はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
今日は4月最終日。午後は大変暑くなり、気温は27℃の夏日になりました。朝は寒く、昼は暑くなりました。体がついていきません。明日から5月になります。世の中10連休とか言って行楽地は賑わっているようですが、年金生活者の我々にとっては、毎日が連休みたいなものです。だからどこへも行かずに、我が家で菜園活動をしています。連休が明けたら、どこか近場へドライブしてみようかと思っているところです。リラ(ライラック)の花が沢山咲きました。いい匂いが漂ってきます。庭にツルニチニチソウの花が咲きました。斑入りの葉です。月桂樹の花が咲いています。かなり刈り込んで、小さな木にしています。乾燥した葉は、料理に使うそうですが、我が家では全く利用しません。庭の花
近くに住んでおられる知り合いの90歳の女性の方から、また盆栽をたくさん頂きました。自転車の前かごや後ろかごへ6鉢ぐらい積んで、自転車に乗って来られました。現在家の盆栽を整理しておられて、お宅なら育ててもらえると思って来ました。ということでした。もらった盆栽です。左上から、①多葉クローバー(クラシック)②多葉クローバー(ジュエル)③四万十ネコヤナギと④クチナシ⑤シダイワオモダカ⑥フォックスリータイム⑦吊り鉢のハツユキカズラです。この多葉葉クローバー(クラシック)は縁が黄緑で中は赤紫です。四つ葉です。この赤っぽいクローバーは、多葉クローバー(ジュエル)です。あずき色で、五つ葉~七つ葉です。フォックスリータイムの斑入り葉です。シダ植物のシダイワオモダカです。新しい葉が出かかっています。四万十猫柳とクチナシです。...盆栽
シジミバナが咲きました。エクボバナ、コゴメバナとも呼ばれます。八重咲きの白い花を枝にたくさん咲かせます。花には雄しべ雌しべがなくタネはできません。家のブロック塀の傍に今年もシャガの花が咲きました。庭の花
板を糸鋸で引いて作った十二支その3です。十二支ですから、十二種類の動物になります。いい加減に糸鋸で引きますので、後からの修正に時間がかかります。暇つぶしにいろんなものを作っています。これが十二支全部を並べたもの。手前左から順番に、子牛虎卯辰巳・・・・となります。糸鋸木工十二支その3
昨年の種が飛んで生えたのでしょう。あちこちに生えていたものを、寄せて一か所に植えたり、鉢植えにしたものです。ノースポールはクリサンセマムと言うのでしょうか。ネット情報では、『ノースポールという名前は、株式会社サカタのタネの商品名ですが、今では一般名として定着しました。クリサンセマムは、本来はキク科全体の総称です。近年、分類が進んで多数の属に分けられるようになりました』ということです。真っ白い花をたくさん咲かせています。ノースポール
昨年種をまいた巾広サヤエンドウは、花が咲いたと思ったら、実がつき始めました。今年はサヤエンドウにハモグリバエ(絵描き虫と言っている)が全くついていません。毎年被害にあうのに、どうしたことか、不思議です。一週間前は、こんな状態でした。この前から急に気温が上がり、花が咲いたら、次々実がつきました。巾広サヤエンドウ
庭に植えているノムラモミジです。葉が展開してやや紫がかった紅色の葉になりました。夏になると緑の葉になり、秋の紅葉時期には赤くなります。今年はたくさんの花が咲きました。花の後、翼のある実をつけます。庭の八重の枝垂れ桜の花が咲きました。小さな小さな木です。枝垂れた枝が邪魔になるので切り詰めています。10月桜が数輪咲いています。モミジの花
ホームセンターで夏野菜の苗がたくさん出ていたので、買って帰り、植えました。まずは、ピーマンです。ジャンボピーマン2本と、甘トウガラシ(甘とう美人)1本です。ナスです。中長ナス千両二号接木苗です。ミニトマト甘ぷる2本と中玉トマト(レッドオーレ)1本です。ピーマン、ナス、ミニトマト苗を植えました
畑のタマネギが割と大きくなってきました。早生のタマネギは、6,7本抜いて食べています。この程度のタマネギは、スーパーなどで売っているようです。晩生のタマネギ「モミジ」は、まだ大きくなく、収穫はまだ先のようです。これは、1、2週間前の写真です。タマネギ
「氷河の空」と言うのは、ブルーの花弁に不規則な白いスポットが入り、花弁の外覆輪も白です。名前の通り、星がきらめく夜空のようなイメージの花です。一つひとつの花は、星をちりばめた小宇宙のようです。挿し芽で増やしています。鉢上げしたものです。挿し芽をした頃のものです。3月13日でした。挿し芽のまま、しばらくして、花が咲きだしました。ペチュニア「氷河の空」
乙女リンゴです。ピンポン玉くらいの大きさのリンゴです。もちろん食べられます。時にスーパーなどで売っているのを見かけます。10年前に植えたものです。白い花がたくさん咲きました。りんごアルプス乙女の花が咲きました
ホウレンソウの種蒔きをしてから相当の日数がかかりましたが、やっと芽が出てきました。ホウレンソウは発芽しにくい野菜の一つです。発芽生育適温は15~20℃くらいで、気温や地温の関係があります。さらに酸性土壌では育ちにくいので、苦土石灰を撒いて弱アルカリ土壌にしてやらないといけません。ミニダイコンや小松菜も順調です。ミニダイコンです。☟小松菜です。☟ホウレンソウ
昨日は寒い日だったのに、今日は夏日になるとの予報です。こんなに寒暖の差があると、体がついていきません。庭の隅に植えている「ユスラウメ」の花が沢山咲きました。ウメに似た5弁の白~淡紅色の花です。梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます。今年は実がたくさん着きそう。口に頬張って種を吐き出します。昔小さい子どもの頃よく食べていたものです。プランター植えのムスカリが鈴なりです。もう何十年前からほったらかし。この時期になると花が咲きます。ユスラウメ
ジャガイモの芽が沢山出てきたので、芽かきをして2,3本にしました。男爵イモで、昨年食べきれないで残ったイモを植えましたので、いもの出来は良くないと思います。別の畝に植えている買ってきたメークインは、近日中に芽かきの予定です。メークインです。しばらくしたら芽かきをします。玉レタスの苗を7本植えました。ジャガイモの芽かき
ここ、二三日は寒い日が続きます。何だか今年は、4月だというのに、まだ部屋を暖房しています。雨も降ったり止んだりで畑にも出られません。隣家のモクレンが咲いています。かなり大きな花です。同じく隣家の芝桜です。我が家のモクレンは小さな花が三輪ほど咲いています。花が少ないのは、枝の切り過ぎかも。モクレン
花壇や鉢植えのチューリップです。花が開きました。なんだかチューリップの草丈が低いです。今年の冬の低温に会う期間が短かったからか。異常気象の影響か。どのチューリップも花茎が充分伸びていません。チューリップ
ホームセンターに行ってみると、夏野菜の苗が沢山並んでいたので、キュウリとトマトの苗を買ってきて、植えました。キュウリは、「Vアーチ」と言う品種で、ベト病やウィルス病など耐病性があるということです。連作障害に強い接木苗にしました。トマトは大玉トマトで、毎年育てている、「桃太郎8」です。丈夫で多収で食味が良く、連作に強いトマトです。これも接木苗にしました。トマトの尻ぐされ病を防ぐため、かなり苦土石灰を施していますが、生育初期に、もう一度苦土石灰をやるつもりです。これまで脇芽を取って水刺しして根が出たら、植えていましたが、今年からは止めることにしました。脇芽は全部取って捨てます。キュウリとトマトの苗を植えました
庭や鉢植えの木々が芽吹いてきました。天候不順の時が多いですが、桜の花は満開となり、春たけなわと言ったところです。ホームセンターや園芸店には、夏野菜の苗が沢山並んできました。これからぼつぼつ、トマトやキュウリ、ピーマン、ナス等の苗を買ってきて植えなければ。モミジの芽吹きです。ミニ盆栽のモミジです。種から育てました。ライラックです。もう少ししたら、花が咲き、まわりにいい香りを漂わせます。梅花ウツギです。これも花が咲いたらいい匂いがします。カシワバアジサイも新しい芽が出ました。ニシキギです。鉢植えのボタンです。相当前に大根島で苗を買って植えていたものです。毎年この時期になると花芽が膨らんできます。木の芽時
この前植えたジャガイモの芽が出ました。男爵というジャガイモです。霜よけのため、寒冷紗をかけていました。芽が出てから、2,3回霜が降りましたが、無事でした。ぼつぼつ寒冷紗を外そうと思っています。別な畝にはメークインを植えていますが、まだ芽は出ません。ジャガイモの芽が出だした
庭のあちこちのスイセンが咲いています。増えすぎてきたので、球根を始末しましたが、まだたくさんあります。色々な花が次々と咲いてきます。春の花スイセン
昨日は一日中天気が良かったので、家の前の畑を耕うん機で耕しました。耕運した後の土を均したり、鍬で畝を作ったりするのは妻の仕事です。80代の夫婦は二人で一人前。一人ではなかなか出来ません。趣味の範疇で、まだどうにか畑仕事が出来ます。家の前の畑ですから、野菜の生育状況が分かりますし、新鮮な野菜を取って、すぐ食べられるのが何よりです。ここには、夏野菜のピーマンやナス、オクラ、トマトなどを植えます。苦土石灰や牛糞堆肥、発酵鶏糞、それに土中消毒剤や土に潜んでいる害虫の駆除剤を撒いておきます。小型耕運機で耕します。耕運が終ったら、土を均し、畝を作ります。まだ苗は出ていません。ホームセンターや園芸店で、苗を売り出したら、買って植えるつもりです。育てる楽しみと、新鮮野菜の取り立ちを食べる楽しみがありますね。いつまでこのよ...夏野菜を植える準備
昨年植えていたこぼれ種で生えたムラサキハナナです。庭や畑など、あちこちに生えていたのを抜いて数か所に植えていました。ハナダイコンとも言います。野の花のような風情があり、大変丈夫な花です。春の花ムラサキハナナ
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
今日は朝から曇り空。昼前から雨が降り出しました。本日、中国地方は平年より16日遅く、梅雨入りとなりました。これから毎日雨が降ります。テレビでは、これから記録的な大雨になるかも分からないと言っています。昭和47年の大雨では、河川の堤防が決壊し、市街地は浸水しました。我が家は2階まで浸水。大被害を被りました。今回も、浸水の被害には十分気をつけねば。畑のオクラが急に大きくなってきました。よく見ると、花芽がふくらんでいます。花壇のユリが終わりに近づいています。これから雨になりますので、皆散ってしまうでしょう。ユリも今年は終わりです。花壇のアルストロメリア。ほとんどの花は終わりましたが、まだ花が咲いています。オクラ
ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキのように味に癖がなく、食べやすい野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、健康野菜として注目されています。前年の球根から毎年同じところに生えるので、そのまま伸ばしています。食べ方は、熱湯をさっと通して、ポン酢やドレッシングで食べています。オカワカメとはよく言ったもの。ネバネバ食感で、ワカメのよう。葉はやや肉質で厚みがあります。葉腋にはムカゴがつきます。これも食べられます。放置するとつるが伸びて繁茂するので、適当にカットしています。オカワカメ
昨日は大変暑い日で、34.6℃。県内では当地が最高の温度でした。今日も曇り空で、蒸し暑い夏日が続いています。どうやら、明日くらいから梅雨に入るようです。梅雨に入る前に今朝耕うん機を入れました。夏野菜をとったあと、秋に向けてハクサイやダイコンなどの野菜を植えられるよう、耕うん機で耕しました。この後、整地をして、草が生えないようマルチで覆ておきます。このホンダのミニのエンジン耕うん機。小さくても鍬代わとして、いい仕事をします。足腰の弱った高齢者にとっては大変楽です。畑の耕運
トマトの初収穫です。大玉、中玉トマト、ミニトマトが数個赤くなってきたので初めてもぎました。みずみずしく、適当に酸味のある、濃い味の甘いトマトでした。こちらは大玉、中玉トマトです。赤くなってくると、カラスが食べるので、ネットを張りました。こちらは別の場所に植えているミニトマトです。トマト