「千と千尋の神隠し」とジブリ展 現在愛知県美術館では愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』という展示…
音楽はクラシックが中心ですが、雑食性で何でも聞きかじりたがる性格です。最近再びレコードを聴く機会が増えてきました。読書は、時代小説がメインになって来ています。映画は映画音楽が中心です。年を取るとウォーキングや花々に興味が移って来ています。
「千と千尋の神隠し」とジブリ展 現在愛知県美術館では愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』という展示…
蔦谷重三郎江戸芸術の演出者 著者:松木寛出版:講談社 講談社学術文庫 2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう――蔦重栄華乃夢噺」の主人公、蔦屋重三郎とは何…
寄港地-マルティノンのイベール 曲目/ジャック・イベール1.祝典序曲 15:322.交響組曲「寄港地」 第1曲 : ローマ―パレルモ 6:51第2曲 :…
今年の我が家の花 今年はちょっと庭の手入れをサボっています。春先は雨が少なかったせいもあり、毎年咲く花も芽が出ずに終わってしまったものが多かったように思いま…
ヨーゼフ・クリップスの「田園」 曲目/ベートーヴェン交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」 1.第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ 10け152. 第2楽…
クルト・レーデルの「四季」 曲目/ヴィヴァルディ1.協奏曲第1番ホ長調 RV 269「春」(La Primavera)3:15 3:35 4:202.協奏曲第…
没後50年-堂本印象とは何者か京都府立堂本印象美術館コレクション 名都美術館で開催されている「没後50年-堂本印象とは何者か」という展覧会を覗いてきました。…
名曲を5分で聴く「音楽を楽しむ会」曲目 前日の夜から明け方にかけてかなり纏まった雨が降り天気が心配されましたが開始の頃は雨も止み、ホッとしました。5月のプロ…
2つのボレロ 曲目/A面1.ラヴェル/ボレロ2.ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲3.ラヴェル/バレエ音楽「マ・メール・ロア」組曲ビアノ/アーサー・ホイットモ…
5月の散財生活 ゴールデンウィークはずっと仕事でしたが、終了してまとまって休みが取れましたので、用事で出かけたのですが、ふとレコードが目についたのでまた…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-3 今ではメットビューイングでメトロポリタンオペラの上演が映画館で行われる程度ですが、この1970年代は…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-3 今ではメットビューイングでメトロポリタンオペラの上演が映画館で行われる程度ですが、この1970年代は…
フェルメール・コネクション著者:宇賀神修出版;文芸社 文芸社文庫 長崎の旧家でフェルメールの真作が見つかった。新聞記者の森本は、調査で来日したクララと現地…
見納めの「藤」としょぱん・モーニング 5日は休みが揃ったので、ちょっと時期的には遅いのですが「藤の花」を見に津島に出かけました。ゴールデン・ウィークというこ…
愛・地球博20年祭とレコードコンサート 今年愛知県は「愛・地球博20年祭」というイベントを開催しています。で関連企画として愛知県図書館が6月11日まで開催し…
発掘!!1974-5年のコンサートパンフレット5-2 1974年は下記のオーケストラが来日しています。来日順に、 ハンガリー国立交響楽団 レニングラードフィ…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-2 まだまだパンフレットはあります。 最初のバンベルク交響楽団のチラシは1968年の来日公演のもので…
廣津留すみれデンマーク国立フィル来日演奏会 曲目/シベリウス:交響詩「フィンランディア」 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 チャイコフスキー:交響…
1974年フィリップスコンセルトヘボウ・パイロット1200 こんなチラシも出てきました。これにはびっくりしました。この時代ハイティンクは精力的にコンセ…
「長篠・長久手合戦図屏風図」復元模写公開!! 愛知県立芸術大学では、2025年法隆寺金堂壁画模写春季展として「完成、合戦図模写」を開催いたしています。この大…
セル/クリーヴランドの芸術1300 スクラップしていたファイルの中からこんなチラシが出てきました。これは1977年に発売された最初のセル/クリーヴランド管弦…
どうぶつ百景江戸東京博物館コレクションより 江戸幕府創設からおよそ420年。江戸は巨大都市として発展し、京都、大坂に並ぶ三都のひとつとなりました。大都市江…
第84回水彩連盟展 2 会場の様子 うちなる新時代 伊藤美知代これも昨年と同じタイトルです。 夏への扉(似) 落合達則 '25-像 I 後藤素子 refl…
第84回水彩連盟展 1 今週、愛知県美術館ギャラリーで開催されている「第84回水彩連盟展」に出かけてきました。この展覧会は、最近は毎年出かけています。 『…
第96回市民会館名曲シリーズ 〈ベートーヴェンPLUSⅠ〉 曲目/ チン・ウンスク:スビト・コン・フォルツァ▊ ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 作品60…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット4-3 浦川宣也は第22回の定期にも登場していますが、ここは名曲路線とはちょいと違う肥後一郎の作品を演奏して…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット4-2 ヨセフスークの初来日は、1959年でした。来日演奏家としては早かったですね。その後トリオとして来日し…
第35回クラシックカーフェスティバル 20日の日はウォーキングと「第35回クラシックカー・フェスティバル」を楽しんできました。例年は秋口に開催するのですが…
小澤征爾最初の「シェエラザード」 曲目/リムスキー・コルサコフ/交響組曲≪シェエラザード≫作品35 1.第1曲:海とシンドバッドの船 9:372.第2曲…
リニモウォーキングで「愛・地球博20祭」へ 今日は久しぶりにウォーキングです。最近は寄る年並みに贖えず膝関節症も出てきてあまり長距離を歩くウォーキングはパ…
日本のオーケストラを指揮した世界のマエストロ列伝 著者:野崎正俊出版:現代芸術社 大戦前に遡り、オペラ公演を含めて日本のオーケストラにとって忘れられない世…
発掘!!1974-5年のコンサートパンフレット4-1 この回は「名フィル」の演奏会を中心に取り上げます。大学生だったこの時代は一番コンサートに通っていた…
一期一会の桜とハナミズキの饗宴 この時期、街角でふと見上げると白いハナミズキと八重咲のサトザクラが共演している景色が目に入り、思わず写真を撮ってしまいました…
メナード美術館 西洋美術コレクション心のひびきに耳をかたむけて 役4ヶ月間休館していた「メナード美術館」が再開したので早速出かけてきました。今回の「メナー…
発掘!!1974-5年コンサートパンフレット3-2 ラファエル・フリューペック・デ・ブルゴスがこんな以前から来日していたとは知りませんでした。まあ、東京の…
発掘!!1974-5年コンサートパンフレット3-1 1970年の大阪万博をきっかけに来日アーテイストが急増した印象があります。それまで、レコードしか聞く…
パラレルワールドラブストーリー 著者:東野圭吾出版:講談社 講談社文庫 親友の恋人は、かつて自分が一目惚れした女性だった。嫉妬に苦しむ敦賀崇史。ところがある日…
KULTUR SPIEGELヘルマン・シェルヘン2 曲目/ブラームス:交響曲第1番*I. Un Poco Sostenuto - Allegro 12:…
発掘!!1974-5年コンサートパンフレト 先日、断捨離をしていた書棚の中から発見した封筒の中に、1974年から5年にかけてのコンサートのチラシが出てきま…
KULTUR SPIEGELのヘルマン・シェルヘン 最近の生理で掘り起こされたのがこの「KULTUR SPIEGEL」のシリーズです。最近はジョージ・セルを…
取りこぼしの展覧会 地元の小さな展覧会にも興味のあるものに足を運んでいます。終わってしまいましたが、ボタニカルアートの「四季の会」に出かけました。まあ、案内…
桜花爛漫 日曜日はちょっと天気が悪かったのですが、月曜日は公転となったので、妻と2人で桜見物に出かけました。 今回は公共交通機関を使ってあちこちを回ろう…
小池レコード店と「国際ステレオ・レコード・コンサート」 レコード版は増え続けていますが、断捨離も進めています。(^^;;で、書架を整理していたら1970…
Kultur Spiegelのジョージ・セル 2 曲目/ベートーヴェン/交響曲第4番1. Adagio - Allegro vivace 10:042.…
東京駅歴史殺人事件歴史探偵 月村浩平の事件簿 著者:風野真智雄出版:実業之日本社 東京駅丸の内口で毒殺事件が起きた。被害者は広島の銀行員。その数日後、歴…
Kultur Spiegelのジョージ・セル その1 曲目/モーツァルト/交響曲 第40番 ト短調 K5501. Allegro Molto 8:162…
ブーレーズラヴェル管弦楽名曲集 曲目/ラヴェル1.バレエ組曲「ダフニスとクロエ」第2組曲 10:212.亡き王女のためのパヴァーヌ 6;153.スペイン狂…
愛・地球博20祭と大阪万博 2005年に開催された愛知万博、通称「愛・地球博」は開催から20年経ち、愛知県では今「愛・地球博20祭」が開催されています。今年…
第57回 中部一線美術展 これまでにも「一線美術展」は出かけていますが、この中部地区の「中部一線美術展」は初めて顔を出しました。もう終わってしまいましたが…
アルシャイアー(ALSHIRE)シンフォニック・ダンス 曲目/1.リスト/ハンガリア狂詩曲第2番ブラームス/ハンガリー舞曲2.第1番3.第5番4.第5番ドヴォ…
第95回市民会館名曲シリーズ 〈和欧混交Ⅴ/外山雄三、山本直純とシベリウス〉
第95回市民会館名曲シリーズ 〈和欧混交Ⅴ/外山雄三、山本直純とシベリウス〉 ロビーコンサートシベリウス/弦楽三重奏のための組曲 イ長調 JS186 小川響子…
フラワーパーク江南のガーベラとスイートピー 先週の週末、時間が取れたのでつと二人で江南フラワーパークに出かけました。一応桜祭りは開催されていたのですが、まだ…
新宿御苑の温室の花 東京遊山の最後はやはり花を愛でるために「新宿御苑」を組み込んでいました。ここはいつもJRで移動するので、千駄ヶ谷御門から入園するので温室…
オールタイム・ベスト 映画遺産 映画音楽篇 映画情報誌としても有名なキネマ旬報の特別編集版ムックです。「オールタイム・ベスト 映画遺産200 《外国映画篇…
新聞錦絵の世界 著者:高橋克彦出版:角川書店 角川文庫 明治7年7月、文明開化盛りし頃。日本で初めて発行された“新聞”の大成功をうけ、新聞錦絵は発売された…
あんかけスパと十割そば 我が家のそばには二つのドンキがあります。一つは全国的に名の知れた安売りの殿堂「ドンキホーテ」と、もう一つはあんかけスパの名店の「ドンキ…
バロック音楽の楽しみ 曲目/1.「フルートとチェンバロのためのソナタ 変ホ長調 BWV1031」 バッハ:作曲 (フルート)ジャン・ピエール・ランパル、(チェ…
彫刻村 2025展 今年も彫刻村の作品展に出かけてきました。今回は、2024年8月、犬山市で開かれた「彫刻村in犬山2024」にて公開制作された作品を集め…
東海学園交響楽団第41回定期演奏会 最高気温が19度を超えるような天気になった。21日に東海学園交響楽団演奏会第41回に出かけてきました。東海学園の中学高…
東京芸術大学ギャラリー 今月初旬の東京旅行は、予定以上に見所が多く立てたスケジュールは半分ほどしか消化できませんでした。特に上の周辺にはまだ見るべきところ…
春日八郎 お冨さん歌で綴る キング 永遠の歌謡大全集4 曲目 キングレコード NAS-764 東芝系のワールド・ファミリー・レコードから発売されたキン…
ヴォロドス/小澤のチャイコフスキー 曲目/チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番ロ短調Op.231. Allegro Non Troppo E Molto Ma…
バレンボイム/ベルリンフィルの軌跡 曲目/ベートーヴェンピアノ協奏曲第1番ハ長調 op.151. Allegro Con Brio 15:372. La…
トライアルの西友買収 このブログでは、今まで趣味のことに関してしかほとんど書いてきませんでした。ただ去年の年末から騒がれていた西友の売却がこの3月5日に正…
だ べ や名古屋芸術大学打楽器アンサンブル演奏会 天気はあまり良くなかったのですが、月初の「打・カーポ」の演奏会が良かったこともあり、別の演奏会の予定を変…
嘘をもう一つだけ 著者:東野圭吾出版:講談社 講談社文庫 東野圭吾はミステリーをさらに掘り下げた! 正直に生きていきたいと望んでいたのに、落とし穴にはま…
生誕120年 宮脇綾子の芸術見た、切った、貼った 2025年は昭和のある時代に大ブームを巻き起こしたアップリケのアーティスト・宮脇綾子さんの生誕120年に…
東京ステーションギャラリー東京駅の中の美術館 出版:東京美術 美術館の魅力を1冊に凝縮し多角的に紹介した「まるごと美術館ガイド」シリーズの第3弾!重要文…
黒田記念館東京遊山 2-2 初日には時間切れで回れなかったところです。東京国立博物館の一部でありながら東京国立博物館の敷地の中には無いという建物です。これは…
東京遊山 1-3東京国立博物館 法隆寺宝物館 明治11年(1878)に奈良・法隆寺から皇室に献納され、戦後国に移管された宝物300件あまりを収蔵・展示してい…
東京遊山 1-2 これは1日目の続きの記事です。1-1では東京国立博物館のほんの一部しか取り上げていません。今回の東京旅行は計画段階で、多分上野だけで終わっ…
東京遊山 3 土曜日は午後からみぞれ混じりの雨が降り始め、東京国立博物館から帰る頃は結構な雨が降っていました。明日も大変な天気になるのかなあと言う思いだっ…
東京遊山 2 2日目は、朝一番で、東京都博物館で開催されている「ミロ展」に出かけました。当日チケットだとまた並ぶことが予想されたので事前にネットで購入すること…
東京遊山1 纏まった休みが取れたので、急遽東京へ行くことにしました。まあ、年なのであまり動き回ることはせずに、今回は上野を集中的に見て回ることにしました。ネ…
禁断の魔術ガリレオ8 著者:東野圭吾出版:文芸春秋 『虚像の道化師 ガリレオ7』を書き終えた時点で、今後ガリレオの短編を書くことはもうない、ラストを飾る…
ズーカーマン/メータブルッフ、ラロ 曲目/Bruch: Violin Concerto #1 In G Minor, Op. 26 1. Vorspiel: …
ロリン・マゼールムソルグスキー、ラヴェル 曲目/1.Ravel: Boléro 13:122.Ravel: Pavane Pour Une Infant…
ポール・モーリア華麗なるラブ・サウンドの世界 3月4日はポール・モーリアの誕生日です。つまりは生誕100年なんですなぁ。ということで取り上げています。イージ…
第23回名古屋音楽大学打楽器アンサンブル定期演奏会 3月2日は、「打・カーポ」の演奏会に出かけてきました。毎年楽しみにしている演奏会ですが、ここ2,3年…
西村智実新世界から 曲目/ドヴォルザーク/交響曲 第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」1.第1楽章:アダージョ-アレグロ・モルト 12:342.第2…
3月の散財 今回の捕獲は1980年代前半に、ソニーファミリークラブという通販&訪問販売の会社から出ていた、LPレコードによるクラシック音楽大全集からのアルパ…
ルドルフ・フィルクスニードヴォルザーク/ピアノ協奏曲 ドヴォルザーク/ピアノ協奏曲 ト短調 Op. 33 B. 63(1876)*1. I. Allegr…
エドゥアルド・マータドヴォルザークとエルガー曲目ドヴォルザーク/Symphony no 71.Allegro 10:452.Adagio 10:5…
The Most Famous Orchestral Showpieces曲目/1 Leonard Bernstein– Candide - Ov…
ベニスに死す/オリジナル・サウンドトラック盤 曲目/1.マーラー:交響曲第5番~アダージェット 9:322.ベートーヴェン:エリーゼのために 4:03…
カクタス(さぼてん)オーケストラ第2回定期演奏会 今月は2回も春日井市に出かけていますが、今回は「カクタス・フィルハーモニー管弦楽団」の第2回目の定期演…
五重塔の骸口入屋用心棒 51 著者:鈴木英治出版:双葉社 双葉文庫 南町奉行所同心の樺山富士太郎らは、駒込追分町の鹿右衛門の隠居所で、珠吉の命を狙ってい…
殺し屋の的口入屋用心棒 50 著者:鈴木英治出版:双葉社 双葉文庫 心中騒ぎが起きた白山権現へと急ぐ南町同心樺山富士太郎と中間の珠吉と伊助は、その道すがら…
新進作家支援事業 安藤シオン『カガヤク物語』[開催日]2025年2月14日(金)〜3月9日(日)10:00〜17:00(入場は16:30まで) ※2…
マスネ唯一のピアノ協奏曲 曲目/マスネ/ピアノ協奏曲変ホ長調-19031.アンダンテ・モデラート 13:282.ラルゴ 9:393.スロヴァキアの歌-アレグロ…
ヘルガ・シュトルクのモーツァルト 曲目/モーツァルト1.フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.2999:59 8:12 9:012.自動オルガンのた…
はるひ絵画公募展アーカイブ1999-2021 はるひ美術館の絵画公募展は2021年に終了しました。当時は春日町(はるひちょう)は、愛知県西部の西春日井郡に存…
第32回名古屋造形大学卒展 昨日まで愛知県美術館ギャラリーで開催されていた「第32回名古屋造形大学卒展」へ出かけてきました。この展覧会は昨年も足を運んでい…
プラチナデータ 著者:東野啓吾出版:幻冬舎 幻冬舎文庫 国民の遺伝子情報から犯人を特定するDNA捜査システム。その開発者が殺害された。神楽龍平はシステムを…
アンソニー・ニューマンのワーグナー 曲目/ワーグナーA1.ワルキューレの騎行2.『パルジファル』第1幕への前奏曲』3.『ニュルンベルクのマイスタージンガー』…
ヘブラーのモーツァルト27ローゼシュミットの21 /曲目モーツァルト1.ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調K.59513:28 8:15 9:05ピアノ/イン…
そろそろ雛飾り 週末に孫が遊びに来ると言うことで、そろそろひな飾りを出そうと言うことになりました。巷ではまだこの金曜日がバレンタインデーということで、スーパ…
ホグウッドの「四季」 ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』 クリストファー・ハイロンズ(ヴァイオリン:春) ジョン・ホロウェイ(ヴァイオリン:夏) アリソン・バリ…
バレンボイムトリプル協奏曲/合唱幻想曲 曲目/ベートーヴェン 三重協奏曲 ハ長調 Op.56 (for p,vn & vc,1804) 1. Allegro …
「ブログリーダー」を活用して、geezenstacさんをフォローしませんか?
「千と千尋の神隠し」とジブリ展 現在愛知県美術館では愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』という展示…
蔦谷重三郎江戸芸術の演出者 著者:松木寛出版:講談社 講談社学術文庫 2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう――蔦重栄華乃夢噺」の主人公、蔦屋重三郎とは何…
寄港地-マルティノンのイベール 曲目/ジャック・イベール1.祝典序曲 15:322.交響組曲「寄港地」 第1曲 : ローマ―パレルモ 6:51第2曲 :…
今年の我が家の花 今年はちょっと庭の手入れをサボっています。春先は雨が少なかったせいもあり、毎年咲く花も芽が出ずに終わってしまったものが多かったように思いま…
ヨーゼフ・クリップスの「田園」 曲目/ベートーヴェン交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」 1.第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ 10け152. 第2楽…
クルト・レーデルの「四季」 曲目/ヴィヴァルディ1.協奏曲第1番ホ長調 RV 269「春」(La Primavera)3:15 3:35 4:202.協奏曲第…
没後50年-堂本印象とは何者か京都府立堂本印象美術館コレクション 名都美術館で開催されている「没後50年-堂本印象とは何者か」という展覧会を覗いてきました。…
名曲を5分で聴く「音楽を楽しむ会」曲目 前日の夜から明け方にかけてかなり纏まった雨が降り天気が心配されましたが開始の頃は雨も止み、ホッとしました。5月のプロ…
2つのボレロ 曲目/A面1.ラヴェル/ボレロ2.ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲3.ラヴェル/バレエ音楽「マ・メール・ロア」組曲ビアノ/アーサー・ホイットモ…
5月の散財生活 ゴールデンウィークはずっと仕事でしたが、終了してまとまって休みが取れましたので、用事で出かけたのですが、ふとレコードが目についたのでまた…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-3 今ではメットビューイングでメトロポリタンオペラの上演が映画館で行われる程度ですが、この1970年代は…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-3 今ではメットビューイングでメトロポリタンオペラの上演が映画館で行われる程度ですが、この1970年代は…
フェルメール・コネクション著者:宇賀神修出版;文芸社 文芸社文庫 長崎の旧家でフェルメールの真作が見つかった。新聞記者の森本は、調査で来日したクララと現地…
見納めの「藤」としょぱん・モーニング 5日は休みが揃ったので、ちょっと時期的には遅いのですが「藤の花」を見に津島に出かけました。ゴールデン・ウィークというこ…
愛・地球博20年祭とレコードコンサート 今年愛知県は「愛・地球博20年祭」というイベントを開催しています。で関連企画として愛知県図書館が6月11日まで開催し…
発掘!!1974-5年のコンサートパンフレット5-2 1974年は下記のオーケストラが来日しています。来日順に、 ハンガリー国立交響楽団 レニングラードフィ…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-2 まだまだパンフレットはあります。 最初のバンベルク交響楽団のチラシは1968年の来日公演のもので…
廣津留すみれデンマーク国立フィル来日演奏会 曲目/シベリウス:交響詩「フィンランディア」 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 チャイコフスキー:交響…
1974年フィリップスコンセルトヘボウ・パイロット1200 こんなチラシも出てきました。これにはびっくりしました。この時代ハイティンクは精力的にコンセ…
「長篠・長久手合戦図屏風図」復元模写公開!! 愛知県立芸術大学では、2025年法隆寺金堂壁画模写春季展として「完成、合戦図模写」を開催いたしています。この大…
ヨーロッパ・スクリーン・ミュージック 曲目 国債情報社/CBS/SONY SONI-95113 1970年台前半に出版されたレコード付きの書籍です。…
皐月の花 今日は朝から天気が良いので、庭の手入れをしました。今は玄関アプローチは青いコンボルグルスが埋め尽くしています。 玄関のポストの下には、「アカリナ…
ジョージ・セルのサンプラー 曲目/A面 1. ドヴォルザーク スラヴ舞曲 第8番 作品46-8 3:58®1963-652.ヤナーチェック シンフォニエッ…
ホット・メニュー'73 1973年は別に取り上げているカラヤンの1000円盤以外にも、ポップス系でこういうアルパムも発売されていました。帯に「サンプラー盤」…
イェルク・デムスのハイドン 曲目/ハイドン1.ピアノ協奏曲ニ長調Hob.XVⅢ:112.ピアノ協奏曲ハ長調Hob.Ⅵ:33.ピアノ協奏曲ト長調H0b.ⅩⅧ:9…
五十四万石の嘘 著者:松本清張出版:埼玉福祉会 武士道という不条理な封建制度の掟から逸脱した者たちの運命をたどり、平穏な人生に用意された無気味な陥穽に焦点…
カラヤン/ウィーンフィルツァラトゥストラはかく語りき 曲目/R.シュトラウス交響詩/ツァラトゥストラはかく語りきOp.30 17:00、15:45 指揮/ヘル…
カラヤンがいっぱい ここしばらくカラヤンがデッカに録音したレコードを取り上げていますが、今になって調べてみるとかなり興味深いことがわかります。この1973…
駿府城址散策 静岡市図書館から出て、すぐ裏手にわさび漬けで有名な田丸屋の本店があります。ちょうどお昼時だったので、ここで昼食です。ずらしたりと特典でグルメと言…
静岡市美術館京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術― 美術館1Fエントランスの「太陽讃歌」 前島秀章 会場入り口 この展覧会は、約1,000…
ずらし旅 静岡市 今日はJR東海ツアーズのずらし旅を利用して静岡市へ出掛けました。 この5月からスマートEX利用が必須になったので、スマホとパソコ…
メナード美術館とカレーうどん 連休最終日は休みが取れましたので近場で行けるところということで小牧市にある「メナード美術館」へ出かけてきました。この美術館は小…
カラヤン/ウィーンフィルブラームス交響曲第1番 曲目/ブラームス交響曲第1番ハ短調作品681. Un poco sostenuto - Allegro 14:…
花 花 花 遠出の予定はなく天気がいいので、近場で花を愛でていたGWでした。いろいろな花を楽しむことができました。写真を撮ってもiPhoneで検索するも全…
ミュンシュ1954年の「幻想交響曲」 曲目/ベルリオーズ幻想交響曲 作品14 第1楽章:夢、情熱 13:19 第2楽章:舞踏会 06:12 第3楽章:…
5月の花 5月になりましたねぇ。GWは関係なく仕事をしていますから、月初の雨は植物にとっては恵みの雨で、日に日に成長しているのが分かります。 我が家の裏庭にあ…
サンタのおばさん 著者:東野圭吾出版:文藝春秋 今年もイヴが近づき、恒例のサンタクロースの集会が開かれる。新しく加わった女性サンタを認めるかどうかで会は大騒…
ロストロポーヴィチとリヒテルベートーヴェン/チェロ・ソナタ第3番−5番 曲目/ベートーヴェンチェロ・ソナタ第3番 In A, Op. 69 1. Allegr…
取りこぼしの展覧会4月第55回東海伝統工芸展 今年も東海地方のすぐれた伝統工芸品を集めた展覧会が名古屋で開かれました。東海伝統工芸展は日本工芸会東海支部な…
ウト・ウギのベートーヴェン 曲目/ベートーヴェンピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品191. Allegro Con Brio 14:492. Adagio …