「千と千尋の神隠し」とジブリ展 現在愛知県美術館では愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』という展示…
音楽はクラシックが中心ですが、雑食性で何でも聞きかじりたがる性格です。最近再びレコードを聴く機会が増えてきました。読書は、時代小説がメインになって来ています。映画は映画音楽が中心です。年を取るとウォーキングや花々に興味が移って来ています。
マルケヴィッチ幻想交響曲 ベルリオーズ/幻想交響曲Op.14a1.第1楽章 14:112.第2楽章 06;053.第3楽章 15:574.第4楽章 04:44…
ロリン・マゼールベルリン・フィル「田園」 ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』1.第一楽章「田舎に到着したときの晴れやかな気分」 9:31…
探偵倶楽部 著者:東野圭吾出版社:角川文庫 「我々は無駄なことはしない主義なのです」――冷静かつ迅速。そして捜査は完璧。セレブ御用達の調査機関〈探偵倶楽部…
愛知県美術館2024年度 第2期コレクション展 先に取り上げた「アブソリュート・チェアーズ展」と同時に開催されていた常設の愛知県美術館のコレクション展…
東海学園交響楽団OB会 特別演奏会 ヴァイオリン/近藤薫指揮/角田鋼亮演奏/東海学園交響楽団OB会を中心とした特別編成オーケストラ 台風10号が逸れてくれ…
レコード芸術1973年2月号3 レコード芸術1973年2月号の推薦盤の一覧です。広告で取り上げられているものが推薦番になっているのがよく分かります。この時…
ガリレオの苦悩著者:東野圭吾出版:文芸春秋 文春文庫 “悪魔の手"と名のる人物から、警視庁に送りつけられた怪文書。そこには、連続殺人の犯行予告と、帝都…
ヨッフム/ロンドン響ベートーヴェン交響曲第7番イ長調Op.921. Poco Sostenuto - Vivace 15:05 2. Allleg…
取りこぼしの展覧会南 風 展 愛知芸術文化センター8階愛知県美術館ギャラリーで、第72回南風展が開催さ れています。113点の洋画・日本画・水彩画が展示され…
レコード芸術1973年2月号2 裏表紙はずっとキングが抑えていますが、この号ではショルティの「千人の交響曲」が打ち出されていました。そして、本編の広告は見…
レコード芸術1973年2月号 このブログでは1968年から1974年ぐらいまでの懐かしのレコード芸術を取り上げています。ちょうど小生が中学から大学にあたる…
アブソリュート・チェアーズ 9月23日まで愛知県美術館で開催されている「アブソリュート・チェアーズ」展に出かけてきました。そもそも「アブソリュート」ってな…
あの頃の誰か 著者:東野圭吾出版:光文社 光文社文庫 メッシー、アッシー、ミツグ君、長方形の箱のような携帯電話、クリスマスイブのホテル争奪戦。あの頃、誰も…
愛知教育大学管弦楽団同窓会第16回演奏会 アンコールエルガー 威風堂々第1番 今回の編成 今度バスは8挺あります 17日は、愛知教育大学管弦楽団同窓会第…
レコード芸術1974年12月号6 前回取り上げたのが今年の3月24日ですからまたまた間が空いてしまいました。この号の裏表紙はアシュケナージの「熱情」でした。キ…
ドイツ映画「野ばら」サウンドトラック 曲目/A) 野ばら、 陽の輝く日B) 歌声ひびけば、 アヴェ・マリア演奏/ウイーン少年合唱団 発売: 196?年キング …
映画「菩提樹」1956年 サントラ 曲目/映画「菩提樹」主題歌 1.菩提樹 2. 狩の歌 3. ブラームスの子守歌 演奏/ウィーン少年合唱団 KING EA-…
名古屋テレビ塔とゴジラ 6月20日から中部電力 MIRAI TOWERで「開業70周年特別企画 中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来!」が開かれて…
ユーカリアンサンブル第38回演奏会 8月12日は世間では祭日なんでしょうが、本来なら仕事の日でした。たまたま休みの関係で出かけることができましたる名古屋市…
メータ/「復活」マーラー交響曲第2番ハ短調「復活」1.第1楽章:アレグロ・マエストーソ 20:482.第2楽章:アンダンテ・モデラート 9:593.第3楽…
音楽を楽しむ会フルトヴェングラー プログラム 先月は参加できませんでしたので今月のプログラムは楽しみにしていました。チラシの一枚目は予告のものですが、そこに…
愛知県におけるアナログレコード白書 愛知県におけるアナログレコードとレコード店に関する意識調査「愛知県アナログレコード白書」が発表されています。名古屋初出…
カサドシュのラヴェルとスタインバーグのボレロ曲目/ Membran 233425-16 先に取り上げたルービンシュタインのブラームスと同じボックスセ…
12 Sides Of Raymond Lefevre 曲目/A1 Mozart's Symphony No.40 - Allegro 愛よ永遠にA2 Rai…
レイン・レイン、愛遥かにレーモン・ルフェーヴル <A面> 1. レイン・レイン Viens Viens 2:40 2. 幸わせへの旅路 Nous …
近衛秀麿の「新世界」 曲目/ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調OP.95「新世界から」I. Adagio - Allegro molto 9:37II. La…
パリオリンピック 裏話 オリンピック開会式でずぶ濡れになったオーケストラは低価格&廃棄寸前の楽器を使用。演奏は当て振り パリオリンピックの開会式は雨に祟られま…
近衛秀麿「運命」と「未完成」曲目/ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調Op.55第1楽章 Allegro con brio第2楽章 Andante con mo…
今日はレコードコンサート 今年のレコードコンサートの日になりました。本日午後1時半開始です。前日は最後のリハーサルを行いました。何しろ今回はレコードに合…
名探偵の掟 著者/東野圭吾出版/講談社 講談社文庫 完全密室、時刻表トリック、バラバラ死体に童謡殺人。フーダニットからハウダニットまで、12の難事件に挑…
8月の散財 前日にルービンシュタインのピアノを取り上げたことあり、今回はピアノサクソンを中心に捕獲しました。多分レコード時代はピアノ作品は一番薄いコレク…
「ブログリーダー」を活用して、geezenstacさんをフォローしませんか?
「千と千尋の神隠し」とジブリ展 現在愛知県美術館では愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』という展示…
蔦谷重三郎江戸芸術の演出者 著者:松木寛出版:講談社 講談社学術文庫 2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう――蔦重栄華乃夢噺」の主人公、蔦屋重三郎とは何…
寄港地-マルティノンのイベール 曲目/ジャック・イベール1.祝典序曲 15:322.交響組曲「寄港地」 第1曲 : ローマ―パレルモ 6:51第2曲 :…
今年の我が家の花 今年はちょっと庭の手入れをサボっています。春先は雨が少なかったせいもあり、毎年咲く花も芽が出ずに終わってしまったものが多かったように思いま…
ヨーゼフ・クリップスの「田園」 曲目/ベートーヴェン交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」 1.第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ 10け152. 第2楽…
クルト・レーデルの「四季」 曲目/ヴィヴァルディ1.協奏曲第1番ホ長調 RV 269「春」(La Primavera)3:15 3:35 4:202.協奏曲第…
没後50年-堂本印象とは何者か京都府立堂本印象美術館コレクション 名都美術館で開催されている「没後50年-堂本印象とは何者か」という展覧会を覗いてきました。…
名曲を5分で聴く「音楽を楽しむ会」曲目 前日の夜から明け方にかけてかなり纏まった雨が降り天気が心配されましたが開始の頃は雨も止み、ホッとしました。5月のプロ…
2つのボレロ 曲目/A面1.ラヴェル/ボレロ2.ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲3.ラヴェル/バレエ音楽「マ・メール・ロア」組曲ビアノ/アーサー・ホイットモ…
5月の散財生活 ゴールデンウィークはずっと仕事でしたが、終了してまとまって休みが取れましたので、用事で出かけたのですが、ふとレコードが目についたのでまた…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-3 今ではメットビューイングでメトロポリタンオペラの上演が映画館で行われる程度ですが、この1970年代は…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-3 今ではメットビューイングでメトロポリタンオペラの上演が映画館で行われる程度ですが、この1970年代は…
フェルメール・コネクション著者:宇賀神修出版;文芸社 文芸社文庫 長崎の旧家でフェルメールの真作が見つかった。新聞記者の森本は、調査で来日したクララと現地…
見納めの「藤」としょぱん・モーニング 5日は休みが揃ったので、ちょっと時期的には遅いのですが「藤の花」を見に津島に出かけました。ゴールデン・ウィークというこ…
愛・地球博20年祭とレコードコンサート 今年愛知県は「愛・地球博20年祭」というイベントを開催しています。で関連企画として愛知県図書館が6月11日まで開催し…
発掘!!1974-5年のコンサートパンフレット5-2 1974年は下記のオーケストラが来日しています。来日順に、 ハンガリー国立交響楽団 レニングラードフィ…
発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-2 まだまだパンフレットはあります。 最初のバンベルク交響楽団のチラシは1968年の来日公演のもので…
廣津留すみれデンマーク国立フィル来日演奏会 曲目/シベリウス:交響詩「フィンランディア」 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 チャイコフスキー:交響…
1974年フィリップスコンセルトヘボウ・パイロット1200 こんなチラシも出てきました。これにはびっくりしました。この時代ハイティンクは精力的にコンセ…
「長篠・長久手合戦図屏風図」復元模写公開!! 愛知県立芸術大学では、2025年法隆寺金堂壁画模写春季展として「完成、合戦図模写」を開催いたしています。この大…
ヨーロッパ・スクリーン・ミュージック 曲目 国債情報社/CBS/SONY SONI-95113 1970年台前半に出版されたレコード付きの書籍です。…
皐月の花 今日は朝から天気が良いので、庭の手入れをしました。今は玄関アプローチは青いコンボルグルスが埋め尽くしています。 玄関のポストの下には、「アカリナ…
ジョージ・セルのサンプラー 曲目/A面 1. ドヴォルザーク スラヴ舞曲 第8番 作品46-8 3:58®1963-652.ヤナーチェック シンフォニエッ…
ホット・メニュー'73 1973年は別に取り上げているカラヤンの1000円盤以外にも、ポップス系でこういうアルパムも発売されていました。帯に「サンプラー盤」…
イェルク・デムスのハイドン 曲目/ハイドン1.ピアノ協奏曲ニ長調Hob.XVⅢ:112.ピアノ協奏曲ハ長調Hob.Ⅵ:33.ピアノ協奏曲ト長調H0b.ⅩⅧ:9…
五十四万石の嘘 著者:松本清張出版:埼玉福祉会 武士道という不条理な封建制度の掟から逸脱した者たちの運命をたどり、平穏な人生に用意された無気味な陥穽に焦点…
カラヤン/ウィーンフィルツァラトゥストラはかく語りき 曲目/R.シュトラウス交響詩/ツァラトゥストラはかく語りきOp.30 17:00、15:45 指揮/ヘル…
カラヤンがいっぱい ここしばらくカラヤンがデッカに録音したレコードを取り上げていますが、今になって調べてみるとかなり興味深いことがわかります。この1973…
駿府城址散策 静岡市図書館から出て、すぐ裏手にわさび漬けで有名な田丸屋の本店があります。ちょうどお昼時だったので、ここで昼食です。ずらしたりと特典でグルメと言…
静岡市美術館京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術― 美術館1Fエントランスの「太陽讃歌」 前島秀章 会場入り口 この展覧会は、約1,000…
ずらし旅 静岡市 今日はJR東海ツアーズのずらし旅を利用して静岡市へ出掛けました。 この5月からスマートEX利用が必須になったので、スマホとパソコ…
メナード美術館とカレーうどん 連休最終日は休みが取れましたので近場で行けるところということで小牧市にある「メナード美術館」へ出かけてきました。この美術館は小…
カラヤン/ウィーンフィルブラームス交響曲第1番 曲目/ブラームス交響曲第1番ハ短調作品681. Un poco sostenuto - Allegro 14:…
花 花 花 遠出の予定はなく天気がいいので、近場で花を愛でていたGWでした。いろいろな花を楽しむことができました。写真を撮ってもiPhoneで検索するも全…
ミュンシュ1954年の「幻想交響曲」 曲目/ベルリオーズ幻想交響曲 作品14 第1楽章:夢、情熱 13:19 第2楽章:舞踏会 06:12 第3楽章:…
5月の花 5月になりましたねぇ。GWは関係なく仕事をしていますから、月初の雨は植物にとっては恵みの雨で、日に日に成長しているのが分かります。 我が家の裏庭にあ…
サンタのおばさん 著者:東野圭吾出版:文藝春秋 今年もイヴが近づき、恒例のサンタクロースの集会が開かれる。新しく加わった女性サンタを認めるかどうかで会は大騒…
ロストロポーヴィチとリヒテルベートーヴェン/チェロ・ソナタ第3番−5番 曲目/ベートーヴェンチェロ・ソナタ第3番 In A, Op. 69 1. Allegr…
取りこぼしの展覧会4月第55回東海伝統工芸展 今年も東海地方のすぐれた伝統工芸品を集めた展覧会が名古屋で開かれました。東海伝統工芸展は日本工芸会東海支部な…
ウト・ウギのベートーヴェン 曲目/ベートーヴェンピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品191. Allegro Con Brio 14:492. Adagio …