chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • RSSCゼミ同窓会・・・その4「高輪消防署二本榎出張所~グランドプリンスホテル高輪日本庭園」

    東禅寺から桂坂を上ります。右手にレトロな建物が見えて来ました。円塔形の望楼(火の見やぐら)に立つ青いタワーが目を引きます。高輪消防署二本榎出張所(旧高輪消防署)です。1875年(明治8年)に建てられて東京都選定歴史的建造物の一つに登録されています。施設内を見学する事ができます。緊急出動時に2階から1階へ下りる「すべり棒」です。現在は使用されていないそうです。3階の展示室。消防の歴史を知ることができます。古い消防服が展示されていました。手榴弾消火器はガラス製の球状消火器でを昭和30年代まで使われていたそうです。江戸時代から使われていた消防ポンプ「龍吐水」。1985年に東禅寺から寄贈されたものだそうです。色々なメディアの取材で芸能人も大勢来ています。円形講堂の天井は中央に向かって8本の梁が集まる曲線が綺麗です...RSSCゼミ同窓会・・・その4「高輪消防署二本榎出張所~グランドプリンスホテル高輪日本庭園」

  • RSSCゼミ同窓会・・・その3「高輪寺・東禅寺」

    「泉岳寺」から「高輪神社」へ向かいました。徒歩5分で到着です。鳥居のしめ縄が立派です。高輪神社の御創建は室町中期明応年中との事です。この神社も歴史が有ります。お稲荷様、八幡様、猿田彦様をお祀りし、境内社には聖徳太子様をお祀りしています。「東京福巡り八社開運さんぽ」の1社に数えられています。縁結びや学業成就のパワースポットです。続いて「東禅寺」へ向かいました。洞坂、桂坂など高輪周辺は坂が多いです。徒歩10分で到着しました。臨済宗妙心寺派の寺院です。慶長14年(1609年)に外桜田に創建され、寛永12年(1636年)に現在地へと移転したそうです。安政6年(1859年)に日本初のイギリス公使館が当寺に置かれたため境内は国の史跡に指定されています。参道は緑が鮮やかです。本堂は昭和8年、大玄関は19世紀中頃から明治...RSSCゼミ同窓会・・・その3「高輪寺・東禅寺」

  • RSSCゼミ同窓会・・・その2「泉岳寺」

    高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺へと向かいました。徒歩10分で到着です。中門の手前に四十七士の石碑が有りました。泉岳寺の中門を通り抜けます。かつては三つの門(総門・中門・山門)がありましたが、現在は中門と山門のみが残っています。泉岳寺は曹洞宗の寺院です。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺のひとつに数えられています。山門は1832年(天保3年)に34世大道貞鈞和尚代が再建しました。1階部分の天井には「江戸三龍」の一つ、銅彫大蟠龍(どうちょうだいばんりゅう)がはめ込まれています。2階部分には釈迦三尊像と十六羅漢が安置されています。泉岳寺は慶長17年(1612年)に徳川家康により創立されました。高輪の地に移転後、現在まで400年余の歴史が有ります。本堂は、1953年(昭和28年)に落成した鎌倉様式の建築です。ご...RSSCゼミ同窓会・・・その2「泉岳寺」

  • RSSCゼミ同窓会・・・その1「高輪ゲートウェイ」

    先週末は4年前に卒業した立教セカンドステージ大学(RSSC)のゼミメンバーの懇親会がありました。ゼミの先生を含めたメンバー12名が集結するのは1年ぶりです。幹事役2名を持ち回り制として幹事が楽しい企画を考えて、年に一度懇親会を開催しようというものです。今回の集合場所は高輪ゲートウェイ駅の北改札口前でした。高輪ゲートウェイ駅は山手線に49年ぶり誕生した30番目となる新駅で、2020年の東京オリンピックにあわせて開業しました。私は今回初めてこの駅に降りました。街と駅とをシームレスにつなげることを目的として、駅の上に、膜構造の大屋根を架け、膜は鉄骨と杉の集成材で作られた折り紙形状のフレームで支えられています。構内は天井が高く明るく開放的な空間が出現しています。改札口を出ると目の前には超高層ビルが左右に二棟建って...RSSCゼミ同窓会・・・その1「高輪ゲートウェイ」

  • 渋谷サクラステージを散策

    100年に一度の大規模再開発を行っている渋谷駅周辺にまた新しい建物が完成したので見に行ってきました。JR渋谷駅新南口改札に直結した渋谷桜丘エリアに誕生した「渋谷サクラーステージ」ですJRの線路のすぐ脇に建てられました。工事はさぞかし大変だったでしょうね。。。昨年に全面OPENした施設ですが、遅まきながらぶらりと散策です。商業施設や長期滞在型ホテル、マンションが合わさった複合施設です。3階がJRとの連絡通路になっています。広場には何やら複雑な組み合わせのオブジェとデザインされた階段があります。吹き抜けの通路も凝った洒落た装飾です。道路に面した場所は小さな公園になっています。桜の木が植えられていました。こちらの桜の木には何やらうんちくが書かれています。「宇宙桜」です。スペースシャトルで宇宙に行った種子が発芽・...渋谷サクラステージを散策

  • ドラクエからツームレィダーへ

    2月に「イースⅩ-NORDICS(ノーディクス)-」をやり終えて次にプレーしたのが「ドラゴンクエストXI過ぎ去りし時を求めて」です。職場の同僚でゲーム大好きガンダムS君に勧められてやって見ました。ゲーマーの間では和製RPGの名作と言われています。DQシリーズを本格的にプレーするのは初めてでしたが、確かに面白い!これまでのシリーズはキャラクターが子供ぽかったのですが、本作は大人の観賞にも耐えられる絵柄でした。キャラクター、音楽、ストーリー、全てで楽しませてくれる作品です。何より画面が綺麗でした。楽しくプレーできました。唯一の不満は物語が一度終わってから、過去に戻って同じ局面をプレーしなければならい事です。もう一度、ここからやるんかー!と言う事で、ドラクエを中断して「トゥームレイダーディフィニティブエディショ...ドラクエからツームレィダーへ

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その11 宮島観光

    厳島神社を参拝した後は周辺を散策です。厳島神社の回廊の出口を出ると、すぐ目の前に見える寺院が大願寺です。真言宗の古刹で鎌倉時代に了海という僧侶によって再興されたといわれています。明治維新の前、長州戦争の和睦会議の場がもたれたのは、この寺院でした。大願寺の護摩堂にある大きな不動明王像はすぐに目を引く存在です。このお堂は明治時代(1868~1912年)初期に破壊された後、2006年に再建された、大願寺でも新しい建物の1つです。境内にある「九本松」は伊藤博文手植えの松とされ、廿日市市の天然記念物に指定されていました。宮島表参道商店街へと戻ります。嚴島神社へと続く約350mの商店街です。宮島杓子や宮島彫といった民芸品や土産物店、かきや穴子を使った宮島の名物グルメが味わえる店、もみじ饅頭店などが軒を連ねています。も...山陽山陰観光ツアー・・・その11宮島観光

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その10 厳島神社

    宮島桟橋から厳島神社へと向かいました。桟橋の前には日本三景の宮島の全景の模型が展示されています。上から見ると地形と建物の配置が良くわかります。厳島神社へと向かいました。看板の注意書きです。人慣れした鹿が餌欲しさに近づいて来ます。神社の鳥居が見えて来ました。宮島の入り口です。青空に松の緑が映えます。大きな唐獅子大きな石の鳥居海上の大鳥居これが見たかった!神社の入り口は大混雑です。建物内へと入りました。朱塗りが梁と柱が鮮やかです。客神社(まろうどじんじゃ)本殿ご参拝を済ませて先へ進みます。朱色は魔除けや不老長寿を象徴する色として、古代より宮殿や神社仏閣に多く用いられてきました。長い廊下を通り厳島神社本殿に到着です。ご参拝を済ませて振り向くと高舞台越しに大鳥居が見えました。高舞台では舞楽を行ない左右の楽房で楽器...山陽山陰観光ツアー・・・その10厳島神社

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その9 安芸の宮島へ

    朝食はホテルの最上階28階にある「スカイラウンジトップオブヒロシマ」で頂きました。瀬戸内海と広島市内が一望できるレストランです。成程~、これは眺めが良い!!食事はバイキング形式です。朝食会場が広いのでどこにどんな物が置いてあるのか分からない・・・まあ、私はご飯と納豆と卵と梅干とみそ汁があれば十分です。朝食を済ませてフェリー乗り場へと向かいました。フェリーに乗り込みます。ここでも外人さんが多いです。程なくして海の上に朱塗りの鳥居が見えて来ました。お社も見えます。宮島桟橋に到着です。結構大きな建物です。これから世界文化遺産でもある厳島神社へと向かいます。まだ、続く・・・山陽山陰観光ツアー・・・その9安芸の宮島へ

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その8 宇品海岸

    朝食前にホテルの周りを散策しました。建物内からも瀬戸内海が見ます。こちらがグランドプリンスホテル広島の外観です。グランドプリンスホテル広島は元宇品(モトウジナ)という地区にあります。広島湾にある陸続きの小島で、島の形が牛が伏せた姿に似ていたことから「ウシネジマ」と呼ばれ、「宇品島(ウジナジマ)」となったという説があります。島の周囲は約3㎞で、島の半分以上を占める元宇品公園を中心に、市街地では見られない原生林の面影を残す森が広がっています。まずは、高台にある宇品灯台へ行ってみました。元宇品公園のシンボルになっている広島県で一番高い灯台です。海岸へ下りました。瀬戸内海の絶景が広がります。海岸線は遊歩道になっていました。灯台が良く見えます。ジョギングをしている人や釣りを楽しんでいる人がいました。藤の花も咲いてい...山陽山陰観光ツアー・・・その8宇品海岸

  • 山陽山陰観光ツアー・・・その7 グランドプリンスホテル広島

    2日目のお宿はグランドプリンスホテル広島です。広いロビー中央は吹き抜けていて、外周部がスロープで2階と繋がっています。1階に円形の池があり、その中央部がステージになっていました。幾何学模様の天井が美しい。池の周りには長いソフアーが配置されていました。2階から1階を見下ろします。天井とスロープの曲線が調和しています。2023年5月19日~21日の期間、グランドプリンスホテル広島をメイン会場として「G7広島サミット」が開催されました。ホテル敷地内には各国首脳の集合写真撮影場所やG7広島サミットのロゴデザインに使われている「7色の折り紙」をイメージした華やかなデザインが各所に設置されていました。1Fラウンジ「モロキニ」の奥にある特設会場へ行ってみました。入り口にはG7各国首脳のマスコット人形がありました。岸田総...山陽山陰観光ツアー・・・その7グランドプリンスホテル広島

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用