ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
つる無しモロッコインゲン
ポリポットに種を蒔いていた、モロッコインゲンが植え時になりました。畑に、使い古しの黒マルチを張り、苗を植えました。このモロッコインゲンは、種袋の説明によると、『草丈が45cmほどのつるなし平さやいんげんです。作りやすく、さやつきの良い多収で、スジがなく、やわらかで美味しい品種』と言うことです。つる無しモロッコインゲン
2025/05/28 15:03
ガウラの花が咲きました
こちらはピンクのガウラです。挿し芽で増やしたものです。やっと花が咲きました。白花ガウラです。風にゆらゆら揺れています。花壇のヤグルマソウも花が咲きました。今の時期、我が家の花壇は、いろんな花でいっぱいになりました。畑も園芸も妻との共同作業です。ガウラの花が咲きました
2025/05/27 17:33
ゴーヤ
4月にゴーヤの苗を植えて約1か月。葉が6,7節くらいで摘芯し、子づるがたくさん出てきました。今から元気のよい子づるを数本伸ばして、ネットに這わせます。ゴーヤ
2025/05/26 18:11
盆栽のクチナシ
昨日は一日中雨でした。日中の気温も20度以下で、寒い一日でした。いったん収めたストーブを引っ張り出したり。エアコンで暖房したり、着るものも一枚増やしたりしました。ちょうどいい季節の春と秋が短くなり、冬と夏の季節が長くなったような気がします。これも地球温暖化の影響でしょうか。盆栽愛好家に貰ったクチナシの花が沢山咲きました。少し早いようです。ブロック塀に這わせて育てていたトケイソウが、冬を越して、この時期に花を咲かせました。ものすごくたくさん蕾がついています。盆栽のクチナシ
2025/05/25 10:23
玉レタス
玉レタスが食べごろとなりました。抜いて食べています。隣の家などに食べてもらっています。レタスのシャキシャキ感がいいですね。今期のレタスはこれでおしまい。秋に苗を植える予定です。レタスは植えて2か月くらいが収穫時期になります。4月頃のレタスはこの程度でした。☟玉レタス
2025/05/24 11:40
スイセンノウが咲きました
鉢植えのスイセンノウの花が咲きました。白色と赤色です。スイセンノウは別名「一人娘」とも言われています。枝分かれした茎には、1花ずつしか花をつけないからです。また、別名「フランネル草」とも言い、茎や葉が毛の生えたようになり、フェルトの質感があります。スイセンノウが咲きました
2025/05/23 15:51
カンパニュラ
花壇のカンパニュラの花が一斉に咲きました。草丈が高いので雨に打たれると、倒れそうになります。花が釣り鐘のように見えるので、釣鐘草とも言っています。カンパニュラ
2025/05/22 09:19
デラウエア
昨日は暑くて暑くて、我慢できないほどの暑さでした。当地は広島県北の内陸部ですから、県内最高の気温で32.3℃になりました。下着も長袖から半袖にし、居間にある電気こたつを片付けようと思っているところです。鉢植えのブドウデラウェアの小さな実がつきました。小粒のブドウで、種がたくさんあります。これから夏に向けて実が大きくなっていきます。デラウエア
2025/05/21 10:06
ホウレンソウ
春に種蒔きをした、ホウレンソウが食べられる大きさになりました。間引いて食べています。間引く前は間引いた後は、大きくなったものから抜いて食べます。ホウレンソウ
2025/05/20 08:39
斑入りユキノシタ
斑入りのユキノシタのランナーが出てきました。このユキノシタの斑は白と、時に薄赤が混ざります。子株がもう少し大きくなったら、取って増やそうかと思っています。これはミニ盆栽にしている、普通のユキノシタです。花茎がのびてきて、間もなく花が咲きそうです。こちらは、庭の石灯籠の窪みに生えているユキノシタです。斑入りユキノシタ
2025/05/18 10:43
ミニダイコン
ミニダイコンが食べごろになりました。抜いてみると、15,6cmぐらいになっています。もう花芽が出来始ているものもあります。早く抜いて食べなくては。大根おろしは辛いです。ミニダイコン
2025/05/16 17:19
クレマチス
鉢植えのクレマチスの花が咲きました。別名テッセンとかカザグルマとも言っています。家に咲いているのは、青色の大きな花です。花壇に植えているシャクヤクです。蕾がついてきました。蕾を水にさしておいたら、花が咲きました。クレマチス
2025/05/15 15:10
三寸アヤメ花が咲いた
鉢植えの三寸アヤメです。やっと花が咲きました。草丈は20から25㎝で、小さなアヤメです。花壇のジャーマンアイリスも咲いています。ミニに比べたら大きな花です。三寸アヤメ花が咲いた
2025/05/14 10:21
ミニチンゲンサイの移植
4月に種蒔きをしたミニチンゲンサイを間引いて他の所へ移植しました。ゴーヤの苗を植えたところの空いたマルチの穴などへ植えました。ミニチンゲンサイは、小さいので丸ごと料理に使える新しいチンゲンサイです。草丈10~15cmで食べ頃となります。暑さや、病気に強く、ほぼ一年中作れる野菜です。今書いているgooブログは、野菜作りや園芸などの記録のために書いてきました。したがって自分のことや家族に関することは、ほとんど書いていません。サービス終了に伴い、このgooブログも10月1日から新規投稿が出来なくなります。これを機にブログを休むか、はてなブログやアメーバブログに引っ越しするか、考慮中です。アメーバブログには芸能人や有名人のブログがありますが、どちらが使いやすいのでしょう。ミニチンゲンサイの移植
2025/05/13 10:39
イチゴ人間が先かヒヨドリが先か
昨年のランナーから育てている鉢植えやプランター植えのイチゴです。とよのかや章姫、女蜂など。赤く熟れてきました。少々青いのも取って食べています。大変甘いです。ヒヨドリに食べられる前に人間様が先に食べます。イチゴ人間が先かヒヨドリが先か
2025/05/12 11:33
エンドウの花が…
巾広サヤエンドウです。花が沢山咲きました。ツルは2メートル以上に伸びてきました。今年はハモグリバエ(絵描き虫とも言っています)が全くつかず、きれいな葉です。毎年ついているのに、今年は不思議です。柔らかいいい豆が生りました。2メートルの支柱の一番上の花が終って実がついたら、終わりとなります。エンドウの花が…
2025/05/11 14:29
ジャガイモに花が…
急にジャガイモが伸びてきて、花が咲きだしました。こちらは、男爵です。こちらはメークインです。ジャガイモに花が…
2025/05/10 15:14
トマトに花が咲き
4月の初めに苗を購入して植えたトマトです。大玉トマト「桃太郎8」の接木苗です。6本植えました。花が咲き始めました。3本程、第一花房のすぐ下の脇芽を1本だけ残しました。1.5倍の収量を目指します。こちらは、ミニトマト3本です。あまぷる(超超薄皮)2本と中玉レッドオーレ1本です。まだ小さいです。今年からは、脇芽を取って、育てて植えることは止めました。高齢に伴い、手間のかかることは止めることにしました。トマトに花が咲き
2025/05/09 15:09
キュウリの実が付きだす
4月末にキュウリの苗を5本ほど植えました。あれから、キュウリの下から5,6節の脇芽や小さな実は摘み取りました。やっと数日前に実が数個付きました。キュウリの実が付きだす
2025/05/08 15:05
夏野菜
ピーマンやナス、オクラなど夏野菜は少しずつ大きくなっています。手前からピーマン、ナス、オクラです。ピーマンは、ジャンボピーマン2本と甘とう美人1本です。ナスです。中々大きくなりません。今からのようです。オクラです。昨年は植えすぎたので、今年は5本にしました。夏野菜
2025/05/07 14:02
梅花ウツギ
庭に植えている梅花ウツギの花が咲きました。周りにいい香りが漂っています。高さ約2mの落葉低木です。6月から7月に枝先に白いさわやかな花を咲かせますが、今年は早いようです。茎が中空のためにウツギの名前がついています。コデマリの花も咲きました。ヒメウツギの花も咲きました。小さな花が沢山ついています。梅花ウツギ
2025/05/05 17:56
ブラックチョコベリーかな
5月の連休に入っています。朝晩は寒い時がありますが、日中は暑くて。何か、冬から春を飛び越えて、夏になったような気候です。近くの90歳になる女性の盆栽愛好家から貰った盆栽の中に、名前の分からないものがありました。花が咲いたら、名前が分かるかもと思っていました。やっとこの前、花が咲きました。調べてみると、ブラックチョコベリーのようです。別名アロニアというそうです。葉の鋸歯や葉の付き方、花の様子から、ブラックチョコベリーと思われます。秋にどんな実が生るか、枯らさないように育ててみたいと思っています。調べてみると、「黒みの強い実を食用としても楽しめる北米原産の果樹です。ブルーベリーよりもアントシアニンが多く含まれており眼精疲労に良いとされています。果実は傷みやすいのでなかなかスーパーには出回らない品種。」というこ...ブラックチョコベリーかな
2025/05/04 16:15
ペチュニア
3月に挿し芽をしたペチュニアです。花が咲きました。星がきらめく夜空のようなイメージの花です。一つひとつの花は、星をちりばめた小宇宙のようです。鉢植えのゼラニュウムです。奇麗な花が長期間咲いています。ペチュニア
2025/05/03 17:36
ツツジが満開です。
家の庭のかなり古いツツジの木です。5月の陽気とともに、花が満開になりました。カシワバアジサイの花芽が膨らんできました。少しずつ少しずつ、ふくらみが増し、大きくなってきています。ツツジが満開です。
2025/05/02 19:51
ナニワイバラ満開
今日から5月です。爽やかな風が吹きます。外で仕事をしていると、汗ばむくらいです。午前中は畑仕事をしました。一畝空いた所に、苦土石灰や鶏糞、土中の殺虫のため、少量のオルトランを播いて、耕うん機を入れて耕しました。一週間くらい土を均して、つる無しモロッコの種をまきす。庭のナニワイバラが満開になりました。真っ白い大きな花を咲かせています。今朝、耕うん機で耕したところです。古いマルチを張りました。ここには、モロッコの種を蒔く予定です。ナニワイバラ満開
2025/05/01 14:23
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?