chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 山陽山陰観光ツアー・・・その6 広島三次ワイナリー

    島根県の出雲大社を後にしてバスは広島県へと向かいました。今晩のお宿に行く前に夕食会場へ立ち寄ります。その会場が広島県北部にある三次ワイナリーです。こちらのワイナリーは全国の品評会でも数々の賞を受賞しているそうです。500円で3種類のワインの飲み比べもできます。各種ワインがずらりと並んでいます。2023年に開催されたG7広島サミットの食事会でも提供されたそうです。そんなワイナリーには付属施設としてバーベキューガーデンがあります。多目的に使える芝生広場もあります。その奥のバーベキューガーデン中も結構広い。夕食は広島牛の焼肉を頂きました。刺しが入った広島牛、美味しそうです。ワイン1杯もサービスです。夕食を済ませて向かったのは、G7サミットの会場となった広島グランドプリンスホテルです。続く・・・山陽山陰観光ツアー・・・その6広島三次ワイナリー

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その5 出雲大社2

    銅鳥居から拝殿へ向かいました。拝殿の手前には宝物殿が有ります。出雲大社の境内から発掘された心御柱など歴史を物語る遺物が展示してあります。この古代の心御柱によってかつて出雲大社が48メートルの建造物だったという事が判明したそうです。その反対側にある牛馬舎。この銅像は、神馬(しんめ)、神牛(しんぎゅう)といわれ、神馬は「子宝・安産」に恵まれ、神牛は「学力向上」の御利益があります。先ずは拝殿でお参りしました。出雲大社の参拝は、「二礼四拍手一礼」が好ましいとされています。拝殿の両側にあるのが十九社です。神無月には全国の八百万の神々が7日間の神議り(かむはかり)の間ここに宿泊されます。拝殿の後方に大国主大神が鎮座する「御本殿(ごほんでん)」が見えてきます。床に丸く描かれている場所に心柱があったそうです。本殿の正面の...山陽山陰観光ツアー・・・その5出雲大社2

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その4 出雲大社1

    次に向かったのが、こちらの大きな日の丸がはためく場所です。この旗の大きさは畳70畳分もあるそうです。縁結びの神様と知られる出雲大社です。日本神話のふるさと出雲の象徴ともいえる場所です。まずは駐車場から近い神楽殿へ立ち寄りました。神楽殿正面には有名な大しめ縄があります。TVでも良く目にしますが実物の大きさに圧倒されます。二の鳥居の勢溜(せいだまり)の大鳥居から参道に入ります。長く真っ直ぐに伸びた参道は荘厳な雰囲気がします。出雲大社では手水舎の前に「祓社(はらえやしろ)」へお参りするのが正式な参拝ルートとされています。祓社は出雲大社の大鳥居をくぐってすぐ、参道の右側にある小さな摂社です。大鳥居(三の鳥居)と銅鳥居(四の鳥居)の間にある松の参道。日本の名松100選にも選定された見事な松並木が参道沿いに並んでいま...山陽山陰観光ツアー・・・その4出雲大社1

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その3 足立美術館

    2日目は朝8時に宿を出発しました。最初に向かったのは島根県安来市にある「足立美術館」です。足立美術館の庭園はアメリカの専門誌による日本庭園の美しさなどを評価したランキングで、22年連続で1位を獲得しました。四季の庭園5万坪の広大な日本庭園は枯山水庭や白砂青松庭など多様な庭園が、春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。館内から庭園を眺める事も出来ます。庭園内に立ち入る事は出来ません。「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもとに細部まで維持管理されています。床の間をくり抜いていて外の庭園が掛け軸の様に見えます。まさに日本一の広大な庭園です。遠くに高さ15mの亀鶴の滝も見えます。足立美術館は昭和45年(1970)に開館し、安来出身の実業家足立全康(ぜんこう)が収集した横山大観、竹内栖鳳、橋本関雪ら近代...山陽山陰観光ツアー・・・その3足立美術館

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その2 湯郷温泉 ゆのごう美春閣

    1日目のお宿は岡山県美作市の湯郷温泉ゆのごう美春閣です。広いロビーです。日本庭園も有りました。大浴場施設は湯郷温泉の中でも最大規模を誇り、なかでも外湯露天風呂は県内でも最大級の広さです。その温泉へ向かう廊下は昭和レトロ回廊と名付けられていました。絵本が飾られています。桃太郎の絵本です。レトロな子供達の遊びも。こちらには湯郷温泉の歴史が写真で紹介されていました。昭和25年頃です。昭和43年にはTVドラマのキーハンターのロケが行われたそうです。丹波哲郎、野際陽子、川口浩、谷隼人、大川栄子、千葉真一。そうそうたるメンバーが出演していました。懐かしいですね。宿の楽しみは夕食です。今回は日本懐石との事。結構品数が多い!岡山県名産の白桃で育った桃鯛のしゃぶしゃぶです。活け鮑の踊り焼き何か可哀想な気もしますが・・・柔ら...山陽山陰観光ツアー・・・その2湯郷温泉ゆのごう美春閣

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その1 倉敷美観地区

    GWの混雑を避けて早目に休暇を取り山陽・山陰観光に来ています。東京駅を9時12分の新幹線に乗り岡山駅に12時半に着きました。そこで観光バスに乗り換えて、先ずは倉敷美観地区へ向かいました。倉敷美観地区を代表する美しい景観が広がるのが倉敷川沿いです。白壁、柳並木、川舟などの美しい景観を眺めながら町歩きが楽しめます。くらしき川舟流しは倉敷川を20分程の小さい舟で美観地区のメインを往復するものです。江戸時代の面影が残る倉敷の町並みを、ゆったりと進む舟に乗って水上から眺めることができます。予約制で午前中には1日分が埋まる人気の観光です。この日は結婚式の新郎新婦も舟に乗り込んで記念撮影をしていました。大原美術館1930(昭和5)年に設立された日本初の私立西洋美術館です。本館にはエル・グレコ作『受胎告知』やクロード・モ...山陽山陰観光ツアー・・・その1倉敷美観地区

  • 入学祝い?

    今日は埼玉未来大学の入学式でした。場所は昨年と同じ浦和市にある埼玉会館です。3年連続になりますので入学式に特に新鮮味は有りませんが・・・しかし、昨年も一緒だったサークルメンバーや今年から新たに入学する立教セカンドステージ大学時代のゼミメンバーとも久しぶりに会う事が出来ました。入学式が終わり帰路途中で大宮駅構内にある洋菓子店「Noix」の前を通りました。「Noix」はフランス語で“木の実”。店名は「ノワ」と読むらしいです。ビジュアルに惹かれて“木の実のシュークリーム”をテイクアウトしました。柔らかめのシュー生地にクリームが山のようにのっていて、そこにたくさんのナッツが散りばめられています。甘めのアーモンドクリームにナッツの歯ごたえがたまりません。よし!心機一転、新たな気持ちで1年間頑張ろう!入学祝い?

  • 春爛漫

    すっかり春らしい気候になりました。何時も行く農林公苑ではチューリップの花が枯れ始めています。4月も半ばを過ぎました。GWは目前です。桜が咲き、チューリップが咲き、そしてネモフィラが咲き始めました。可憐で小さな花も集まると見事です。白いネモフィラもありました。花びらの先の紫色の模様が可愛らしいです。何故このような模様が出来るのか・・・自然界は不思議な事が一杯です!ネモフィラから目を転じると・・・藤の花も咲き始めていました。こちらは艶やかです。白い藤棚も。なかなか綺麗です。大きなクマ蜂が姿を現して、花から花へ忙しそうに飛び回っていました。春爛漫です。春爛漫

  • 久しぶりのザンギ

    職場の同僚のガンダムS君とランチで渋谷警察署の裏にある「なるとキッチン渋谷店」へ行きました。お店の前は何度も通っていますが入店するのは初めてです。北海道発祥の名物料理・ザンギの専門店です。ザンギとは、下味をつけた食材に衣をつけて揚げた料理のことです。使われる食材は鶏肉が一般的ですが、タコやイカなどの魚介類を揚げたものもザンギと呼ばれています。ザンギの発祥地は、北海道釧路市にあった焼き鳥屋とされています。1960年ごろ、骨ごとぶつ切りにした鶏肉に粉をまぶして唐揚げにしたことが始まりで、その後さまざまな飲食店でメニューに加えられました。ザンギという名前は、鶏の唐揚げという意味の中国語「炸鶏(ザーギー)」に縁起のよい「運(うん)」を足してつけられたとされています。しかし、中国の唐揚げ「炸子鶏(ジャーズージー)」...久しぶりのザンギ

  • 2025年おもちゃ修理・・・その4「電動ペット犬」

    おもちゃ修理4回目の患者さんは「電動ペット犬」です。なかなか可愛らしい見た目ですが、症状は右の前足が骨折したとの事。触ると確かに右前足がぶらぶらでした。所々、接着されていて着ぐるみを剥がすのはなかなか大変です。他の足を折らないように慎重に着ぐるみを剝がします。頭までめくり上げると右の前足が取れていました。。。これは骨折と言うよりも脱臼か?二つ割りの胴体のネジを取って患部を確認します。右側の鉄の芯棒がある所に前足が嵌まっていた様です。その上の丸いパーツとつながっていて足の動きと連動するようになっていました。ここが何故外れたのかな~?何か衝撃でも与えたのでしょうか??そのパーツを取り付けて、再び外れないように端部を温めて広げました。これで外れる事は無いだろう。。。前足を鉄の芯棒に嵌めて元に戻します。これで全て...2025年おもちゃ修理・・・その4「電動ペット犬」

  • 太極拳から太極剣へ

    埼玉未来大学で3月まで一緒に練習をした太極拳サークルのメンバーから早速招集がありました。場所は、もはや常連になりつつある、川越駅東口徒歩5分の「築地銀だこ酒場」です。色々なたこ焼きをツマミに、一杯飲みながら、それぞれに今期の進路報告をしました。昨年のメンバー12名の内、引き続き未来大学に残るのは私を含めて6名でした。その他の人は、また4月から別の道へ進みます。5月になると新規入部者も入りますのでまた一から練習が始まります。私は、太極拳を始めて今期で3年目になります。1年目で「簡化24式太極拳」を初めて習いました。それから早朝ウォーキングの途中の公園でYoutubeを観ながら自主練習を繰り返しました。そして、昨年一年間は「簡化24式太極拳」から一歩進めて「42式太極拳」も始めました。「42式太極拳」も自分な...太極拳から太極剣へ

  • 色とりどり

    春らしい朝です。水面が鏡の様です。桜が満開。時折り吹く風に花びらが舞います。こちらにはピンクの絨毯が出来ていました。チューリップも満開になりました。色とりどりです。色鮮やかなです。さて、今日も練習しよう!色とりどり

  • 道の駅「べに花の郷おけがわ」

    3月27日に道の駅「べに花の郷おけがわ」が開業したと云う事で行って来ました。桶川市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、圏央道や上尾道路が開通したことにより、多くの主要高速道路と結ばれ、広域交通網の結節点となっています。この交通の利便性を活かし「多くの人と物」が集まる大きな可能性を持った施設として、「道の駅べに花の郷おけがわ」が新たに作られました。中山道の宿場町として栄えた歴史や、かつて全国2位の生産量を誇り、現在も市のシンボルとなっている紅花など、市の特徴を取り入れた施設で、地元産の新鮮な農畜産物や観光協会推奨品などを取扱かっているとの事です。店内は大混雑です。埼玉県内の特産物を使った様ざまな商品が販売されています。深谷ねぎは有名です。埼玉味噌まんじゅう埼玉の醤油を使ったみたらしバウム埼玉県はうどん県でも有りま...道の駅「べに花の郷おけがわ」

  • 新年度 始まる

    4月になりました。皆様如何お過ごしでしょう?私は先月はシニア大学の卒業イベントラッシュでした。人生は出会いと別れの繰り返しですね。関東地方は桜が開花した途端に寒のぶり返しと花散らしの雨が続いています。そんな天気の中、早朝ウォーキングに出かけました。何時もの農林公苑です。桜が満開に近づいてきました。枝には小鳥が何羽も止まっていました。「梅にウグイス、桜にメジロ」メジロは桜の蜜をめあてに樹に集まっていることがあります。カラスや雀に比べ、か弱い小鳥なので他の鳥が来る前の早朝に集まっていることが多いそうです。天気が良ければもっと賑やかなのでしょうが雨が残念です。それでも桜以外の花も咲いてきて、ようやく春になった気がします。こちらはチューリップ畑です。蕾がかなり膨らんできました。また新たな気持ちで2025年度をスタ...新年度始まる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用