 人生は いくらでも わくわく 生きられる!」の ご紹介 です。第 3 回

    著者は千葉大学名誉教授、心理学者の多湖輝(たごあきら)さん。◇85ページから。「《なるようになる!》じゃ無責任!」って思っていないかい?♪ケ~セラ~セラ~♪あ、失礼・・・・・・。この歌、聴(き)いたことないかい?「ケ・セラ・セラ」、訳(やく)すと「なるようになる」って歌なんだ。もう、この話にピッタリ!え?ゼンゼン知らない?そう・・・・・・。いい歌なのに、惜(お)しいなあ。何か目標があって、それに向(む)かって努力するのは、素晴(すば)らしいことだ。でも、思うようにならなくてイライラしたり、「こんなはずじゃなかった」と落ちこんだりなんて、しょっちゅうなんじゃない?何を隠(かく)そう。このワタシがそう。「なるようになる!」は、そんなときの合(あ)い言葉さ。このフレーズがはいった歌を口ずさめば、イライラ、イガイ...「人生はいくらでもわくわく生きられる!」のご紹介です。第3回

  • 「 作詞 入門 」( 阿久 式 ヒット・ソング の 技法 ) の ご 紹介 です

    著者は作詞家の阿久悠(あくゆう)さん。◇144ページから。作詞法なんてものは、ほんとうのところ、教えるものでもなければ、教えられるものでもないのである。企画、発想、作業と、それぞれ独自の感性、独自のシステムで行(おこな)うものなのであって、そこへ、何々流(なになにりゅう)とか、何々風(なになにふう)という他人の感じ方や、システムが入りこむことは考えられないのだ。詞は、陶器や織物とは違う。いくらすぐれた技術や工程を発見しても、寸分(すんふん)違(ちが)わぬ作品をいくつもいくつも作るわけにはいかないのである。だから、富士山(ふじさん)の絵だけを描(か)いて、大家(たいか)の名を欲しいままにするなんてことは、作詞家の世界にはありえない。1作1作に、新(あら)たな工程を考え、新たな技術を盛りこんでいかなければなら...「作詞入門」(阿久式ヒット・ソングの技法)のご紹介です

  • 「人生は いくらでも わくわく 生きられる!」の ご紹介です

    この本はこれで2回目です。著者は千葉大学名誉教授、心理学者の多湖輝(たごあきら)さん。◇168ページから。☆「自分だけのいいところ」は、人に見つけてもらえない!私と小鳥と鈴(すず)と私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、飛べる小鳥は私のように、地面(じべた)を速(はや)く走(はし)れない。私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、あの鳴(な)る鈴は私のようにたくさんな唄(うた)は知らないよ。鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。《『金子みすゞ(かねこみすず)てのひら詩集2』JULA出版局/2003年》大正末期(たいしょうまっき)から昭和初期にかけて活躍した童謡詩人、金子みすゞっていう人の詩だ。いいよね。ほんとうに、まったく、そのとおりだ。1人ひとり、その人にしかない、いいと...「人生はいくらでもわくわく生きられる!」のご紹介です

  • WAV バージョン の 「 今度 お茶でも 飲みましょう 」 の ご 紹介です。 ( ^ ^ )

    (WAVはMP3にくらべて圧縮されていないため原音に近い高音質とか。)◇MyYouTubeMusicから◇今度お茶でも飲みましょうJapaneseVer.https://music.youtube.com/watch?v=ND8P8fVnEJM&si=IjXHs9TDQzj2FdQZLet'shaveeventeanexttime.(今度お茶でも飲みましょう)EnglishVer.https://music.youtube.com/watch?v=4rgmv6tIpr0&si=X4P5aerrseUHzU2_□ボクいっぺいの「今度お茶でも飲みましょう」がカラオケJOYSOUNDで近日配信予定です。お楽しみに!https://frekul.com/karaoke_orders/#Frekul□テンポはバラー...WAVバージョンの「今度お茶でも飲みましょう」のご紹介です。(^^)

  • 「今度お茶でも飲みましょう」 が カラオケになります!

    いっぺいの「今度お茶でも飲みましょう」がカラオケJOYSOUNDで近日配信予定です。お楽しみに!https://frekul.com/karaoke_orders/#Frekul「今度お茶でも飲みましょう」がカラオケになります!

  • 「 今度 お茶でも 飲みましょう 」 の 英語 バージョン です。

    世界中の人に聴いてもらえたら最高です!(^^)https://youtu.be/_fHzetA6J-o(合唱バージョン)テンポはバラードballadです。♩=120から♩=98に変えました。そしたら、合唱曲になるような大きなスケールの歌になりました!(^^)キーはCメジャー、最高音はD5(レ)最低音はG3(ソ)。歌いやすい音域です。約3分10秒。◇歌詞Let'shaveeventeanexttime.今度お茶でも飲みましょう(作詞・作曲乙黒一平)WhenImetyou,IfeellikeIknowhappiness.君と出会って幸せ知った気がするLet'shaveeventeanexttime.今度お茶でも飲みましょうYourheartisasbeautifulasangel.君の心は天使のように美しいL...「今度お茶でも飲みましょう」の英語バージョンです。

  • 「人生は いくらでも わくわく 生きられる!」の ご紹介です

    著者は千葉大学名誉教授、心理学者の多湖輝(たごあきら)さん。◇73ページから。♣いま悩(なや)んでも仕方(しかた)ないことに、悩んでいないかい?〈中略〉仏教には、「生も死も、1つのもの」と教える、「死生一如(しせいいちにょ)」っていう言葉があるんだって。生き物は、生まれたからには、いつかは死ぬ。《『生』と『死』はコインの裏表(うらおもて)みたいなもんだっていうことさ。》生死だけじゃない。苦しさや迷(まよ)い、喜(よろこ)びや楽(たの)しさだって同じさ。考えてみれば、世の中は、そんなものばかりだよね。だから、どんなに苦(くる)しくたって、いつかは闇(やみ)から抜け出せる。頭の片隅(かたすみ)でそう思っていれば、苦悩(くのう)するときも、一転(いってん)してドン底(ぞこ)に落とされたときも、「こういうときもあ...「人生はいくらでもわくわく生きられる!」のご紹介です

  • オリジナル の 歌 の 作りなおしです

    よろしければ、ご視聴ください。「今度お茶でも飲みましょう」(合唱バージョン)テンポをスローに変えました!♩=120から♩=98に。そしたら、合唱曲になるような大きなスケールの歌になりました!(^^)https://youtu.be/OOUOcRnmzRMキーはCメジャー、最高音はD5(レ)最低音はG3(ソ)。歌いやすい音域です。約3分20秒。<歌詞>今度お茶でも飲みましょう(作詞・作曲乙黒一平)君と出会って幸せ知った気がする今度お茶でも飲みましょう君の心は天使のように美しい今度お茶でも飲みましょう※野に咲く花のように無垢(むく)な心と愛と楽しさとアートの力を大切にして生きてゆければああきっと世界も平和になっていくだろうああ今度お茶でも飲みましょう※くり返し今度お茶でも飲みましょう・・・オリジナルの歌の作りなおしです

  • ぼくの オリジナルの 最新の 歌です。

    よろしければ、ご視聴ください。やっと自信の持てる完成度のラブ・ソングです。(^^)「今度お茶でも飲みましょう」https://youtu.be/XXW2CFsvuGMキーはCメジャー、最高音はD5(レ)最低音はG3(ソ)。約2分50秒。<歌詞>今度お茶でも飲みましょう(作詞・作曲乙黒一平)君と出会って幸せ知った気がする今度お茶でも飲みましょう君の心は天使のように美しい今度お茶でも飲みましょう※野に咲く花のように無垢(むく)な心と愛と楽しさとアートの力を大切にして生きてゆければああきっと世界も平和になっていくだろう今度お茶でも飲みましょう※くり返し今度お茶でも飲みましょう・・・ぼくのオリジナルの最新の歌です。

  • 「 禅 (ぜん) の心 茶の心 」の ご紹介 です

    女優の真野響子(まやきょうこ)さんとお寺の住職の有馬頼底(ありまらいてい)さんとの対談の本です。◇183ページから。「喫茶去(きっさこ)」のほんとうの意味《真野》今日はお茶席に招いていただいたんですが、私はこれは「喫茶去」かなと思ったんです。禅の言葉にはいろいろな意味がありますよね。本当は私、その1つ1つを取り上げて、管長様にお伺(うかが)いしたいくらいなのですが、今日1番ふさわしいお言葉を1つ挙(あ)げろと言われたら、やっぱり「喫茶去」という言葉じゃあないかと思うんです。《有馬》そうですね。〈中略〉《有馬》「喫茶去」というのは、お茶でも飲みに行こう。つまりそこでくだらない議論はもういらない、打ち切ろう、お茶だ、お茶だ、お茶飲もう。これなんですね。なぜかというと、1番普通の人間で1番基本的なことは、飲んだ...「禅(ぜん)の心茶の心」のご紹介です

  • ビリー・アイリッシュ の 言葉 の ご紹介 です。

    「モンスター村上隆、いざ京都」のビリー・アイリッシュの言葉のご紹介です。(NHKEテレ日曜美術館2024年4月21日放送)《女性のナレーション》村上が切り開いた表現は世界を魅了。人気歌手ビリー・アイリッシュもミュージック・ビデオを依頼(いらい)した。《自分のスマホの画像を見せながら語るシンガーソングライター、ビリー・アイリッシュ》「彼のスタジオにいるフレッシュな私たち。あれは特別だった。本当にソウルメイトだわ。YouShouldSeeMeinaCrownっていう曲のビデオを作りたかった。いくつかアイデアがあってクモが私の上に乗って口の中に入ってくるようなビデオを作ったんです。ただ私が何かをするミュージックビデオみたいにはしたくなかったんです。だからアニメーションにしようと思ったんです。アニメならタカシじゃ...ビリー・アイリッシュの言葉のご紹介です。

  • 『 心 コレクション 』 の ご 紹介 です

    植島啓司(うえしまけいじ)さんの『心コレクション』(A級大切版)のご紹介です。◇024◇楽しいことは「決心しないと」やってこない《楽しもうと決心すれば、たいていいつでも楽しくできるものですよ》高畑勲(たかはたいさお)監督「赤毛のアン」より【解説】これは映画の宣伝パンフに載(の)っていたもので、一見(いっけん)したところ平凡に感じられるかもしれないが、なかなかすぐれたコピー(=広告)だと思う。大事なことは、楽しくないことはいつでも遠慮(えんりょ)なしにやってくるが、楽しいことは「決心しないと」やってこないというところにある。□参考文献『心コレクション』植島啓司著文藝春秋発行◇植島啓司さんのフェイスブックhttps://m.facebook.com/profile.php?id=100063769114139『心コレクション』のご紹介です

  • 「 お休み の 風景 」の カバー です

    フォーク・グループNSP(エヌエスピー)の「お休みの風景」のカバーをユーチューブにアップしました(^^)よろしければお聴きください!https://youtu.be/wfcReuu3xswーーー「お休みの風景」作詞作曲天野滋(あまのしげる)さん明日はほんとに行こうと言っていたんじゃないかお休みなんだから遠くに出られるとかわいた土の道をズボンのすそひきずって歩く姿の君ン……花の咲いてる野原できれいなのを1本おさげのさきっちょに飾(かざ)ってあげたかった日よけの帽子も買っておいたのに夢の続きをみるだけねあとに残るは僕をよこぎる恋人たちの笑い声素晴らしい思い出にしようだなんて君の口から聞くとは思わなかったへたな別れ話はやめようと平気なふりして言ったけれど日よけの帽子も買っておいたのに夢の続きをみるだけねいきかう...「お休みの風景」のカバーです

  • お休み の 風景 」の カバー です

    フォーク・グループNSP(エヌエスピー)の「お休みの風景」のカバーをユーチューブにアップしました(^^)よろしければお聴きください!https://youtu.be/wfcReuu3xswお休みの風景」のカバーです

  • 「 子供 の 脳力 は 9歳 までの 育て方 で 決まる 」 の ご 紹介 です

    著者は京都大学名誉教授、脳生理学者の大島清(きよし)さん。◇5ページから。1.脳は9歳までにつくられる【脳力は9歳までのしつけで決まる】【前頭葉(ぜんとうよう)は9歳までに出来上(できあ)がる】人間の「心」というのは、胸にあるのではなく「脳」にある。その上で脳の成長過程を考えていくと、教育という刺激の期間もある程度決まってくる。例(たと)えば、脳の中にある前頭葉の大半を占(し)めるソフトウエア(=コンピュータに対して命令を出すプログラム)の部分は、9歳までに出来上がっていくもので、9歳以降変化させるにはうんと時間がかかる。そういった意味において、子育ての場合、9歳までが最(もっと)も大切なしつけの時期である。それでは、9歳までにどのようなしつけ方が大切かというと、大事なのは、《本物を見せてあげる》というこ...「子供の脳力は9歳までの育て方で決まる」のご紹介です

  • 「 このユーモアが『 明るい 子 』 を育てる 」 の ご紹介です

    著者は前愛知教育大学教授の有田和正(ありたかずまさ)さん。有田さんは34年間小学校教師もしたそうです。◇10ページから1とにかく笑いましょう○人々は「笑い」を求めている赤ちゃんが成長してくる時、「笑った」と大喜びし、何とか次々と笑わせようと努力します。よその赤ちゃんでも、あやして笑わせようとします。私たちは、「笑う」ことが好きなのです。そう思っていなくても、心の底では笑いを求めているものです。学校の研究発表会の授業でも、笑い声が廊下(ろうか)へ響(ひび)きわたるようなクラスに、参観(さんかん)の先生方が自然に集まります。町の中でも、店の中でも、電車やバスの中でも、明るい笑いのあるところへ何となく視線が向(む)き、思わずニッコリします。そして、こちらまでうれしい気分になります。明るい気分になります。○「笑う...「このユーモアが『明るい子』を育てる」のご紹介です

  • 稲盛 和夫 (いなもり かずお) さんの 「 生き方 」 という 本 の ご紹介です。

    表紙のカバーにはこのように書かれています。「人間として1番大切なこと」「私の成功に理由を求(もと)めるとすれば、たったそれだけのことなのかもしれません。つまり私には才能は不足していたかもしれないが、人間として正しいことを追求するという、単純な、しかし力強い指針があったということです。」帯にはこのようにあります。「JAL“奇跡の再生”の礎(いしずえ)となった、実践哲学!中国で100万部突破!海外8ヵ国で翻訳され、大反響。大きな夢をかなえるために。たしかな人生を歩むために。80万部突破!」◇207ページから。第5章宇宙の流れを調和する。《人生をつかさどる見えざる大きな2つの力》人生には、それを大本(おおもと)で統御(とうぎょ)している「見えざる手」がある。しかもそれは2つあると私は考えます。1つは、運命です。...稲盛和夫(いなもりかずお)さんの「生き方」という本のご紹介です。

  • 山口 路子 (みちこ) さん の『 マリリン・モンロー の 言葉 』の ご紹介 です。

    ◇44ページから。感受性が豊かな人が好き。SENSITEVE詩が好き。「どんなタイプの男性と出会いたいですか?」という質問に、こんなふうに答えたことがあります。「まず詩人であることね。でも実際に詩を書くとかの意味じゃないの。つまり感受性が豊(ゆた)かな人っていうこと。感受性は男らしさと同じように大事なものだと思うの」二十代の終わり、「新しい女」としてニューヨークで暮らし始めたころ、詩人のノーマン・ロステン夫妻(ふさい)と出逢っていて、この夫妻とは純粋な友人として、マリリンが亡(な)くなるまでの七年間、親密につきあいました。彼らはマリリンの遺言(ゆいごん)に登場する数少ないカップルでもあります。もともとマリリンは詩が好きで、ロステンから受けた影響は大きく、やがて自作の詩を彼らに送るようになりました。そのうち...山口路子(みちこ)さんの『マリリン・モンローの言葉』のご紹介です。

  • 植島 啓司 ( うえしま けいじ ) さんの『 心 コレクション 』 の ご 紹介 です 。

    ◇085◇から。あなたも詩人になれる詩人というものはいつでも別のことを考えている。ポール・エリュアール(1895―1952フランスの詩人。サン・ドニ《パリ郊外》生まれ)いつも教室で先生の話が聞けない子は、ただ注意散漫というのではなく、詩人になれる資質があるということである。それはそれでひとつの才能かもしれないではないか。□参考文献『心コレクション』植島啓司著文藝春秋発行イミダス*植島啓司https://imidas.jp/author_data/g666ポール・エリュアール(詩人)https://kotobank.jp/word/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-1619...植島啓司(うえしまけいじ)さんの『心コレクション』のご紹介です。

  • NH K 「 欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3 」 の ご 紹介 です。《 Part 3 / 最終回 》

    【番組情報】哲学界のロックスターがやって来た。マルクス・ガブリエルだ。2017年「欲望」シリーズ出演以降ブームを生んだ哲学者の東京滞在ドキュメント。今、日本に必要なのは?〈前略〉第4章人間だけが自(みずか)らの存在(そんざい)の意味を問(と)う。〈中略〉【ナレーション⇒言葉でわかることを突(つ)き詰(つ)めつつ、論理以前に共有すべき、人間としての感覚。そこに相対主義を超(こ)える可能性はあるのか?】【《》内はナレーションと字幕】《私たちは個人として自律するのではない。むしろ反対に自分の行動をどの人間にも妥当する普遍的なものとすることで、自律するのだ。》出典『アートの力美的実在論』(2023年)(97ページ)より。マルクス・ガブリエルの著作。最終章21世紀の「一杯のお茶」今日(こんにち)の私たち人類が放(ほ...NHK「欲望の時代の哲学2023」のご紹介です。《Part3/最終回》

  • NH K 「 欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3 」 の ご 紹介 です。《 Part 2 》

    【番組情報】哲学界のロックスターがやって来た。マルクス・ガブリエルだ。2017年「欲望」シリーズ出演以降ブームを生んだ哲学者の東京滞在ドキュメント。今、日本に必要なのは?〈前略〉◇マルクス・ガブリエルはこう語(かた)る◇「道徳的事実」とは何か話しましょう。カントの言った意志(will)というものと関係する概念(がいねん)です。例(れい)を示(しめ)します。ある浅瀬(あさせ)で子どもが溺(おぼ)れている。でもあなたは非常(ひじょう)に喉(のど)が乾(かわ)いている。まあ喉が乾いているというよりとにかくどうしても日本酒が飲(の)みたいと。氷のように冷(つめ)たい酒が飲みたいわけです。冷たい酒がそこで待っている。もしも子どもを助ければ酒はぬるく少し気持ち悪くなってしまうでしょう。さぁそれがあなたの選択肢(せんた...NHK「欲望の時代の哲学2023」のご紹介です。《Part2》

  • 「 心 の 琴線 (きんせん) に ふれる 言葉 」 の ご 紹介 です。

    著者は齋藤孝(さいとうたかし)さん。現在、明治大学文学部教授。◇80ページから。《人間の土地サン=テグジュペリ(齋藤孝・訳)》人間であるとはすなわち、責任を持つということである。人間であるとは自分に関係ないように思われる悲惨(ひさん)さを目の前にして恥(はじ)を感じることである。人間であるとは仲間が勝ち得(え)た勝利を誇(ほこ)りに思うことである。人間であるとは、手にした石を据(す)えることで、自分が世界の構築(こうちく)に携(たずさ)わっていると感じることである。✳据える=しっかりと動かないように置くこと。✳携(たずさ)わる=ある事に関係する。従事すること。《サン=テグジュペリ1900~1944(推定)フランスの飛行家。12歳のとき初めて飛行機に乗ったことが、空への夢をはぐくむ。1944年、コルシカ島の...「心の琴線(きんせん)にふれる言葉」のご紹介です。

  • 「 手に とるように 哲学 が わかる 本 」 の ご 紹介 です。

    著者は相模女子大学非常勤講師の甲田烈(こうだれつ)さん。鬱(うつ)なとき心の調子が悪いときの解決方法は、メルロ=ポンティの身体(しんたい)論によれば、ゆっくりと寝るとかストレッチをするとか第1に身体をいたわって身体の状態に重点をおいて大切に考えて行動すること、つまり、身体こそ心の状態を左右するのだとなります。僕もそう思います。メルロ=ポンティ(Merleau-Ponty、1908年-1961年)は、フランスの哲学者。主(おも)に現象学の発展に尽(つ)くした。出典・ウィキペディア◇204ページから。10.メルロ=ポンティ・現象学身体が触(ふ)れることで生きていると実感する《自分と世界をつなぐのは身体だ》メルロ=ポンティはサルトルと同世代のフランスの哲学者で、ドイツに留学してフッサールを研究して帰国し、現象学...「手にとるように哲学がわかる本」のご紹介です。

  • NHK 「 ラスト デイズ 忌野 清志郎 × 太田 光 」 の ご紹介です。

    ロックの忌野清志郎(いまわのきよしろう)さんは2009年に58歳で逝去(せいきょ)されました。僕は清志郎さんにはオーティス・レディングをリスペクトするなどで人間的な深みも感じます。オーティスは26歳の若さで飛行機事故で他界したソウルのシンガーソングライターです。◇語り西島秀俊(ひでとし)今、清志郎なら何を歌うのだろう。〈中略〉あの日(2009年5月9日)東京青山4万をこえる人々がつめかけた。ひとりのロックスターとの別れを惜(お)しむために。忌野清志郎。日本を代表するロックバンドRCサクセションのボーカルとして時代を駆(か)けぬけた。日々の喜(よろこ)びややるせない気持ちを独特の飾(かざ)らない言葉で歌にした。晩年(ばんねん)はガンと闘(たたか)いながらもステージに立ちつづけた清志郎。多くの人々に勇気(ゆう...NHK「ラストデイズ忌野清志郎×太田光」のご紹介です。

  • 岡本 太郎 さん の 「 今日 (こんにち) の 芸術 」 の ご 紹介 です。

    ◇16ページから。生きるよろこびまことに芸術っていったい何なのだろう。素朴(そぼく)な疑問ですが、それはまた、本質をついた疑問でもあるのです。芸術は、ちょうど毎日の食べものと同じように、人間の生命にとって欠(か)くことのできない、絶対的な必要物(ひつようぶつ)、むしろ生きることそのものだと思います。しかし、なにかそうでないように扱(あつか)われてきている。そこに現代的な錯誤(さくご)、ゆがみがあり、またそこから今日の生活の空(むな)しさ、そしてそれを反映(はんえい)した今日の芸術の空虚(くうきょ)も出てくるのです。すべての人が現在、瞬間瞬間の生きがい、自信を持たなければいけない。そのよろこびが芸術であり、表現されものが芸術作品なのです。そういう観点(かんてん)から、現代の状況、また芸術の役割(やくわり)を...岡本太郎さんの「今日(こんにち)の芸術」のご紹介です。

  • 快楽 と 自由 のための 創作 こそ 芸術

    美術家横尾忠則(よこお・ただのり)さんのエッセイのご紹介です。「快楽と自由のための創作こそ芸術」もう2019年です。18年の一年は何だかウロチョロしている間に終わりました。加齢と共に時間の経過はどんどん早くなっていきます。もう僕の年齢(19年6月には83歳)になると2年も3年も先のことは考えられません。嬉しいというか、悲しいというか、日本は人生100歳時代を迎えて如何に生きるかを大テーマにしています。本人がこれからは100歳を経験するかのような風評に揺れていますが、そちら、アメリカでは如何でしょうか。アメリカに在住の日本人の方はアメリカ社会の考え方を受け入れておられるのか、それとも日本の100歳時代のどちらの発想で人生を見据えておられるのでしょうか。アメリカと日本の食生活、医療問題にはかなりの相違があるか...快楽と自由のための創作こそ芸術

  • 僕の小説 「 雲は 遠くて 」を 更新しました。

    193章9月16日は森下きなの誕生日約2000字です。ごらんいただければ、さいわいです。(^^)主人公の川口信也(しんや)は32歳で独身。下北沢で暮らしてます、ロックバンドしてます。・・・novelist.jp現代小説https://novelist.jp/63097.htmlカクヨムhttps://kakuyomu.jp/works/1177354054882296889エブリスタ|恋愛小説|https://estar.jp/novels/22287805パブーhttps://puboo.jp/book/66889魔法のiらんどhttps://maho.jp/works/15591074771453143098メイラックス(メールマガジン)http://www.mailux.com/mm_dsp.php...僕の小説「雲は遠くて」を更新しました。

  • 谷崎 潤一郎 の 「 饒舌 録 (じょうぜつろく) 」 の ご紹介 です。

    出典は谷崎潤一郎全集第20巻中央公論社。現代語に換(か)えました。◇146ページから。芥川君の芸術は、その小説は、いわゆる「小説」として読んだらあるいは飽(あ)き足(た)らないかもしれない。それはこの世に生活するのには最(もっと)も不向(ふむ)きな体質と気質を持ち、しかも最も多方面な才能に恵まれ、最も明晰な頭脳をそなえた1つの魂の、苦悶(くもん)の歴史を見るときに私は多大な価値を感じる。その苦悶も決して大袈裟(おおげさ)な、傷ついた猛獣(もうじゅう)のような唸(うな)りではない。微(か)かなあえぎ、喘息病(ぜんそくや)みの息のようなものが多くの作品を通じて聞かれる。君は新進作家時代にしばしば形式の完成ということを主張されたが、そんなことは君の作品においては実はどうでもいいことである。晩年の故人(こじん)は...谷崎潤一郎の「饒舌録(じょうぜつろく)」のご紹介です。

  • 歌 を3曲 を Youtube に アップ しました。

    よろしければお聴きください。(^^)☆君のハートはマリンブルー杉山清貴&オメガトライブカバー◇字幕つきhttps://youtu.be/rmqfIrqnpSc☆片思い(かたおもい)浜田省吾(はまだしょうご)カバー◇字幕つきhttps://youtu.be/rldnBZOBcE8☆Stretchisblissfulatimeオリジナルの歌「ストレッチは至福の時間」の英語バージョン◇字幕つきhttps://youtu.be/2oDBBol_vks歌を3曲をYoutubeにアップしました。

  • 【 Part 3 】谷崎 潤一郎 の 「 芸術 一家言 」 の ご紹介 です。

    今回のこの部分は、Part2とPart1(初回)間(あいだ)に入る文章です。ご注意をお願いしたいのはご紹介の「芸術一家言」の全体の文章の順番はPart2→Part3→Part1となります。なおPart1(初回)はPart1と明記していません。今回で「芸術一家言」のご紹介は終わります。◇44ページから。(出典)谷崎潤一郎全集第20巻中央公論社☆下記はPart2の最後「死物であり偽物である。」の文章の続きです。・・・技巧のうまいまずいや、組みたての上手下手(じょうずへた)や、文章の巧拙(こうせつ)は、多くその人の理知(りち)によるもので、芸術家でも技巧のまずい人があり、芸術家でなくても組み立てのうまい人や、名文家があるというふうに思われている場合が多いが、それは少なくとも芸術の範囲(はんい)においては間違った...【Part3】谷崎潤一郎の「芸術一家言」のご紹介です。

  • 【 Part 2 】谷崎 潤一郎 の「 芸術 一家言 」 の ご紹介 です。

    最近NHKBS1の「欲望の時代の哲学2023マルクス・ガブリエルニッポンへの問い」という番組を見ていたら哲学界のロックスターといわれ芸術論を展開する彼が谷崎潤一郎の手紙を見ながら「タニザキ」とつぶやいていました!それで僕も急に谷崎が気になりました。マルクス・ガブリエルと谷崎潤一郎の芸術論がとても似ていて近いと僕は感じています。それは感動と驚きです。下記の文章は前回にご紹介の「芸術一家言」の前のページ(43ページ)からの文章です。読みやすく現代文に書き換(か)えました。◇43ページから。およそあらゆる芸術において、技巧や形式はそもそも末(すえ=最後)の問題であって、それらの奥(おく)にある精神こそ最(もっと)も肝要(かんよう)なものであることは言うまでもない、が、現(げん)に忘れられないのは芸術は1つの表現...【Part2】谷崎潤一郎の「芸術一家言」のご紹介です。

  • 谷崎 潤一郎 の エッセイ 「 芸術 一家言 」 の ご 紹介 です。

    「一家言」という言葉は、主張や考えを表(あらわ)す言葉として使われます。この「芸術一家言」は大正9年(1920年)谷崎が34歳のとき「改造」に発表された。◇44ページから。〈前略〉芸術は事実の記録ではなく美を創造するのであるから、そこに生み出された美は一個(いっこ)の生物で━━━一個の有機体(ゆうきたい)でなければならず、すでに生き物である以上それはそれ自身において統一された完全なものであり、部分は全体を含(ふく)み全体は部分を含まなければならない。部分が成(な)り立(た)つと同時に全体が成り立ち、全体が成り立つと同時に部分が成り立つ。たとへば色と光のごときもので、その本質はもともと一(ひと)つである。このゆえに真の芸術品においては、一点一画(いってんいっかく)の間(あいだ)にも作家の全生命が宿(やど)っ...谷崎潤一郎のエッセイ「芸術一家言」のご紹介です。

  • みなさん ストレッチ は やって いますか ! ?

    僕は最近始めたのですが起床の朝と寝る前の夜2回ですが約10分間の主(おも)に開脚(かいきゃく)のストレッチを楽しみます☆若さや健康と老化の防止には最高!と実感します☆僕の開脚のストレッチは頭(おでこ)を床(ゆか)につけるまで続けます毎回、固(かた)くなっていることも実感します☆固くなる原因はNHKの「ためしてガッテン」でからだは糖化(とうか)すると固くなるからストレッチで改善できると言っていました☆僕の開脚のストレッチラストは広げた左右の足首や両足に左右の手と腕(うで)をそえて置きます☆これで「完成」です気持ちいいです(´ᴖωᴖ`)☆ストレッチのポイントは決して強引(ごういん)な力(ちから)でしないことですからだを痛(いた)めます!☆自然な体重の移動で少しずつ身体(からだ)を柔(やわ)らかにしますヽ(*´...みなさんストレッチはやっていますか!?

  • N H K 「 映像の世紀 」 「 GHQ の6年8か月 マッカーサー の 野望 と 挫折 」 の ご 紹介 です。

    【番組情報】敗戦国・日本(にっぽん)を6年8か月間統治したGHQは、日本をどう変えたのか。非軍事化と民主化を目指したマッカーサーは、なぜ占領政策を転換したのか。野望と挫折の物語。昭和20年9月27日。マッカーサーのもとを昭和天皇が訪(たず)ねた。まずは二人の記念写真を撮(と)ることになる。〈中略〉会談の内容は今もあきらかにされていないがマッカーサーは回顧録の中でこう記(しる)している。〈中略〉《私は不安を覚(おぼ)えた。天皇が戦争犯罪者として起訴(きそ)されないよう、自分の立場を主張するのではないかと思ったのだ。しかしそれは見当(けんとう)違いだった。天皇はこう言ったのである。「マッカーサー元帥私がこちらをお訪(たず)ねしたのは、国民が戦争遂行(すいこう)のために行(おこな)った政治的軍事的決断や行動の全...NHK「映像の世紀」「GHQの6年8か月マッカーサーの野望と挫折」のご紹介です。

  • NHK あさ イチ 「 スマホ & ネット〝 使いすぎ 〟気になる 健康 への 影響は 」

    【番組情報】大丈夫?ず~っとスマホ・・・夏休みの子どもリアル▽どうすればいいの?大人が知らない「以外なホンネ」にヒントあり!▽使いすぎを解消しスマホを上手に活用するルールも!〈前略〉目への影響。スマホの見すぎは近視の要因。物が二重に見えるという急性内斜視のリスクが増えるとの指摘も。こんな悪影響を避(さ)けるためには。目とスマホは30cm以上は離(はな)す。30分ごとに20秒間は遠くを見るほうがいい。大きな画面で見る。目の機能は8歳ころまでに完成するので小学校に入るまではスマホは慎重(しんちょう)に!どうしても必要なときはなるべく短時間・大きな画面で見てほしい。以上のお話は東京医科歯科大学大野京子(きょうこ)教授。そして脳への影響は。調べものなどの目的をもってスマホを使う場合は問題ないとのことですが。目的の...NHKあさイチ「スマホ&ネット〝使いすぎ〟気になる健康への影響は」

  • 「 アート の 力 美的 実在論 」 の ご 紹介 です。

    著者はマルクス・ガブリエルさん。訳者は大池惣太郎(おおいけそうたろう)さん。翻訳協力は柿並良佑(かきなみりょうすけ)さん。◇224ページから。○訳者解説大池惣太郎○〈中略〉ガブリエルによれば、アート作品が何であるかを事前(じぜん)に決めることは誰にもできない。なぜなら、アート作品は、特定の見方や秩序に属さず、それ自体が「絶対者」として、独自の秩序(ちつじょ)そのものとして存在しているからだ。違う観点で言うと、アートと出会うとき、人は作品の外からそれを眺(なが)めているのではなく、その作品が自分で用意した秩序のなかに巻き込まれている。それこそが、「アートの力」と言うべきものだ、というのが、この本の中心的主張である。どのような論拠(ろんきょ)によってガブリエルがそう考えるのかについては、あとで見るとして、まず...「アートの力美的実在論」のご紹介です。

  • mixi を 復活 しました。

    ここはシンプルでいろいろと良いです。(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)◇マイ・ミクシィhttps://mixi.jp/show_profile.pl?id=14623831&from=navimixiを復活しました。

  • 「 ストレッチ は 至福 の 時間 」※ 字幕つき

    僕のオリジナルの歌を公開しました。朝と寝る前の各10分くらいのストレッチへの気持ちを込(こ)めました。よろしければ、お聴きください!(^^)「ストレッチは至福の時間」※字幕つきhttps://youtu.be/cBD7JzKoHQAストレッチは至福の時間☆歌詞☆(1)アランの幸福論とストレッチは考え方が似(に)ていますストレッチは心と身体(からだ)を幸福にしてくれる運動ですストレッチは古いコラーゲンを新しくします血行と血管を良くします酵素が健康と若さを保ちます開脚(かいきゃく)のストレッチは最高に効(き)きます*ストレッチは心と身体のメンテナンスストレッチは自然とのコラボレーション幸福はポエジーと行動ですストレッチは至福の時間です*(2)青い空と緑の田園を鳥たちは楽しそうに飛んでいます冷たい雨や強い風にも...「ストレッチは至福の時間」※字幕つき

  • N H K 「 欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3 」 の ご紹介 です。

    【番組情報】哲学界のロックスターがやって来た。マルクス・ガブリエルだ。2017年「欲望」シリーズ出演以降ブームを生んだ哲学者の東京滞在ドキュメント。今、日本に必要なのは?2023年5月。渋谷を訪(おとず)れた一人(ひとり)の哲学者。この日は自身も出演するドキュメンタリー映画の上映会へ。映画ではAIやテクノロジー(=科学技術。工業技術)の発展が、人類の文明にどんな影響を与(あた)えてきたかが描(えが)かれる・・。このドキュメンタリー映画の監督シモン・ドーダンは語る。「マルクスが映画で言っていたが、『加速』が『加速』に『加速』を重(かさ)ねている時代だ。」マルクス・ガブリエルは語る。「私は、AIはあくまでも人間が使うための社会的・技術的なシステムだと考えます。ですから、人間と無関係に存在する独立した人工知能な...NHK「欲望の時代の哲学2023」のご紹介です。

  • 「 チャック・ベリー ( 自伝 ) 」 の ご 紹介 です。

    チャック・ベリーは、アメリカ合衆国のシンガー・ソング・ライターであり、彼の影響は、エルヴィス・プレスリー、ビートルズ、ローリング・ストーンズバディ・ホリー、ブルース・スプリングスティーンと、ロックンロール界のあらゆるスターたちにおよび、その音楽の永遠性を確かなものとしている。1926年10月18日生まれ2017年3月18日逝去(せいきょ)。◇1ページから。序文この本の文章は、1字1句、すべて、私、チャック・ベリーが、自(みずか)ら書いたものです。ショー・ビジネスの世界、あるいは私生活の上で、私と密接な関わりを持つ人々との体験を中心に、半生(はんせい)の思い出話を書いてみましたが、レコードの話はもちろんのこと、私の個人的な信念、行動を左右することになった事件も、いくつか含(ふく)まれています。〈中略〉◇16...「チャック・ベリー(自伝)」のご紹介です。

  • 「チコちゃんに 叱 (しか) られる」 のご紹介です。

    なんでアイスクリームはコーンにのっているの?アイスクリーム屋さんの器(うつわ)がなくなったとき隣(となり)にワッフル屋さんがいたから。「さすがチコちゃん5歳なのにそんなことまで知っているなんてすごいね!」とくわしく教えてくれるのはアメリカの食文化や歴史を研究している大原関一浩(おおはらぜきかずひろ)准教授(じゅんきょうじゅ)(西南学院大学)。コーンの上にのったアイスクリームがあらわれたのは20世紀はじめのアメリカ。コーン誕生の前は屋台などで販売されペニールックと呼ばれるガラス製の容器にアイスをのせて食べるのが一般的でした。転機になったのは1904年アメリカ・ミズーリ州のセントルイスで開催された万国博覧会です。セントルイス万国博覧会には世界60か国が参加。巨大な観覧車や日本専用の会場も設(もう)けられました...「チコちゃんに叱(しか)られる」のご紹介です。

  • 「 グリニッジ ヴィレッジ の 青春 」 の ご 紹介 です。

    「グリニッジヴィレッジの青春」(FREEWHEELIN'TIME)のご紹介です。著者はスージー・ロトロさん。訳者は菅野ヘッケルさん。◇11ページから。《過去のできごと》わたしが初めてボブ・ディランに会ったのは1961年、彼が20歳、わたしが17歳のときだった。1960年代、まだおとなになりきらない時期にボブ・ディランの人生と絡(から)みあった人生を振(ふ)りかえり、わたしはこの本を書いた。〈中略〉◇17ページから。《1部》はじめに愛心を踊(おど)らせる予感大きな喜び、大きな衝撃、大きな幸せ、からだの奥で燃える炎。恋する人は、いつもと変わりがなく、まったくふつうに見える。ちがうところはひとつもなく、ただすこし元気なのがわかるだけ。しかし内側(うちがわ)は恍惚(こうこつ)のなかにある。飛びはねまわって尽(つ)...「グリニッジヴィレッジの青春」のご紹介です。

  • 「 最後 の 講義 演出家 宮本 亜門 」 の ご紹介です。

    TheLastLectureNHKBS1の7月16日の放送。◇番組情報人生最後なら何を語り残すか?世界で活躍する演出家、宮本亜門(みやもとあもん)。自己否定の10代。最愛の母の死、挫折(ざせつ)、自(みずか)らの危機と向き合い辿(たど)り着いた思い。生きるとは・・・心震(ふる)える49分。◇番組のラストから。宮本亜門さんは時々笑顔で語る。いやぁ、僕、本当に思うのはそのぉ、人生2度無(な)しです。だったら、とにかく自分の過去のトラウマもそうだけど、いろんなことなるべく取っていって、1番好きな自分になってください!そして、あなたの目であなたの心で、いろいろものも見てきてください。そうしたら、まだ可能性なんか山のようにあってもしかしたら、30年くらい先の、今見たら、あの時あんなこと言っていたけど、こんだけ、おも...「最後の講義演出家宮本亜門」のご紹介です。

  • NHK テキスト 100分 de 名著 「 歎 異 抄 ( たん に しょう ) 」 のご紹介です。

    『歎異抄』に収(おさ)められた親鸞(しんらん)の言葉と、苦悩と矛盾に満ちたその生き方から、現代を生きる私たちへのヒントを探る。講師は、釈徹宗(しゃくてっしゅう)さん。釈徹宗さんは、日本の仏教僧、宗教学者。大阪府池田市にある浄土真宗本願寺派如来寺住職兼相愛大学学長。親鸞聖人(しんらんしょうにん)(1173−1262)は、日本最大の宗派、浄土真宗の宗祖です。先生の法然上人の教えを受け継ぎ、その本質を明らかにしました。その一枚看板は、生きているときに、絶対の幸福になれる、平生業成の教えです。*出典日本仏教学院◇32ページから。第2回悪人(あくにん)こそが救(すく)われる親鸞思想の最大の逆説「悪人正機説」〈中略〉◇44ページから。親鸞は晩年近くになって「愚禿悲嘆述懐」(ぐとくひたんじゅっかい)という和讃(わさん)...NHKテキスト100分de名著「歎異抄(たんにしょう)」のご紹介です。

  • 「 笑い の 効果 が 凄すぎる 」の ご 紹介 です。

    笑いが健康に良い、そのわけは、といった内容です。僕のお友だちのyoutubeの動画です。8分56秒。【笑いの効果】雑学シリーズ48結婚しようチャンネルさんの動画です。結婚しようチャンネルさんは、2009年から結婚相談所仲人をして来て、2023年で15年目になりました。https://www.youtube.com/watch?v=2txho1r3p98「笑いの効果が凄すぎる」のご紹介です。

  • 歌を 2曲、アップしました! (^^)

    村下孝蔵さんの「レンガ通り」とオリジナルの歌の動画をアップしました。よろしければ、お聴きください!(^^)◇「レンガ通り」村下孝蔵☆字幕つき(むらしたこうぞう)さんのカバーhttps://youtu.be/DxSgNOoZTgk◇僕のオリジナル「ストレッチは喜びと幸福」☆字幕つきhttps://youtu.be/qe8ibEHYD00歌を2曲、アップしました!(^^)

  • 「 エドガー・アラン・ ポオ の 世界 」 の ご 紹介 です。

    「エドガー・アラン・ポオの世界〈罪と夢〉」のご紹介です。著者は水田宗子(みずたのりこ)さん。日本の比較文学者・詩人。エドガー・アラン・ポー(EdgarAllanPoe)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。1809年〜1849年◇15ページから。第1章ポオの自然観〈中略〉「ユリイカ」は事実、彼の最後の大作となった。ポオが「ユリイカ」を最終的な総まとめの仕事と考えたのは当然である。「ユリイカ」は、ポオの芸術と人生の意味を包括(ほうかつ)する宇宙の概念(がいねん)を提出しようと企(くわだ)てているからである。「ユリイカ」の宇宙論は、科学的偽装(ぎそう)のもとに語られているが、ポオの真意は、自らの芸術と人生の正しさを主張するところにあったのである。「ユリイカ」はまず、詩人の宇宙論であり、詩人が神である宇宙の...「エドガー・アラン・ポオの世界」のご紹介です。

  • 「 はじめて の ルノワール 」 のご紹介です。

    色彩飛行RENOIR「はじめてのルノワール」のご紹介です。著者は中川真貴(なかがわまき)さん◇2ページから■はじめに「わたしは今日、何かを学んだよ」78歳で天寿(てんじゅ)を全(まっと)うするその日、お手伝いのネネットが摘(つ)んできたアネモネを描(か)いていたルノアールは、最後の筆(ふで)を擱(お)いてこう呟(つぶや)いた。川を流れるように、小鳥がさえずるように、彼にとって絵を描くことは「生きること」そのものだった。生涯(しょうがい)に6000点以上の作品を残したルノワールは、晩年リウマチで手足が不自由になり車椅子(くるまいす)での生活を余儀(よぎ)なくされた。それでも痛みに堪(た)えながら、右手に絵筆を巻きつけて絵を描き続けた。思わず触(ふ)れてみたくなるような豊満(ほうまん)な裸体(らたい)、微笑(...「はじめてのルノワール」のご紹介です。

  • Part3.『 ビートルズ 革命 のっぽ の サリー』の 奇跡 のご 紹介 です。

    Part3.NHK映像の世紀バタフライ・エフェクト『ビートルズ革命のっぽのサリー』の奇跡のご紹介です。◇番組情報2週連続で送る『ビートルズ革命』前編は活動前期の「赤の時代」。その音楽と言動は、旧来の価値観を破壊した。音楽史上最大のスーパースターは世界をどう変えたのか。〈前略〉*ナレーション・語り*物語の始まりは、第2次世界大戦のイギリス。イングランド北西部の港町リバプールは、ナチスドイツによる激しい空襲にみまわれていた。1940年この町で1人の男の子が生まれた。ジョン・ウィンストン・レノン。大戦の英雄ウィンストン・チャーチルがその名の由来(ゆらい)だった。ジョンの父親は船乗(ふなの)り。典型的な労働者階級だった。だが両親は離婚。ジョンは5歳のときから叔母(おば)の家にひきとられた。ジョン・レノンの言葉。「...Part3.『ビートルズ革命のっぽのサリー』の奇跡のご紹介です。

  • 『 ビートルズ 革命 のっぽ の サリー』の 奇跡 のご 紹介 です。

    NHK映像の世紀バタフライ・エフェクト『ビートルズ革命のっぽのサリー』の奇跡のご紹介です。◇番組情報2週連続で送る『ビートルズ革命』前編は活動前期の「赤の時代」。その音楽と言動は、旧来の価値観を破壊した。音楽史上最大のスーパースターは世界をどう変えたのか。*ナレーション・語り*2021年10月、NASAの探査機ルーシーが打ち上げられた。太陽系誕生の謎(なぞ)を追い10個の小惑星を調査するのがミッション(=任務)だ。それが終われば、数百年、数千年に渡って、宇宙を彷徨(さまよ)うことになる。そんなルーシーには、未来の人類が、いつか回収される時のため、メッセージを彫(ほ)った金属板が取りつけられている。アインシュタインをはじめ、世界を代表する偉人たちと並(なら)んで、こんな4人の言葉もある。*ジョン・レノン「僕...『ビートルズ革命のっぽのサリー』の奇跡のご紹介です。

  • NHK 映像 の 世紀『 ビートルズ 革命 』の ご 紹介 です。

    NHK映像の世紀バタフライ・エフェクト『ビートルズ革命』のご紹介です。◇番組情報2週連続で送る『ビートルズ革命』後編は、ライブ活動を休止した後期「青の時代」。4人の音楽は劇的な進化を遂(と)げ、その衝撃(しょうげき)は東側の若者の自由を求める心に火をつける。*ナレーション・語り*ビートルズは1966年のアメリカツアーを最後にステージに立たなくなっていた。4人は揃(そろ)いのスーツを脱(ぬ)ぎ捨(す)て、髭(ひげ)をはやし、アイドルであることをやめた。そして、スタジオでの楽曲制作に没頭(ぼっとう)し、新しい音楽世界を切り拓(ひら)いた。その音楽は、鉄のカーテンの向こう側(当時のソ連)にも届(とど)いていた。西側のロックが禁止されていたソ連で、若者たちは身の危険を犯(おか)しながら、ビートルズを聴(き)いた。...NHK映像の世紀『ビートルズ革命』のご紹介です。

  • 【 Part 2 】NHK の「アートを求める 脳の《快感》」の ご 紹介 です。

    NHKヒューマニエンス選「《アート》壮大な《嘘(うそ)》が教えてくれるもの」「アートを求める脳の《快感》」慶應義塾大学文学部教授の川畑秀明(かわばたひであき)さんは語る。「さっき出てきた報酬系(ほうしゅうけい)の眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)というのがありましたけども。これに、もう1つ加(くわ)えて線条体(せんじょうたい)という場所があります。線条体というのはどちらかというと私たちの生物としてのまあ、生きものとして魅力であるとか重要なものであるとか快楽であるとかの報酬(ほうしゅう)を受け取る場所なんです。たとえば、他人を見て『綺麗(きれい)だな!』と思うときにはこの線条体の活動がばあっと上(あ)がるんです。ただ、絵画や彫刻作品を見て美しいと思っても線条体ってあまり活動しないんです。で、今度、眼窩前頭...【Part2】NHKの「アートを求める脳の《快感》」のご紹介です。

  • NHK の「アートを求める 脳の《快感》」の ご 紹介 です。

    NHKヒューマニエンス選「《アート》壮大な《嘘(うそ)》が教えてくれるもの」「アートを求める脳(のう)の《快感》」「アートは私たちに真実を気づかせる嘘(ウソ)である」はパブロ・ピカソの言葉。なぜヒトは太古(たいこ)からアートを作り求めてきたのか。アートが私たちに教えてくれるものとは?*以下はナレーション(語り)*私たち人は、働(はたら)き、食べ、寝れば生きてゆける。それでもアートは存在(そんざい)し、人々はそれを求(もと)める。私たち人はなぜアートを求めるのか?その鍵(かぎ)を握(にぎ)るのが、アートに反応(はんのう)する脳の働(はたら)きだ。と語るのは、スタジオにお越(こ)しの、川畑秀明(かわばたひであき)さんだ。(慶應義塾大学文学部教授)*以下は川畑さん*「〈前略〉美しいというふうに感じるときの、脳の...NHKの「アートを求める脳の《快感》」のご紹介です。

  • 「 齋藤 孝 の 天才伝 3 ピカソ 」 の ご 紹介 です。

    著者は明治大学教授の齋藤孝(さいとうたかし)さん。パブロ・ピカソ(PabloPicasso)(1881--1973)スペインのマラガ生まれ。高いデッサン力で幼い頃(ころ)から神童(しんどう)と呼ばれる。19歳でフランスのパリに渡(わた)り、早くから高い評価を得る。絵画史を語るうえで欠(か)かせない、20世紀最大の芸術家の一人(ひとり)。◇14ページから。《03完成したと思ったら、進歩はそこまで》ピカソは絵を未完成のまま放置(ほうち)することがよくありました。絵は完成させるものではなく、「さまざまな状態」であるだけだというのです。「完成させることは殺すこと」とまで言ってます。「大切なのは、それらの絵の生まれる過程だ。線が1本1本つけ加えられる過程なのだ。1つの状態から別の状態へ移り変わる過程なのだ。それが絵...「齋藤孝の天才伝3ピカソ」のご紹介です。

  • 「 使う 哲学 」 の ご 紹介 です。

    著者は明治大学文学部教授の齋藤孝(さいとうたかし)さん◇178ページから。モーリス・メルロ=ポンティ。◎体でわかる、感じる、刻(きざ)み込(こ)む。《デカルトとは異(こと)なる思想。》メルロ=ポンティ(1908年?1961年)はフッサールから現象論を受け継(つ)いだのですが、フッサールの思考法とは大きな違いがあります。それは身体に対する考え方です。フッサールも身体について語ってはいるのですが、フッサールは身体と理性を「理性>身体」と見ていました。こうしたはデカルトに顕著(けんちょ)に見られます。デカルトは「我(われ)思う、ゆえに我あり」と言いましたね。「私は考える、だから私は存在する」ということですが、そうなると、身体はどこにあるのか、という疑問が起こります。考えるものは精神で、その精神によって、私は私に...「使う哲学」のご紹介です。

  • 「 血管 若返りの 極(ごく)らく 10分 ストレッチ 術 」 の ご紹介です。

    「NHKためしてガッテン」の「血管若返りの極(ごく)らく10分ストレッチ術」のご紹介です。◇22ページから。驚きの新事実!体のかたさで動脈硬化の進み具合がわかった!体のかたい人は、血管も硬(かた)い!《体がかたいままでは動脈硬化は、進む一方!?》体のかたいのは体質だからしかたがない、直接健康には関係がないと思っている人が多いのではないでしょうか。ところが、「40代以上の人の場合、体がかたい人は総(そう)じて血管が硬(かた)く、血管年齢が高い」というにわかに信じがたい事実が、国立健康・栄養研究所の調査により明らかになりました。血管が硬ければさまざまな病気のリスクが上がります。その代表的な症状といえば、動脈硬化や高血圧。さらに悪化すれば脳卒中や心筋梗塞(しんきんこうそく)にもつながります。また、血管が硬い=血...「血管若返りの極(ごく)らく10分ストレッチ術」のご紹介です。

  • 「 ニューミュージック の 美神 たち 」 の ご 紹介です。

    著者は早稲田大学名誉教授の竹田青嗣(たけだせいじ)さん。*美神とは、美をつかさどる神。ビーナス。◇209ページから。終章生(せい)の語り部(かたりべ)・陽水(ようすい)〈中略〉人間は美やエロス(楽しみ)の《新しい夢(可能性)》によってだけ生きる。しかしまた人間は、美やエロスを端的(たんてき)に、一挙(いっきょ)に、そして永遠(えいえん)に《わがもの》とすることはできない。美やエロスについてのこのような奇妙(きみょう)なパラドックスの中に、人間の生について語る陽水の響(ひび)きの精髄(せいずい)があるように私には思える。〈以上で終章は完結〉*パラドックスとは、矛盾(むじゅん)しているように見えるが、しかし真実を述べているような言葉やその内容。出典英辞郎−アルク□参考文献「ニューミュージックの美神(びしん)た...「ニューミュージックの美神たち」のご紹介です。

  • 「 人は なぜ 歌うのか 」 の ご 紹介 です。

    著者は丸山圭三郎(まるやまけいざぶろう)さんです。ソシュール研究の世界的第一人者で、哲学者。中央大学教授。◇185ページから。「たかが○○、されど○○」という流行語(りゅうこうご)は、大乗(だいじょう)仏教思想の教える「色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき)」の叡智(えいち)を含(ふく)んでいるといえよう。「色」とは色恋(いろこい)ばかりではなく現世(げんせ)の一切(いっさい)の事象(じしょう)のこと。「空」とは「空(むな)しい」とか「虚無(きょむ)」という意味ではなく、根拠(こんきょ)のない、つまり《絶対》のない関係性という意味。私たちの周囲にあるすべてのものは、一見、1つ1つがそれだけで成り立っているもののように思われるが、すべては他(ほか)のものとの関係から生まれる。《私》も《他人》...「人はなぜ歌うのか」のご紹介です。

  • 「 超訳 ニーチェ の 言葉 」 の ご 紹介 です。

    白取春彦(しらとりはるひこ)さんの編訳です。◇はじめにドイツの哲学者ニーチェは19世紀の後半に生き、20世紀の曙(あけぼの)を前に没(ぼっ)した(1844〜1900)。24歳でスイスのバーゼル大学教授となったが、教職になったのはわずか10年ほどで、その後は病気療養のためにヨーロッパ各地を旅しながら独特の著述と思索を続けた。〈中略〉ニーチェは哲学者だったとはいうものの、いわゆる難解(なんかい)で抽象的(ちゅうしょうてき)な事柄(ことがら)を思索して理論を説(と)いた人ではなかった。彼は当時のキリスト教道徳をあまりにもあの世的だと批判し、この世における真理(しんり)、善(ぜん)、道徳(どうとく)こそ大切だと強く唱(とな)えた。ニーチェの名が今なお世界的に知られているのは、彼の洞察力(どうさつりょく)が鋭(する...「超訳ニーチェの言葉」のご紹介です。

  • 「 女性が 元気になる 心理学 」の ご 紹介 です。

    著者は精神科医の和田秀樹(わだひでき)さん。◇20ページから。1.あなたはメランコ人間?それともシゾフレ人間?!◎まずは自分のパーソナリティ(=個性や人がら)を確認。〈中略〉さて、どうすれば、心を元気にできるでしょうか?昔から続いている精神分析の考え方では、人間の心を元気にするいちばん確かなやり方は、心の正体を知ることだとされています。まずは、次の質問にYESかNOかで答えてください。①あなたの服を彼と選びに行きました。あなたは彼の好みに流されるほうですか?②友だち5人でリゾート地に行ったときのこと。残りの4人はみんな白いTシャツを着ていたのに、あなただけ黒のタンクトップです。目の前に白いTシャツを売っている店があります。あなたはそれを買いますか?③出かける前に朝のワイドショーの占(うらな)いコーナーで、...「女性が元気になる心理学」のご紹介です。

  • 「 小説の 秘密をめぐる 十二章 」 の ご 紹介 です。

    著者は「蟹(かに)」で芥川賞を受賞の河野多恵子(こうのたえこ)さん。◇196ページから。◎モチーフは精神の内部から生まれる文学作品のモチーフは、自分の内部から生まれたことでなくてはならない。自分の内部から生まれたこと、というのは、自分の関心のあること、よく知っていること、自分に繋(つな)がりのあること、それらがすなわち自分の内部にモチーフを生じさせる起因(きいん)とは限(かぎ)らない。それらからモチーフが生じることはあるけれども、モチーフとはあくまでも自分の精神に根(ね)ざしたものなのである。〈後略〉*モチーフ(モティーフ)とは、motif-動機・理由・主題を意味するフランス語の単語。絵画・彫刻などの芸術作品で、表現の動機・きっかけとなった中心的な思想・思い。出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wiki...「小説の秘密をめぐる十二章」のご紹介です。

  • 山口 百恵 さんの「 冬 の 色 」の カバー とか、3曲 アップ しました!

    山口百恵(ももえ)さんの「冬の色」のカバーとか、3曲アップしました!百恵さん15歳のときの乙女(おとめ)の気持ちのこもった「冬の色」。オリジナル・キーのGmでカバーしました。よろしければ、お聴きください。(^^)「冬の色」https://youtu.be/mEtlt0c0Mgo①「冬の色」山口百恵さんのカバーです。https://youtu.be/54hIqLAuV7U②「人生は花咲くような楽しさに!」僕のオリジナルの歌です。https://youtu.be/Eq5WqhIDJoM③「Lifeisasfunasflowerblooming」「人生は花咲くような楽しさに!」の英語バージョンです。https://youtu.be/dbXLMHHltWE山口百恵さんの「冬の色」のカバーとか、3曲アップしました!

  • 斎藤 孝 さん の 「『 できる 人 』は どこが ちがうのか 」 の ご 紹介 です。

    斎藤孝(さいとうたかし)さんの「『できる人』はどこがちがうのか」のご紹介です。◇188ページから。※集中力と持続力はコインの裏表(うらおもて)。村上春樹(むらかみはるき)の場合は、具体的にランニングを生活の習慣として組み込むことによって、非常に意識的に運動を文学的営為(えいい)の中に組み込んでいる。厚(あつ)い本を書くには、集中力の持続が必要であり、その基礎は身体にある。「もちろんランボーとか太宰(だざい)とか芥川(あくたがわ)とか、ああいう人たちはそういう毒みたいなものを日常として全面的に抱(かか)えて生きていた。それはひとつの生き方だ。僕はそれを否定しないよ。でもね。そういうのって、長くは続かないんだ。どこかで必ず飽和点(ほうわてん)に達(たっ)してしまう。それはそれで文学的にまことに美しい生き方とい...斎藤孝さんの「『できる人』はどこがちがうのか」のご紹介です。

  • 若槻 千夏 さんが、最近 よく 作る たまご レシピ の ご紹介 です !

    若槻千夏(わかつきちなつ)さんが、最近よく作るたまごレシピのご紹介です!NHK総合【有吉のお金発見突撃!カネオくん】の放送から。①たまごを割(わ)り、軽く混(ま)ぜる。②ラップをかけ、レンジで40秒(600W)③フォークとかで、細(こま)かくして。④たまごをつぶし、マヨネーズと塩、こしょうで味付け。⑤パンに挟(はさ)めば、完成!⑥これ、40秒で出来(でき)ますから!たまごサンドに。⑦これね。今まで、8分とか、かけて、茹(ゆ)でたまごを作って、っていうのが。朝だと時間が無(な)くて・・・□参考文献NHK総合【有吉のお金発見突撃!カネオくん】2023/05/06放送https://www.nhk.jp/p/ts/ZV9LQ94Z3R/episode/te/N8P1RYPY94/若槻千夏https://g.co...若槻千夏さんが、最近よく作るたまごレシピのご紹介です!

  • NHK アカデミア 久石 譲 ( 後編 ) 「 僕にとっての 理想の 音楽 」 の【 その2 】

    NHKアカデミア久石譲(ひさいしじょう)(後編)「僕にとっての理想の音楽」【その2】のご紹介です。◇下記は、この番組のラストの久石さんの言葉です。「そうね。僕の座右の銘(ざゆうのめい)を1個、紹介しますね。昨日(きのう)の自分で、あっては、いけない。昨日と同じ自分であってはいけない。昨日と同じ自分と、同じことをやってはいけない。って、ことかな。だから、変わっていく。なんか、自分を変えていく。なんか、そういう努力はしていくことで、1年経(た)ったら、振(ふ)り返(かえ)ったら、あの時(とき)は、こう考えていたけど、今、自分はこうなったな!って、そういうふうに、なったほうがいいかなって。少なくとも自分は、そういうふうに、生きたいと思っています!みなさん、頑張(がんば)ってください!いつかまた、会いましょう!」...NHKアカデミア久石譲(後編)「僕にとっての理想の音楽」の【その2】

  • NHK アカデミア 久石 譲 ( 後編 ) 「 僕にとっての 理想の 音楽 」 の ご 紹介 です。

    NHKアカデミア久石譲(ひさいしじょう)(後編)「僕にとっての理想の音楽」のご紹介です。◇下記は、この番組の中程(なかほど)の久石さんの言葉です。「自分の音楽は何なのかな?と考えるわけですよね。芸術って、まあ、アートですよね。これはね。人間が作ったものなんですよ。多くのケースでね。そうすると、それは、えーと、人為的に作ったものでしかないのですよ。〈中略〉いかに我々(われわれ)は自然になっていくのか。自然と同じような構造(こうぞう)といいますか、それに近くなるのが、たぶん、理想の音楽なんじゃないかと、僕は考えます。〈中略〉つまり、単(たん)に音を並(なら)べるだけでなくて、自然のように、なんらかの秩序(ちつじょ)を持つ造形物(ぞうけいぶつ)にする、それが、理想の音楽である。その音楽が結果的に人に勇気を与(あ...NHKアカデミア久石譲(後編)「僕にとっての理想の音楽」のご紹介です。

  • 久石 譲さん と 養老 孟司さん の 対談「 耳で 考える 」 の ご 紹介 です。

    久石譲(ひさいしじょう)さんと養老孟司(ようろうたけし)さんの対談「耳で考える・脳は名曲を欲する」のご紹介です。久石さんは、ジブリ映画の「となりのトトロ」とかのすばらしい作曲家です。前回の「NHKアカデミア」でご紹介した久石さんの言葉、「いかに、我々(われわら)は自然に生きていくのか?」そんな「自然」についての話で、この対談は終っています。◇200ページから。〈中略〉【久石】やっぱり「野生の思考」的なものを、いま1度見直(みなお)すべきかもしれませんね。レヴィ=ストロースの『野生の思考』(みすず書房)などが言っていたのも、人間は本来敏感(びんかん)な反応ができたはずで、どれだけそうした感覚を持って生きているかが肝心(かんじん)なんだということでした。今、明(あき)らかに感覚というものが衰退(すいたい)の道...久石譲さんと養老孟司さんの対談「耳で考える」のご紹介です。

  • NHK アカデミア 久石 譲 ( 前編 ) 「ベートーヴェンはロックだ!」 の ご 紹介 です。

    NHKアカデミア久石譲(ひさいしじょう)(前編)「ベートーヴェンはロックだ!」のご紹介です。下記は、この番組のラストの久石さんの言葉です。「根本的な問(と)いである、音楽とは何か?ということを、ちょっと、話したいと思います。何かというの、自分もわかりません。今はまだ、わからないから、一生懸命(いっしょうけんめい)やっているだけってことなんです、けども。芸術って、まあ、アートですよね。これはね。人間が作ったものなんですよ。いかに、我々(われわら)は自然に生きていくのか?それに近くなるのがたぶん理想の音楽なのじゃないのか、と・・」□参考文献NHKアカデミア久石譲(ひさいしじょう)(前編)ベートーヴェンはロックだ!2023年4月25日放送https://www.nhk.jp/p/ts/XW1RWRY45R/ep...NHKアカデミア久石譲(前編)「ベートーヴェンはロックだ!」のご紹介です。

  • 「 生命 (いのち) の 暗号 」 の ご 紹介 です。

    著者は筑波大学名誉教授の村上和雄(むらかみかずお)さんです。◇22ページから。人間の体の仕組みには不思議がいっぱいある。遺伝子は細胞を分裂させたり、親の形質を子供に伝えるほかに、もっと身近なところで休むことなく働(はたら)いています。人間はしゃべるときにも遺伝子が働かないとしゃべれない。言語情報を脳から取り出すときには遺伝子の働きがいるのです。物を持ち上げるときも、ピアノを弾くときも、何かを実行するためには、遺伝子の働きがどうしても必要になってきます。◇149ページから。人間、いくつになっても才能を開花できる。遺伝子をONにさせる要素は3つあります。遺伝子自身と環境と心の働きです。このなかで1番に誤解されているのは遺伝子的な要素ではないてしょうか。「親の遺伝だから、しかたがない」という人が大変(たいへん)...「生命(いのち)の暗号」のご紹介です。

  • パブロ・ピカソ の 名言【その2】 の ご紹介 です。

    「人生が変わる英語の名言」より。Artisliethatenablesustorealizethetruth.芸術は真実を悟(さと)らせるための嘘(うそ)である。パブロ・ピカソ《スペイン生まれの画家1881−1973》※説明※◇enables〜to…は「〜が…するのを可能にする、…できるようにする」という表現。◇realizeは「悟る、気づく」という動詞。◇lieとtruthの対照(たいしょう)が、この名句のミソ。◇この言葉には、非現実をもって現実を照射(しょうしゃ)するシュルリアリストのピカソの一面がよく出ている。*シュルリアリストの意味など*「シュール」とは、フランス語のシュルレアリスムの略で「現実離れ」や「超現実的」「奇抜な」といった日常生活で目にすることのない並外れた様子のことを意味する表現。シュ...パブロ・ピカソの名言【その2】のご紹介です。

  • 「 レヴィ = ストロース 講義 」 の ご 紹介 です。

    「レヴィ=ストロース追悼(ついとう)百年の生涯をつうじて彼は何と闘(たたか)ったか」と、この本の帯にはあります。ベルギーのブリュッセル生まれ。文化人類学者。ClaudeLevi−Strauss(1908−2009)◇8ページから。平凡社ライブラリー版に寄せて。クロード・レヴィ=ストロース。この講演は、現代世界で人類学者が担(にな)う役割についてのものでしたが、そこで提起された問題は、その後さらに緊急の度を増しています。諸文化(しょぶんか=色々な文化)の豊かさと多様さは、二度と取り戻(もど)せない人類の創造力の証拠でしたが、それが消滅(しょうめつ)の危機に瀕(ひん)しています。こうした状況で、20年近く前に私が人類学の弁護として述(の)べたことが、日本の読者にあらためて伝えられるのを幸せに思い、読んでくださ...「レヴィ=ストロース講義」のご紹介です。

  • パブロ・ピカソ の 名言 の ご紹介 です。

    僕の個人的な感想ですが、下記の《何でないか》は、否定形よりも肯定形にして、《何か》と訳(やく)したほうが理解できます。下記の※説明※にありますがピカソさんの立場もあって《何でないか》と否定形なんですね。Throughartweexpressourconceptionofwhatnatureisnot.芸術を通じてわれわれは、自然とは《何でないか》を表現する。パブロ・ピカソ《スペイン生まれの画家1881−1973》※説明※◇conceptionは、無理に訳(やく)さなかったが、「認識、考え」◇whatnatureisnotは「自然とは何でないか」。◇「自然とは何でないかという認識」という表現自体、ピカソの立場をよく表している。印象派や自然主義からの脱却(だっきゃく)が、ピカソの革新性の原動力となった。□参考...パブロ・ピカソの名言のご紹介です。

  • 「 スティーブン・ジョブズ 愛 と 命 の メッセージ 」 の ご 紹介 です。

    ◇128ページから。意外なもの同士を「つなぎ合わせる力」アーティストの資質(ししつ)というのは、身の回(まわ)りのものに洞察(どうさつ)を働かせる能力のことだと思う。一般的には、誰もやったことがないような物事(ものごと)の組み合わせを考えて、それを洞察力のない人たちにもわかるように表現していく才能だ。【解説】ジョブスは物事の角度を変えて見ることの重要性を私たちに教えてくれた。ハイテク製品を大ヒット商品に変えるには「審美眼」が役に立つことも多い。*審美眼(しんびがん)とは、美を的確に見極める能力。□参考文献「スティーブン・ジョブズ愛と命のメッセージ」三笠書房発行編者ジョージ・ムービ監訳・解説者竹内一正(たけうちかずまさ)癒しツアー自然・音楽・名言で心も元気!https://iyashitour.com/me...「スティーブン・ジョブズ愛と命のメッセージ」のご紹介です。

  • 「 その《 ひらめき 》が 金 になる!? 見直される 発明の 底力 」 NHK の ご紹介です。

    「その《ひらめき》が金になる!?見直される発明の底力」NHKクローズアップ現代のご紹介です。【番組情報】家庭で一攫千金(いっかくせんきん)を目指す人も!?コロナ禍(か)で急増した「個人の発明」の応募に注目する動きが。埋(う)もれた特許を掘り起こして《逆転》を目指す企業とは。見直される発明の最前線。イノベーションの専門家、KIT虎ノ門大学院教授三谷宏治(みたにこうじ)さんは下記のように語りました。※説明※イノベーションとは、「技術革新」という意味だけではなく、「異質なものを結合する」という意味での革新的なものすべてを指します。「個人の発想力って、三谷さんは、どのように評価されていますか?」とアナウンサーの桑子真帆(くわこまほ)さんは三谷さんに聞きました。〈中略〉「確かに、過去を見ても、ビジネスの中で、独創的...「その《ひらめき》が金になる!?見直される発明の底力」NHKのご紹介です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いっぺい(乙黒一平)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
いっぺい(乙黒一平)さん
ブログタイトル
詩と散文と音楽の広場 ☆ ミックス・ヴォイスの見つけ方
フォロー
詩と散文と音楽の広場 ☆ ミックス・ヴォイスの見つけ方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用