chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
衣食住農「つくる」が楽しい https://yamanokinoko.hatenablog.com/

四季を感じながらつくる暮らしを送る。手作りしながら物を買いすぎないシンプルな生活にし、ゴミ・プラスチックを減らすためにすべき選択を日々考えます。 2011年~2014年に書いたブログを加筆修正し、新たな記事を加えています。

YamanoKinoko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/28

arrow_drop_down
  • 力士味噌

    毎日きゅうりがすずなりです。 きゅうりを簡単に切ってポリポリ食べたいとき この力士味噌を作ります。 大好きなちゃんこなべのお店でいただいた このお味噌がたまらなく美味しくて、 公開されてるレシピを参考に作っています。 レシピを見るとわかるのですが とにかくにんにくがゴーカイ! え?こんなに?って2度見しちゃいます。 …なので調理中は窓を開けてくださいね。笑 さっそく収穫したばかりのにんにくの出番! ▪️力士みその作りかた▪️ 1.皮をむいたにんにく150gを細かく切る。 2.中華鍋にゴマ油をひき、にんにくがふんわりするまで炒める。 3.鳥もも挽肉150gを加え炒める。 4.塩、こしょう、日本酒…

  • すもも

    ひよどりがピーヨピーヨと 庭で大きな鳴き声を響かせています。 今日もすももを食べに来ました。 今年は大豊作なので 鳥さんたちにもおすそわけ。 高い所の実はそのままにしておきます。 鳥も赤く熟しておいしいものを知ってますから 青いのには手をつけず、 赤いものからつつかれていきます。 ただ、あちこちちょっとずつつつくの やめて欲しいなあ…。 私も赤い実を少し冷やしていただきます。 たくさんあるのであとはジャムかなあ。 きれいに水洗いして冷凍庫で1日。 こうすることで皮がむきやすくなります。 実のなる木が庭に1本あると 季節の楽しみが増えます。

  • きゅうり

    きゅうりが大豊作です。 過去最高の収穫かもしれません。 もしかして生ゴミ堆肥を たっぷり漉き込んだから? 今年の菜園ノートにメモしておきましょう。 この時期のきゅうりは サラダやぬか漬けにと出番も豊富ですが、 たまにとんでもないサイズの収穫も…。 葉に隠れたきゅうりを見つけた時は すでにヘチマのようになってました。 1番上が標準サイズです。 とれたてきゅうりは表面のとげがチクチクして 持つと痛い程です。 こんなに大きいものは特に痛いので、 ザルに入れて運びます。 さて。 これで何にしようか。 バリバリ食べられる一品にしたいなぁ。

  • にんにく

    梅雨の合間の湿った畑ですが、 晴れ間が出たので収穫しました。 にんにくは9月に植え付け翌年の6月に収穫。 時期としてはらっきょうと同じなので 一緒に作業をすると忘れません。 ホームセンターに売っているたねにんにくを植えれば確実ですが、 スーパーに売っているにんにくを植えても育ちます。 植え付け時期に台所に余っているにんにくがあれば それを植えてみるのもいいかもしれません。 たねにんにくを買うのであれば、 大粒の青森産のホワイト六片がおすすめです。 にんにくは畑の端っこに一列に植え、 雑草抜きくらいの作業しかしないので、 我が家ではほとんど放ったらかし栽培です。 収穫したら早速黒にんにくを作りま…

  • 赤しそジュース

    我が家の家庭菜園には 赤しそがたくさん生えています。 前年のこぼれ種から勝手に成長したしそです。 最初に苗を買ってきてから、 もう10年以上も種まきをしていません。 こぼれ種ですからあちこちに生えるので、 そろそろ邪魔になるしそは抜いてしまいます。 でも抜いた苗は捨てずに、 葉を丁寧に摘んで赤しそジュースを作ります。 何本かのしそは残しておき、 もっと大きく育てます。 やがて秋には種が取れ、 翌年に再び芽を出します。 ▪️赤しそジュースのつくり方▪️ 材料:赤しその葉 砂糖 酢 1.しその葉を摘んで水でよく洗う。 2.鍋にお湯を沸かし、しその葉を入れる。 (水量はしそがしっかりつかるくらい) …

  • 梅ジュース

    家庭菜園の収穫が増え始め、八百屋さんからも季節の仕入れ。 台所作業がにわかに忙しくなります。 今日はとてもいい梅があったので、 我が家の夏に欠かせない 梅ジュースを作ります。 漬け込み用の保存瓶が これで全部出払ってしまいました。 もう少し仕込みたいところだけど、 あとは保存スペースとの相談です。 大きいパントリー欲しいなー。 ■梅ジュースのつくり方■ うめ1キロ(青梅でなくてもOK)氷砂糖 700g酢 大さじ2 1.梅をよく洗い、ふきんで水分をふきとる。 2.竹串で黒いヘタをとり、全体にプスプスと穴をあける。 3.熱湯消毒した瓶に氷砂糖+梅+氷砂糖…のように重ねて入れていき、最後に酢をかける…

  • らっきょうの甘酢漬け

    畑で収穫したらっきょうは、 1日畑で干しておいてから 皮むき作業に取り掛かります。 土や根っこが簡単に取れ作業が楽になります。 今年もしっかり大粒に育ちました。 ^_^ ▪️らっきょうの甘酢漬けの作り方▪️ らっきょう 1キロ 酢 2カップ 塩 20g 砂糖 150g(お好みで) 1.らっきょうの根と茎を切り、薄皮を剥く。 2.塩をふって一晩おく。 3.よく洗って水気を布でしっかりふく。 4.熱湯消毒した瓶にらっきょう、米酢、砂糖を入れる。 5.砂糖が溶けるまで数回よくふり混ぜる。 6.冷暗所で保管。 1ヶ月くらいすると美味しくなってますよ。 子供が辛いものを食べられないので唐辛子は入れていま…

  • らっきょう

    家庭菜園の良いところは どうやってできた作物なのか 自分がよく知っていることです。 もちろん、採れたては美味しいという理由もありますが、 安心して食べられるということは とても大事だと思うのです。 しかも種から自分で採取したものを使えばより安心安全。 そうやって出来る限り 農作物の一生とお付き合いすることにしています。 らっきょうは9月に植え付け、翌年の6月に収穫。 特に害虫や病気などの心配はありません。 痩せた土地でも育ちます。 ただ、日当たりは良いところがいいでしょう。 春は雑草をこまめに抜いて 根元を風通し良くしておきます。 収穫分から大きな粒を植え付け用に乾燥保存して、 種球としてまた…

  • ドライミント

    春にいっせいに新芽を伸ばしたペパーミントが こんもりと茂ってきました。 伸びすぎた芽を短く切り戻し、 風通しをよくしておきます。 さらにミントはちょっと放置すると増殖し ハーブガーデンが乗っ取られるので、 まめに切り戻しを行います。 ミントは切ったところから分岐して 再び新芽が伸びるので、 後に茂らせたいところをカットしていくと 良い形に仕上がります。 カットした芽の葉だけ摘み取り、 よく水洗いしてから乾燥させます。 風が強いと葉が飛ばされてしまうので、 乾燥ネット内に入れると安心です。 2〜3日でカラカラに乾燥したら 瓶に入れて保存します。 そのままミントティーにしたり、 粉砕してお菓子作り…

  • エンドウ

    雨が降って1日畑に出ない日があると、 なぜか翌日にはグーンと育っているように感じます。 こんなに大きかったっけ? いつも不思議に思います。 ただいま収穫のピークを迎えているエンドウ。 私は実が充実したスナックエンドウが好きですが まだやわらかいサヤエンドウも収穫しちゃいます。 だからグリンピースにはお目にかかれません。 きっと採れたてグリンピースも美味しいのでしょうね。 エンドウの後半はうどんこ病が発生するので、 つるが込み合わないように風通し良くしておくと 収穫が長く楽しめます。 また、エンドウは連作障害が出るので、 作付けマップにはエンドウの位置を しっかりメモをしておきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YamanoKinokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YamanoKinokoさん
ブログタイトル
衣食住農「つくる」が楽しい
フォロー
衣食住農「つくる」が楽しい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用