chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • おうどん とろとろ房 渋谷店

    GW明けから準備を進めてきた仕事が先週でひと段落しました。この仕事に携わった若手たちとささやかなお疲れ様会を開催しました。場所は渋谷警察署の裏にある「おうどんとろとろ房渋谷店」です。うどん屋かと思いきや夜は居酒屋としてがメインです。アルコール類の値段が安いので質より量?の飲兵衛たちにはピッタリのお店です。酒の肴も色々あります。まずは串揚げ全部盛り。豚串、鶏もも串、カマンベール、うずら、かぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいも、レンコン。衣はサクッと中はジューシーで美味し!出し巻玉子の汁だくです。流石にうどん屋さんのお出汁です。玉子もフワフワに仕上がっています。若鶏のから揚げ1個が大きい!食べ応え十分です。牛串の塩焼きとごまだれ焼き塩牛すじ煮これも良く煮込まれています。〆はやっぱり御うどんです。20種類以上のメニューが...おうどんとろとろ房渋谷店

  • 映画 「国宝」

    「国宝」を観てきました。任侠の一門に生まれた喜久雄は15歳の時に抗争で父を亡くし、天涯孤独となってしまう。喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界へ飛び込むことに。喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていく。そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる歌舞伎役者を見事に演じ切った吉沢亮と横浜流星の演技が素晴らしい!!尋常ではない努力をされたのが観ていて感じ取れます。極道一家の息子に生まれ、歌舞伎の世界に入る喜久雄と、歌舞伎一家のサラブレッドの俊介。芸をいくら磨いても、血縁という強固な絆とお守り...映画「国宝」

  • 大宮花の丘農林公苑散策

    久しぶりに大宮花の丘農林公苑を散策しました。大宮花の丘農林公苑散策

  • 52年ぶりのクラス会 (二次会以降)

    一次会が終わり幹事が予約してくれていた二次会会場へ移動しました。半世紀ぶりに再会したクラスメイトです。積る話が色々とあって会は益々盛り上がりました。昭和49年卒業羽幌高校3年E組クラス会二次会以降いや~、楽しいですね!クラス会を企画して良かった!!人生の節目に良い思い出が出来ました。参加したメンバーでグループLINEを作り、またの再会を約束して帰路に着きました。終わり。52年ぶりのクラス会(二次会以降)

  • 高校時代 クラス会(一次会)

    遠い昔に思いを馳せながらススキノに到着しました。会場はANAホリデイ・イン札幌すすきのの2階にあるオールデイ・ダイニングヴェルデです。今回の幹事を依頼した親友と言い出しっぺの私は早めに会場入りをしました。テーブルの配置を確認して、壁に横断幕を貼り、卒業アルバムや懐かしい写真を映すプロジェクターの用意をします。そんな準備をしている間に参加メンバーが次々と集まって来ました。いよいよ52年ぶりのクラス会の開幕です!昭和49年卒業羽幌高校3年E組クラス会(一次会)いや〜、懐かしくて、楽しいですね!!二次会へ続く・・・高校時代クラス会(一次会)

  • 高校時代 思い出アルバム

    札幌大通り公園からクラス会の会場があるススキノへと向かいました。高校を卒業してから早や51年。半世紀以上が過ぎました。北海道最北端に近い田舎町にある男女共学の普通高校です。クラスメイトは男子生徒が21名、女子生徒が23名でした。昨年の夏に帰省した時に地元で暮らしている高校時代の親友と会いました。居酒屋で一杯やりながら懐かしい高校時代の話に花を咲かせました。その時に今年で70歳を迎える節目にクラス会をやろうと云う話をしました。あれから10か月。道内だけでなく全国各地に散らばっているクラスメイトに何とか連絡を取り、今回のクラス会を開催する事が出来ました。卒業以来、初めて会うクラスメイトが大勢来ます。北海道に来る前に自宅の本棚の奥で埃を被っていた卒業アルバムを引っ張りだして見ました。昭和49年卒業北海道羽幌高校...高校時代思い出アルバム

  • 札幌大通り公園 花フェスタ2025

    新千歳空港で腹ごしらえを済ませて札幌へと向かいました。クラス会の開始時間まで大通り公園を暫し散策です。生憎の小雨模様でしたが、ここに来ると何故かホッとします。大通り公園は色々な花で彩られていました。綺麗ですね〜!この開放的な風景が良いんですね~!お店も出ています。鳩も噴水越しにテレビ塔を見上げています。札幌を代表する風景です。大通り公園では花フェスタが開催されていました。花フェスタ札幌は今年で32回目を迎えたそうです。「第16回北海道農業高校生ガーデニング甲子園」が開催されていました。道内の農業高校生が各校で育てた花苗などを使用した作品が展示されいています。今年は全道から11校16チームが参加しているそうです。色々と趣向が凝らされています。素晴らしい作品ばかりです。コアラもいました。花と緑に囲まれた札幌の...札幌大通り公園花フェスタ2025

  • 新千歳空港 函館麺厨房 あじさい

    高校の同級会で札幌へ行きました。新千歳空港内は相変わらずの混雑ぶりです。港内で販売されているソフトクリームらアイスクリームの一覧が有りまします。どれも美味しそうです。昼食時でしたのでまずは腹拵えです。北海道ならではのお店が沢山有り迷いますが、やっぱりラーメンです。「函館麺厨房あじさい」に入店です。ここのラーメンはまだ食べた事がありません。なかなか人気の様です。特塩ラーメンをオーダーです。具材がたっぷりでビジュアルが良いですねー!美味しそうです♪麺は中太ストレート麺でした。チャーシューは大きくて柔らかい!塩のスープはあっさりしているのに、コクもあって美味しい。サッポロクラッシックビールにも合います!ご馳走様でした。新千歳空港函館麺厨房あじさい

  • SKIPシティ 川口市立科学館

    「映像ミュージアム」を見学した後は向かえ側にある「川口市立科学館」を訪れました。川口市立科学館は平成15年5月3日に開館しました。自分でふれて、試して、疑問を見つけて、問題を解決していく過程のなかで、科学に対する興味関心を高めていくことを目的とした参加体験型の生涯学習・教育施設です。1階に科学展示室、3階にプラネタリウム、屋上には天文台が有ります。今回は時間の関係で1階「科学展示室」を見学しました。入り口に置かれている水槽巨大なウーパールーパーが居ました!奥にある生き物観察ブース水槽が並んでいます。ここにも沢山のウーパールーパーが居ます。ウーパールーパーは、カエルやイモリの仲間、両生類でサンショウウオのグループに入っています。埼玉だけに自生する水生食虫植物「ムジナモ」は初めて知りました。色々な筆記用具の仕...SKIPシティ川口市立科学館

  • 川口SKIPシティ「映像ミュージアム」

    埼玉県川口市にある「SKIPシティ」へ行って来ました。「SKIPシティ」は埼玉県が中心となって推進しているプロジェクトで中小企業の振興と次世代映像産業の導入・集積ならびに国際競争力を備えた人材育成を目指し2003年2月1日にオープンしました。年間10万人以上の人が利用し、地元川口の人たちからも”スキップシティ”の名で親しまれています。なかでも彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像ミュージアム、公開ライブラリーの4施設は、子どもから大人まで、体験を通じて楽しく学べる公開施設となっています。まずは「映像ミュージアム」を訪れました。一般利用者向けの公開施設として、子どもから大人まで映像制作を楽しく学べる日本で唯一の”参加体験型”の「映像ミュージアム」です。合成撮影のアトラクションやアナウンサー体験からプロジェ...川口SKIPシティ「映像ミュージアム」

  • ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

    「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」を観てきました。トム・クルーズ演じるスパイのイーサン・ハントの奮闘を描くアクション『ミッション:インポッシブル』シリーズの第8弾。序盤は過去のシーンが色々と出て来て、懐かしくも有り、退屈でも有り・・・それが終わり、いよいよ本編?が始まると俄然面白くなりました。細かいところをツッコミ出したらキリがないですが、相変わらずトム・クルーズのアクションが凄い!特に潜水艦への潜入シーンと飛行機でのアクションシーンは全く年齢を感じさせない熱演です。上映時間が3時間ありトイレが心配でしたがあっという間でした。シリーズのラストに相応しい極上のアクション映画でした。ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

  • 上尾丸山公園 花菖蒲

    埼玉県上尾市の丸山公園で花菖蒲が見頃を迎えたとの事で行ってきました。上尾丸山公園は「水と緑の調和」をテーマに昭和53年に開園した総合公園です。各所にキッチンカーも出ていました。気温が上昇してかき氷に行列が出来るほどでした。大池は公園内を横断する約2ヘクタールの大きな池です。周辺にはアヒル池、修景池、せせらぎ、滝など一体となった水辺を形成しています。ふと見ると池の中に人が居ました。何をしているのか聞いた処、外来種捕獲用の網を仕掛けているのだそうです。面積約6,200平方メートルの芝生広場では大勢の家族連れがテントを張っていました。林間広場は森林浴や自然観察のできる空間として、自然を大切にした景観を保っています花菖蒲田にやって来ました。ボランティアが池の生物の説明をしていました。日本固有の魚がいます。外来種の...上尾丸山公園花菖蒲

  • 西新宿 Bar&居酒屋「バガボンド」

    もんじゃ焼きを堪能して新宿西口の駅前通りへと出ました。相変わらず凄い人混みです。帰路に就くにはまだ早いという事でメンバーが知っているお店に行ってみました。駅前通りからすぐの路地へと入ります。こちらは通る人も少なくひっそりとしていました。そんな通りに面して優しい外灯に照らされたお店が有りました。創業1976年、隠れ家のような老舗Bar&居酒屋「バガボンド」です。「バガボンド」と云えば1998年からモーニングに連載された井上雄彦の宮本武蔵を主人公にした漫画が思い浮かびますが、このお店の方が遥かに先輩です。因みに「vagabond」の語源はラテン語「vagus」にあります。「vagus」の意味は「さまよう/放浪」です。新宿の街を彷徨い歩いてたどり着くお店と云う事でしょうか。1階は一人から利用できるBarになって...西新宿Bar&居酒屋「バガボンド」

  • 両国だしもんじゃ もんじ新宿西口パレット店

    元RSSC修論委員会メンバーの集まりで新宿駅西口へ行きました。駅ビルだった小田急デパートが解体されて再開発工事の真っ最中です。地上に出るまでの通路はまるで迷路になっていました。待合せ場所は工事現場のすぐ隣のユニクロの店舗が入っているビルの5階です。「両国だしもんじゃもんじ新宿西口パレット店」です。鉄板付きのテーブル席もんじゃの焼き方の指南書も置いてあります。「もんじゃの由来」は“文字焼き”→“もんじ”→“もんじゃ”に変化したのだとか。今回は予め「もんじ満足コース2時間飲み放題付き」をオーダーしておきました。お好みベビースターサラダカニ味噌チーズバケット添え半熟とん平焼きこのお店では店員さんが目の前で調理をしてくれます。熱々のとん平焼きが美味い!続いて、明太もちチーズもんじゃです。若い店員さんが手際良く作る...両国だしもんじゃもんじ新宿西口パレット店

  • 東京下町の味「もんじゃ焼き」・・・その2

    次は豚キムチもんじゃを自分たちで作ります。北海道在住チームはキャベツに熱が通る前に豚肉とキムチを入れてしまった・・・火力も弱い。。。果たしてこれは食べられるのか・・・具材に熱が通って全部かき混ぜてしまえば味は同じでした!普段は殆ど台所に立たないという男達だけで和気藹々と料理をするのも楽しいものです。もんじゃの後は豚肉とエリンギの鉄板焼きです。これまた美味し!もんじゃを味わいながら試合の模様や今年のOB会について花を咲かせました。1次会が終わり、再び外へと出ました。時刻は18:30。まだまだ空は明るいです。試合に出場したメンバーは再び新幹線で宿泊先の静岡まで帰るとの事でしたが、時間に余裕があるという事で近くの居酒屋で2次会に突入しました。24時間営業の海鮮居酒屋チェーン店「磯丸水産」です。このお店ではお通し...東京下町の味「もんじゃ焼き」・・・その2

  • 東京下町の味「もんじゃ焼き」・・・その1

    学生時代のサッカー部の先輩方が上京して来ました。その先輩方は5月24日~26日に静岡県藤枝サッカー場で開催された全日本O-70サッカー大会に北海道代表のメンバーとして出場していました。残念ながら予選リーグで敗退し最終日の準決勝・決勝まで進めませんでした。1日スケジュールが空いたとの事で連絡が来ました。関東近郊に在住のOBにも声を掛けて新宿駅南口の改札口前で16:00に待ち合わせしました。全員が揃ったところで西口の繁華街へと移動しました。十何年かぶりに東京に来たという先輩は新宿の変貌に驚いていました。徒歩5分で目的のお店に到着です。わざわざ北海道から上京して来ましたので、是非東京下町の味を食べて帰って頂きたい!と云う事で「もんじゃ酒場だしや西新宿一丁目店」に入店です。地下1階の店内は120席もあります。小さ...東京下町の味「もんじゃ焼き」・・・その1

  • RSSCゼミ同窓会・・・その5「屋形船」

    品川駅前からバスで屋形船の乗り場へと向かいました。船宿「丸長」にて船に乗り込みました。コロナ禍以前は何度か仕事仲間と屋形船で懇親会を開催していました。コロナ明けは今回が初めてです。船内は御座敷席かと思ったらテーブル席でした。これは楽ですねぇ〜!テーブルの上には既に美味しそうな料理が並べられていました。今回はスカイツリー周遊コースです。お台場の自由の女神像やフジテレビ本社、レインボーブリッジを眺めながら進んで行きます。日が沈むにつれて他の船宿の屋形船も集まって来ました。ライトアップされたスカイツリーが見えて来ました。橋のライトアップも綺麗です。屋形船定番料理の揚げたての天ぷらです。衣はカラッとサクサクで中は熱々ふわふわです。天汁の良いけど、お塩を付けて食べてるのも美味いなぁ〜!日が沈み周囲も良い雰囲気になり...RSSCゼミ同窓会・・・その5「屋形船」

  • RSSCゼミ同窓会・・・その4「高輪消防署二本榎出張所~グランドプリンスホテル高輪日本庭園」

    東禅寺から桂坂を上ります。右手にレトロな建物が見えて来ました。円塔形の望楼(火の見やぐら)に立つ青いタワーが目を引きます。高輪消防署二本榎出張所(旧高輪消防署)です。1875年(明治8年)に建てられて東京都選定歴史的建造物の一つに登録されています。施設内を見学する事ができます。緊急出動時に2階から1階へ下りる「すべり棒」です。現在は使用されていないそうです。3階の展示室。消防の歴史を知ることができます。古い消防服が展示されていました。手榴弾消火器はガラス製の球状消火器でを昭和30年代まで使われていたそうです。江戸時代から使われていた消防ポンプ「龍吐水」。1985年に東禅寺から寄贈されたものだそうです。色々なメディアの取材で芸能人も大勢来ています。円形講堂の天井は中央に向かって8本の梁が集まる曲線が綺麗です...RSSCゼミ同窓会・・・その4「高輪消防署二本榎出張所~グランドプリンスホテル高輪日本庭園」

  • RSSCゼミ同窓会・・・その3「高輪寺・東禅寺」

    「泉岳寺」から「高輪神社」へ向かいました。徒歩5分で到着です。鳥居のしめ縄が立派です。高輪神社の御創建は室町中期明応年中との事です。この神社も歴史が有ります。お稲荷様、八幡様、猿田彦様をお祀りし、境内社には聖徳太子様をお祀りしています。「東京福巡り八社開運さんぽ」の1社に数えられています。縁結びや学業成就のパワースポットです。続いて「東禅寺」へ向かいました。洞坂、桂坂など高輪周辺は坂が多いです。徒歩10分で到着しました。臨済宗妙心寺派の寺院です。慶長14年(1609年)に外桜田に創建され、寛永12年(1636年)に現在地へと移転したそうです。安政6年(1859年)に日本初のイギリス公使館が当寺に置かれたため境内は国の史跡に指定されています。参道は緑が鮮やかです。本堂は昭和8年、大玄関は19世紀中頃から明治...RSSCゼミ同窓会・・・その3「高輪寺・東禅寺」

  • RSSCゼミ同窓会・・・その2「泉岳寺」

    高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺へと向かいました。徒歩10分で到着です。中門の手前に四十七士の石碑が有りました。泉岳寺の中門を通り抜けます。かつては三つの門(総門・中門・山門)がありましたが、現在は中門と山門のみが残っています。泉岳寺は曹洞宗の寺院です。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺のひとつに数えられています。山門は1832年(天保3年)に34世大道貞鈞和尚代が再建しました。1階部分の天井には「江戸三龍」の一つ、銅彫大蟠龍(どうちょうだいばんりゅう)がはめ込まれています。2階部分には釈迦三尊像と十六羅漢が安置されています。泉岳寺は慶長17年(1612年)に徳川家康により創立されました。高輪の地に移転後、現在まで400年余の歴史が有ります。本堂は、1953年(昭和28年)に落成した鎌倉様式の建築です。ご...RSSCゼミ同窓会・・・その2「泉岳寺」

  • RSSCゼミ同窓会・・・その1「高輪ゲートウェイ」

    先週末は4年前に卒業した立教セカンドステージ大学(RSSC)のゼミメンバーの懇親会がありました。ゼミの先生を含めたメンバー12名が集結するのは1年ぶりです。幹事役2名を持ち回り制として幹事が楽しい企画を考えて、年に一度懇親会を開催しようというものです。今回の集合場所は高輪ゲートウェイ駅の北改札口前でした。高輪ゲートウェイ駅は山手線に49年ぶり誕生した30番目となる新駅で、2020年の東京オリンピックにあわせて開業しました。私は今回初めてこの駅に降りました。街と駅とをシームレスにつなげることを目的として、駅の上に、膜構造の大屋根を架け、膜は鉄骨と杉の集成材で作られた折り紙形状のフレームで支えられています。構内は天井が高く明るく開放的な空間が出現しています。改札口を出ると目の前には超高層ビルが左右に二棟建って...RSSCゼミ同窓会・・・その1「高輪ゲートウェイ」

  • 渋谷サクラステージを散策

    100年に一度の大規模再開発を行っている渋谷駅周辺にまた新しい建物が完成したので見に行ってきました。JR渋谷駅新南口改札に直結した渋谷桜丘エリアに誕生した「渋谷サクラーステージ」ですJRの線路のすぐ脇に建てられました。工事はさぞかし大変だったでしょうね。。。昨年に全面OPENした施設ですが、遅まきながらぶらりと散策です。商業施設や長期滞在型ホテル、マンションが合わさった複合施設です。3階がJRとの連絡通路になっています。広場には何やら複雑な組み合わせのオブジェとデザインされた階段があります。吹き抜けの通路も凝った洒落た装飾です。道路に面した場所は小さな公園になっています。桜の木が植えられていました。こちらの桜の木には何やらうんちくが書かれています。「宇宙桜」です。スペースシャトルで宇宙に行った種子が発芽・...渋谷サクラステージを散策

  • ドラクエからツームレィダーへ

    2月に「イースⅩ-NORDICS(ノーディクス)-」をやり終えて次にプレーしたのが「ドラゴンクエストXI過ぎ去りし時を求めて」です。職場の同僚でゲーム大好きガンダムS君に勧められてやって見ました。ゲーマーの間では和製RPGの名作と言われています。DQシリーズを本格的にプレーするのは初めてでしたが、確かに面白い!これまでのシリーズはキャラクターが子供ぽかったのですが、本作は大人の観賞にも耐えられる絵柄でした。キャラクター、音楽、ストーリー、全てで楽しませてくれる作品です。何より画面が綺麗でした。楽しくプレーできました。唯一の不満は物語が一度終わってから、過去に戻って同じ局面をプレーしなければならい事です。もう一度、ここからやるんかー!と言う事で、ドラクエを中断して「トゥームレイダーディフィニティブエディショ...ドラクエからツームレィダーへ

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その11 宮島観光

    厳島神社を参拝した後は周辺を散策です。厳島神社の回廊の出口を出ると、すぐ目の前に見える寺院が大願寺です。真言宗の古刹で鎌倉時代に了海という僧侶によって再興されたといわれています。明治維新の前、長州戦争の和睦会議の場がもたれたのは、この寺院でした。大願寺の護摩堂にある大きな不動明王像はすぐに目を引く存在です。このお堂は明治時代(1868~1912年)初期に破壊された後、2006年に再建された、大願寺でも新しい建物の1つです。境内にある「九本松」は伊藤博文手植えの松とされ、廿日市市の天然記念物に指定されていました。宮島表参道商店街へと戻ります。嚴島神社へと続く約350mの商店街です。宮島杓子や宮島彫といった民芸品や土産物店、かきや穴子を使った宮島の名物グルメが味わえる店、もみじ饅頭店などが軒を連ねています。も...山陽山陰観光ツアー・・・その11宮島観光

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その10 厳島神社

    宮島桟橋から厳島神社へと向かいました。桟橋の前には日本三景の宮島の全景の模型が展示されています。上から見ると地形と建物の配置が良くわかります。厳島神社へと向かいました。看板の注意書きです。人慣れした鹿が餌欲しさに近づいて来ます。神社の鳥居が見えて来ました。宮島の入り口です。青空に松の緑が映えます。大きな唐獅子大きな石の鳥居海上の大鳥居これが見たかった!神社の入り口は大混雑です。建物内へと入りました。朱塗りが梁と柱が鮮やかです。客神社(まろうどじんじゃ)本殿ご参拝を済ませて先へ進みます。朱色は魔除けや不老長寿を象徴する色として、古代より宮殿や神社仏閣に多く用いられてきました。長い廊下を通り厳島神社本殿に到着です。ご参拝を済ませて振り向くと高舞台越しに大鳥居が見えました。高舞台では舞楽を行ない左右の楽房で楽器...山陽山陰観光ツアー・・・その10厳島神社

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その9 安芸の宮島へ

    朝食はホテルの最上階28階にある「スカイラウンジトップオブヒロシマ」で頂きました。瀬戸内海と広島市内が一望できるレストランです。成程~、これは眺めが良い!!食事はバイキング形式です。朝食会場が広いのでどこにどんな物が置いてあるのか分からない・・・まあ、私はご飯と納豆と卵と梅干とみそ汁があれば十分です。朝食を済ませてフェリー乗り場へと向かいました。フェリーに乗り込みます。ここでも外人さんが多いです。程なくして海の上に朱塗りの鳥居が見えて来ました。お社も見えます。宮島桟橋に到着です。結構大きな建物です。これから世界文化遺産でもある厳島神社へと向かいます。まだ、続く・・・山陽山陰観光ツアー・・・その9安芸の宮島へ

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その8 宇品海岸

    朝食前にホテルの周りを散策しました。建物内からも瀬戸内海が見ます。こちらがグランドプリンスホテル広島の外観です。グランドプリンスホテル広島は元宇品(モトウジナ)という地区にあります。広島湾にある陸続きの小島で、島の形が牛が伏せた姿に似ていたことから「ウシネジマ」と呼ばれ、「宇品島(ウジナジマ)」となったという説があります。島の周囲は約3㎞で、島の半分以上を占める元宇品公園を中心に、市街地では見られない原生林の面影を残す森が広がっています。まずは、高台にある宇品灯台へ行ってみました。元宇品公園のシンボルになっている広島県で一番高い灯台です。海岸へ下りました。瀬戸内海の絶景が広がります。海岸線は遊歩道になっていました。灯台が良く見えます。ジョギングをしている人や釣りを楽しんでいる人がいました。藤の花も咲いてい...山陽山陰観光ツアー・・・その8宇品海岸

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その7 グランドプリンスホテル広島

    2日目のお宿はグランドプリンスホテル広島です。広いロビー中央は吹き抜けていて、外周部がスロープで2階と繋がっています。1階に円形の池があり、その中央部がステージになっていました。幾何学模様の天井が美しい。池の周りには長いソフアーが配置されていました。2階から1階を見下ろします。天井とスロープの曲線が調和しています。2023年5月19日~21日の期間、グランドプリンスホテル広島をメイン会場として「G7広島サミット」が開催されました。ホテル敷地内には各国首脳の集合写真撮影場所やG7広島サミットのロゴデザインに使われている「7色の折り紙」をイメージした華やかなデザインが各所に設置されていました。1Fラウンジ「モロキニ」の奥にある特設会場へ行ってみました。入り口にはG7各国首脳のマスコット人形がありました。岸田総...山陽山陰観光ツアー・・・その7グランドプリンスホテル広島

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その6 広島三次ワイナリー

    島根県の出雲大社を後にしてバスは広島県へと向かいました。今晩のお宿に行く前に夕食会場へ立ち寄ります。その会場が広島県北部にある三次ワイナリーです。こちらのワイナリーは全国の品評会でも数々の賞を受賞しているそうです。500円で3種類のワインの飲み比べもできます。各種ワインがずらりと並んでいます。2023年に開催されたG7広島サミットの食事会でも提供されたそうです。そんなワイナリーには付属施設としてバーベキューガーデンがあります。多目的に使える芝生広場もあります。その奥のバーベキューガーデン中も結構広い。夕食は広島牛の焼肉を頂きました。刺しが入った広島牛、美味しそうです。ワイン1杯もサービスです。夕食を済ませて向かったのは、G7サミットの会場となった広島グランドプリンスホテルです。続く・・・山陽山陰観光ツアー・・・その6広島三次ワイナリー

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その5 出雲大社2

    銅鳥居から拝殿へ向かいました。拝殿の手前には宝物殿が有ります。出雲大社の境内から発掘された心御柱など歴史を物語る遺物が展示してあります。この古代の心御柱によってかつて出雲大社が48メートルの建造物だったという事が判明したそうです。その反対側にある牛馬舎。この銅像は、神馬(しんめ)、神牛(しんぎゅう)といわれ、神馬は「子宝・安産」に恵まれ、神牛は「学力向上」の御利益があります。先ずは拝殿でお参りしました。出雲大社の参拝は、「二礼四拍手一礼」が好ましいとされています。拝殿の両側にあるのが十九社です。神無月には全国の八百万の神々が7日間の神議り(かむはかり)の間ここに宿泊されます。拝殿の後方に大国主大神が鎮座する「御本殿(ごほんでん)」が見えてきます。床に丸く描かれている場所に心柱があったそうです。本殿の正面の...山陽山陰観光ツアー・・・その5出雲大社2

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その4 出雲大社1

    次に向かったのが、こちらの大きな日の丸がはためく場所です。この旗の大きさは畳70畳分もあるそうです。縁結びの神様と知られる出雲大社です。日本神話のふるさと出雲の象徴ともいえる場所です。まずは駐車場から近い神楽殿へ立ち寄りました。神楽殿正面には有名な大しめ縄があります。TVでも良く目にしますが実物の大きさに圧倒されます。二の鳥居の勢溜(せいだまり)の大鳥居から参道に入ります。長く真っ直ぐに伸びた参道は荘厳な雰囲気がします。出雲大社では手水舎の前に「祓社(はらえやしろ)」へお参りするのが正式な参拝ルートとされています。祓社は出雲大社の大鳥居をくぐってすぐ、参道の右側にある小さな摂社です。大鳥居(三の鳥居)と銅鳥居(四の鳥居)の間にある松の参道。日本の名松100選にも選定された見事な松並木が参道沿いに並んでいま...山陽山陰観光ツアー・・・その4出雲大社1

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その3 足立美術館

    2日目は朝8時に宿を出発しました。最初に向かったのは島根県安来市にある「足立美術館」です。足立美術館の庭園はアメリカの専門誌による日本庭園の美しさなどを評価したランキングで、22年連続で1位を獲得しました。四季の庭園5万坪の広大な日本庭園は枯山水庭や白砂青松庭など多様な庭園が、春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。館内から庭園を眺める事も出来ます。庭園内に立ち入る事は出来ません。「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもとに細部まで維持管理されています。床の間をくり抜いていて外の庭園が掛け軸の様に見えます。まさに日本一の広大な庭園です。遠くに高さ15mの亀鶴の滝も見えます。足立美術館は昭和45年(1970)に開館し、安来出身の実業家足立全康(ぜんこう)が収集した横山大観、竹内栖鳳、橋本関雪ら近代...山陽山陰観光ツアー・・・その3足立美術館

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その2 湯郷温泉 ゆのごう美春閣

    1日目のお宿は岡山県美作市の湯郷温泉ゆのごう美春閣です。広いロビーです。日本庭園も有りました。大浴場施設は湯郷温泉の中でも最大規模を誇り、なかでも外湯露天風呂は県内でも最大級の広さです。その温泉へ向かう廊下は昭和レトロ回廊と名付けられていました。絵本が飾られています。桃太郎の絵本です。レトロな子供達の遊びも。こちらには湯郷温泉の歴史が写真で紹介されていました。昭和25年頃です。昭和43年にはTVドラマのキーハンターのロケが行われたそうです。丹波哲郎、野際陽子、川口浩、谷隼人、大川栄子、千葉真一。そうそうたるメンバーが出演していました。懐かしいですね。宿の楽しみは夕食です。今回は日本懐石との事。結構品数が多い!岡山県名産の白桃で育った桃鯛のしゃぶしゃぶです。活け鮑の踊り焼き何か可哀想な気もしますが・・・柔ら...山陽山陰観光ツアー・・・その2湯郷温泉ゆのごう美春閣

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その1 倉敷美観地区

    GWの混雑を避けて早目に休暇を取り山陽・山陰観光に来ています。東京駅を9時12分の新幹線に乗り岡山駅に12時半に着きました。そこで観光バスに乗り換えて、先ずは倉敷美観地区へ向かいました。倉敷美観地区を代表する美しい景観が広がるのが倉敷川沿いです。白壁、柳並木、川舟などの美しい景観を眺めながら町歩きが楽しめます。くらしき川舟流しは倉敷川を20分程の小さい舟で美観地区のメインを往復するものです。江戸時代の面影が残る倉敷の町並みを、ゆったりと進む舟に乗って水上から眺めることができます。予約制で午前中には1日分が埋まる人気の観光です。この日は結婚式の新郎新婦も舟に乗り込んで記念撮影をしていました。大原美術館1930(昭和5)年に設立された日本初の私立西洋美術館です。本館にはエル・グレコ作『受胎告知』やクロード・モ...山陽山陰観光ツアー・・・その1倉敷美観地区

  • 入学祝い?

    今日は埼玉未来大学の入学式でした。場所は昨年と同じ浦和市にある埼玉会館です。3年連続になりますので入学式に特に新鮮味は有りませんが・・・しかし、昨年も一緒だったサークルメンバーや今年から新たに入学する立教セカンドステージ大学時代のゼミメンバーとも久しぶりに会う事が出来ました。入学式が終わり帰路途中で大宮駅構内にある洋菓子店「Noix」の前を通りました。「Noix」はフランス語で“木の実”。店名は「ノワ」と読むらしいです。ビジュアルに惹かれて“木の実のシュークリーム”をテイクアウトしました。柔らかめのシュー生地にクリームが山のようにのっていて、そこにたくさんのナッツが散りばめられています。甘めのアーモンドクリームにナッツの歯ごたえがたまりません。よし!心機一転、新たな気持ちで1年間頑張ろう!入学祝い?

  • 春爛漫

    すっかり春らしい気候になりました。何時も行く農林公苑ではチューリップの花が枯れ始めています。4月も半ばを過ぎました。GWは目前です。桜が咲き、チューリップが咲き、そしてネモフィラが咲き始めました。可憐で小さな花も集まると見事です。白いネモフィラもありました。花びらの先の紫色の模様が可愛らしいです。何故このような模様が出来るのか・・・自然界は不思議な事が一杯です!ネモフィラから目を転じると・・・藤の花も咲き始めていました。こちらは艶やかです。白い藤棚も。なかなか綺麗です。大きなクマ蜂が姿を現して、花から花へ忙しそうに飛び回っていました。春爛漫です。春爛漫

  • 久しぶりのザンギ

    職場の同僚のガンダムS君とランチで渋谷警察署の裏にある「なるとキッチン渋谷店」へ行きました。お店の前は何度も通っていますが入店するのは初めてです。北海道発祥の名物料理・ザンギの専門店です。ザンギとは、下味をつけた食材に衣をつけて揚げた料理のことです。使われる食材は鶏肉が一般的ですが、タコやイカなどの魚介類を揚げたものもザンギと呼ばれています。ザンギの発祥地は、北海道釧路市にあった焼き鳥屋とされています。1960年ごろ、骨ごとぶつ切りにした鶏肉に粉をまぶして唐揚げにしたことが始まりで、その後さまざまな飲食店でメニューに加えられました。ザンギという名前は、鶏の唐揚げという意味の中国語「炸鶏(ザーギー)」に縁起のよい「運(うん)」を足してつけられたとされています。しかし、中国の唐揚げ「炸子鶏(ジャーズージー)」...久しぶりのザンギ

  • 2025年おもちゃ修理・・・その4「電動ペット犬」

    おもちゃ修理4回目の患者さんは「電動ペット犬」です。なかなか可愛らしい見た目ですが、症状は右の前足が骨折したとの事。触ると確かに右前足がぶらぶらでした。所々、接着されていて着ぐるみを剥がすのはなかなか大変です。他の足を折らないように慎重に着ぐるみを剝がします。頭までめくり上げると右の前足が取れていました。。。これは骨折と言うよりも脱臼か?二つ割りの胴体のネジを取って患部を確認します。右側の鉄の芯棒がある所に前足が嵌まっていた様です。その上の丸いパーツとつながっていて足の動きと連動するようになっていました。ここが何故外れたのかな~?何か衝撃でも与えたのでしょうか??そのパーツを取り付けて、再び外れないように端部を温めて広げました。これで外れる事は無いだろう。。。前足を鉄の芯棒に嵌めて元に戻します。これで全て...2025年おもちゃ修理・・・その4「電動ペット犬」

  • 太極拳から太極剣へ

    埼玉未来大学で3月まで一緒に練習をした太極拳サークルのメンバーから早速招集がありました。場所は、もはや常連になりつつある、川越駅東口徒歩5分の「築地銀だこ酒場」です。色々なたこ焼きをツマミに、一杯飲みながら、それぞれに今期の進路報告をしました。昨年のメンバー12名の内、引き続き未来大学に残るのは私を含めて6名でした。その他の人は、また4月から別の道へ進みます。5月になると新規入部者も入りますのでまた一から練習が始まります。私は、太極拳を始めて今期で3年目になります。1年目で「簡化24式太極拳」を初めて習いました。それから早朝ウォーキングの途中の公園でYoutubeを観ながら自主練習を繰り返しました。そして、昨年一年間は「簡化24式太極拳」から一歩進めて「42式太極拳」も始めました。「42式太極拳」も自分な...太極拳から太極剣へ

  • 色とりどり

    春らしい朝です。水面が鏡の様です。桜が満開。時折り吹く風に花びらが舞います。こちらにはピンクの絨毯が出来ていました。チューリップも満開になりました。色とりどりです。色鮮やかなです。さて、今日も練習しよう!色とりどり

  • 道の駅「べに花の郷おけがわ」

    3月27日に道の駅「べに花の郷おけがわ」が開業したと云う事で行って来ました。桶川市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、圏央道や上尾道路が開通したことにより、多くの主要高速道路と結ばれ、広域交通網の結節点となっています。この交通の利便性を活かし「多くの人と物」が集まる大きな可能性を持った施設として、「道の駅べに花の郷おけがわ」が新たに作られました。中山道の宿場町として栄えた歴史や、かつて全国2位の生産量を誇り、現在も市のシンボルとなっている紅花など、市の特徴を取り入れた施設で、地元産の新鮮な農畜産物や観光協会推奨品などを取扱かっているとの事です。店内は大混雑です。埼玉県内の特産物を使った様ざまな商品が販売されています。深谷ねぎは有名です。埼玉味噌まんじゅう埼玉の醤油を使ったみたらしバウム埼玉県はうどん県でも有りま...道の駅「べに花の郷おけがわ」

  • 新年度 始まる

    4月になりました。皆様如何お過ごしでしょう?私は先月はシニア大学の卒業イベントラッシュでした。人生は出会いと別れの繰り返しですね。関東地方は桜が開花した途端に寒のぶり返しと花散らしの雨が続いています。そんな天気の中、早朝ウォーキングに出かけました。何時もの農林公苑です。桜が満開に近づいてきました。枝には小鳥が何羽も止まっていました。「梅にウグイス、桜にメジロ」メジロは桜の蜜をめあてに樹に集まっていることがあります。カラスや雀に比べ、か弱い小鳥なので他の鳥が来る前の早朝に集まっていることが多いそうです。天気が良ければもっと賑やかなのでしょうが雨が残念です。それでも桜以外の花も咲いてきて、ようやく春になった気がします。こちらはチューリップ畑です。蕾がかなり膨らんできました。また新たな気持ちで2025年度をスタ...新年度始まる

  • 卒業式からお別れ会

    昨日は埼玉未来大学の卒業式でした。会場は大宮駅西口から徒歩5分の大宮ソニックシティです。大宮駅西口のランドマークで、延床面積12万平方mにもおよぶ全国でも有数の複合コンベンション施設です。オフィス、大小ホール・国際会議室・展示場・市民ホール・大小会議室群・都市型ホテルを有する地上31階の高層ビルです。2階の埼玉県パスポートセンターでは、海外へ渡航する際に必要な「パスポート(旅券)」の発行を行っています。卒業式は小ホールで開催されました。東部、西部、南部、北部、中央の5学園合同の卒業式です。11時からの卒業式は埼玉県知事の祝辞などを含めて30分程で終了です。式終了後はそれぞれに1年間一緒だった仲間達との別れを惜しみます。我々のグループは場所を変えてお別れ食事会へと向かいした。桜並木を通ります。桜の季節は別れ...卒業式からお別れ会

  • 「東天紅 JACK大宮店」でお別れ会

    「東天紅JACK大宮店」へ行って来ました。大宮情報文化センター(JACK大宮)は大宮駅西口より徒歩5分の利便性に富んだ商業ビルです。建物は三者(放送大学・さいたま市・公社)での区分所有建物となっており、ビルにはプラネタリウムを上映する宇宙劇場や放送大学の埼玉学習センターなどがあります。このビルの5階でさいたま市ユニバーシティ大学の講義を1年間受講していました。今回はそこで所属していた手話サークルのお疲れ様会を最上階の18階にある中国料理「東天紅JACK大宮店」で開催しました。「東天紅」は東京・上野に1号店を創業し、広東・福建料理をベースにしながら、“日本人のための中国料理”を探求し続ける名店として有名です。店内の受付には巨大なフカヒレが飾られていました。最上階一フロアーが全て店内で200名まで利用出来る宴...「東天紅JACK大宮店」でお別れ会

  • 侍タイムスリッパー

    アマゾンプライムで映画「侍タイムスリッパー」を観ました。時は幕末、京の夜。会津藩士・高坂新左衛門は、密命のターゲットである長州藩士と刃を交えた刹那、落雷により気を失う。眼を覚ますと、そこは現代の京都の時代劇撮影所だった・・・一館のみの上映から第48回日本アカデミー賞優秀賞7部門受賞&最優秀作品賞を受賞するという快挙を成し遂げた作品です。昨今の日本映画はアニメや漫画が原作の映画、若者受けを狙った恋愛映画ばかりでいい加減うんざりしていました。この作品も幕末の侍が現代にタイムスリップすると云う使い古された題材で本当に面白いの?と疑いながら観始めました。撮影所のポスターで江戸幕府が140年前に滅んだ事を知り愕然となる新左衛門。一度は死を覚悟したものの、やがて磨き上げた剣の腕を頼りに”斬られ役”として撮影所の門を叩...侍タイムスリッパー

  • 2025年度おもちゃ修理・・・その3 「ダンシング サンタ」・「ファービィー人形」

    前回入院して貰った「ダンシングサンタ」の治療を続けます。症状は”音は出るがダンスがしない。サックスホーンも折れてしまった。”との事。胴体を開いてみると、あちらこちらのプラスチック部分にひび割れが発生していました。とりあえず胴体を固定するネジ込み部分のひび割れを修理です。以前にも修理した形跡があります。細いステンレス線でひび割れ部分を締め込んで、ネジが食い込む様にしました。もう一方はネジの頭の皿を受ける部分が割れて完全になくなっています。これでは固定されないですね。リペアーリペアーでネジ受け部を再形成します。これでネジの固定は大丈夫ですが・・・しかし、この固定部分がひび割れを起こすと云う事は、そこに大きな力が加わると云う事です。たぶん、腰振りダンスの時にネジの固定部にかなりの力が掛かるんだろうな・・・ついで...2025年度おもちゃ修理・・・その3「ダンシングサンタ」・「ファービィー人形」

  • スシエビス 恵比寿本店 再訪

    以前、同じ事務所で働いていた仲間達と久しぶりに会おうと云う事で「スシエビス恵比寿本店」へ行きました。恵比寿駅東口から徒歩5分。このお店に来たのは二度目です。店内は春らしく桜のデコレーションが施されていました。まずは生ビールで乾杯です!このメンバーとの付き合いは20年以上になりますが、それぞれの仕事場が変わっても定期的に近況報告をしています。枝豆&ほぼやみつき蟹サラダと極みユッケ雲丹いくらミルフィーユ名物!エビカニ合戦目でも楽しめます!蟹の甲羅の下には海苔巻きが有ります。それにイクラとエビをうずらの卵で溶かしてぶっ掛けます!これは贅沢だ〜!不味い訳がないですねぇ〜!海老酢で食べる小籠包お寿司屋さんで中華かよ・・・と、思う事勿れ!この小籠包がまた美味い!熱々でジューシーです!握り5貫赤酢を使用しています。これ...スシエビス恵比寿本店再訪

  • 大宮 割烹料理屋「いかの墨

    卒業式を終えて、学習グループのメンバーでお疲れ様会を開催しました。メンバーは男性が3名、女性が6名の9名です。グループ名は大谷選手の愛犬にあやかって“デコピン9“と名付けました。場所は大宮駅東口から徒歩5分の割烹料理屋「いかの墨」です。こちらは新潟で大人気の割烹料理屋が大宮に初出店したそうです。新潟、佐渡から直送の海鮮料理が味わえると人気になっています。新潟名物の”へぎ蕎麦“も味わえます。店内は漁師町の番屋風造りになっていました。厨房の前には鮭もぶら下がっています。我々は一段高い席へと案内されました。事前に席だけしか予約していませんでしたが、テーブルには何故か土鍋が置かれています。鍋料理は頼んでいないのに何故?その謎は直ぐに溶けました。お通しとしてお盆の上の食材から一人一品選んで貰って、それを土鍋で酒蒸し...大宮割烹料理屋「いかの墨

  • さいたま市シニアユニバースシティ卒業式

    先週はさいたま市シニアユニバースシティの卒業式でした。場所は大宮駅から徒歩5分の複合ビル・RaiBoCHallレイボックホール(市民会館おおみや)です。午後1時45分から受付開始でしたが、1時過ぎには既にホールは大混雑です。受付を済ませて会場へ入ります。卒業式は大学、大学院の各5校(大宮校、浦和校、北大宮校、岩槻校、中央校)と専修科(音楽科、福祉科、ICT科)の3科の合同で行われました。凄い人数ですねぇ〜!卒業式典の前にOBサークルによるお祝い演奏会が有りました。合唱やダンス、詩吟など日頃の練習の成果を見せて頂きました。最後は出演者全員の合唱です。休憩を挟んで卒業式典が始まりました。卒業証書の授与です。その卒業証書がこちらです。なかなか立派な証書です。一年間の成果ですねぇ〜!最後に全員で「蛍の光」を斉唱し...さいたま市シニアユニバースシティ卒業式

  • 日本オリンピックミュージアム・・その2

    2階へやって来ました。こちらにもクーベルタン男爵がいらっしゃいます。世界陸連ヘリテージプラークオリンピックメダリストの記念写真プレートオリンピックの歴史が学べます。壁には歴代の聖火トーチが飾られていました。これは凄いですね!最初はシンプルなデザインでしたが・・・時代を追うごとにスタイリッシュになっていったのが分かります。メダル(レプリカ)を首に掛ける事も出来ます。日本で開催された歴代メダルも有りました。更に、競技で使用される砲丸や円盤、ハンマー、槍などを実際に持ってみる事が出来ます。こちらのコーナーではバーチャルで自分とオリンピック選手との能力比較が出来ます。私の垂直ジャンプの高さと各競技者との高さの比較です。えらい違いですねぇ〜!まだまだ色々な展示品が有りました。こうして、結構歩き疲れましたのでミュージ...日本オリンピックミュージアム・・その2

  • 日本オリンピックミュージアム・・・その1

    新国立競技場の見学を終えて外苑口前の庭園を進みます。次に向かったのは日本オリンピックミュージアムです。新国立競技場見学チケットと同時に購入する事が出来ます。庭園の途中に有る記念碑はクーベルタン男爵と嘉納治五郎先生です。長野オリンピックの聖火台の模型。五輪マークこちらで記念写真も撮れます。クーベルタン像こちらがオリンピックミュージアムの入り口です。館内へ入りました。展示品が並んでいます。1964年東京大会ゆかりの木こちらの建物は北海道紋別郡遠軽町の木材が使われているそうです。オリンピック競技で着用された用具やユニフォームが展示されています。ボクシング入江選手卓球早田選手体操橋本選手北京2022冬季オリンピック女子モーグル川村選手東京2020オリンピックメダル。日本国内の小型家電から抽出された金属を活用して製...日本オリンピックミュージアム・・・その1

  • 新国立競技場見学・・・その5バックヤード2

    バックヤードにはサイン入りのユニフォームも飾れていました。なでしこジャパンもあります。そして更衣室にも!本田圭佑選手と中田英寿選手長谷部誠選手、遠藤保仁選手中村俊輔選手、小野伸二選手長友佑都選手、内田篤人選手川口能活選手、中澤佑二選手三浦知良選手錚々たるメンバーのユニフォームが飾られています。さらに駐車場へ向かいました。ここは選手の送迎バスの発着場です。そこにあるのがサインウォールです。オリンピックに参加した選手たちからのメッセージが書かれています。競技を終えてほっとした選手たちの生の声が聞こえてくるようです。こうしてバックヤードを見学してから再び1階フィールドへと戻りました。競技場から外苑口へと出ました。広場には競技のモニュメントもあります。丁度、桜も咲き始めていました。さて次はどこへ向かうのは・・・ま...新国立競技場見学・・・その5バックヤード2

  • 新国立競技場見学・・・その4 バックヤード1

    バッヤードの廊下の壁には、サッカーブラジル代表、ネイマール選手ら世界的プレーヤーの直筆サインがあります。良く見ないとどれが誰のサインか分かりませんが・・・こちらのメンバーも凄い!直筆のサインが真近で見られるのは貴重な体験です。日本代表選手のサインもあります。サッカー選手だけじゃなくラグビー選手のサインも!まだまだ沢山ありまますが後はご自分の目でご覧ください!バックヤードで見れるのはサインだけでは有りませんでした。まだ、続く・・・新国立競技場見学・・・その4バックヤード1

  • 新国立競技場見学・・・その3 1階フィールドからバックヤードへ

    1階へ降りてきました。普段は立ち入る事が出来ないフィールドにも入れます。ここがアスリートたちの夢の舞台です。整備された自然芝のピッチとスタジアムは壮観な眺めです。トラックには五輪のマークも入ってます。そしてアスリート達が入退場するゲートです。そのゲートを潜ってバックヤードへと向かいます。バックヤードも広いなぁ~!何やら見た事のある人物が座っていました。誰だったっけ・・・ザッケローニ元サッカー日本代表監督で蝋人形です。本物そっくりですね~!その隣には聖火リレーのトーチが飾れていました。このトーチと一緒に写真を撮る事も出来ます。美しいデザインです。桜がモチーフになっていたそうです。その奥には実際に使用された表彰台がありました。こちらでも記念撮影ができます。選手が使用する更衣室です。半円形で使いやすそうですね。...新国立競技場見学・・・その31階フィールドからバックヤードへ

  • 新国立競技場見学・・・その2

    オリンピックミュージアム入館券付きのスタジアム見学チケットを購入して先ずはスタジアム内へと向かいました。2階の入場ゲートです。ここからが館内です。スタジアム前の広い通路通路に面した売店はこのは営業していませんでした。2階のスタジアムから見たグラウンドです。椅子の色がそれぞれ違うのでまるで観客が座っている様に見えます。収容人数は約68000人です。東京ドームが55000人ですから、やっぱり広いね〜!2階から階段で4階まで上りました。これが結構疲れた!1階まで降りてそこから直通エレベーターを使用して4階まで上がるのが本来のルートだったらしいです。4階フロアから客席の最上部まで上がって見ました。この階段の勾配もかなり急です。年寄りにはきついですね。そのスタジアムの最上部からの景色がこちらです!反対側の客席が豆粒...新国立競技場見学・・・その2

  • 新国立競技場見学・・・その1

    所用で千駄ヶ谷へ行きました。千駄ヶ谷駅は新宿駅から総武線で2つ目です。仕事で何時も渋谷まで来ている割にはこの駅には殆ど降りた事はありません。用事を済ませて折角来たのだからと先ずは周囲を散策です。こちらは国立能楽堂です。この日はイベントが開催されていなくて敷地内は静まり返っていました。続いて現れた建物は東京体育館です。こちらも今回初めて来ました。東京2020オリンピック、パラリンピックでは卓球の会場となりました。更に進みます。新国立競技場が見えて来ました。建築中の建物は遠目で見ましたが、完成してから来たのは初めてです。案内板の横には金色の郵便ポストが有りました。こちらもオリンピック開催を記念して設置されたそうです。競技場へと向かいました。木製ルーバーが印象的です。こちらもこの日は特にイベントが無くて、人影が...新国立競技場見学・・・その1

  • 太極拳サークル活動発表会

    1年間通ったシニア大学も今月で卒業となります。共に学んだ学友たちともお別れです。昨日は各サークルの一年間の活動成果の発表会が有りました。私が所属した太極拳サークルは活動成果として最後に演武を披露する事にしました。まずは簡化24式太極拳とは何かというとこから始めます。太極拳の効用を分かりやすく説明します。シニアにとっての効用を一言で纏めると・・・そしていよいよ演武です。まったくの初心者が一年間で随分と上達して、観客からも大きな拍手を頂きました。ちなみに埼玉未来大学ではザリッツと云う下肢筋力&バランス分析装置を使って年4回体力測定を行っています。私は一昨年の太極拳を始める前が78点、昨年の一回目が84点、今年の1月は95点になりました。やっぱり、“継続は力なり”ですね〜!太極拳の効果は有りです!こうして発表会...太極拳サークル活動発表会

  • からげんき 高田馬場店

    サッカー部の先輩から安くて美味しい居酒屋が有るとのお誘いで高田馬場へ行って来ました。駅前のビル。耐震補強?の鉄骨が凄すぎます。高田馬場には手塚プロダクションがありJRガード下に手塚治虫作品の大きな壁画が有ります。そんな駅前通りから少し路地に入って徒歩5分。先輩のおすすめのお店が「からげんき高田馬場店」です。内装は木目調で落ち着いた昭和のぬくもりを感じさせます。壁に書かれたメニューがたくさんあります。朝〆の焼き鳥がお勧めのようです。【先附】冷やし茶碗蒸し・・・優しい出汁が効いています!【菜々】ベーコンのシーザーサラダ・・・もはやコース料理の定番ですね!【刺身】鮮魚刺し2種・・・これまた定番のまぐろ、サーモン、ブリ刺し【焼鳥】朝〆鶏の焼き鳥2種・・・お店自慢の希少部位の焼き鳥です。これは確かに美味い!!どこの...からげんき高田馬場店

  • 2025年度 おもちゃ修理・・・その2 ラジコン戦車

    今回の患者さんはラジコン戦車です。症状は「前進しなくなった」と云う事です。まずは電池の格納部を確認します。端子部は綺麗です。比較的新しい商品かも・・・単三電池1.5Vですから残量もまあまあ有ります。しからば、底板を外して内部を診察します。歯車は割れや欠けもなくて綺麗です。ん?上のモーターに付いている小さな歯車の位置がずれている。。。ピンセットで触るとモーターの軸が差し込まれている少し穴が緩んでいました。成る程、それで回転している内に歯車がずれて動かなくなったんだ・・・正常な位置に差し込み戻しますが、ここままではまた緩んでずれてきてしまいます。歯車が再びずれない様に端部を接着します。モーターを戻します。これで回転してもずれて外れる事は無いだろう!再び組み立て直して運転を確認です。前進・後退・右旋回・左旋回。...2025年度おもちゃ修理・・・その2ラジコン戦車

  • 『チ。-地球の運動について-』に感化されて

    アニメ『チ。-地球の運動について-』を観てるうちに遠い昔を思い出しました。故郷の北海道最北端の片田舎は家も疎で街灯も少ない為、日が沈むと外は真っ暗でした。夜空を見上げるとそこには満天の星が瞬いています。天の川の煌びやかさは筆舌に尽くし難いほどです。丁度、アポロ11号で人類が初めて月面に降り立った頃で宇宙について世間の関心が高まっていました。幼かった私も地球儀ならぬ月球儀を買って貰って、遠い宇宙に夢を馳せていました。将来は天文学を勉強したい・・・と云う身の程知らずの夢を持っていました。その後、現実に目覚めて?結局、現在の道へと歩む事になりました。あれから半世紀以上が経ち、そろそろ現在の道を引退して次に何をやろうか模索中です。ボランティアでおもちゃ病院に勤務したり、シニア大学で太極拳サークルや手話サークルに所...『チ。-地球の運動について-』に感化されて

  • 『チ。-地球の運動について-』

    NHK総合テレビで2024年10月5日より毎週土曜23時45分〜放送されているアニメ『チ。-地球の運動について-』を観ています。魚豊(うおと)氏が連載していた同名マンガが原作で「天動説」が信じられていた時代に、命の危険をかえりみずに異端思想とされている「地動説」の研究をする人々を描いた作品です。舞台は15世紀のヨーロッパ某国。飛び級で大学への進学を認められた神童・ラファウ。彼は周囲の期待に応え、当時最も重要とされていた神学を専攻すると宣言。が、以前から熱心に打ち込んでいる天文への情熱は捨てられずにいた。ある日、彼はフベルトという謎めいた学者と出会う。異端思想に基づく禁忌に触れたため拷問を受け、投獄されていたというフベルト。彼が研究していたのは、宇宙に関する衝撃的な「ある仮説」だった。。。タイトルの「チ。」...『チ。-地球の運動について-』

  • 今日は何の日?

    皆様、3連休を如何お過ごしてしょうか?私は今朝も早朝ウォーキングです。さすがに風が冷たい。。。敢えて舗装された道は避けて、林間を歩きます。小川の上の鴨達も寒そうに固まっていました。ふと下を見ると薄氷の下の鯉も微動だにしていません。2月初めには満開だった蝋梅は既に枯れていました。その先の梅林へ。こちらはもう直ぐ満開になりそうです。白梅華やかです。紅梅艶やかです。日の出の空には微かに残月が見えました。三日月です。今日は2月23日ですが・・・さて、何の日でしょう?富士山(223)の日です。今日は何の日?

  • イースⅩ -NORDICS(ノーディクス)-

    寒い日が続いています。こんな時は大人しく家でテレビゲームでもやって過ごそう!と云う事で、昨年末からちょこちょことやっていたアクションRPG『イースⅩ-NORDICS(ノーディクス)-』をクリヤーしました。舞台は大小無数の島々が存在する北の海《オベリア湾》。若き冒険家アドル・クリスティンが彼の地で出会う海洋民族《ノーマン》、そして人々を襲う不死の亡者《グリーガー》とは何者なのか……?大海原を駆ける帆船を操って、海図を手掛かりに広大な海域を探索する・・・「イース」シリーズは35年以上続いているゲームです。基本的に1話完結型の物語で冒険家アドル・クリスティンが主人公と云うのは共通しています。今回のアドルの冒険も期待に違わず面白かった!ストーリーの組み方が素晴らしく、グラフィックも綺麗です。バトルは2人ペア技が追...イースⅩ-NORDICS(ノーディクス)-

  • ゴットファーザー 3部作

    「ゴットファーザー3部作」を観ました。「ゴッドファーザーPARTI」シチリアからアメリカに移住し、巨万の富を築き上げたゴッド・ファーザーこと、ドン・コルレオーネ(マーロン・ブランド)。ドンは同じく巨大な勢力を持つタッタリア・ファミリーの麻薬取引を断ったことから、襲撃され危篤状態になる。この事件をきっかけに、裏社会に入っていなかった三男のマイケル(アル・パチーノ)が裏社会に入り、抗争は激化していく。。。「ゴッドファーザーPARTII」ファミリーの長となったマイケルは、新しいドンとして苦難の道を歩む。それはちょうど海を渡った父ドン・コルレオーネが、一代でファミリーを築きあげた苦難の道のりと好対照だった。。。「ゴッドファーザーPARTⅢ」1979年。ファミリーを守ってきたマイケルは老境にさしかかり、自分の犯した...ゴットファーザー3部作

  • 焼鳥居酒屋ビッグ 川越駅前店

    「焼鳥居酒屋ビッグ川越駅前店」へ行って来ました。川越駅東口から徒歩7分。“大”と書いて“ビッグ“です。お店の入り口横にはテイクアウトの焼き鳥の売り場も併設されています。焼き加減にもこだわった焼鳥は手刺しで毎日1,000本も作っているそうです。昔ながらの居酒屋さんと思いきや、中は広い!2階は掘り炬燵の座敷になっています。今回はシニア大学の太極拳サークルの懇親会で利用しました。今年度のメンバーは12人。その内、経験者は私も含めて3名です。と言っても私も始めてから2年目で初心者と余り変わりませんが・・・週一回、講義終了後に24式太極拳を練習して来ました。そのメンバーとも今月の練習はあと1回、3月初めのサークル活動発表会が最後です。と云う事で1年間太極拳の指導をしてくれた先生を招いての最後の懇親会です。御通し出汁...焼鳥居酒屋ビッグ川越駅前店

  • セブン

    映画「セブン」を観ました。雨降りしきる大都会。また新たな殺人事件が発生し、退職まであと1週間のベテラン、サマセット(モーガン・フリーマン)と血気盛んな新人ミルズ(ブラッド・ピット)の両刑事が現場に急行した。被害者は極限まで肥満した大男で、汚物にまみれ、食べ物の中に顔を埋めた恰好で死んでいた。死因は食物の大量摂取による内蔵破裂。男の後頭部に付けられた銃口の痕から、何者かに、死ぬまで食べ続けるよう強制させられていたことが判明した。そして現場には、犯人が残したものと思われる〈GLUTTONY=大食〉と書かれた文字が残されていた。まもなく次の死体が発見される。。。1995年公開のアメリカ映画。キリスト教の「七つの大罪」①虚栄や尊大②貪欲③法外かつ不義なる色欲④暴食および酩酊⑤憤り⑥嫉妬⑦怠惰をモチーフとした連続猟...セブン

  • 大宮 ローマピザとチーズのバル ConeYaki-048 (コネヤキゼロヨンハチ)

    2月は私の誕生月です。と云う事で大宮にやって来ました。駅前は埼玉県随一の繁華街です。昔ながらの狭い路地にもお店が沢山有ります。そんな大宮駅東口から徒歩7分。大宮氷川神社の近くにある「ローマピザとチーズのバルConeYaki-048(コネヤキゼロヨンハチ)」に行って来ました。このお店の前を何度か通った事があり、どんなお店か気になっていました。今回、初めてお邪魔しました。清潔感のある綺麗な店内は、オシャレなイタリアのバールの雰囲気です。オープンキッチンのカウンター席も有ります。夕食時で次々にお客さんが来ていました。天井の照明にはワイングラスが使われています。なかなか、おしゃれですね〜!そんなお店でささやかな誕生日祝いをしました。選べるサラダは2種類。「生ハムとグラノバダーノチーズのシーザーサラダ」「レンコンと...大宮ローマピザとチーズのバルConeYaki-048(コネヤキゼロヨンハチ)

  • 久しぶりの早朝ウォーキング

    空気が乾燥しているせいか、ずっと喉の調子が悪くて早朝ウォーキングをさぼっていました。枕元に加湿器を置いて寝たら、ようやく調子が戻ってきたので、久しぶりに早朝ウォーキングに出かけました。流石に空気が冷たいですが、北海道の冬を思えば、何のこれしき!!何時もの農林公苑へ到着です。梅林に寄ってみると・・・枝先にわずかに白いものが見えました。梅の花が綻び始めています。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」この句は芭蕉の弟子である服部嵐雪の句だそうです。「梅」と聞くと春の季語をイメージしますが、実際は冬によまれているのだとか。その意味は「梅が一輪咲いている。それを見ると、一輪ほどのかすかな暖かさが感じられる」「梅の花が一輪咲くごとに、少しずつ暖かくなっている」などの解釈があるようです。そんな梅林から目を転じると・・・こちらでは蝋...久しぶりの早朝ウォーキング

  • 新年会 二次会

    こうして新年会は盛況の内に終了しましたが、まだ話し足りない、飲み足りない有志で二次会へ向かいました。カラオケへ行くか、普通の居酒屋へ行くか迷いましたが、結局こちらの居酒屋へ!地下1階のお店でしたが中は結構広い!我々はその奥へ通されました。和風の個室風?居酒屋です。二次会の参加メンバーは7名でした。ここでも飲んで、話して、盛り上がりました!いや〜、楽しいですね〜!わざわざ北海道から来たGさんとも大いに旧交を深めました。全国大会で頑張って下さい!こうして和気藹々と二次会も終了しました。今週は日本列島に最強・最長の寒波が来ています。皆様、暖かくして過ごしましょう!!新年会二次会

  • 「隠居亭 新宿西口本店」で新年会・・・その2

    メンバーが集まり、いよいよ新年会の開始です。『隠居亭季節限定コース』牛タン大判焼きやズワイガニ含9品2時間飲み放題付きをオーダーしました。1.【前菜】おばんざい3寸季節の小鉢を彩り豊かに。今回の参加予定者17名でしたが直前に3名の方が体調不良で辞退となりました。寒さと空気が乾燥していますので体調を崩し易くなっています。皆様も健康に御留意下さい。2.【葉物】彩野菜のシーザーサラダ新鮮な野菜に濃厚ドレッシングが絡む、彩り豊かなサラダです。と言う事で全員で14名参加のはずですが・・・あれ?集合時間が過ぎても最長老が来ない。。。事前連絡も無かったので、こちらから電話してみると・・・何と!16時の開始時間を18時からと勘違いしていたそうです。。。これから向かってくれるとの事で先に懇親会スタートです!こうして集まるの...「隠居亭新宿西口本店」で新年会・・・その2

  • 「隠居亭 新宿西口本店」で新年会・・・その1

    昨日は学生時代のサッカー部OB会関東支部の新年会を開催しました。場所は新宿駅西口駅から徒歩5分の繁華街。その繁華街の中にある和風の外装の「隠居亭新宿西口本店」です。お店の前で新宿駅のトイレでばったり遭遇した先輩の記念写真をパチリです。この先輩は茨城県水戸市から駆け付けてくれました。赤い太鼓橋を渡って店内へ入ります。橋の脇には灯篭も有りました。店内は純和風です。なかなか洒落ています。一段高い客席が有りました。その天井にはカラフルな番傘がぶら下がっています。壁の富士山とマッチして雰囲気が良いです。我々は奥のテーブル席に案内されました。続く・・・「隠居亭新宿西口本店」で新年会・・・その1

  • ラストエンペラー

    「ラストエンペラー」を観ました。1950年、ハルピン。ソ連での抑留を解かれ母国へ送還された大勢の中国人戦犯の中に、清朝最後の皇帝・溥儀の姿があった。手首を切って自殺を図った彼は、薄れゆく意識の中、波乱に満ちた自身の半生を思い起こしていく。1988年・第60回アカデミー賞で作品賞をはじめとする9部門に輝いた歴史大作。若い時に観て、また観直したいと思っていたが、やっぱり観直してよかった。清王朝から中華民国から満州国から中華人民共和国への変容。辛亥革命や北伐や日中戦争や文革が起きる激動の時代。紫禁城から出たことのない溥儀はそんな時代の移り変わりがわからない。時代の流れに逆らえず、政治の渦に揉みくちゃにされ、時代に消されてしまう。壁の中でしか生きられなくなった人間の切なさが壮麗に描かれています。坂本龍一の音楽は紫...ラストエンペラー

  • シックス・センス

    「シックス・センス」を観ました。小児精神科医マルコム・クロウは、診ていた患者から撃たれてリハビリ生活を送ることに。そして復帰した彼が最初に診ることになった患者は、8歳のコール少年。彼には「第6感」、つまり死者を見る能力があった・・・1999年の作品ですが、今でも時代を感じさせない名作です。主人公の精神科医と死人が見えてしまい周りから化物と言われている少年のやりとりで静かに物語が進みます。アクション俳優として有名なブルース・ウィルスの落ち着いた演技も見所です。ジャンルではホラーやサスペンスに分類されていますがヒューマンドラマとして素晴らしい映画です。最後に全てのピースが繋がったシーンにやられました!母と息子の絆、母と祖母との絆、そして夫婦の絆に感動です。シックス・センス

  • フォレスト・ガンプ/一期一会

    「フォレスト・ガンプ/一期一会」を観ました。知能指数が人よりも劣っていたが、母親に普通の子どもと同じように育てられたフォレスト・ガンプは、小学校で優しく美しい少女ジェニーと運命的な出会いを果たす。俊足を買われてアメフト選手として入学した大学ではスター選手として活躍する。卒業後は軍隊に入り、ベトナム戦争で仲間を救って勲章をもらい、除隊後はエビ漁を始めて大成功を収める。しかし、幼い頃から思い続けているジェニーとは再会と別れを繰り返し・・・。これも名作ですね。1994年度作品アカデミー賞最優秀作品賞6部門受賞フォレストはバス停のベンチに座ってバスを待ちながら、同じバス待ちの人に、自身のこれまでの生涯を語り始める。知能が低いが故、深い意味などは考えられずに、ただ言われるがまま、そして思うがままに行動してゆくフォレ...フォレスト・ガンプ/一期一会

  • ショーシャンクの空に

    「ショーシャンクの空に」を観ました。ショーシャンク刑務所に妻とその愛人を殺害した罪で若き銀行の副頭取だったアンディが入所してきた。最初は刑務所の「しきたり」にも逆らい孤立していたアンディだったが、刑務所内の古株で“調達係”のレッドは彼に他の受刑者達とは違う何かを感じていた。無実の罪ながら投獄されたが、決して希望を捨てず、自由を得られる明日を信じ続けるアンディ。レッドはそんなアンディに、「刑務所で希望をもつのは禁物」だと忠告する。2年後のあるときアンディは監視役のハドレー主任が抱えていた遺産相続問題を解決する報酬として、受刑者仲間たちへのビールを獲得する。この一件を機に、アンディは刑務所職員や受刑者仲間から一目置かれる存在になっていく・・・。この作品も名作ですね〜!何度か観ていますが、正月休みに再び見直しま...ショーシャンクの空に

  • ニュー・シネマ・パラダイス

    「ニュー・シネマ・パラダイス」ローマのシチリア島の村。映画好きの少年・「トト」(サルバドーレの愛称)は映写技師のアルフレードと仲良くなりさらに映画へのめり込む。恋や兵役を経て故郷を離れたサルバドーレ。やがて映画監督として成功をおさめたサルバトーレのもとに、老いたアルフレードの訃報が届く。彼の脳裏に、「トト」と呼ばれた少年時代や多くの時間を過ごした「パラダイス座」、アルフレードとの友情がよみがえってくる・・・第62回アカデミー賞外国映画賞受賞作品。この作品を観るのは3〜4度目になります。正月休みにAmazonプライムで鑑賞しました。私の故郷の北海道の小さな村にも小学生の頃まで小さな劇場が1館有りました。その劇場では通常時は映画が上映されていて、村祭りや大きな行事の時には演劇の舞台として使われて、村人の娯楽の...ニュー・シネマ・パラダイス

  • 2025年度おもちゃ修理1回目・・・トイローヤル じょうずに収納冷蔵庫セット

    2025年度もおもちゃ病院に継続勤務です。今年最初の患者さんは、「トイローヤルじょうずに収納冷蔵庫セット」です。大きな冷蔵庫といろんな小物で楽しくままごとが出来るおもちゃです。症状は“冷蔵庫の扉が取れた”と言う事です。扉の蝶番部分の部品が無くなっています。蝶番部分に何やら細長い穴が開いていますが、その穴に合う部品は・・・丁度、同僚ドクターがアルミの丸棒を持っていました。穴のサイズにぴったり合います。よし、これを使おう!問題はこの丸棒をどうやって差し込むかだ・・・外側と内側のケースを分ける事ができました。これで上から丸棒が差し込めます。丸棒を扉の大きさに合う長さに切りました。長穴に丸棒を入れると隙間があるので開閉している内に棒がずれて抜ける恐れが有ります。この長穴をプラリペアで塞いで隙間を無くしました。よし...2025年度おもちゃ修理1回目・・・トイローヤルじょうずに収納冷蔵庫セット

  • 年越し旅行・・・その10 南禅寺 湯豆腐「順正」

    昼食時となりました。今回の旅行の最後の食事を頂きます。南禅寺と云えば京都の有名観光スポットですが、湯豆腐の発祥の地でもあります。南禅寺に向かう門前通りの途中にある「順正」は湯豆腐の名店です。登録有形文化財・順正書院の歴史ある佇まい。風情ある景色を愛でながら湯豆腐を頂きます。正月飾りが有りました。暖簾にも風情を感じます。建物内に入ります。高くて明るい廊下は落ち着いた料亭の雰囲気です。京都の鏡餅です。お餅の上に昆布と干し柿が乗っています。広い団体様専用の御座敷で湯豆腐御膳を頂きました。料理が来るまで懐石料理のうんちくを・・・なめらかに仕上げられた木綿豆腐。それをポン酢で頂きます。京野菜の天ぷらも。豆腐の味噌田楽です。熱々で旨し!締めのご飯は昆布の佃煮としば漬けで頂きます。ご馳走様でしたー!こうして昼食を終えて...年越し旅行・・・その10南禅寺湯豆腐「順正」

  • 年越し旅行・・・その9南禅寺

    今回の観光の最後に立ち寄ったのが京都市左京区にある南禅寺です。南禅寺は、710年昔の1291年、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した臨済宗南禅寺派の総本山です。足利義満によって、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山之上」とされ隆盛を極めました。さらに、当時最も傑出した禅僧が歴代住持として住山し、五山文学の中心地となるなど、禅界最高の格式を持ちます。南禅寺は境内全体が国の史跡に指定されているのが特徴です。国宝「方丈」や、「三門」をはじめとした重要文化財、国名勝の方丈庭園などの見所があります。南禅寺の三門は、日本三大門の1つに数えられるほどの名門です。別名「天下龍門」と呼ばれ、寛永5年(1628)大坂夏の陣で戦った武将や兵士の慰霊のために藤堂高虎により寄進されました。伝説の大泥棒石川五右衛門が、...年越し旅行・・・その9南禅寺

  • 年越し旅行・・・その8 平等院鳳凰堂

    伏見稲荷大社で初詣を済ませて向かった先は宇治市の平等院です。南門から入りました。こちらのモダンな建物は「鳳翔館」です。平等院境内にある博物館で鳳凰、梵鐘、雲中供養菩薩像といった国宝を収蔵・公開しています。内部は撮影禁止でした。浄土院平等院が見えて来ました。平安建都に伴い京都郊外の景勝の地宇治には貴族の別荘が造られるようになりました。平等院も貴族の別荘を起源とし、1052年に寺院に改めたものだそうです。1053年に、阿弥陀堂、すなわち現在の鳳凰堂が造られ、12世紀初めまでに、阿字池を中心とする浄土庭園と諸伽藍が造営されました。1331年に戦火により鳳凰堂を除く伽藍が焼失。その後、15世紀後半に伽藍再興と鳳凰堂の修理が行われ、17世紀後半にも修理が行われました。鳳凰堂は棟飾りに鳳凰をおき、内壁の飛天や二重の天...年越し旅行・・・その8平等院鳳凰堂

  • 年越し旅行・・・その7 伏見稲荷大社

    一夜明けて、元旦。新年明けましておめでとう御座います。京都のホテルのロビーもお正月らしい雰囲気です。早々に朝食を済ませて向かった先は伏見稲荷大社です。“お稲荷さん”と親しまれる伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。その歴史は平安遷都よりも古く、和銅4年(711)の創建で1300年以上の歴史を誇ります。商売繁昌・家内安全のご利益があるとされ、一年を通してたくさんの参拝者で賑わいます。初詣で大混雑が予想されるので早目に到着しました。まだ空いていて良かった!御参拝を済ませて境内を散策です。伏見稲荷大社の最大の見どころといえば“千本鳥居”です。本殿の裏側にある鳥居へと向かいました。こちらにも大勢の参拝者がいます。“千本鳥居”を通ります。鳥居は往路と復路に分かれていました。朱塗りの鳥居がズラリと連...年越し旅行・・・その7伏見稲荷大社

  • 年越し旅行・・・その6 神戸港ディナークルーズ

    有馬温泉街を散策した後は神戸港へと向かいました。船着場には豪華な客船が接岸しています。コンチェルトは全長74メートル、全幅12メートルで最大604名を収容できる客船です。神戸ポートターミナルから神戸ポートタワーがよく見えます。ターミナル内には多くの店があり賑わっていました。港の直ぐ横にはスケートリンクも有りました。そして小洒落た郵便ポストも。「コンチェルト」に乗り込みます。船内では本格的なフレンチ料理などの料理はもちろん、毎日ジャズやクラシックなどのミュージシャンによる生演奏が楽しめます。大晦日をトワイライト・サンセットクルーズディナーで〆ます。ディナーメニュー鰤と甘酢大根ラビゴットソースサラダ仕立てピアノ演奏も始まりました。オニオングラタンスープ鮮魚の香草焼きと帆立貝のグリル丁度夕暮れ時となりました。デ...年越し旅行・・・その6神戸港ディナークルーズ

  • 年越し旅行・・・その5有馬温泉街

    昼食後に向かったのは「有馬温泉」です。兵庫県神戸市北区に位置して日本三名泉の1つである「有馬温泉」は、日本最古の温泉ともいわれ、あの豊臣秀吉も入湯したことで有名です。こちらは「太閤橋」と名づけられています。太閤橋の下を流れる有馬川沿いは、公園として整備されており、人が歩けるようになっています。徒歩で温泉街に向かいます。こちらは「ねね橋」です。療養泉として指定されている9つの主成分のうち、7つもの成分が含まれている世界的に珍しい温泉です。温泉街はこじんまりとして昔の面影をそのまま残していました。公衆浴場「金の湯」。この浴場では、赤茶色の金泉を存分に楽しめます。金の湯のすぐ横には無料の足湯があり、足をつけると金色のように見えます金の湯に前を通り風情ある「湯本坂」を登ります。伝統的な家屋やお土産物屋さんが並んで...年越し旅行・・・その5有馬温泉街

  • 年越し旅行・・・その4ステーキランド神戸館

    昨日はgooブログサーバー(NTT)に不具合が発生していてアクセスが出来ませんでした。今日は復活した様です。年越し旅行の続きをUPします。姫路城を見学した後はバスで再び神戸へと戻りました。着いたのは神戸三宮駅です。繁華街として有名な駅ですが私は今回初めて来ました。駅前通りから狭い商店街へ入いります。凄い人混みです。そこに目的のお店が有りました。ステーキランド神戸館です。神戸と云えば神戸牛ですねぇ〜!ここでステーキランチを頂きます。広い店内は全ての席で、目の前に鉄板があります。目の前で調理の様子を見る事が出来ます。ひょっとしてこれが使用する肉か?お〜、これは楽しみだ!鉄板にバターがひかれます。そして分厚い肉に塩胡椒です。表面が焼けて来たところでブロックにカットされました。これが一人に一ブロックか?あ!まだ切...年越し旅行・・・その4ステーキランド神戸館

  • 年越し旅行・・・その3 姫路城

    一夜明けて大晦日は8時45分にホテルを出発しました。向かった先は姫路城です。平成5年(1993)、法隆寺とともに日本初の世界文化遺産に登録された、日本を代表する名城です。羽柴秀吉が中国毛利攻めの拠点として築きました。周りに遮るものもなく、全体を見ることができ、写真映えするのも魅力の一つです。白漆喰の城壁の美しさと白鷺が羽を広げて舞っているように見えることから、白鷺城(はくろじょう)とも呼ばれます。標高45.6mの姫山を利用して構築された平山城で、周囲には螺旋型の3重の縄張がめぐらされ、複雑かつ巧妙な構造になっています。全体として築城以来の構造をよく残し、中でも天守閣は、17世紀初頭の姿のままで現在まで伝えられています。建造物のうち、8棟が国宝、74棟が重要文化財に指定されています。五重六階の大天守と3つの...年越し旅行・・・その3姫路城

  • 年越し旅行・・・その2 神戸 北野地区

    生田神社の次に向かったのが北野地区です。三宮の北側の「北野」エリアには、神戸港開港後やって来た外国人の旧宅が点在する異人館街があり、異国情緒あふれる神戸を代表する観光地となっています。神戸北野美術館は1898年に建てられ、1978年までアメリカ領事館官舎として使用されていた異人館です。1995年、阪神・淡路大震災の翌年からは、美術館とし使用されています。神戸トリックアート不思議な領事館異人館では珍しいアミューズメントスポットとして、ヨーロッパでだまし絵として生まれたトリックアートを展示しています。洋館長屋長屋風に二軒の建物が左右対称に配置されたかつての外国人向けのフラットで、下見板張りオイルペンキ塗の外装は、神戸異人館の代表的な建築様式です。館内はフランスをテーマに展示装飾がなされ、アールヌーボー期のガラ...年越し旅行・・・その2神戸北野地区

  • 神戸 生田神社

    年越し旅行で神戸に来ています。東京駅から新幹線で約3時間。新神戸駅で降りてそこから観光バスに乗り込みました。最初に立ち寄ったのは生田神社です。三宮・元町.生田神社は1800年以上の歴史を有する古社。生田の神を守る家、神戸(かんべ)が由来となって神戸という地名が生まれました。生田神社のご祭神「稚日女尊」は機織りの神として伝えられており、糸と糸を織り成すように良きご縁を結ぶと言われております。三宮の中心部にあり、参拝客が絶えません。境内には源平合戦の舞台にもなった「生田の森」があり、数々の災害や戦災にも耐えた、樹齢数百年のクスノキがあり、幹に触れて気をいただく参拝客も多く、都心部のパワースポットにもなっています。また、神功皇后が201年(神功元年)に遠征の折、生田の社で魚をすりつぶし鉾につけて焼いた食べたこと...神戸生田神社

  • 今年の打納めからの・・・

    昔の仕事仲間からの誘いで今年の打ち納めに行って来ました。場所は茨城県取手市の利根パークゴルフ場です。昭和35年に開場の茨城県内でも6番目に歴史が長いコースです。バンカーや樹木の配置に工夫を凝らし、グリーンには微妙なアンジュレーションを施しした河川敷とは思えない本格プレーを堪能できます。このメンバーが集結するのは25年ぶりです。そんな時間の壁も顔を合わせた途端に昔に戻りました。何だかんだと冗談を言いながら楽しくプレーを続けます。前半は40台目前でしたが最終ホールでトリプルを叩き50丁度でホールアウトです。お昼はチャーシュー麺を頂きます。さて後半も頑張ろう!北風が出て寒いとの事でしたが、途中までは暖かく絶好のゴルフ日和となりました。最終ホールで雨風が出て来ましたが何とか終了です。後半は2度の大叩きが響き52で...今年の打納めからの・・・

  • クリスマス料理会

    立教セカンドステージ大学同窓会のクリスマス料理会に参加して来ました。料理上手なメンバーの指導のもとに料理を作りその後で会食をして楽しもうという会です。登録メンバーが50人を越える同窓会のサークルの中でも大人数のサークルです。場所はとしま区民センター5階のキッチンルームです。流石に50人が一堂に会して料理は出来ませんので、25名が5グループに分かれて料理を作ります。私は今回が2度目の参加となります。今回のテーマはクリスマス料理と云う事で、1組目「ケーキ・お土産」、2組目「オードブルA」、3組目「オードブルB」、4組目「肉料理」、5組目「パン・スープ・ドリンク」を作りました。私は3組目「オードブルB」チームでした。家でも殆ど台所に立つ事はありませんので、何をやって良いやら・・・ただただチームリーダーに言われる...クリスマス料理会

  • シニア大学 グループ発表会 「民話朗読と手品」

    いよいよ年の瀬が近づいて来ましたね。各所でクリスマスイベントが開催されていますが、私が通っている「さいたまシニアユニバーシティ大宮校」でもグループ発表会というクリスマスイベント?が開催されました。さいたま市では、市内在住の60歳以上の方を対象として、1年制の大学(教養課程)及び大学院(教養課程・専修課程)のカリキュラムからなる「さいたま市シニアユニバーシティ」事業を行っています。「シニアユニバーシティ」では1年間の講義を通じて、心身の健康増進、地域での仲間づくり、生きがいづくりを目指し、また、地域社会でご活躍いただける人材の育成に取り組んでいます。大宮校以外にも岩槻校、北浦和校、中央校、浦和校、北大宮校が有ります。大宮校の受講生は90人。一組9人で10グループに分かれて受講中の様々な課題に取り組んでいます...シニア大学グループ発表会「民話朗読と手品」

  • 2024年おもちゃ修理・・・その14 「ピッコリーネ テリア」

    今年最後の診療です。患者さんは「ピッコリーネテリア」です。歩いて鳴いて、尻尾を振って、伏せができる、かわいいワンちゃんです。トコトコ尻尾をゆらしながら前進し、立ち止まって尻尾を激しく振り、次は鳴きながら伏せのアクションをします。その症状は・・・“首が折れちゃった”との事。。。外見では分かりませんが、触ってみると確かに胴体から首が取れていました。これは外科手術が必要ですね。まずは骨折箇所を出さなくては・・・お腹にある電池格納ケースの周りの接着部をドライヤーで温めて縫いぐるみを剥がしていきます。これが中々剥がれない!何度も温めて柔らかくてから少しずつめくって行きます。破かない様に、少しずつ・・・少しずつ・・・。ようやく首の付け根が見えてました。お〜、やっぱり頭が取れてる・・・頭の縫いぐるみも剥がします。これも...2024年おもちゃ修理・・・その14「ピッコリーネテリア」

  • 青の洞窟 SHIBUYA

    忘年会を終えて渋谷公園通りから代々木公園へとやって来ました。けやき並木がブルーのイルミネーションで飾られています。何とも言えない幻想的な雰囲気です。今年で10周年を迎える「青の洞窟SHIBUYA」は、代々木公園から渋谷にかけての通りを鮮やかなブルーの光で彩る冬恒例のイルミネーションイベントです。床には反射シートが敷かれています。全127本の木々に約600,000球ものLEDが点灯しています。10周年を記念して、巨大な球体バルーン「青の洞窟-ザスノードーム(THESNOWDOME)-」も設置されていました。バルーン上では、星々が光る宇宙から徐々に地球へ、そして青の洞窟の会場である代々木公園付近の街並みへとフォーカスしていく特別な映像が上映されています。けやき並木の横にあるフットサル場では夜遅くにも関わらず大...青の洞窟SHIBUYA

  • 渋谷で忘年会

    JR渋谷駅から徒歩5分。神南1丁目の交差点です。渋谷モディから公園通りにかけては青色のクリスマスイルミネーションが煌びやかです。その公園通りの途中にあるのが「本格中華ダイニング陳家私菜渋谷店」です。地下1階にお店があります。私は何年か前にサッカー部OB会の懇親会を開催した事があります。激辛グルメ祭り6年連続1位!四川フェス3年連続1位!チャイナフェス3年連続1位!NHKの近くと云う事もあり多くの著名人も訪れています。オープンスペースの席は開放感があります。結構混んでいます。今回はここでコロナ禍以来久しぶりに職場の忘年会を開催しました。中華王道コースを頂きます。名物・パリパリで香ばしい鉄板ゴマ棒餃子餃子にゴマの香ばしさが加わって美味い!名物・本場四川やみつきよだれ鶏見るからに辛そうですが・・・見た目通りの辛...渋谷で忘年会

  • 浅草寺の夕暮れからの・・・

    国立西洋美術館を後にして暫し上野公園内を散策です。上野東照宮都内有数のパワースポットに参拝して力を頂きます。五重塔の周りに木々も紅葉しています。西郷像と銀杏のコラボです。上野恩賜公園の入口にはクリスマスツリーが飾られていました。足を延ばして浅草寺へと向かいました。仲見世は何やら屋根の工事中のようです。来年の3月末には銅板カナメ一文字葺きの新しい屋根に生まれ変わるそうです。日が暮れて来て浅草寺本堂と五重塔がライトアップされました。朱色が鮮やかに浮かび上がります。境内は相変わらずの混雑ぶりです。それでもしっかりとお参りを済ませます。夕暮れの浅草寺。風情が有りますね~。月と五重塔とのコラボも見ることが出来ました。帰り道でスカイツリーをパシャです。再び上野駅へと戻りました。公園口の改札口横にある「goodspoo...浅草寺の夕暮れからの・・・

  • 国立西洋美術館 特別展「モネ 睡蓮のとき」・・・その2

    本展にはパリのマルモッタン・モネ美術館の所蔵作品およそ50点に、国立西洋美術館をはじめ日本各地に所蔵される作品を加えた計64点の印象派を代表する画家モネの晩年の絵画が展覧されています。展示はテーマごとに分かれていました。1章「セーヌ河から睡蓮の池へ」、2章「水と花々の装飾」、3章「大装飾画への道」、4章「交響する色彩」、エピローグ「さかさまの世界」殆どが撮影禁止ですが、3章「大装飾画への道」のみ撮影がOKでした。展示作品の一部です。池に浮かぶ「睡蓮」が様々に描かれています。こうして日本初公開となる重要作を多数含むモネ晩年の芸術を鑑賞する事が出来ました。展示室を出て1階の売店へとやってきました。コラボレーション商品が販売されている特設ショップがありました。「睡蓮」がデサインされたシューズもあります。こちらも...国立西洋美術館特別展「モネ睡蓮のとき」・・・その2

  • 国立西洋美術館 特別展「モネ 睡蓮のとき」・・・その1

    上野の国立西洋美術館で開催されている特別展「モネ睡蓮のとき」を観に行って来ました。上野公園の銀杏の木も黄金色に輝いています。時折吹く風で黄色の葉がひらひらと舞っていました。チケット売り場には長い行列が出来ています。その人たちの目的はこちらの特別展「モネ睡蓮のとき」でしょうか?事前にネットでチケットを購入しておいたので直接国立西洋美術館へ向かいます。館内にはクリスマスツリーが飾られていました。特別展の受付前も長い行列です。受付を済ませて展示コーナーへと進みます。壁一面にモネのポスターが飾られています。展示室に入る前にモニターでモネについての学習が出来ます。こうして、いよいよ展示室へと入りました。続く・・・国立西洋美術館特別展「モネ睡蓮のとき」・・・その1

  • PS4 JUDGE EYES:死神の遺言

    忙中閑あり。「JUDGEEYES:死神の遺言」をクリアしました。「龍が如くスタジオ」が制作した木村拓哉主演のPS4用リーガルサスペンスアクションゲームです。物語の舞台は「龍が如く」シリーズと同じ東京・神室町。とある事件をきっかけに弁護士から探偵業を営むようになった主人公・八神隆之(木村拓也)が神室町で発生した連続猟奇殺人事件の真相を追うストーリーです。登場人物が多彩です。八神の弁護士時代の上司で、親父のような存在の「源田法律事務所」の所長源田龍造に中尾彬。事件の鍵を握る神室町のヤクザ松金組の若頭・羽村京平にピエール瀧。神室署組織犯罪対策課のエリート刑事で連続殺人事件の陣頭指揮をとる黒岩満に谷原章介。その他にも滝藤賢一が黒岩の部下の刑事役で出演しています。ヤクザの猟奇殺人事件が、やがて現代人が抱える大きな問...PS4JUDGEEYES:死神の遺言

  • 神宮外苑 銀杏並木

    12月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?先週末は立教セカンドステージ大学の修論発表委員会のメンバーだったYさんとHさんの3人で懇親会を行いました。場所は「旬鮮酒場天狗宮益坂店」です。久しぶりの再会で大いに飲んで喋って楽しいひと時でした。そのメンバーのYさんが懇親会へ来る前に見学に行った神宮外苑の銀杏並木の写真を送って頂きました。明治神宮外苑は、明治天皇と昭憲皇太后のご遺徳を永く後世に伝えるために、全国国民からの寄付金と献木、青年団による勤労奉仕により、文化・スポーツの普及の拠点として、大正15年(1926)10月22日に明治神宮に奉献されました。青山通り口から外苑中央広場円周道路に至る約300mのいちょう並木は、11月中旬ごろより黄葉が始まり11月下旬になると黄金色に輝きます。銀杏並木の奥には聖...神宮外苑銀杏並木

  • 2024年度おもちゃ修理・・・その13 チビコロおしゃべりトレイン

    2024年度おもちゃ修理の13回目。まずは前回に電源回路を修理したミニーマウスファンファン銀行ATMの動作確認を行いました。その結果、正常に動く事が確認できましたので修理完了です。さて、今回の患者さんは・・・「CHIBICOROPOPPO」です。音の出る汽車で両側に4つずつ計8個の押しボタンがありそれぞれ違う音が出ます。それと同時に煙突と正面の顔にある鼻がLEDで光ります。症状は電池を入れても動作しないとの事です。電池の格納部の端子はきれいでした。ケースを分解して中の回路を確認しなければ・・・その為には前後にある車輪の軸を取る必要があります。後輪は露出している軸にハンダコテを当てて温めながら、何とか外しました。前輪は軸がケースの中に入っているので、力業で外すしかありません。これがなかなか外れない・・・何と...2024年度おもちゃ修理・・・その13チビコロおしゃべりトレイン

  • 赤羽ゴルフ倶楽部

    東京都北区浮間にある赤羽ゴルフ倶楽部へ行って来ました。埼京線浮間舟渡駅から送迎バスで約5分。住宅街の中にクラブハウスがあります。私は今回初めて来ました。クラシックな北欧風の落ち着いた内装です。コースは荒川河川敷にひろがるゴルフリンクス。住宅や公道が近いという事でティーグランドのすぐ横にネットが張ってあります。これがかなりのプレッシャーです。今回は一昨年に卒業した立教セカンドステージ大学の同窓会メンバーで3組12名のコンペでした。このメンバーと会うのも久しぶりです。初参加の方も女性2名を含めて4名いました。ゴルフ発祥の地、スコットランドの原点を彷彿させる18ホール。OB、1ペナゾーンが浅めでショットの方向性が問われます。硬くて小さい砲台グリーンは微妙なアンジュレーションがあり、しかも馬の背の中央にピンが切っ...赤羽ゴルフ倶楽部

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用