chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

  • 講談を聴く・・・神田山吹「浦和ゆかりの講談二題」

    JR浦和駅東口のロータリーの真ん前には浦和パルコがあります。パルコの9階と10階はさいたま市浦和コミュニティセンター「コムナーレ」になっています。その10階の多目的ホールへとやってきました。窓からは埼玉スタジアムや遠く筑波山を眺める事が出来ます。講談師・神田山吹さんの「浦和ゆかりの講談二題」を聴く会に参加して来ました。主催はさいたま市観光ボランティア・浦和ガイド会です。ホールの入り口には”浦和のうなぎ”の幟がありました。地元のマスコットキャラクターの”うなちゃん”がお出迎えです。因みに”うなちゃん”はアンパンマンの作者の”やなせたかし”氏の作で、さいたま観光大使です。多目的ホールは最大で400名を収容する事が出来るそうです。館内はほぼ満席状態です。祖父母の影響で小さい頃にラジオの演芸番組を良く聴いていまし...講談を聴く・・・神田山吹「浦和ゆかりの講談二題」

  • 手話サークルが始動

    「遥かなる甲子園」と云う漫画を読んでいます。原作は戸部良也のノンフィクション小説で正式タイトルは『青春の記録遥かなる甲子園聴こえぬ球音に賭けた16人』です。沖縄県に実在した、風疹聴覚障害児のための聾学校「北城ろう学校」(漫画では『福里ろう学校』)を舞台に、高校野球にあこがれる少年達が、幾多の困難を乗り越え硬式野球部を作り、甲子園を目指すというものです。高校生たちが障害を負った原因は、1964年、前回の東京オリンピックの年に、当時、アメリカの統治下だった沖縄で大流行した「風疹」でした。漫画の中に手話の描写が沢山出てきます。ストーリーを追いながら読んでいるとその手話の描写が心に沁みます。今年の5月にギリシャを公式訪問した秋篠宮家の次女・佳子さまがアテネにある聴覚障害者やその家族を支援する施設を訪れ、ギリシャの...手話サークルが始動

  • 渋沢栄一を訪ねて・・・その3 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」

    「渋沢栄一記念館」から車で10分程で旧渋沢邸「中の家(なかんち)」に到着しました。立派な門構えですね〜!あれっ?この景色は大河ドラマで見た事が有ります。ここでロケをしていたんだ~!旧渋沢邸「中の家(なかんち)」主屋は、渋沢栄一の生誕の地に栄一の妹夫妻が明治28年上棟した建物です。渋沢栄一が帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所です。若かりし頃の渋沢栄一像が有りました。敷地内には、主屋、副屋、複数の土蔵などがあり、豪農であった渋沢家の当時をしのぶことができます。確かにこれは豪農ですね〜!敷地内に大きな池も有ります。建物内を見学します。大河ドラマで着用した衣装が展示されています。アンドロイドが居ました。渋沢栄一80歳代のアンドロイドです。ふるさと血洗島や仲間たちとの思い出を聞くことができます。昔ながらの家屋では...渋沢栄一を訪ねて・・・その3旧渋沢邸「中の家(なかんち)」

  • 渋沢栄一を訪ねて・・・その2 渋沢栄一記念館

    JR深谷駅から車で15分程の「渋沢栄一記念館」へやって来ました。会館の窓には大きな新一万円札がずらりと掲げられています。1階には資料室がありました。残念ながら内部の写真撮影は不可です。NHK大河ドラマ「晴天を衝け」のポスターも。私もこのドラマは観ていましたが俳優の吉沢亮がかっこ良かった!!深谷市の特産品の紹介もされていました。日本酒もあります。特産品は”深谷ねぎ”だけじゃないんですね~!2階へと上がります。ご本人の肉声を聞く事が出来ます。その先には何やら行列が有ります。壁には渋沢栄一アンドロイドの写真が飾ってあります。風貌が忠実に再現されています。講義室では渋沢栄一アンドロイドによる講演を聞く事が出来ます。講演の内容は実際に栄一が当時聴衆に語った「道徳経済合一説」についてです。声は元より、手の動きや顔の動...渋沢栄一を訪ねて・・・その2渋沢栄一記念館

  • 渋沢栄一を訪ねて・・・その1 深谷駅

    今日から新紙幣が発行されますね。新一万円札の顔は渋沢栄一です。先日、埼玉県深谷市に行って来ました。JR深谷駅は、その駅舎の外観で話題になっています。赤レンガに深緑の屋根で東京駅のようなこちらは、「ミニ東京駅」ともいわれて親しまれています。東京駅丸の内駅舎の建築時に深谷の日本煉瓦製造で製造された煉瓦が使われた史実に因んでいるそうです。夜間にはライトアップされて人気になっています。駅前の遊歩道も綺麗に整備されていました。線路のフェンスには大きな横断幕がありました。そんな深谷市は渋沢栄一の生誕の地です。JR深谷駅前の青淵(せいえん)広場には銅像が建てられています。駅前の外灯には一万円札がプリントされた幟が付けられていました。深谷駅北口にある、からくり時計です。中央ケースには深谷市のイメージキャラクター「ふっかち...渋沢栄一を訪ねて・・・その1深谷駅

  • 歩いて史跡巡りサークル・・・番外編 アメヤ横丁

    上野恩賜公園を散策した後は自由解散でしたが時間が有るメンバーでランチを食べました。江戸前寿司の「雛鮨」です。高級寿司の食べ放題で有名なお店ですが、そんなには食べられないので、今回は雅ランチを頂きました。シャリが少な目でネタの味がしっかりと伝わります!茶碗蒸しも旨い!!メンバーと分かれて上野駅へ向かいました。交差点で信号待ちをしていたら、「アメヤ横丁」の看板が目に入り、久しぶりに寄って見る事にしました。戦後まもない頃から続いている歴史のある商店街です。JR上野駅から御徒町駅までの約500メートルを中心に、約400店のお店が立ち並んでいます。海産物や乾物屋さんが多く年の瀬には都民の台所として大賑わいの場所です。現在は東京の観光スポットの一つになっています。海鮮料理の店も多いですね。東京下町の味、月島もんじゃの...歩いて史跡巡りサークル・・・番外編アメヤ横丁

  • 歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園 その3

    続いて「国立西洋美術館」へとやって来ました。フランス政府により寄贈された、印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心としたフランス近代美術の優れたコレクションが展示されています。オーギュスト・ロダン《考える人(拡大作)》オーギュスト・ロダン《カレーの市民》エミール゠アントワーヌ・ブールデル《弓をひくヘラクレス》オーギュスト・ロダン《地獄の門》常設展は無料で見学出来ます。時間の関係で足早に見学です。公園内には全長約70mの前方後円墳もあります。摺鉢山古墳です。上野大仏へやって来ました。寛永八年(1631)に初建された上野の大仏様は度々罹災(りさい)しましたが、その都度復興されています。しかし関東大震災によりお首が落ち、第二次大戦時には軍の供出令(きょうしゅつれい)により胴体を徴用されて、お顔のみが残されました。大...歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園その3

  • 歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園 その2

    「旧東京音楽学校奏楽堂」を見学しました。玄関横には東京音楽学校の卒業生である滝廉太郎像がありました。「東洋のロダン」と呼ばれた彫塑家、朝倉文夫作です。滝廉太郎は1894(明治27)年、15歳の時に入学、1898年に本科を卒業し、研究科に進みます。23歳で結核でこの世を去りました。正面屋根に切妻状のレリーフ飾りがあります。中央に火炎太鼓、それをはさんで、雅楽で使う笙と西洋の竪琴が並んいます。2階ある日本最古の洋式音楽ホール「奏楽堂」です。瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌い、三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。その舞台には日本最古のコンサート用パイプオルガンが設置されています。上野動物園はパスして先に進みました。「小松宮彰仁親王」の騎馬像です。明治維新の功労者の一人...歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園その2

  • 歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園 その1

    RSSC同窓会料理サークルに続いて、さいたま市シニアユニバーシティ大学の歩いて史跡巡りサークルのイベントに参加して来ました。今期初めて入学したさいたま市シニアユニバーシティ大学ですが、一堂に会しての講義は月一回のみで、受講生が自主運営するサークル活動に重点が置かれています。地元のシニア間のコミニケーション作りを重視していると云う事でしょうか。サークル活動は史跡巡り以外にも花巡り、囲碁、麻雀、詩吟、能楽・講談観賞、手話、蕎麦食べ歩き&蕎麦打ちサークルなど沢山有ります。史跡巡りサークルのイベントは今回が第一回目です。所属人数は35人で、そのメンバーを3チームに分けてチーム毎に活動する事になりました。今回はAチームとBチームが合同で「上野恩賜公園」の史跡巡りを行いました。JR上野駅公園口にある「東京文化会館」の...歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園その1

  • 料理サークルに初参加

    池袋へは「アニメイト池袋本店」を見に来た訳ではありません。目的地はその隣にある豊島区民センターです。1階には観光案内所もあります。そのビルの5階へとやって来ました。会議室以外にもキッチンルームが有ります。中央には手元が見えるミラー付きの流し台が設置されています。その横には個別キッチンが4台有ります。壁の食器棚には色々な食器類が常備されています。食材を持ち込めば直ぐに料理が出来る設備が整っています。立教セカンドステージ大学同窓会の料理サークルに初参加して来ました。今回のテーマは皮から作るもちもち・シコシコ餃子です。私は食材から作る料理は殆どやった事が有りません。。。大丈夫かなぁ〜!そんな心配をよそにグループ毎に分かれて、レッツ!クッキング!スタートです!!皮は粉の調合から行います。焼き餃子と水餃子では調整度...料理サークルに初参加

  • アニメイト池袋本店

    久しぶりに池袋へ。相変わらず凄い人混みです。東口から徒歩5分。ビルの前に大勢の人が集まっていました。何だ?此処は?そのビルの前には公園が有ります。公園内に小さな出店が有りました。アニメイトカフェと云う店名です。何やらアニメに関連したメニューがある様です。このアニメは知らないなぁ〜!その公園から振り返って見ると・・・外壁にアニメイトと云うビル名が!こちらの建物は「アニメイト池袋本店」です。2024年3月17日に世界最大のアニメショップとして、ギネス世界記録に認定されました。今や池袋は秋葉原と並ぶアニメファンの聖地となっています。地上9階からなるアニメイト池袋本店。キャラクターの模型も展示されています。1Fにはアニメイトカフェグラッテも有りました。2・3Fにはマンガ本がずらり。4・5Fにはキャラクターグッズが...アニメイト池袋本店

  • 焼肉食べ放題 「明洞ポチャ 渋谷店」

    同じ事務所の若手君が来月から他の事務所へ移動になるとの事でささやかな送別会を開催しました。渋谷駅東口前の超高層ビルに囲まれた巨大な歩道橋。明治通りを渡りエスカレーターを降りようとしたら下の広場が大変な事になっていました!なんじゃー、この人混みは!!韓国の何とかと云うアイドルグループのイベントでした。韓国のグループも沢山有りすぎて私にはよく分かりませんが、若い娘達には大人気のようです。そんな人混みの横をすり抜けて向かった先が、焼肉食べ放題「明洞ポチャ渋谷店」です。雑居ビルの4階に有ります。お〜!此処こそ韓国じゃないか!?duolingoで韓国語を一日30分の通勤学習を始めてから連続630日にもなりますが、今だに上達しません・・・ハングル文字は読めても単語が覚えられないので意味が分からない!まあ、取り敢えず韓...焼肉食べ放題「明洞ポチャ渋谷店」

  • 浦和 フレンチ居酒屋「 ボンティガー (BonTigger )」

    私が通っている埼玉未来大学西部学園の受講生は130名です。その130名が8名~9名を1グループとして16グループに分けられています。グループディスカッションや今回の様な校外学習等はグループ単位で行う事になります。私のグループは男性が4名、女性が5名で全員が初対面です。今後の親交を深める為に校外学習終了後に食事会を開催する事にしました。向った先は北浦和駅から一駅、浦和駅東口から徒歩3分。駅前通りから少し脇道に入った住宅街にひっそりと佇む隠れ家的フレンチ居酒屋「ボンティガー(BonTigger)」です。アットホームな雰囲気のお店です。入り口に比べ、中は広くて、美味しくカジュアルなフランス料理を、リーズナブルなお値段で楽しめます。このお店は浦和が地元のグループ長が予約してくれました。今回は「BonTiggerラ...浦和フレンチ居酒屋「ボンティガー(BonTigger)」

  • 埼玉県立近代美術館

    埼玉未来大学の校外学習でJR北浦和駅から徒歩3分の「埼玉県立近代美術館」へ行って来ました。「埼玉県立近代美術館(MOMAS)」は緑豊かな北浦和公園に1982年に開館しました。公園内には彫刻広場や日本庭園、噴水池もあります。噴水池では2時間置きに音楽に合わせて噴水ショーが観賞できます。こちらが埼玉県立近代美術館です。外観が凝っています。建築家・黒川紀章さんの設計です。普段は芸術とは全く縁遠い生活をしていますので、こんな機会は滅多にありません。館内では「第72回県展」が開催されていました。入場無料です。埼玉県内の作家による絵画や彫刻、工芸、染色、書、写真などが展示されています。書彫刻・工芸写真どれも素晴らしい作品ばかりでした。障害者の方々の作品も展示されていました。仲崎強さんはアクリル絵の具を使って足で描かれ...埼玉県立近代美術館

  • 2024年度おもちゃ病院・・・その8「DXオージャカリバー 」

    おもちゃ病院へ8回目の出勤日。今回の患者さんは王様戦隊キングオージャーの変身おもちゃ「DXオージャカリバー」です。王様戦隊キングオージャーと云われても、何も知りませんが・・・きっと、この剣を持って変身するのでしょうね~!症状は変身する際に回すレバー部分が折れてしまったとの事。成程~!青いリングの中心に取り付けてあったレバーが軸の根元から完全に割れています。これはひどいな~!無理やり回したか?レバーの内側はどうなっているのかな~?本体を分解してみます。左側の丸いパーツが二本のビスで固定してあって、表のレバーと連動して回ります。成程~、このパーツが回る事で下の小さなスイッチが押されて、音と光が出る仕組みか~!取りあえず、割れた軸の部分をクイックボンドでつけてみよう!内部のスイッチを押すパーツとレバーの間に何や...2024年度おもちゃ病院・・・その8「DXオージャカリバー」

  • ムーミンバレイパーク・・・その3

    ムーミン谷ではムーミンの産みの母であるトーベ・ヤンソンが描く、陽気で、内気で、身勝手で、ニヒルな生き物が息づく世界に身を沈める事が出来ます。アトラクション「海のオーケストラ号」を楽しんだ後はコバルトブルーの「ムーミン屋敷」へと向かいました。ここはムーミン一家と仲間たちが住んでいる家で、原作に出てくるムーミン屋敷を忠実に再現しています。屋敷の中へは、案内してくれるガイドさんと一緒に入ることができます。入ってみると、アットホームな雰囲気が漂います。さっきまでご飯を食べていたかのような食卓があったりします。屋根裏部屋をはじめとした各部屋には、たくさんの発見があり、ムーミンたちの暮らしぶりがうかがえます。また、ガイドさんからは、屋敷にある“ムーミン”シリーズのエピソードなどを聞くことができます。ムーミンパパが建て...ムーミンバレイパーク・・・その3

  • ムーミンバレーパーク・・・その2

    「ムーミンバレーパーク」に入りました。小さなアンブレラがお出迎えです。2018年11月にOPENしました。こちらも撮影スポットですね。1000本のアンブレラが空を舞います。初夏のような日差しを浴びて傘の色が地面にカラフルなドットを描いていました。タイマーでシャボン玉が出てきます。湖に飛び出したムーミンたちの水浴び小屋です。冬は別の住人トゥーティッキが住んでいるそうです。通路の両側に並んでいるのはムーミンの物語の中でもひときわ不思議な存在感で読む人の心をつかむニョロニョロです。6月になると世界中から集まってきて、大集会を行います。林の間から建物が見えて来ました。フィンランドを代表する芸術家のトーベ・ヤンソンが生みだした“ムーミン”シリーズ。小説だけではなく絵本、アニメや舞台など様々な形となって、子どもから大...ムーミンバレーパーク・・・その2

  • ムーミンバレーパーク・・・その1

    南房総の海に行った後は山へとやって来ました。森林の中を歩きます。何やらモダンな建物が見えて来ました。お洒落な店内です。レストランや北欧雑貨など売っているお土産屋さんがありました。人が少なめで落ち着いた雰囲気です。そのお店の前には大きな湖があります。埼玉県飯能市の宮沢湖です。入間川流域の治水のために造られた人造湖で、湖のまわりは2kmほどです。ノルウェーの湖畔をイメージした看板もありました。湖畔沿いにいくつか建物が建っていて、木工ワークショップやカヌー体験なども出来ます。アートチェアーも。インスタスポットですね!湖畔を進んでいった先にテーマパークの「ムーミンバレーパーク」があります。最近ディズニーシーに新しいエリアがOPENして大混雑してるそうですが、同じテーマパークでもこちらはゆったり・のんびりとした時間...ムーミンバレーパーク・・・その1

  • 入間市 ジョンソンタウン

    埼玉県入間市のジョンソンタウンに行って来ました。終戦後、入間基地周辺には駐留した軍属・将校のための「ハウス」の住宅地が広がりました。進駐軍が駐留した当初は「IRUMAGAWAAIRBASE」と命名されていました。その後、米軍のパイロットで、当時、市街地や同乗者への被害を抑える為、犠牲的に飛行機事故で殉職された「ジェラルド・R・ジョンソン中佐(殉職した後、大佐となる)」を讃え、「JOHNSONAIRBASE(ジョンソン基地)」と改めて命名された。その名前が街の由来になっています。軍の撤退に伴い米国風の平屋建築をリフォームして現在に至っています。実際に住居として住まわれている方々もいます。また、個性豊かな50を超えるたくさんのお店が有ります。独特な癒しの雰囲気を醸し出すヘアサロンや歯医者さん、接骨院など生活に...入間市ジョンソンタウン

  • 一年ぶりの釣行・・・その6 道の駅保田小学校

    道の駅保田小学校へやって来ました。保田小学校は明治21年(1888年)開校しました。120年以上にわたって多くの子どもたちを送り出してきましたが、少子化の影響で2014年に廃校になりました。廃校が決定した段階で跡地利用が検討されて、『道の駅保田小学校』として2015年12月にオープンしました。マスコミにも度々取り上げられた人気スポットです。この日は日曜日と云う事もあり、想像以上に多くのお客さんで賑わっていました。アジサイが綺麗です。隣にはりっぱな幼稚園も有りました。敷地内にはヤギもいます。ヤギに餌をあげる事も出来ます。目を転じると、何やら見た事の有る像が有りました。おなじみのニノキンさんです。今では路上での歩き読書は注意されますが・・・時代が違いますね!その横にはcafe金次郎が有ります。1階校舎の前の通...一年ぶりの釣行・・・その6道の駅保田小学校

  • 一年ぶりの釣行・・・その5 岩井袋の磯

    本日の目的地はグランビュー岩井から車で15分程の岩井袋漁港です。岩井袋港は国道からは見えないため、あまり知られていませんが、内房屈指の好ポイントとの事。港に着きましたが、釣りキチY平さんが水深が浅過ぎるとの事でもう少し水深がある釣り場を探す事に。。。細い道を進むと良さげな磯を発見しました。既に他の釣り人達の姿も有りました。ここは景色も良いし、釣れそうだねぇ〜!早速、釣りを開始です!しかし、天気が良すぎますね〜!これは暑くなりそうだなぁ〜!直ぐ近くに島も有りました。浮島です。さて、何が釣れますか!まずはフグが来ました。フグは鋭い歯でハリスまで切っちゃう厄介者です。お!次はハゼが来た!リリースです。そして、サバも!どれも型が小さいなぁ・・・大物はいないのかなぁ〜!お!当たりだ!!結構、強い引きです!!釣り上げ...一年ぶりの釣行・・・その5岩井袋の磯

  • 一年ぶりの釣行・・・その4 岩井駅〜岩井海岸

    翌朝も快晴でした。旅先でも早朝ウォーキングは欠かせません。朝の空気が爽やかです。岩井川です。あれ?なんか方向が違う・・・海岸へ向かうはずが、何故反対側へ向かっていました。まあ、良いか!岩井駅前通りに来ました。駅前商店街というには程遠い・・・JR岩井駅に到着です。内房線の小さな無人駅です。内房線の終着駅は安房鴨川駅です。民宿のまち岩井は夏場は海水浴客で賑わいます。駅前の交差点は何羽ものツバメが飛んでいました。今日は一雨有るかも・・・今度こそ海へ向かいます。岩井海岸に到着です。浦賀水道に面し約2kmの弓状の砂浜が続く岩井海岸。遠浅で波も静かなため、小さなお子様も安心して遊べる海岸として知られています朝早くから釣りをしている人もいました。良い景色ですねェ〜!水平線が光る朝に〜♪あなたにの希望が崩れ落ちて〜♪ba...一年ぶりの釣行・・・その4岩井駅〜岩井海岸

  • 一年ぶりの釣行・・・その3 ホテル「グランビュー岩井」

    今晩のお宿は展望温泉付コンドミニアムホテル「グランビュー岩井」です。コンドミニアムホテルとは一体どんなホテルなのでしょうか?1階のロビーは結構狭い。ホテルのフロントもビルの管理室のような作りで明らかに普通のホテルとは違います。そのフロントの横の壁一面にこれまで訪れた有名人の色紙がずらりと飾られていました。出川哲朗、酒井法子、倉科カナ、溝端淳平、デーブ・スペクラー・・・加藤浩次、ハリセンボン、etc。結構、売れっ子の人たちが来てるな~!!部屋へ行ってみます。外部の共用廊下に面して各部屋の扉があります。それもそのはず、このホテルはリゾートマンションをホテルにリノベーションしたものです。各部屋にバス、トイレはもちろん、キッチン、調理器具、食器も付いていて持ち込みも自由になっています。成程~!これは、完全にプライ...一年ぶりの釣行・・・その3ホテル「グランビュー岩井」

  • 一年ぶりの釣行・・・その2

    海釣りへ行こう会は発足してから10年以上が経ちます。年に1、2回(コロナ禍期間中は中止)、1泊2日で千葉県や茨城県、神奈川県の堤防や磯に出かけています。舟釣りはコストが掛かりすぎるのでやりません。今回の目的地の房総市の富浦新港に着きました。富浦新港は、北ケイセンとも呼ばれる釣り場です。駐車スペースとトイレ、食事処、手ぶらで釣りが楽しめる釣り堀もあって、子供連れのファミリーも存分に釣りを楽しめる場所です。堤防の先端部分はやや幅が広くなって、腰掛けて釣るのにちょうどよい高さの堤防です。台風一過、天気が回復して良かった!早速、釣りを始めます!開始して30分ほどでS君の竿に強い当たりが有りました!結構大きなフグでした。。。潮の香りと水面に反射するキラキラとした日の光!良いですね〜!日頃の喧騒から離れてリフレッシュ...一年ぶりの釣行・・・その2

  • 1年ぶりの釣行・・・その1

    海釣りへ行こう会のメンバーの釣りキチY平さんとガンダムS君と一年ぶりに千葉の房総へ向かいました。市原サービスエリアでトイレタイムです。サーフショップの様な佇まいです。花壇にも南国の香りが漂います。車内でY平さんが行列が出来ていたパン屋さんで購入して来たと云うメロンパンを頂きます。お〜!上手いじゃないか!袋の裏を見たらディリーヤマザキだった。。。更に進みます。道の駅保田小学校の看板が有りました。廃校になった小学校をリノベーションした道の駅です。一度行ってみたいなぁ〜!そして、こちらはサービスエリアの富楽里(ふらり)です。休憩コーナーに何やら見慣れない生き物が居ました。なんだコレは?オームさんでした!飼い主さんが、ドライブに連れて来たそうです。何処へでも連れて行くんですよ〜!との事。。。良く逃げないなぁ〜!こ...1年ぶりの釣行・・・その1

  • 2024年度おもちゃ病院・・・その7「アンパンマンの木の観覧車」

    土曜日は今年7回目のおもちゃ病院の出勤日でした。今回の一人目の患者さんは「ミリオンズポカポカゲーム」です。これは以前に首のバネが外れたのを直しました。今回は腕が取れています。本体を分解して再度、腕を接着します。身体を元に戻して動作確認です。これで、一丁上がりです。さて、お次の患者さんは・・・「アンパンマンの木の観覧車」が来ました。症状は音楽はちゃんと鳴るが、木の観覧車とコーヒーカップが回らない。その周囲を走る小さな電車の動きも悪いとの事。電車は底にローラーがついているだけで動力はありません。その電車がベルトコンベアで上に運ばれて、坂になっているレール部分を滑り落ちて来て再びコンベア部分に戻ります。コンベアと電車の車輪をクリーニングしたらスムーズに動く様になりました。木の観覧車が動かない原因は何だろう?裏板...2024年度おもちゃ病院・・・その7「アンパンマンの木の観覧車」

  • 大麻生ゴルフ場

    関越自動車道花園ICから約10kmの埼玉県熊谷市にある大麻生ゴルフ場へ行って来ました。このコースでプレーするのは今回が初めてです平成29年に建て替えられたと云うクラブハウス。正面側は「ゲート」をイメージしたタイル張り仕上げになっていて公民館か図書館かと見間違う外観です。埼玉県の第三セクターのさいたまリバーフロンティアが上里ゴルフ場、吉見ゴルフ場、大麻生ゴルフ場の3コースを運営しています。内装と各種設備は白色を基調に揃えられ清潔感が有ります。3階まで吹き抜けのエントランス。床には川の流れをイメージした青色の絨毯が敷き詰められています。全体的にシックな佇まいでバブルの頃に建てられた豪華なクラブハウスとは大違いです。コース側の南面は開放的なガラスカーテンウォールになっていてレストランから18番ホールを臨めます。...大麻生ゴルフ場

  • Ghost of Tsushima ( ゴーストオブツシマ )

    4月に約半年掛けてゼルダの伝説「ティアーズオブザキングダム」を終了し、次は何をプレーしようかと考えました。本当は昨年9月に発売された「イース10」をやりたいのですが、PS5は家人が別なゲームをプレー中で私には触らせれてくれません。ガンプラマニアでTVゲームマニアでもあるガンダムS君が貸してくれたPS4用ゲームの中からチョイスしたのがこちらです。GhostofTsushima(ゴーストオブツシマ)。元朝と高麗の連合軍による日本侵攻(文永の役)を物語の題材としたオープンワールド時代劇アクションアドベンチャーです。文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン...GhostofTsushima(ゴーストオブツシマ)

  • 新授業始まる!

    GWが終わり新年度が本格的に始まりました。こちらは埼玉県大宮駅前ロータリーです。そこから歩く事5分。JACK大宮と云う複合ビルへやって来ました。財団法人さいたま市都市整備公社が運営する建物です。地上18階、地下2階建てでオフィス、店舗、貸会議室などで構成されています。さいたま市宇宙劇場と云うプラネタリウム施設もあります。ロビーも宇宙船の中の様です。天井に星も見えます!?5階に上がります。壁面には宇宙飛行士の若田光一さんの写真が飾られていました。ここのプラネタリウム施設は若田光一さんが名誉館長を勤めています。直径23mのドームではおよそ1億個もの美しい星空を投映する「最新式のプラネタリウム投映機」と「全天周8Kデジタル映像システム」による臨場感あふれる迫力の映像を楽しめます。これは是非観て見なくちゃぁ〜!プ...新授業始まる!

  • ロックヒルゴルフクラブ・・・その2

    一夜明けてレストランで朝食を頂いた後はコースへと向かいます。ロックコース18ホール、レイクコース18ホールの計36ホール有ります。LGPA認定のチャンピオンコースです。前回はロックコースをラウンドしましたので今回はレイクコースをプレーします。レイクコースは池を随所に配したフラットなレイアウトとなっています。フェアウェイに大小のマウンドやグラスバンカーがあり、正確なショットが要求される。天気は朝から雨予報でしたが、時折りパラパラ降るくらいでした。この日は何故か?ショットが好調で7ホールを終わって7オーバーのボギーペースです。これは久しぶりに40台で回れそうだ・・・しかし、スコアを気にし出すとろくな結果にならない・・・8ホール目がダボ、9ホールはトリプル。。。辛うじて48でホールアウトです。昼食はピリ辛担々麺...ロックヒルゴルフクラブ・・・その2

  • ロックヒルゴルフクラブ(再訪)

    ひたち海浜公園を散策した後は今晩のお宿へと向かいました。走る事1時間程で茨城県常陸大宮市にある「ロックヒルゴルフクラブ」に到着です。こちらのコースには以前にも一度来た事があります。玄関ではライオンがお出迎えをしてくれます。ゴルフ場にホテルが併設されています。なかなか豪華な内装です。客室も広々としています。当日のプレー客が帰った後で広いお風呂も貸し切り状態でのんびりできます。ひと風呂浴びて散策の疲れを癒した後はレストランで夕食です。レストランの内装も豪華です。目の前には広大なグリーンが広がっています。こちらのゴルフ場を選んだ理由はコースが良くてクラブハウスの内装が豪華なだけでなく食事も美味しいからです。夕食は少し奮発をして「春のフレンチコース」を頂きます。オードブルはサーモンとアボガドのタルタル、アスパラ生...ロックヒルゴルフクラブ(再訪)

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その4

    空が高いですね!散策の最後に砂丘ガーデンへと向かいました。グリーン工房ウッドデッキを進みます。グラスハウスへ到着です。ガラス張りの休憩所です。なかなか綺麗です。カフェからはガラス越しに太平洋を一望出来ます。大砂丘へと向かいました。しかし、砂丘までは結構遠いねぇ・・・残念ながら時間が無くなって来たので、入退場ゲートへと戻ります。ご当地ラーメンも有りました。ネモフィラカレーラーメンも・・・遊園地も人気です。これに乗ってみたいと思ったら年齢制限でダメでした。。。上限があるとは・・・再び中央ゲートへと戻って来ました。ガーデンレストランで遅い昼食を取る事に・・・此処にも色々な料理が有りますが。。。ひたち海浜公園に来たら「ネモフィラカレー」を食べて帰らなければ・・・それにしても凄い色だなぁ〜!これが本当にカレー?ご飯...国営ひたち海浜公園散策・・・その4

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その3

    園内の彼方此方に売店が有ります。焼き栗とモンブランソフトも美味しそうでねぇ〜!しかし、ネモフィラブルーソフトを食べちゃったし・・・こちらの売店は何だ?常陸(ひたち)牛メンチカツと笠間栗コロッケかぁ〜!常陸牛メンチカツバーガーが美味しそうです。こちらの栗コロッケも捨て難いなぁ〜!先ずはハンバーガーを頂きます。お〜!常陸牛が一杯です!これはジューシーで美味い!!栗コロッケはホクホクで自然の甘さが良いですねぇ〜!こうして小腹を満たして更に散策を続けます。記念写真スポットも有りました。チューリップエリアへと向かいました。チューリップも色々な種類が有りますね。満開の時期は過ぎていますが、まだ咲き残っていました。まさに色とりどりです。それにしても広いですねぇ〜!公園内にはシーサイドトレインと云う可愛らしいバスが走って...国営ひたち海浜公園散策・・・その3

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その2

    公園内には花だけでなく古民家も有ります。こちらの「里の家」では伝統食をテーマにした料理作りも行われているそうです。茅葺き屋根の家も有りました。天井の大きな梁が見事です。そんな古民家の前に咲いているのは・・・菜の花です。まさに昔の田園風景ですねぇ〜!黄色い菜の花と紫色のネモフィラのコラボも良いですね!噴水広場も有ります。その近くにはピンクの絨毯が。サクラソウです。これも綺麗です!まだ続く・・・国営ひたち海浜公園散策・・・その2

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その1

    茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」へ行って来ました。公園の総面積は350ヘクタールで東京ディズニーランドの7倍程度にあたるそうです。何時も早朝ウォーキングで立ち寄る地元の農林公苑とは規模が違います。実際に公園として利用されているのは全体の約55%だとか。そんな広大な公園内では季節によって様々な花を楽しむ事が出来ます今回が3度目の訪問です。先ずは「みはらしの丘」へ向かいました。終戦後に米軍の射爆撃場のメインの的があった場所で、道路造成などで出た大型トラック20万台分の残土を利用して人工的に整備され、約25年かかって造成されました。丘には3つの頂上があり一番高い頂上は標高58mです。ネモフィラが満開ですこれは絶景ですねェ〜!大勢の観光客が来ていますが、ここでも外人さんが多いです。九十九折りの遊歩道...国営ひたち海浜公園散策・・・その1

  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その4

    第三楽章:技術と未来第三楽章は疾走感のあるテクノ的音楽で描かれます。東京には多くの工場や世界的に認められる高い技術が集積しています。また建築や交通などの先進性と安全性などは世界に誇るものです。その技術や人々がこれから切り開いていく創造性と希望溢れる未来が描かれます。近未来的な映像が次々と映し出されます。これは凄いな〜!テクノ音楽とのコラボもぴったりです。疾走感が半端ねぇ〜!こうして「TOKYOCONCERTO/東京協奏曲」が終了しました。上映は19時から21時で30分毎に10分〜15分間上映されます。都庁前広場で予約無しで無料で観る事が出来ます。GWにお時間がある方は是非!都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その4

  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その3

    第二楽章:文化の多様性お祭りの様なバンド音楽と共に東京が日本の中心として隆盛する江戸から現代に至るまで、さまざまな文化や技術が生み出されてきた変化の時代が表現されます。花火も打ち上がります。賑やかな映像に変化しました。さまざまな文化や価値観を受け入れ、東京に多様性を生み出してきた人々が華やかに踊ります。昔のファミコンの画面の様です。こんな映像に音楽が加わって気分もウキウキになります。第三楽章へ続く・・・都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その3

  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その2

    プロジェクションマッピングは30分毎に上映されます。再び場内が暗くなりカウントダウンが始まりました。「ゴジラ都庁襲撃」の後は「TOKYOCONCERTO/東京協奏曲」の上映です。東京の魅力が音楽と一緒に「協奏」するコンセプトで生み出された壮大なプロジェクションマッピングショーです。東京のさまざまなエッセンスが凝縮され、三つの楽章を通じて過去から未来へと駆け抜けていきます。第一楽章は神秘的に太陽が上り全てが始まる様子が描かれ、その後東京が持つ自然の魅力が描き出されます。色が鮮やかです。緑の森の中に白い鹿が現れました。滝が現れました。緑の森がいつの間にか満開の桜に変化しました。海中に変化して亀が悠々と泳いでいます。クジラも出現です。次々と画面が変わります。これは何だ〜?第二楽章へ続く・・・都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その2

  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その1

    GW初日に東京都庁プロジェクションマッピングを見に行って来ました。東京都では、夜間の観光振興の活性化に向けて都庁第一本庁舎をキャンバスに光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングを上映しています。都庁前広場は見物客で一杯でした。5月6日までは19時00分~21時00分頃まで30分おきに上映されます。ギネス世界記録™に認定された巨大な壁面に投影される映像は時間帯によって内容が異なります。場内が暗くなりカウントダウンが始まりました。カウント1まずは「ゴジラ都庁襲撃~GODZILLA:ATTACKONTOKYO~」が始まりました。ヘリコプターのサーチサイトが壁面を照らします。都庁第一本庁舎を突如襲撃する「ゴジラ」が出現!l“平成VSシリーズ”で登場した、高さ100メートルのゴジラ。都庁舎壁面に実物...都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その1

  • 久しぶりに歌舞伎町へ

    金曜日は浦和にある埼玉会館で埼玉未来大学の入学式でした。3月にここで卒業式に出席して、その1か月後には本年度の入学式です。埼玉未来大学は一年毎に申し込みが必要で、その年の応募人数が多い時には入学出来ない場合もあります。それを繰り返して5年以上も通っている人もいます。私も無事に再入学出来ましたので、気持ちも新たに一年間頑張ろうと思います。そんな入学式を終えて向かった先は新宿です。新宿歌舞伎町のすぐ隣にあります。花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。そんな歴史ある神社には倉稲魂命・日本武尊・受持神の3柱の神が祀られています。まずは一年間の学業成就を祈念してお参りです。本殿のとなりには朱の鳥居が幾重にも連なる稲荷神社があります。そこから少し離れた場所には...久しぶりに歌舞伎町へ

  • 藤の花とクマバチ

    早朝ウォーキングで何時もの農林公苑へ。桜の葉の緑が鮮やかです。遅咲きの八重桜が残っていました。しかし、昨日の風雨でかなり散ってしまいました。太極拳やボールリフティングの練習をする広場もご覧の通り。。。ベンチの上にも積もっていました。これを踏むのは忍びないなぁ〜!今日は場所を変えて練習しよう!帰り道にはこんな植木鉢のディスプレイが有りました。今週末からGW。5月5日「端午の節句」はもうすぐです。こちらでは藤が開花していました。華やかです。藤の花と云えばクマバチです。大きな体のクマバチが一匹、花の周りを飛び回っていました。さて、どうしてクマバチは藤の花と一緒にいるのでしょうか?疑問に思って調べてみました。藤の花は固いフタに閉ざされているのでクマバチのように力がなければ蜜を吸うことが出来ないそうです。クマバチに...藤の花とクマバチ

  • Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その3

    Sさんはメッツ戦3戦目もスタジアムで観戦しました。結果は既に皆さん、ご存知の通りです。見事に大谷選手が松井選手の日本選手最多記録を塗り替える自身176本目のホームランを打ちました!Sさんはその瞬間をスタジアムで観れたそうです!残念ながら写真は撮れなかったそうですがスタジアムの興奮と共にしっかりとその目に焼き付けました。いや〜、わざわざロスまで野球観戦に行った甲斐がありましたねぇ〜!!このホームランのシーンはこれから一生の思い出になる事と思います。こうして、ドジャー・スタジアムで野球観戦を楽しんだSさんは帰国の途につきました。こちらがロサンゼルス空港です。広々として人が少ないですね!インバウンド効果で慌ただしい雰囲気の日本の空港とは大違いです!搭乗手続きを済ませます。セキュリティゲートへ。ここでは靴を脱いで...Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その3

  • Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その2

    宿泊したホテルがあるダウンタウンの街並みです。道路が広い!ロサンゼルスのダウンタウンは都市開発が進むまでは治安が悪い地区として知られていました。現在はコンサートホールやスタジアムなどの施設に加えて、カフェやレストランが充実したエリアとして人気があります。高級ホテルや金融会社の高層ビル群も立ち並ぶ都会的な街です。リトル東京やチャイナタウンなどの色々な国の雰囲気も楽しめます。Sさんはドジャースvsメッツの2戦目の観戦へと向かいました。今日こそは大谷選手のホームランが観たいですねよェ〜!食事はどうされているんですか?と聞いたところ・・・スタジアムの売店は物凄く高いので軽食を利用しているそうです。水500mlのペットボトルが何と8ドル(約1200円)だそうです!マジに高いですねェ〜!!それじゃぁ、おいそれと外食も...Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その2

  • Sさんのドジャースタジアム観戦記・・・その1

    昨年度に通った埼玉未来大学の太極拳サークルで一緒だったSさんが一昨日からロサンゼルスに行っています。Sさんの趣味は野球観戦で、今年も巨人軍の宮崎キャンプや甲子園の春の選抜大会に足を運ばれていました。その趣味が高じて、遂に単身でロサンゼルスにまで遠征に出かけました。ロスと云えば、あの大谷翔平選手のドジャー・スタジアムがある場所です!Sさんはロスへ行くのは初めてでしたが、チケットの購入から飛行機やホテルの予約まで全てご自身でやられたそうです。凄いですねェ〜!私は海外へは旅行代理店のツアー旅行でしか行った事が有りません。趣味が野球観戦とは云え、そこまでやるか~!そのバイタリティーに感心しました!!早速、現地の写真を送って頂きました。その一部を紹介します。こちらが、ドジャー・スタジアムです。ロサンゼルスの「ダウン...Sさんのドジャースタジアム観戦記・・・その1

  • ゼルダの伝説 「ティアーズオブザキングダム」 終了!

    昨年10月からやり始めたゼルダの伝説「ティアーズオブザキングダム」が終了しました。いや〜、長かったですねぇ!神ゲーと言われるだけあって、充分に楽しませて頂きました!プレーヤーが主人公のリンクになり広大なハイラルのフィールドを冒険し、行方不明のゼルダ姫を探しながら、それぞれの地方の問題を解決し、最終的に強大な魔王と戦うストーリーとなっています。「破魔の祠」はハイラルの各地にある遺跡でそれぞれに異なる謎解きが必要です。地上と空に152箇所あります。地上と空にある洞窟147箇所も探訪しなければいけません。そして、地底にある「破魔の根」は120箇所有ります。これを探し出すだけで一苦労です!ストーリーに沿って、メインチャレンジが23種、エピソードチャレンジが60種、ミニチャレンジは139種も有りました。これらをクリ...ゼルダの伝説「ティアーズオブザキングダム」終了!

  • 2024年度おもちゃ病院・・・その6 ディズニーおやすみホームシアター

    土曜日はおもちゃ病院6回目の勤務でした。今回の患者さんは「ディズニーおやすみホームシアター」です。この商品はおもちゃと云うよりも幼児向けの簡易プロジェクターです。単二の電池が4本も使われています。コードレスなので置き場所を選びません。映写レンズの蓋を開けると中には「マジカルスリープディスク」が入っています。このディスクにはディズニーのキャラクターがプリントされた透明の円盤が入っていて音に合わせて円盤がゆっくりと回転します。それがライトで投影されて天井や壁面一杯にディズニーの世界が広がります。おやすみ専用に開発されたぐっすりメロディの他に、ホワイトノイズや子守歌など寝かしつけに適した音やメロディも充実しているそうです。お~、これは幼児を寝かしつけるのはなかなか良い商品ですね!さて、今回の症状はスイッチを入れ...2024年度おもちゃ病院・・・その6ディズニーおやすみホームシアター

  • 色とりどりに

    関東地方の桜も見納めになりました。チューリップも散り始めています。開花したと思ったらあっという間に散ってしまう。花の命は短いですねぇ〜!春は色とりどりで何時もの農林公苑を散策していても気分が高揚します。週末は天気が良くて最高でした!こちらにも可憐な花が。次に咲く花は何かなぁ〜!色とりどりに

  • ホテル椿山荘東京・・・その4 お花見ディナービュッフェ

    庭園散策を切り上げてホテルへと戻って来ました。江戸川の桜並木から肥後細川庭園、そして椿山荘の庭園散策でお腹が空きました。ホテル椿山荘東京ではお花見の時期(4月7日まで)に合わせてビュッフェスタイルのランチ&ディナーを楽しむ事が出来ます。そのディナー会場へとやってきました。結婚式の披露宴会場のような雰囲気です。窓からは先ほどまで散策していた庭園が一望できます。ここから観る景色も良いですね~!テーブルには春のお花見ディナービュッフェのメニュー表が置かれていました。洋食から中華、和食からデザートまで何でもあります。ソフトドリンクやアルコール類も飲み放題です。桜に因んだカクテルも有りました。早速、料理を取りに行きます!!こちらはライブキッチンで切り分けるサーロインローストビーフ。海老や春の山菜の天ぷらも揚げたてで...ホテル椿山荘東京・・・その4お花見ディナービュッフェ

  • ホテル椿山荘東京・・・その3 庭園散策2

    庭園散策を続けます。石焼料理「木春堂」庭園の木立の奥にひっそりと佇む日本家屋を改築したレストラン。東急電鉄グループの創始者五島慶太翁が神奈川県足柄上郡の中津渓谷沿いに所有していた田舎屋を、昭和28年(1953年)に譲り受け移築したもの。「長松亭」昭和の電力王と呼ばれた、松永安左エ門が設計した数奇屋造りの茶室で現在は日本料理の料亭として使用されています。「恵比寿様」商売繁盛、豊漁をもたらすほか、釣りやセイリングなど海を楽しむ人もお守りします。釣竿と鯛を抱える姿がほほえましい。庭園では、約100種1000本の椿を見ることができます。「十三重石塔」戦国時代の武将で茶人でもあった織田有楽(織田信長の弟)由縁のものと伝えられる層塔(総高4メートル76センチ)。花崗岩製で、第一層に四方仏(弥陀・弥勒・釈迦・薬師)が彫...ホテル椿山荘東京・・・その3庭園散策2

  • ホテル椿山荘東京・・・その2 庭園散策1

    雲海を観賞後に庭園を散策しました。ホテル棟1階の庭園出入口からU字の坂を下ります。「椿山荘の碑」山縣有朋公爵が造営に着手し始めた当時を振り返り、明治11年に「椿山荘」と命名した際の感慨を刻んだ碑です。「弁慶橋・ほたる沢」元々「竹裏渓」と呼ばれ孟宗竹林の裏にあった谷に清流が流れていた場所で、現在もせせらぎを保っています。「弁慶橋」は通称「赤橋」とも言われ、初夏の風物詩として蛍の幻想的な光も観賞できます。「伊藤若冲羅漢石」江戸時代中期の画家・伊藤若冲の下絵による五百羅漢の内の約20体です。京都南郊・伏見の石峰寺に置かれていたものと伝えられています。(像高約50cm)「庚申塔」寛文9年(1669年)に造られたと伝えられる、道教の庚申信仰に由来する石塔で青面金剛像が彫刻されています。「幽翠池」山縣有朋公爵の庭園造...ホテル椿山荘東京・・・その2庭園散策1

  • ホテル椿山荘東京・・・その1 雲海観賞

    江戸川橋に来た本来の目的はこちらのホテル椿山荘東京です。ホテル椿山荘東京は米国格付け誌「フォーブス・トラベルガイド」の「ホテル部門」および「スパ部門」で4つ星を8年連続で獲得しています。結婚式場としても有名ですが、私は今回初めて来ました。その歴史は古く、南北朝のころには既に椿が自生する景勝の地で「つばきやま」と呼ばれていたようです。軍人・政治家であった山縣有朋が、明治11年(1878年)に、私財を投じて「つばきやま」を購入し庭、邸宅をつくり、「椿山荘」と命名しました。目白台地の崖線や緩傾斜を利用した芝生園地と流れ、池を特徴とした庭は、造園当時から多くの文化人によって、日本で最も天然趣味に優れた名園と評価されました。昭和23年、藤田興業の所有となり創業者の小川栄一の「戦後の荒廃した東京に緑のオアシスを」の思...ホテル椿山荘東京・・・その1雲海観賞

  • 文京区肥後細川庭園

    肥後細川庭園にやって来ました。幕末のころ、この地は熊本五十四万石を統治した細川家の下屋敷で、1882年(明治15年)に細川家の本邸となりました。1959年(昭和34年)に東京都が買収して都立公園として開園し、後に文京区に移管されました。入口にある建物は松聲閣(しょうせいかく)と呼ばれ、もと細川家の学問所だった建物で、大正時代の建造物です。細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした池泉回遊式庭園です。大きな池を中心として、その周囲の園路を歩きながら、広がりのある池や背後の山並みなど様々な風景の移り変わりを観賞出来るように計画された庭園の様式の一つです。池をはさんで背後の台地を山に見立てています。広大な庭園では有りませんが無料で開放されています。都会の真ん中にあるとは思えないほど美しく落ち着いた庭園でした。...文京区肥後細川庭園

  • 江戸川公園の桜

    地下鉄有楽町線で池袋駅から15分ほどの江戸川橋駅。駅から徒歩10分の処に有る江戸川公園に行って来ました。こちらの公園では桜祭りが開催されています。かって江戸川と呼ばれていた神田川は度々洪水を起こしていたそうです。遊歩道の入り口に大正時代にその治水事業に尽力した大井玄洞の胸像が有りました。江戸川公園から上流の神田川沿いでソメイヨシノが満開を迎えています。関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる、東西に細長い公園です。川沿いの遊歩道は人も少なくお花見の穴場です。さまざまな重量感のある石が添えられた石の広場、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、フジ棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観を楽しめます。水面に映る桜も綺麗です。ようやく咲いた桜ですが、来週は天気が良くない日が続く様です。来週末には散っ...江戸川公園の桜

  • 桜も咲き・・・

    早朝ウォーキング。空が濁っているのは黄砂のせいか・・・いつもの農林公苑。ようやく桜が咲き始めました。今年は遅かったですね。来週一杯が見頃ですかね。咲き始めたのは桜だけでは有りません。チューリップも開花しています。芝桜も咲きました。コブシは満開です。花壇も色とりどりに。一気に春になりました。明日から新年度が始まります。気持ちも新たに頑張ろう!桜も咲き・・・

  • 埼玉会館で卒業式

    昨日は昨年一年間通学していた埼玉未来大学の卒業式でした。卒業式の会場は浦和市にある埼玉会館です。浦和と言えばサッカーの街として有名です。彼方此方に浦和レッズの旗がたなびいています。駅から徒歩10分ほどで埼玉会館に到着しました。タイル貼りの美しい建物です。現在の建物は昭和38年に新築工事が着工し、昭和41年に建物が落成しました。設計者は当時日本の建築界を先導していた前川國男氏です。前川氏は足のあるタイルを開発し、これをあらかじめ型枠の内側に貼っておき、コンクリートを打ち込んで一体化する工法を採用しました。地震が来ても剥がれにくい構造になっており、未だに竣工時の美しさを保っています。そんな由緒ある会館での卒業式です。1階の大ホールで行われました。式が始まるまで時間が有りましたので館内を一回りです。周辺の観光名...埼玉会館で卒業式

  • ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その2

    温泉でリラックスした後はお食事会場へと向かいました。ホテルで体格の良い若者達とすれ違いましたが、高校のラグビー部の部員だったのですね!熊谷市はラグビーの街として有名です。丁度、春合宿の真っ最中の様です。さてお食事処に到着です。大きな雛飾りも置かれています。和風のお食事処です。我々は奥の個室へ案内されました。料理の準備も万端です。しっかりと献立表も置いて有りました。こうして懇親会のスタートです。美味しい料理に舌鼓を打ちながら、各自が今期を振り返り、また来期に向けての話で盛り上がりました。何歳になっても同じ学舎で過ごした仲間との交流は楽しいものです。次は暑気払いで会おうと云う約束をして帰路に着きました。終わり。ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その2

  • ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その1

    埼玉県熊谷市にあるホテル・ヘリティジの中へと入ります。ロビーは落ち着いた雰囲気です。こちらのホテルには昭和天皇皇后両陛下が、2004年の埼玉国体の際および、2017年の私的ご旅行の際に滞在されたそうです。エレベーターホールの落ち着いた雰囲気も良いですね。そんなホテルで私が昨年3月に本科を修了した立教セカンドステージ大学のゼミのメンバーの同窓会が開催されました。ゼミ生の中には更に専攻科に進み1年間学業に励まれたメンバーもいます。午前中はそんな専攻科に進まれたメンバーの修了論文の発表会を行いました。皆さん、一年間の学業の集大成と言った素晴らしい論文発表でした。こうして発表会を終えて、午後からは懇親会です。その前に・・・ホテルに併設されている温泉へと向かいました。「四季の湯」と名付けられた温泉施設です。高い天井...ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その1

  • 森林公園駅からの・・・

    東武東上線の森林公園駅まで行って来ました。池袋駅から快速で1時間程で到着です。北口に出ました。この駅へは初めて来ました。待ち合わせの時間まで余裕が有りましたので駅前を少し散策です。駅から国営武蔵丘陵森林公園までの緑道が整備されていました。国営武蔵丘陵森林公園は、明治百年記念事業の一環として、埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる304haの広大な丘陵地に整備された、全国で初めての国営公園です。緑道の各所に子供達の銅像が飾られていました。更に駅前にはこんな施設も有ります。子供と一緒に遊べる『金魚専門の釣り堀』で室内には水量25tの池があるそうです。キンギョ釣りって、面白いのかなぁ〜!駅前散策の後はロータリーに止まっていた送迎バスに乗り込んで走る事15分。こちらの立派な施設に到着しました。ここは武蔵丘陵の豊...森林公園駅からの・・・

  • 上野 れんこん

    昔同じ事務所で仕事していた仲間が久しぶりに集まろうと云う事で上野の居酒屋「れんこん」へ行って来ました。上野駅から徒歩5分。アメ横センタービル前に位置し170年前の古材を用いた風情ある趣が特徴のお店です。老舗感たっぷりですが、店内はお客さんがリラックスできる雰囲気でした。。客席が1階から3階まであり木製の鉄砲階段に趣きが有ります。マスコミにも度々取り上げられている人気店で階段の両側には有名人の色紙がずらりと飾られています。志村けんさんラモス瑠偉選手、ザッケローニ元日本代表監督舞の海関安住伸一郎アナウンサー我々は3階の個室に通されました。客席も昭和レトロを感じさせます。幹事さんが「れんこんづくしコース」を予約して有りました。先代が「上野らしく不忍池に咲く蓮をモチーフに」と始めた店を2代目が引き継ぎ、研究を重ね...上野れんこん

  • 上野恩賜公園

    職場の仲間から連絡があり上野へ行きました。待ち合わせの時間よりも少し早く着いたので近くにある上野恩賜公園をひと回りしました。上野公園に来るも久しぶりです。今の季節のお目当ては勿論桜です。公園の入り口の両側にある桜は既に満開でした。早咲きの桜ですね。なかなか綺麗です。月と桜のコラボも見れました。入り口前の竿燈。案内図メイン通路の両側には提灯がぶら下げられています。その通路の横にはお花見用のゴミ箱も設置済みです。更に通路の真ん中はカラーコーンで仕切られて右側一方通行になっていました。お花見の人出に対する準備は万全の様です。残念ながら公園内の桜はまだ開花していませんでしたので、不忍池方面へと向かいました。池の周りでは骨董市が開催されていて外人さんも大勢来ています。不忍池の水面にビルの灯りが映りなかなか綺麗です。...上野恩賜公園

  • ストロベリーマニア 渋谷ヒカリエ店

    渋谷駅から渋谷ヒカリエ2階への直結通路に以前から気になっているお店が有りました。それが「ストロベリーマニア渋谷ヒカリエ店」です。東京築地の和菓子店「築地そらつき」がプロデュースのいちごスイーツのテイクアウト専門店です。お店の前には何時も若い女の子や外人さん達の行列が出来きていて、おじさんにはなかなか入り難い雰囲気でした。この日はたまたまそんな行列も無く空いていましたので、勇気を振り絞って?入店しました。店内のショーケースにはいちご大福、いちご飴からソフトクリームやスムージーなどのドリンクまで、いちごづくしのスイーツがずらりと並んでいます。中でもいちご大福は人気の様で色々な種類が有りました。このお店のいちご大福は厚めの「羽二重餅」に切れ目を入れて、苺をトッピングしてあります。「羽二重餅」ですので、時間が経っ...ストロベリーマニア渋谷ヒカリエ店

  • ねぎま 三ぞう 池袋西口店

    元RSSC修論委員会のメンバーとの懇親会で池袋へ行きました。会場は西口から徒歩10分の「ねぎま三ぞう池袋西口店」です。交差点に面していますが、近くの他の店に比べて看板が地味?で少し迷いました。土曜日の夕方、開店と同時に入店です。昭和初期の昔懐かしい雰囲気の活気ある居酒屋で地下1階ですが意外に広くて綺麗でした。あらかじめコース料理を予約して有りましたので、次から次へと運ばれてきます。メイン料理は人気No.1の焼きあごだし!本格もつ鍋!です。先ずは新鮮な刺し盛りを肴に鍋が煮えるのを待ちます。そうこうしている間に良い具合に鍋が出来あがりました!もつはプリプリ、あご出汁にもつと野菜の旨みがプラスされています。ニラと牛蒡の歯ごたえも良いですね!これは旨い!!お店名物の熟成ねぎま串も登場しました。特製タレに一晩漬け込...ねぎま三ぞう池袋西口店

  • 2024年度おもちゃ病院・・・その5 チクタクバンバン

    今年のおもちゃ病院5回目の勤務。最初の患者さんはこちらの目覚まし時計です。時計の針は動きませんが、底面に車輪が付いていて動く様になっています。修理依頼はその車輪が全く動かないと云う事です。確かに新しい電池を入れて、何度かスイッチを入り切りしても動きません。カバーを外して中を確認します。モーター端子に直接電池を繋ぐと・・・ちゃんと動きます。スイッチの端子とモーター間で繋いでみてもちゃんと動きました。これは電池収納部の端子の劣化か?再度モーター部の端子を調べると、配線のハンダが取れ掛かっていました。あ〜、ここの接触不良かも・・・そこのハンダを付け直して・・・念の為、電池収納部の端子もサンドペーパーで磨きます。こうして、再び電池を入れてスイッチをONにすると・・・車輪が動きました!同時に上のベルを連打します!お...2024年度おもちゃ病院・・・その5チクタクバンバン

  • 大学公認クッキー

    今日は2月14日のバレンタインデーのお返しを贈るホワイトデーです。贈り物としてはクッキーが良く選ばれるとの事。そのクッキーにまつわる話題をひとつ。先日、北海道に居る学生時代の友人からこんな写真が送られて来ました。左手の箱には「鐡の素」、右手の箱には「ジンギスカン鍋・・・」の文字が。その「ジンギスカン鍋・・・」の箱の中身がこちらです。こちらのお菓子はHさんが学生時代を過ごした室蘭市で販売されているそうです。室蘭工業大学ものづくり基盤センター長の清水一道教授がアイディアを出し、地元の製菓店が中心となって商品化されました。同大学には多数の教員が在籍し、国内外への出張に菓子などを持参する機会が多くありました。しかし、大学や室蘭をアピールする菓子は少なく、「何か室蘭らしさを感じる菓子はないだろうか」と考えそうです。...大学公認クッキー

  • “わ”で奏でる東日本応援コンサート

    昨日は有楽町にある東京フォーラムへ行って来ました。ロビーでは何やら大きなイベントが開催されていました。「ARTFAIRTOKYO」と云うイベントです。「ARTFAIRTOKYO」は、日本最大かつアジア最古のアートフェアのひとつとして、2005年以来、日本および世界の優れたアートギャラリーが集う場所として開催されています。沢山のアート作品が展示されていました。そこから更に進んでホールAへとやって来ました。こちらのホールで「“わ”で奏でる東日本応援コンサート」が開催されます。2011年3月11日午後2時46分。三陸沖を震源とする地震は国内観測史上最大となるマグニチュード9・0を観測し、巨大津波が沿岸部を襲いました。死者は1万5900人、行方不明者は2520人。関連死を含む死者・行方不明者は2万2222人にのぼ...“わ”で奏でる東日本応援コンサート

  • ちょい飲み酒場 イケバル サンシャイン通り店

    RSSC(立教セカンドステージ大学)同窓会の広報委員会の懇親会で久しぶりに池袋へ行きました。昨年の5月からサークル活動の模様やイベントの告知などを同窓会ホームページに掲載する業務を担当してきました。そのホームページの更新にはWordpressと云うソフトを使用しています。先ずはその使い方を覚えて、掲載する記事や写真の撮影、挿入するバナーなども制作します。全員で四苦八苦しながらも何とかここまでやり切り、後は来期の委員に引き継ぐ処まできました。そのお疲れ様会を池袋駅東口から徒歩5分の「ちょい飲み酒場イケバルサンシャイン通り店」で開催しました。サンシャイン通りに面したお店はポップな外装で店内の様子が外からも見えます。1階にL字のカウンター席とテーブル席、また小2階にもテーブル席がありました。清潔感があるカジュア...ちょい飲み酒場イケバルサンシャイン通り店

  • 2024年度おもちゃ病院・・・その4 ミリオンズからやまみちドライブ

    土曜日は地域のイベントが有り、その催物の一つとしておもちゃ病院が臨時開催されました。会場には多くの親子連れが訪れて大盛況です。おもちゃ病院にも多くの来場者が有りました。しかし、肝心のおもちゃドクターの都合が付かず出勤者は少な目でした。それでも、なるべく多くのおもちゃを修理しなくては・・・取り敢えず、比較的修理が簡単そうな物からやりましょう!こちらは「ポカポカゲームミニオンズ」の首が外れると云う事です。使い方が激しいのか完全にバネが伸び切って広がってしまっています。確かに、これじゃあ直ぐに取れちゃうよね。そのバネを再度巻き直して胴体に固定すれば・・・元通り!しかし、何故か片側のミリオンのハンマーを持った腕がない・・・修理依頼書には“首が外れるのを直して欲しい”とだけしか記載されていません。取り敢えず、これで...2024年度おもちゃ病院・・・その4ミリオンズからやまみちドライブ

  • 桃の節句に・・・

    3月になりました。如何お過ごしでしょう。関東地方は先週は風が強い日が多かったですが、今朝は穏やかな日和でした。ウォーキング途中の立体交差富士山が良く見えます。竹林も天に向かって真っ直ぐ伸びています。農林公苑の遊歩道。朝日を浴びて輝いている花が。桜が咲き始めています。農林公苑の水面では鴨が長閑に泳いでいました。この公苑内には植木鉢を使ったアート?が彼方此方に置いて有ります。何となくユーモラスです。こちらはチューリップ畑です。植木鉢の親子?がベンチに座っています。葉が出ています。桜の次にはチューリップの季節がやって来ます。広場にある早咲きの桜は満開です。今日は桃の節句ですね。桜の木の近くにも植木鉢で作ったお雛様が飾って有りました。これは素晴らしい!思わず心が和みました。桃の節句に・・・

  • ゴジラ-1.0

    「ゴジラ-1.0」を観てきました。第二次世界大戦末期の日本。特攻隊員「敷島」は特攻前に死ぬのが怖くなり、守衛隊基地に着陸する。その日の夜、怪物「ゴジラ」が襲撃する。なんとか生き延びた敷島は日本に生還するも両親を失い、焼け野原で赤ん坊を抱えて一人強く生きる女性、大石典子に出会う。生き延びた人々が日本復興を目指すなか、追い打ちをかけるかのようにゴジラが出現する・・・今年のアカデミー賞にノミネートされるなど、なかなか評判の高い作品と云う事で、遅ればせながら観に行きました。封切りからかなり経っていますが観客席はそこそこ埋まっていました。これまでの単なる怪獣映画とは違い、終戦直後の時代を背景にした人間ドラマが描かれています。復興を目指す日本に出現したゴジラは容赦なく破壊と殺戮を繰り返します。人間への殺意に満ち溢れた...ゴジラ-1.0

  • 板橋 居酒屋「鈴むら本店」からの・・・

    新しい出会いも有れば、古い付き合いも有ります。前の職場の同僚から久々に会おうよと連絡が有り板橋へ。板橋駅前のガード沿い。こじんまりしたお店が並びレトロな香りが漂っています。そんな板橋で70年代初頭からやってる人気大衆居酒屋「鈴むら本店」へ向かいました。最近改築して新しい建物になったそうです。店内はカウンター席、テーブル席だけではなく奥にはお座敷もあり広々としています。メニューは焼き鳥、焼きとんやお刺身などのお魚料理もあり充実しています。まずは、焼き鳥を塩で頂きます。塩味がちょっと強めでビールに合います!海老フライ。見るからに美味しそうです!衣がサクサク、尻尾もカリカリで美味いね!手羽唐はタレで頂きます。ジューシーな手羽に甘辛のタレが良く合います!軟骨揚げはコリコリ感が味・食感共に楽しめました。近況報告から...板橋居酒屋「鈴むら本店」からの・・・

  • 個室居酒屋 鶏の吉助 川越店

    川越駅西口から徒歩1分の「個室居酒屋鶏の吉助川越店」で太極拳サークルの第3回目の懇親会を開催しました。簡化24式太極拳を習い始めてから約1年、週1回のレッスンでようやく全部の型を通しで教わりました。そのレッスンも今週が最後になります。今回の懇親会は遅まきの新年会とお疲れ様会、そして太極拳の先生への謝恩会で兼ねています。店内は、和モダンな雰囲気で、落ち着いて食事を楽しむことができます。個室も完備されているので、宴会や会食にも最適です。3時間飲み放題付きコースは、3,500円~とリーズナブルに楽しめます。【先付】大山鶏のよだれ鶏【野菜】バジルとチーズのシーザーサラダ【海鮮】鰹のタタキ揚げたてポテトフライ【鍋】濃厚地鶏パイタン鍋具沢山です。あっさりとしたスープに野菜の旨味も加わって、幾らでも食べれそうです。【揚...個室居酒屋鶏の吉助川越店

  • 梅は咲いたか 桜は・・・

    先週の金曜日は関東地方では春一番が吹きました。そんな日にゴルフに出掛けて、スコアーは57,60。。。まさに、“強風オールバック”状態でした!翌日は風も収まり、朝焼けの中を早朝ウォーキングです。いつもの農林公苑では梅が満開となっていました。梅林の周囲には仄かな香りが漂っていました。いよいよ本格的な春の到来を告げています。今年は、正月早々、地震に見舞われて大変な年になりました。春の訪れと共に震災復興が加速して欲しいですね。3月は卒業シーズンですが、新年度に向っての準備期間でもあります。さて、新年度は何を目指そうかな!”継続は力なり”ですが、新しい事にチャレンジするのも生きる活力になります。また、何か新しい芽を咲かせたいですね~!梅は咲いたか桜は・・・

  • おもちゃ病院2024年度・・・3回目 蘇れ!アンパンマン!

    先週末はおもちゃ病院の3回目の出勤日でした。前回、時間が足りなくて入院して貰った「動くアンパンマン」の治療を継続します。ブラシが摩耗していた部分を交換してモーター本来の力強い回転を取り戻しました。それを元の位置に戻して・・・電源を送ってみても動かない・・・他にも治療しなければならない箇所が有るようです。再度回路を調べると、何と!小さな抵抗の接続部が根本から折れています。マジか~!分解してる途中で折れたのかな~!これはダメだ!新品に交換するにも、この抵抗が何Ωなのかを知る必要があります。それは、本体についている縞模様の線の色と順番でわかります。例えば、「赤色、紫色、茶色」の順番ならが赤が2,紫が7,茶が1で270Ωとなります。成程~!これは、ベテランドクターから教わらないと分かりませんよね!と云う事で、抵抗...おもちゃ病院2024年度・・・3回目蘇れ!アンパンマン!

  • ミチテラス豊洲

    「千客万来」を見学し終えてゆりかもめ・豊洲市場前駅へ向かう途中に何やら面白そうな建物が有りました。ジグザグに伸びる通路の庇のデザインがなかなか面白い。折角なので見て帰ろう!この建物は2022年4月にopenしたオフィスビルとホテル、バスターミナルなどで構成される複合施設「ミチテラス豊洲」です。1階エントランスのガラスが複雑な角度で組み合わさっています。そのエントランスの中に入ると・・・何じゃこりゃ!!ロビー階から上に向かって最上階まで貫いている吹き抜けの形状に驚愕です!”多面体のパネルが光を反射し、トップライトの光がロビーまで届くように採光シミュレーションを重ねて設計”したそうです。こりゃ、建築屋さんはさぞかし大変だっただろうね!広々としたロビーには石の様なソファーが点々と置かれています。水辺をイメージし...ミチテラス豊洲

  • 豊洲場外市場「万葉俱楽部」

    「豊洲千客万来」は、食楽棟「豊洲場外江戸前市場」と温浴棟「東京豊洲万葉俱楽部」から構成されています。こちらの「温浴棟」は24時間営業だそうです。2階で食楽棟の通路と繋がっています。温泉やサウナの受付は7階ですが、8階には無料で入れる足湯庭園が有ります。2階エレベーターホールの天井ディスプレイではその温泉からの眺望が映し出されていました。夕焼け夜景これは、素晴らしい眺めですね!8階の足湯庭園に着きました。足湯には湯河原温泉のお湯が使用されているそうです。皆さん、気持ち良さそうですねぇ〜!そんな足湯庭園から見える景色がこちらです。レインボーブリッジが見えます。豊洲には高層マンションと事務所ビルが林立しています。東京オリンピック2020の開催を契機に急激に変貌を遂げました。食楽棟も上から望めます。こうして足湯を...豊洲場外市場「万葉俱楽部」

  • 豊洲場外市場「千客万来」・・・その3

    3階はフードコートになっていました。照明器具も和風で凝っています。3階の窓から2階の通路が見渡せます。どこも満席です。3階にも色々なお店が有ります。やはり海鮮料理が多いです。こちらのラーメン屋さんも煮干し出汁です。海鮮丼やお寿司はどれも良い値段ですねぇ〜!海鮮食べ放題のお店も有りました。そんな中でも、ちょっと変わったハワイアン・ポキの専門店、「ポキボウルカナロア」が有りました。まぐろのご馳走ポキ丼を頂く事にしました。海鮮だけじゃなく野菜も一緒に取れるのが良いですね。まぐろの漬けとアボカドがマッチして、なかなか美味かった!!食事の後は1階へ降りて来ました。1階はラーメン屋さんが多いです。北海道ラーメンや北海道港町食堂なるお店も。。。「千客万来」に隣接しているビルが有りました次はこの中を見てみます。続く・・・豊洲場外市場「千客万来」・・・その3

  • 豊洲場外市場 千客万来・・・その2

    ゆりかもめ豊洲市場前駅の改札口からの連絡通路は「豊洲場外市場千客万来」の2階に直結しています。その2階がメインフロアーの様です。東京都のPRコーナーや番屋と名付けられたインフォメーションコーナーもありました。まずは建物内を散策です。沢山の飲食店が入っています。廊下の天井には大漁旗が飾られていました。この日は平日でしたが、それでも凄い人混みです。今週末の3連休はどうなるのでしょうか。。。平日に来て正解ですね!!鮮魚店以外にもお肉専門店やラーメン屋さんもありました。一通り建物内を見学して表へ出ました。メイン広場には何やら川越のシンボルの「時の鐘」とそっくりの塔が立っています。この通りはいかにもお江戸と云った雰囲気です。まぐろ専門店店舗には、表通りと建物内の廊下からの二方向から入れるようです。おでん屋さん千円で...豊洲場外市場千客万来・・・その2

  • 豊洲場外市場 千客万来・・・その1

    JR臨海線の国際展示場駅です。改札口前には賑やかな陶板壁画が飾られていました。手塚治虫さんの漫画のキャラクターがたくさん描かれています。国際展示場駅は、アニメ・コミックに関する多くのイベントが開催される東京ビッグサイトの最寄り駅で多くのアニメ・コミックファンに親しまれている駅です。世界中からの訪れるお客様の思い出になる駅のシンボルとして設置されたそうです。そこから徒歩3分。ゆりかもめの有明駅へとやって来ました。東京臨海新交通臨海線ゆりかもめは東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ交通機関です。市場前駅に到着しました。改札口の前に「東京豊洲、千客万来。」のポスターが貼って有ります。連絡通路に出ると目の前に何にやら古い街並みが見えて来ました。壁には「豊洲場外江戸前市場」の文字が書いてあるます。良い雰囲...豊洲場外市場千客万来・・・その1

  • 個室居酒屋 おでん食べ放題 傳(DEN) 川越駅前店

    川越駅西口から徒歩3分におでんが1000円で食べ放題のお店があると聞いて、太極拳サークルのメンバーと行ってみました。確かに駅前ですが、お店はビルの8階にあり、表の看板が小さいので迷います。完全個室をうたっていますが、天井下のパーテーションで仕切られているだけなので、お隣さんの話し声も聞こえてきます。この店の売りは90分おでん食べ放題です。食べ放題は8品のみで他の単品メニューは追加料金が掛かります。単品は結構いいお値段です。。。まずは基本のメニューが出てきました。これを全て食べ切ってから、一人一回に二品ずつオーダーして欲しいとの事。更に1ドリンク、1オーダーが必須との事で、おでん以外のメニューをオーダーしました。この時点で2000円以上は確定ですね。だし巻き卵明太子だし巻き卵鶏のから揚げ最初のおでんを食べ終...個室居酒屋おでん食べ放題傳(DEN)川越駅前店

  • 2024年おもちゃ病院・・・2回目 アンパンマンに苦戦

    土曜日の新年会の前は今年2回目のおもちゃ病院出勤日でした。今回の患者さんはアンパンマンです。可愛らしいぬいぐるみです。症状はまったく動かなくなったとの事です。底に車輪が付いていてスイッチを入れるとぐるぐると廻るそうです。駆動部を出します。単三電池が3本縦に入る様になっていました。駆動部のカバーを取ります。まずは電池収納部を診てみます。格納部の端子は綺麗です。モーターが有りました。直接電池を繋いでもモーターは動きません。モーターの回転軸と車輪を動かす歯車とはベルト接続になっています。ベルトを外してモーター単体で動かしてみます。すると・・・動いた!しかし、回転が弱いなぁ〜!回転軸を指で軽く摘んだだけて止まってしまう・・・これじゃあ、ベルトを取り付けると軸にトルクが掛かるので回らないなぁ〜!モーター本体が劣化し...2024年おもちゃ病院・・・2回目アンパンマンに苦戦

  • 西新宿鳥元で新年会

    昨日は学生時代のサッカー部OB会の新年会を西新宿で開催致しました。新宿は相変わらず凄い人出です。開催時間まで余裕がありましたので、周辺をぶらつきました。都庁です。そして、超高層ビル群。まさに摩天楼ですね。ビルのガラスに夕日が反射してなかなか綺麗でした。こうして時間を潰してから向かった先はJR新宿駅から徒歩5分の「鳥元新宿西口店」です。「鶏のうま味」を追求した鶏料理専門店です。会場にはすでにその料理がスタンバイしていました。日本三大地鶏の最高峰の「比内地鶏」のスペシャルコースを頂きます。総勢15名で新年会スタートです!!北海道からわざわざこの日に合わせて上京して来てくれた人もいます。中には何十年かぶりに会うメンバーもいます。鍋もいい感じに出来上がりました!芹のしゃきしゃきとして歯ごたえが良いですね~!あっさ...西新宿鳥元で新年会

  • 冬来たりなば・・・

    今週は日本列島が寒波に覆われて、私の故郷の留萌では1日の積雪量は2mを越えたそうです。私の小さい頃には1m越えは結構ありましたが、流石に2m越えは無かった様に思います。暖冬かと思ったら急に寒波に襲われたり、本当に気候変動が激しいですね。私はと云うと・・・相変わらず夜も明けきらぬ中を早朝ウォーキングです。風が冷たいね~!しかし、北海道の寒さから比べたら屁でもありませんよ!!近所の農林公苑の水も凍りついています。舗装された散歩道ではなくて、あえて樹木の中を歩いて足のツボを刺激します。途中で何やら花が咲いているのが見えました。蝋梅です。更にその先の梅も・・・取りあえず、広場で体を温めよう!!ラジオ体操⇒太極拳ストレッチ⇒簡化24式太極拳⇒ボールリフティング。一時間半ほど運動している間に日が昇ってきました。運動が...冬来たりなば・・・

  • 映画「ゴールデンカムイ」

    映画「ゴールデンカムイ」を観てきました。日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一。戦後北海道の地で耳にしたアイヌの埋蔵金の秘密を網走刑務所の脱獄囚たちが握っていると知る。アイヌの少女アシリパは埋蔵金を奪った男に父親を殺されており、その仇を討つため杉元と行動をともにすることに。一方、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見篤四郎中尉と、戊辰戦争で戦死したとされていた新選組副長・土方歳三も、それぞれ埋蔵金の行方を追っていた埋蔵金をめぐる壮絶な戦いが幕を開ける――野田サトルが週刊ヤングジャンプに連載していた漫画の実写映画化でテレビアニメ化もされている人気作品です。原作に忠実で、雰囲気も上手く再現されていて、キャラクターの配役も違和感ありませんでした。戦闘シーンもリアルで素晴らしかった!主演の...映画「ゴールデンカムイ」

  • 今年の打ち初め・・・川越グリーンクロス

    今年のゴルフ打ち初めで埼玉県の川越グリーンクロスへ行って来ました。早朝で冷え込んではいますが天気は快晴です。クラブハウスからコースへは荒川を船で渡ります。川面に朝日が反射してきらきらと輝いて綺麗です。コースに到着。芝が凍って白く輝いています。北コースからスタートです。昨年の12月29日の富貴GCでの打ち納めは107でしたが、今回は如何に?本年度一発目のティーショットは・・・ナイスショット!!でした。ドライバーは昨年に引き続き好調です!問題はアプローチとパットです。今年は何とかそれを良くしたい・・・そうは言ってもすぐに上手くなるはずもなく・・・前半は51でホールアウトです。もう少しで40台だったのに最終ホールで叩いた・・・昼食は鉄人シェフ陳健一さんプロデュースの担担麺を頂きます!ゴルフ場で一流シェフの料理を...今年の打ち初め・・・川越グリーンクロス

  • おもちゃ病院2024年度・・・初出勤

    土曜日はおもちゃ病院の本年度初出勤でした。開院時間までに会場をセッティングして机の上に工具を配置して準備します。お客さんが来る前に、ベテランドクターのTさんが知り合いから修理を依頼されたと云うおもちゃを見せてくれました。昭和のブリキのおもちゃで笛を吹くとその音に反応して動くそうです。音で操作出来るって凄いな〜!そんなおもちゃがあった事すら知らなかった・・・一方こちらではニンテンドースイッチのリモコンの修理をしていました。最新のゲーム機で部品が細かい!基盤の交換も難しそうです!まったく、よく治せるなぁ〜!流石、ベテランドクターです!!さて、開院してすぐに本日の患者さんがお見えになりました。修理依頼は20年以上前に買ったラジコンの車をお孫さんにあげようと思ったら、電池を入れても全く動かないとの事です。まずはリ...おもちゃ病院2024年度・・・初出勤

  • 浅草橋 静岡おでん「びんてじ」

    武蔵浦和に続いて今度は職場の仲間との新年会で浅草橋へ行って来ました。このメンバーでの飲み会は渋谷か新宿が多いのですが、今回はガンダムS君がお気に入りの浅草橋にある静岡おでん「びんてじ」で開催する事になりました。JR浅草橋駅ガート横の飲み屋街。渋谷や新宿とは違って昭和レトロなお店が並んでいます。昭和生まれにはこの雰囲気はホッとしますね~!!予約時間までまだ間があるとの事でこちらの神社に御参拝する事にしました。お正月に初詣で賑わった境内も今はシンとして厳粛な雰囲気です。年越しバスツアーから神社の御参拝はこれで何ヶ所目になるかな〜!まあ、何度お参りしてもバチは当たりませんよね!!こうして、お参りを済ませて向かった先がこちらの古民家風の居酒屋「びんてじ」です。こじんまりとした店内もレトロです。コース料理は無くて、...浅草橋静岡おでん「びんてじ」

  • 武蔵浦和 居酒屋 空(くう)

    学生時代のサッカー部の先輩との新年会で、武蔵浦和駅東口から徒歩5分の居酒屋空へ行って来ました。17時、開店と同時に入店しました。こじんまりとした店内。壁には何やら色紙が沢山飾って有りました。誰の色紙だろう・・・店員さんに聞いたら浦和レッズの選手の色紙だそうです。浦和と云えばサッカー!壁にも浦和レッズのポスターが貼って有りました。選手達はこんなお店に来ていたんだ〜!そんなお店で頂くのは九州料理です。じゃこのせたたききゅうり。じゃこの塩気ときゅうりのシャキシャキ感が良いですね!特製!空サラダ。このドレッシングは美味いな〜!たこのカルパッチョ。あっさりです。もちもち水餃子。確かに皮がモチモチです!豚骨スープ?が餃子を引き立てています!薩摩錦鶏チキン南蛮。チキン南蛮は大好物です!鳥がジューシーです!博多名物のもつ...武蔵浦和居酒屋空(くう)

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その11

    「可睡斎瑞龍閣」へ入ります。木造二階建、妻入り、入母屋造桟瓦葺で下屋を廻らして正面に唐破風玄関を構える重厚な建物です。一階は大振りな座敷飾を備えた六間取、二階は大広間の周囲に畳廊下を廻らし、各室ごとに異なる主題に因む欄間や絵襖で華やかに飾られた迎賓館です。1月1日から3月31日までひな祭りが開催されていました。回廊にずらりと並べられたお雛様!これは見事ですね〜!更に、こちらの部屋には仏像がずらり!厳粛にして霊験新たかです。室内にもお雛様が飾られていました。色々なお雛様が有るんですね〜!吊るし雛、さるぼぼも有りました。更に、こちらは日本最大級32段約1200体の雛壇です!圧巻ですねぇ〜!!室内ぼたん園に来ました。書院造りの和の空間にぼたんの鉢が並べられています。約15品種50鉢の豪華絢爛なぼたんが見頃を向か...年越しミステリーバスツアー・・・その11

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その10

    徳川家康公深きゆかりの禅寺とは「萬松山可睡齋」です。静岡県袋井市にある遠州三山とは1300年の歴史がある「法多山尊永寺」、目の霊山「油山寺」、「萬松山可睡齋」です。「萬松山可睡齋」は応永8年(1401年)に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が開山した600年の歴史を刻む曹洞宗の名刹です。聖観世音菩薩を御本尊とし、高祖承陽大師と太祖常済大師が両祖で、遠州観音霊場33番、東海道一の禅の修行道場として知られています。10万坪(東京ドーム10個分以上)の境内には建造物数25棟、拝観箇所40、季節に応じて咲く花が5万本も有り、一通り見学するためには4時間30分も掛かるそうです。「可睡斎」の由来は家康と居眠り和尚の逸話から来ているのだとか。山門をくぐり本堂へと向かいました。山門をくぐった右手に、大きな笑みを浮かべた「...年越しミステリーバスツアー・・・その10

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その9

    今回のミステリーバスツアーも終わりが近づいて来ました。最後の目的地に行く前に立ち寄ったのが東名高速道路の浜名湖SAです。こちらが浜名湖。その湖畔に何やら巨大な足跡が!!何と!ゴジラの実物大の足跡だそうです!ゴジラも浜名湖の鰻を食べに来てたんだ!?私はと云うと・・・うなぎ芋を使用したモンブランソフトクリームを頂きます!「うなぎいも」とは、うなぎの肥料で栽培したサツマイモで浜松の新名物だとか。これは食べて見なくちゃ!ソフトクリームにさつまいもの風味がプラスされて、成る程、これは美味い!!こうして浜名湖SAを後にして、最後の目的地に到着しました。さて、家康公深きゆかりの禅寺とは。。。まだ、続く・・・年越しミステリーバスツアー・・・その9

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その8

    二日目の夕食は「Sekigahara花伊吹」で頂きました。岐阜県不破郡関ヶ原町にあるレストランや土産店などの施設がひとつになった地域最大の観光名所です。レストランはバスツアー客の御食事処になっています。近江牛のすき焼きとローストビーフを頂きました。ホテルは1日目と同じチサンイン名古屋。円筒形の建物が印象的なホテルです。丸い廊下に部屋の出入り口が面しています。そして、最終日。朝8時半にホテルを出発して最初の目的地に到着しました。愛知県名古屋市熱田区の熱田神宮です。創建は景行天皇43年(113年)。ご祭神である熱田大神は、三種の神器の1つ・草薙神剣を神体とする天照大神とされています。敷地面積は約19万㎡を誇り、本宮のほか別宮・摂社・末社を合わせると45社もあるそうです。本宮で参拝を済ませてから境内を散策です。...年越しミステリーバスツアー・・・その8

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その7

    バスを降りてロープウェー乗り場へと向かいました。岐阜公園と金華山(標高329m)の山頂を約4分で結ぶロープウェーです。金華山は、岐阜市の中心部に位置し、かつては稲葉山と呼ばれていました。信長が金華山と改名したそうです。山頂には岐阜城がそびえ立ち、長良川と同様に岐阜市のシンボル的存在となっています。ロープウェーの眼下には自然林に覆われた金華山と長良川、岐阜市の街並みが一望できます。山頂駅付近にはリス村や売店、展望レストランも併設されていました。お城を目指して急な階段を上ります。山門に到着です。岐阜城が見えた!青空に白亜のお城が映えます!これは絵になるなぁ〜!岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、織田信長がこの城を攻...年越しミステリーバスツアー・・・その7

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その6

    バスは岡崎公園を後にして昼食会場へ向かいました。何故か、みかんの温室が沢山並んでいます。何なんだ、ここは?蒲郡オレンジパークと云うらしいです。愛知県蒲郡市は2つの大きな半島に囲まれた温暖な気候を活かしたフルーツ栽培がさかんで、特にハウスみかんについては日本有数の出荷量があり、蒲郡の特産です。1階はお土産物コーナーとみかん狩りの受付も有りました。ガマゴリうどん。全国うどん大会で3冠を達成したそうです。全国うどん大会って・・・そんな大会が有るんだ!知らんかった・・・こちらの、“みかんのばうむ”は美味しそうです。2階の食堂に来ました。ここも広いなぁ〜!その昼食がこちらです。あさり釜飯!!今回のツアーは釜飯尽くしですね〜!あさりが一杯です。うどんのだし汁にもあさりが!古来より三河湾のあさりはその美味しさ絶品と称え...年越しミステリーバスツアー・・・その6

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その5

    岡崎城へと向かいました。岡崎城は、徳川家康公が生まれた、神君出生の城です。龍にまつわる伝説も多く、別名龍ヶ城とも呼ばれています。1959年に再建された3層5階の復興天守は、2006年に「日本100名城」に選定されました。城内建物に使用された鯱瓦や用材も展示しています。城郭模型や城絵図、三河ゆかりの刀剣や発掘調査の出土品も展示しています岡崎城シアターも有りました。床面と壁3面のスクリーンに江戸時代の城下町の映像が投影されます。5階の天守へとやって来ました。南と西に矢作川、菅生川に囲まれて、北は三河の山々、東に岡崎市の中心部が見渡せる大パノラマ展望台です。天気が良くて良かった!その後、バスは昼食会場へと向かいました。今日の昼飯は何だ?続く・・・年越しミステリーバスツアー・・・その5

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その4

    バスツアー2日目、元日の朝食はホテルのバイキングです。納豆ご飯。普段の我が家の朝食と変わりません。餅入り雑煮?は具沢山でした。朝8時半に最初の目的地へ出発です。愛知県岡崎市の岡崎公園に到着しました。岡崎公園は、徳川家康公が生誕した岡崎城を中心とした歴史公園です。約10.1haの広大な園内には、旧城そのままの白亜の天守がそびえ、土塁、内堀や家康公ゆかりの史跡などが多く点在しています。園内に入るといきなり長い行列が!何だこれは?“どうする家康”の大河ドラマ館を見学する人の行列でした。結構人気なんですね!本多平八郎忠勝公像。徳川家康に側近として仕え、「徳川四天王」「徳川十六神将」の一人に数えられる武将です。生涯で57回もの合戦に参陣して、挙げた戦功は数知れず。しかも、ただの一度も、かすり傷一つ負うことがなかった...年越しミステリーバスツアー・・・その4

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その3

    バスは長野県から愛知県名古屋市へとやって来ました。夕食会場はサッポロビール「名古屋ビール園浩養園」でした。名古屋にもサッポロビール園?が有ったんですね!焼肉やしゃぶしゃぶ、ジンギスカンも有るんだ〜!今晩の食事は何かなぁ?店内は天井迄8Mの大空間が広がっていました。最大400名まで収容出来るそうです。広いなぁ〜!ビール醸造器も有りました。今回頂くのは名古屋名物の櫃まぶし!でした。サッポロビールもオーダーです!うなぎが美味しそうです!早速、頂きます!!一杯目はそのままで♪二杯目は薬味を乗せて頂きます♪そして、三杯目は薬味にだし汁を掛けてお茶漬け風にして頂きます🎶これは、美味いですねぇ〜!今回のツアーの食事は当たりかも!!食後は建物周辺を暫し散策です。こうして夕食は終了したのでした。一日目の予定はここまでで名古...年越しミステリーバスツアー・・・その3

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その2

    バスは長野県飯田市に来ました。最初の目的地は元善光寺でした。善光寺は知っていますが、元善光寺とは何だ?元々はこちらのご本尊であった一光三尊阿弥陀如来像が、624年に現在の長野市の善光寺に移られた事により元善光寺と呼ばれる事になった古刹でした。善光寺と元善光寺の両方をお参りしてはじめてご利益があるとされ、どちらか一方のみの参拝は「片参り」と呼ばれています。私も善光寺はお参りした事が有りますが、それは片参りだったんですね〜!御利益が半分しか無かったんだ〜!これで、ようやく両参り?出来ました。御利益倍増です!!参拝の後は真っ暗な通路を通る「お戒檀巡り」(無料)を体験しました。「お戒壇巡り」とは、仏様の胎内巡りともいい、暗闇の中を手すりをたどって進み、御本尊様の真下に位置する開運の錠前(仏具の独鈷の形)に触れるこ...年越しミステリーバスツアー・・・その2

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その1

    明けましておめでとう御座います!今年も宜しくお願い致します。このブログも開設から本日で6059日になりました。今年で17年目に突入です。これからも日記代わりに続けて行こうと思います。と云う事で、今年の日記のスタートです!私は大晦日から年越しミステリーバスツアーに参加しています。ミステリーツアーですので、何処に行って、何処に泊まるのかは全く分かりません。たまには、そんな旅も良いかと思い参加しました。さいたま新都心駅前のバスターミナルを朝8時に出発しました。さて、一体何処へ向かうのでしょう!まずは、首都高速を抜けて八王子の石川SAに到着しました。八王子ラーメンが有りました。八王子はラーメンの激戦区です。お土産コーナーで「ドラえもん東京ばな奈」を発見!こんなのも有るんだ〜!ドラえもんの顔がバナナの様に若干長めで...年越しミステリーバスツアー・・・その1

  • 今年の一字は“太”

    今年一年を振り返ると、1月〜3月は立教セカンドステージ大学の修了論文の纏めや発表会で忙しい日々を送っていました。4月からは埼玉未来大学に在籍して毎週木曜日、講義を受けた後はサークル活動で太極拳を習い始めました。太極拳はお年寄りがやるものとのイメージが有りますが、元々が武術ですから常に相手の攻撃をイメージして行います。脚の運び、手の動かし方。やって見ると結構難しいです。“太極”とは「大いなる究極」を意味する中国を代表する哲学であり、道教の言葉だとか。この道教の原理を応用した武術を太極拳といいますゆるやかな動作と呼吸法の組み合わせによって体を鍛え、筋肉をほぐし、精神が研ぎ澄まされて集中力を高める効果があります。特別な器具や衣服、履物は無用で、体力、体格も問わないので、何処でも、何歳になっても続ける事ができます...今年の一字は“太”

  • 今年の打ち納め・・・富貴ゴルフ倶楽部

    今年の仕事納めを済ませて、次に済ませるのはやっぱりゴルフの打ち納めです朝焼けに染まる中を富貴ゴルフ倶楽部に到着しました。埼玉県比企郡吉見町に平成4年に開場しました。クラブハウスは石貼りでなかなか重厚な雰囲気です。とても築31年も経っている建物には思えません。早朝でフェァウェイは霜が降りて真っ白でした。水上の鴨もじっと動かず凍えている様です。岡本綾子さん監修によるコースは『プレーヤーがティーグラウンドに立った時、どのホールも美しいと感じさせたい。そして、プレー後、強く印象に残る個性的なコースにしたい』の基本コンセプトに添って、コースデザインはアメリカンコースの基本構想に、日本庭園の演出をプラスして決定されたそうです。各ホールともほぼすべてのホールが水絡みで、その上110余にも及ぶバンカーを配置してルートを狭...今年の打ち納め・・・富貴ゴルフ倶楽部

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用