生誕100年の芥川也寸志 このところNHKの「らじるらじる」を聴いていると芥川也寸志が頻繁に登場しています。まあ、NHKの「らじるらじる」はリアルタイムで聴…
音楽はクラシックが中心ですが、雑食性で何でも聞きかじりたがる性格です。最近再びレコードを聴く機会が増えてきました。読書は、時代小説がメインになって来ています。映画は映画音楽が中心です。年を取るとウォーキングや花々に興味が移って来ています。
月光仮面を作った男たち 著者:樋口尚文出版:平凡社新書 空前の大ヒットを記録した初の国産連続テレビ映画『月光仮面』の放送開始から50年。映画づくりにかかわ…
スメタナ四重奏団ハイドン、シューベルト 曲目/Haydn; String Quartet No. 39 C-dur op.33 - 3 Hob.III: 39…
第97回市民会館名曲シリーズ 〈ベートーヴェンPLUSⅡ〉 曲目/シューベルト:イタリア風序曲第2番ハ長調 D 591ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 作品…
ルドルフ・ケンぺツァラトゥストラはかく語りき 曲目/R.シュトラウスツァラトゥストラはかく語りき 33:12 指揮/ルドルフ・ケンペ演奏/シュターツカペレ・ド…
ヴァイオリン マスターワークス 8シェリングのベートーヴェン 曲目/ベートーヴェン:・ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61・ロマンス第1番ト長調Op.40・ロ…
ビートでジャンプ Up-Up And Away In My Beautiful Balloon
不思議なレコード-ビートでジャンプUp-Up And Away In My Beautiful Balloon 曲目1.Casino Royale 2.…
1970年の大阪万博 断捨離で整理をしていたらこんな冊子が出てきました。1970年の大阪万博のドイツ館で配布されていたグラモフォンのレコードカタログです。日…
レコード芸術 1970年7月号 7 当時のレコ芸はスタッフも多かったのでしょう。いろいろな企画が並行して掲載されていました。これもその一つで、日本の演奏家を…
レコード芸術 1970年7月号 6 この時来日していたパリ管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、クリーヴランド管弦楽団の3つのオーケストラを聴いてと…
スラトキン Inspired Themes From The inspired Filmes
フェリックス・スラトキン - Inspired Themes From The Inspired Films 曲目/1.The Song Of Delila…
九州交響楽団70年史 編集:交易財団法人 九州交響楽団 図書館にこんな本が並んでいたので借りてきました。多分市販はされていないでしょう。九州交響楽団のH…
江戸時代の暮らしと文化の絵事典 江戸時代を舞台とした小説・ドラマのお供に最適な、江戸時代の用語・風習がすぐに引ける「絵事典」。江戸城の将軍から、裏長屋住ま…
ランパルの「海の嵐」 曲目/ヴィヴァルディ1.フルート、オーボエ、バスーンのための協奏曲ヘ長調「海の嵐」op10-1,P2612.2つのオーボエのための協奏曲…
レコード芸術 1970年7月号 5 この7月号はあらゆるところで3つのオーケストラの特集を展開していました。中綴じの後もカラーグラビアでオーケストラの団員と…
ミシェル・デボストのヴィヴァルディ 曲目/ヴィヴァルディ協奏曲集Op,101.フルート協奏曲第1番 ヘ長調 「海の嵐」 2.フルート協奏曲第2番 ト短調 「夜…
レコード芸術 1970年7月号 4 ようやく月評ページが終わりました。この頃のレコ芸はページ数が500ページ以上ありました。ここまでで220ページ、ようやく…
レコード芸術 1970年7月号 3 この年当時の松下電器と日本ビクターとが、合弁で「日本ホフォノグラム社」を設立しています。その合弁比率は、松下とビクター…
レコード芸術1970年7月号 2 7月号の裏表紙はメータ/ロスフィルの「家庭交響曲」でした。これはベストセラーとなった「ツァラトゥストラはかく語りき」、゜…
レコード芸術1970年7月号 1 この号の表紙はオランダ管楽合奏団と江戸・で・わーるとの組み合わせによるモーツァルトディヴェルティメント集が飾っています。…
チェクナボリアン「ガイーヌ」抜粋 曲目/ハチャトゥリアン1.序奏とロシア人の踊り [04:40]2.クルドの若者たちの踊り [03:51]3.ガイ-ヌのアダ-…
コンサート2日目 レコードの陳列場所が狭いという事もあり、キャプションが見えにくいとの要望があり、2日目はレコードの右上に移動させて表示しました。 これ…
20世紀レコード・ジャケット傑作集 監修・選:池田満寿夫、佐藤愛子出版: 毎日新聞出版 20世紀の青春の思い出が詰め込まれた800枚のレコード・ジャケッ…
コンサート初日 前の2回のコンサートは、図書館の入り口エントランスの左側の最初のコーナーにレコード陳列させていただきました。しかし今回は図書館のスケジュールが…
コンサート前夜 昨日は、仕事前にコンサートで使う機材を車に積み込んで図書館に向かいました。その前日まで我が家で音出しをしていましたからそっくりそのままセッテ…
ミュンヒンガーのモーツァルト 曲目/モーツァルト:・フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299・クラリネット協奏曲イ長調 K.622 ヴェルナー・トリ…
6月の花 我が家に今年も「アカリファ」の花が戻ってきました。別名「キャットテール」です。 よく見ると 「イヌツゲ」 が小さな花をつけています。 庭…
現代日本の音楽名盤1300交響曲「日本の城」曲目/小川寛興/交響曲「日本の城」1.第1楽章 き(築城) 7:302.第2楽章 天守の城 8:133.第3楽章 …
コンサートで陳列するレコード 昨日は今週末に開催されるレコードコンサートで陳列するレコードジャケットを準備するために講師の猫パパさん宅に伺い、レコードジ…
ミュージカル映画・ベスト・アルバムジーザス・クライスト・スーパースター/南太平洋曲目/A面1.ジーザス・クライスト・スーパースター2.シェルブールの雨傘3.南…
IGアリーナ見参!! 天気はあまり良くはなかったのですが、風もあって気温はそれほど暑くなかったので入場まで並ばされましたが苦痛では有ませんでした。 午…
「ブログリーダー」を活用して、geezenstacさんをフォローしませんか?
生誕100年の芥川也寸志 このところNHKの「らじるらじる」を聴いていると芥川也寸志が頻繁に登場しています。まあ、NHKの「らじるらじる」はリアルタイムで聴…
小林清親 東京名所図謎解き浮世絵叢書 監修:町田市立国際版画美術館解説:桑山童奈 河野結美 湯川説子出版:二玄社 小林清親の名前を初めて知ったのは2013…
Yellow Magic Orchestra X∞Multiplies曲目/A1 Nice Age* 3:44A2 Behind The Mask …
パイヤール日本の調べ 曲目/1. 浜辺の歌 4:302. 小諸馬子唄 3:283. 赤とんぼ 3:224. 通りゃんせ 2:455. 荒城の月 …
音楽を楽しむ会アナログレコードと蓄音機の世界・ピアノ編 プログラム 毎月第2土曜日は豊明年予感に出かけて「音楽を楽しむ会」のコンサートに参加です。今月は久…
ケンブリッジ・バスカーズ IIMusic in the Street 曲目/ 日本ビクター VIC-28008 今更ながらびっくりしましたが、このケン…
東フィルの「ポップリ・オン・スクリーン」 曲目/Side11 SF, ACTION, SUSPENSE THEMES 7:212 AMERICAN LOVE …
スタートレック・シップヤード VOL.1 宇宙艦隊編 2151-2293 年著:ベン・ロビンソン 編著:アッシュ・クリエイティブ デアゴスティーニ・ジャパ…
ルイス・レーン/クリーヴランド・ポップスMusic From The Films 曲目/1.ハロルド・ローム:『ファニー』~テーマ 2:222.フレデリ…
デュトワ/ラプソディ 曲目/1.リスト/ハンガリー狂詩曲 第2番 10:442.ドヴォルザーク/スラヴ狂詩曲 第3番 変イ長調 Op.45-3 13:04 3…
佐渡裕のフランス音楽の祭典 曲目/1 . デュカス/ 交響詩 《魔法使いの弟子》11:24ビゼー/カルメン第1組曲 15:142 .闘牛士3 .前奏曲4 .ア…
ポール・モーリア45回転LP「フィーリング」 曲目/1.友よ静かに死ね2.フィーリング3.メイビー・サムデイ4.妖精コマネチのテーマ5.悲しみのフェルナンド6…
文月の散財 断捨離はしているのですが、1990年代のレコード時代の終焉の頃までに欲しいなぁと記憶の中でストックしていたものたちに出会うとついつい手が伸び…
ルイ・ド・フロマンドビュッシー管弦楽作品集2 曲目/ 指揮/ルイ・ド・フロマン演奏/ルクセンブルク放送管弦楽団 録音/1972−1973VOXBOX S…
ルイ・ド・フロマンドピュッシー管弦楽曲集 曲目/指揮/ルイ・ド・フロマン演奏/ルクセンブルク放送管弦楽団 録音/1972−1973VOXBOX SVBX51…
ショルティ/ウィーンフィルの「運命」 曲目/ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調Op.67I. Allegro con brio: 7:18II. Andante…
バッハ/カンタータ第147番と「主よ、人の望みの喜びよ」 曲目/J.Sバッハ1.カンタータ第147番」「心と口と行いと生活を持て」コラール「主よ、人の望みの喜…
月光仮面を作った男たち 著者:樋口尚文出版:平凡社新書 空前の大ヒットを記録した初の国産連続テレビ映画『月光仮面』の放送開始から50年。映画づくりにかかわ…
スメタナ四重奏団ハイドン、シューベルト 曲目/Haydn; String Quartet No. 39 C-dur op.33 - 3 Hob.III: 39…
第97回市民会館名曲シリーズ 〈ベートーヴェンPLUSⅡ〉 曲目/シューベルト:イタリア風序曲第2番ハ長調 D 591ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 作品…
レイモン・ルフェーブルがいっぱい いまだに理解できないのがこの「レイモン・ルフェーブル」です。というのもレコードの初期は「RIVIERA」というレーベル…
イダ・ヘンデルのシベリウス 曲目/シベリウスJean Sibelius Violin Concerto In D Minor, Op.47 1.Movemen…
「真夜中のカウボーイ」ならぬ「真夜中のカーボーイ」 お恥ずかしい限りですが、今日取り上げる「真夜中のカーボーイ」は、ずっと「真夜中のカウボーイ」だと思って…
今日は最初のコンサート あまり、天気は芳しく無いのですが、きょうは第1回目のミニコンサートです。絵本やレコードジャケットの展示も終わり、会場の準備も何とか開…
殺人現場は雲の上 著者:東野圭吾出版:光文社 光文社文庫 新日本航空スチュワーデスのABコンビといえば、早瀬英子ことエー子、藤真美子ことビー子の二人組。…
1000円で買えたルロイ・アンダーソン名曲集 曲目/ルロイ・アンダーソン1.そり滑り 03:102.ブルー・タンゴ 03:033.トランペット吹きの子守歌 0…
新少年少女世界の名曲朝比奈隆/大阪フィル 最初の「運命」 曲目/1.ベートーベン 交響曲第5番 ハ短調Op.67第一楽章/1st. mov. 7:01第二…
今月の散財改めレコード捕獲ポップス2 今回は散財ではありません。というのもこれらは友人からの貰い物だからです。先日コンサートに行った時にいただきました。彼は…
オリンピックマーチ 今年はまもなくパリオリンピックが開催されますが、果たしてフランスのオリンピックではオリンピックの入場行進曲が新たに作曲されるのでしょう…
名古屋ブルックナー管弦楽団第29回定期演奏会 7月7日は、猛暑の中「名古屋ブルックナー管弦楽団第29回定期演奏会」に出かけて来ました。今回のコンサートはブログ…
むかし僕が死んだ家 著者:東野圭吾出版:講談社 講談社文庫 「あたしは幼い頃の思い出が全然ないの」。7年前に別れた恋人・沙也加の記憶を取り戻すため、私は彼…
第92回市民会館名曲シリーズ〈和欧混交Ⅱ/望月京とベートーヴェン〉 プログラム★望月京によるプレトーク(18:30~)▊ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ…
愛のおそれポール・モーリアの45回転 LP曲目<Side.1>1.愛のおそれ J'ai Peur2.パリのあやつり人形 Un Tout Petit Panti…
7月の散財クラシック編2 続くことはあるもので、2日後にまた散財してしまいました。今回もリアルタイム時代にはあまり手を伸ばさなかったレコードばかりです。…
7月の散財ポップス編 7月はどちらかというとポップスメインにたくさんのレコードを捕獲しました。これも多分時代の流れだと思うのですが、我々の時代の中止な人物が…
7月の散財クラシック編 最近はCDを買いたいとは全く思いませんが、レコードに関しては学生の頃に見聞きして記憶に残っているアルバムを見つけるとどうしても欲しく…
中日交響吹奏楽団サマーコンサート2024 6月最終日、あいにくと雨模様でしたが、「中日交響吹奏楽団のサマーコンサート」に出かけてきました。このコンサートは…
取りこぼしの展覧会 3 今月初めに取り上げた「二元展」と同時期に開催されていた展覧会です。「尾北アーティスト協会」というところが主催している展覧会です。…
取りこぼしの展覧会 2 名古屋市民ギャラリー栄の展示会は、各展示は1室のみのこじんまりとしたものですが、小粒でもきらりと光るものがあるので時々出掛けては鑑賞…
NHK名曲アルバム 1愛の挨拶 曲目/①愛の挨拶(エルガー) 尾高忠明(指揮)/東京フィルハーモニー交響楽団 ②ボッケリーのメヌエット 外山滋、藤沢一彦(…