はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
今日は、季節外れの寒気へと入れ替わって、寒の戻りになっています。外の温度計は、7℃。寒いです。9時ごろから時折小雪が舞っています。花冷えの寒い一日になりそうです。庭の隅に生えているユキヤナギが真っ白い花を咲かせています。毎年枝を切り詰めて、コンパクトにしています。鉢植えのボケが咲きました。真っ白い花です。春の花その3ユキヤナギ
気温は低いですが、日差しがあるので、過ごしやすい日になりました。庭や花壇には、春の色々な花が咲きだしました。冬から春先にかけて、花の蕾を茎ごと食べていた「ナバナ」もこんなにたくさん花がつくと、もう食べれません。花の観賞用に残しています。黄色い花も散りかけてきました。植木の間に、小さな黄色の水仙が咲いてきました。今年も植えた「ひなたぼっこ」です。黄色い花をさかせます。黄色のラナンキュラス。黄色のビオラです。レンギョウの花が咲きました。鉢植え用にコンパクトにしていたのを、地植えにしました。春の花その2黄色の花
久しぶりの雨で、花や野菜も元気そうです。岡山や今治の大規模山火事もこの雨で、鎮圧の可能性があるようです。庭や花壇の色々な花が開いてきました。ミニアイリスが咲いてきました。花期は短く数日で花はしぼんでしまいます。ゼラニウムの花も咲いています。白花沈丁花が咲きました。春の花
食べたいものを我慢しないで好きなことをして人生を楽しく生きる
3月と言うのに大変暑い日になりました。日中の気温は25度を超えています。いまからこんな日が続くのでしょうか。たまりません。やりたいことを我慢しないで、人生を楽しみなさい。どうせ死ぬんだから。好きなことをやって寿命を使い切る。「和田秀樹医師」最近出版の「どうせ死ぬんだから」という本を読みました。高齢者に関わるこんな本を出版すると、すぐ売れるという。「80歳の壁」も読みました。食べたくても我慢しないで、食べたいものを好きなだけ食べる。こんな生き方もいいな。ここまで生きてきたのだから。いつも気にしている血圧やコレステロール値や血糖値、塩分。医者から採血の結果を聞くたびに一喜一憂します。あれは体によくないから食べたくても、あまり食べないようにしよう。と思っているのですが・・・。ところが和田秀樹医師は、我慢ばかりし...食べたいものを我慢しないで好きなことをして人生を楽しく生きる
ホームセンターに行ったときに、「ひなたぼっこ」と言う苗を買って、鉢植えにしました。これから夏にかけて黄色い花をずーと咲かせます。正式名は「クリサンセマム・ムルチコーレ」です。この花の種を買って、蒔いてみました。蒔き時は3月までとなっていましたが、もう遅いので、芽が出ないかも分かりません。しばらく様子見です。「ひなたぼっこ」によく似ている白い花が咲くのは、「クリサンセマムノースポール」です。これは、こぼれだねで庭や花壇にいくらでも生えてきます。大変強い草花です。抜いて鉢に植え替えたものです。ひなたぼっこ
昨年11月にキャベツの苗を10本ばかり買って植えていたものです。寒い冬でしたので、防虫ネットと、防寒のために、ビニールシートを張っていました。春も近くなり、ビニールシートは外して、防虫ネットだけにしていました。この前、かなり巻いてきたようなので、1個取ってみました。半分に切ってみると、これならなんとか食べられそうです。この前、ある産直市に行ってみると、家のものより巻の弱いキャベツが出荷されていました。スーパーなどではよく巻いたキャベツが1個400円、半分に切ったものが200円程度で売られています。今年はキャベツも値段が高くなりました。これも昨年の異常気象の影響でしょうか。家の菜園で作ったキャベツが、何とか食べられるので、当分店で買わなくて済みそうです。キャベツ食べられそう
冬に逆戻りしたように、雪が降ったりして、寒い日が続きましたが、今日から春らしい日になってきました。数年前、木が枯れて捨てるところだった鉢植えの梅です。ひこばえの枝が出だしたので、そのままにしていました。誠に貧相な小さな梅の木です。小さいながらも花が咲き始めました。別の鉢植えの枝垂れ梅も花が膨らんできました。白梅と赤梅です。鉢植えの梅が咲きました
マイナンバーカードの更新受け取り通知が市役所から来たので、受け取りに行った。10年前にマイナンバーカードを取得していました。市役所の担当職員が、「次は10年後の更新になります」と言った。自分「分かりました。はい。」(笑)10年後生きていればの話。とてもとても、次の更新は無理でしょう。年を取り残り少ない人生になったな。と常々感じています。自立した生活を送っているものの、すでにYYD(ヨロヨロドタリ)の域になっていますから。マイナンバーカード
2日続きの雨で、少々寒い日が続きます。この雨で、庭や畑はかなり潤ってきたようです。ホームセンターや園芸店には、春植えの花が沢山出回っています。妻が買ってきて、寄せ植えにしています。ラナンキュラス、デージー、オステオスペルマムです。ラナンキュラス、ストック、シロタエギク、ノースポールです。寄せ植えラナンキュラス
やっと春が訪れた感じです。毎日いい天気が続いています。早春ですから、朝晩は寒いです。今朝もうっすらと霜が降りていました。庭の鉢植えの花で、春に先だって咲く花があります。長ーい名前で、なかなか覚えられません。「シラー・チューベルゲニアナ」と言います。10㎝程度の花で、花びらには薄ブルーの線があり、可憐な花です。4個の花が咲きました。数年前の春、庭の柿の木の下に生えているのを見つけ、名前が分からないので、ヤフーの知恵袋に質問して、名前が分かりました。シラー・チューベルゲニアナではないでしょうか?https://yoteiniwa.exblog.jp/13620967/種子が飛んできて自然に生えたのかも。こんな回答がきました。ベストアンサーにしました。シラー・チューベルゲニアナ長い名前です
この前天気の良い日に、耕うん機で耕していた所に、ジャガイモの種芋を植えました。男爵2畝とメークイン1畝です。男爵は昨年収穫した芽が出かけたジャガイモですから、収量は悪いと思います。メークインはホームセンターで買った種芋です。霜害を防ぐため、寒冷紗を張りました。男爵2畝、2kgです。メークイン1畝、1kgです。ここは大玉トマト苗を植える所です。今年も桃太郎エイト接木苗にしようと思っています。尻ぐされ病防止のため、苦土石灰をたっぷりやっています。ジャガイモを植える
昨年11月末に種を蒔いた「幅広サヤエンドウ」です。無事冬を越して、巻きひげが出てきました。ネットはすでに張っていたのですが、つるを巻き付きやすくするために、竹の枝をつけていました。苗帽子を被せていたので雪害にもあわず、順調に生育しているようです。家の隣の茂った木に、ヒヨドリの住み家があるようです。そこから飛び立ってきて、家の畑の野菜を食い荒らして困っています。もう少し大きくなるまで防鳥ネットを付けました。サヤエンドウ
今日は朝から日差しがあります。鉢植えのクリスマスローズの花が開きかけました。完全に開くには、もう少し日にちがかかるようです。クリスマスローズ
関東地方は夕方から、真冬の寒さで積雪があるようです。当地は昨日から雨続きの天気で、急に寒くなりました。畑には、ミニダイコン数本と春菊、チンゲンサイやタアサイなどが残っています。ナバナの蕾が次々出ています。蕾と若い葉がついた花茎部分を食べます。独特のほろ苦さ、春の香りがうれしい緑黄色野菜です。なばな
PPKとはいわゆるDAIGO流にいうと、ピンピンコロリということです。毎日読んでいる、地方紙「中国新聞」の一面のコラム欄というのでしょうか、「天風録」に書いてあったことです。ピンピンして自立して日常生活が送れる期間が、健康寿命ですね。そして誰にも迷惑をかけずコロリといきたいものです。しかし、80代後半になり、90近くになるとそうはいきません。いつ、こけたりして、骨折寝たきり状態になるかもわからない我が身です。いわゆるYYD。ヨロヨロドタリです。この年になると、ヨロヨロ歩きになってしまいました。ちょっとした買い物も、歩いて行くのではなく、車を運転して行っています。その方が楽だから。2024年平均寿命は男性81.09年、女性87.14年になりました。また、健康寿命は、男性72.57年、⼥性75.45年でありま...PPKからYYDへ
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
今日は朝から曇り空。昼前から雨が降り出しました。本日、中国地方は平年より16日遅く、梅雨入りとなりました。これから毎日雨が降ります。テレビでは、これから記録的な大雨になるかも分からないと言っています。昭和47年の大雨では、河川の堤防が決壊し、市街地は浸水しました。我が家は2階まで浸水。大被害を被りました。今回も、浸水の被害には十分気をつけねば。畑のオクラが急に大きくなってきました。よく見ると、花芽がふくらんでいます。花壇のユリが終わりに近づいています。これから雨になりますので、皆散ってしまうでしょう。ユリも今年は終わりです。花壇のアルストロメリア。ほとんどの花は終わりましたが、まだ花が咲いています。オクラ
ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキのように味に癖がなく、食べやすい野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、健康野菜として注目されています。前年の球根から毎年同じところに生えるので、そのまま伸ばしています。食べ方は、熱湯をさっと通して、ポン酢やドレッシングで食べています。オカワカメとはよく言ったもの。ネバネバ食感で、ワカメのよう。葉はやや肉質で厚みがあります。葉腋にはムカゴがつきます。これも食べられます。放置するとつるが伸びて繁茂するので、適当にカットしています。オカワカメ
昨日は大変暑い日で、34.6℃。県内では当地が最高の温度でした。今日も曇り空で、蒸し暑い夏日が続いています。どうやら、明日くらいから梅雨に入るようです。梅雨に入る前に今朝耕うん機を入れました。夏野菜をとったあと、秋に向けてハクサイやダイコンなどの野菜を植えられるよう、耕うん機で耕しました。この後、整地をして、草が生えないようマルチで覆ておきます。このホンダのミニのエンジン耕うん機。小さくても鍬代わとして、いい仕事をします。足腰の弱った高齢者にとっては大変楽です。畑の耕運
トマトの初収穫です。大玉、中玉トマト、ミニトマトが数個赤くなってきたので初めてもぎました。みずみずしく、適当に酸味のある、濃い味の甘いトマトでした。こちらは大玉、中玉トマトです。赤くなってくると、カラスが食べるので、ネットを張りました。こちらは別の場所に植えているミニトマトです。トマト