こんにちは。ミニマリストのねこです。 もう少し先のことになりますが、引っ越すことが決まりました。現在の部屋はなかなか気に入っていて、引っ越しは6年ぶり。ミニマリストになってからの引っ越しは初めてです。 引っ越し予定は1ヵ月以上先になるためゆっくりペースで、まずは引っ越し荷物を少しでも減らすべく、不用品の処分から始めるつもりです。 なので今回はミニマリストの私が引っ越しまでに捨てるものと、引っ越し先に持っていくものについてまとめてみようと思います。お引越しを控えていらっしゃる方は、一緒に荷物を減らしましょう。 大きな家具は捨てる ソファーベッド ランドリーラック ゴミ箱 カラーボックス 持ってい…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 9月も20日を過ぎた辺りから、ぐっと涼しくなりましたね。季節の移ろいと共に私の洋服も秋の装いに変りました。 私はおしゃれのセンスがないので、洋服は体温調節と裸で出歩かない(笑)という目的で着ています。 なので年間で洋服は10着、選ぶ基準は安さと着心地・管理のしやすさです。そんな私の秋の装いについてまとめてみたいと思います。 おしゃれが苦手、あまり気にしない 節約したいから洋服を買いたくない とにかく洋服を減らしたい という方は参考にしていただけたら嬉しいです。 おしゃれが苦手な節約系女性ミニマリスト・秋の装い 基本的には夏と同じ 初秋には、まずインナーをプ…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 今までのブログのタイトルにも「面倒くさがり」「面倒くさい」なんて言葉が頻繁に登場するくらい、私はかなりの面倒くさがり。 そんな私があれほど嫌いだった掃除や家事・・・最近そんなに面倒くさいって思わなくなったような気がするんです。それどころか、できるだけお金をかけずに家をもっと暮らしやすくするためにどうしたら良いかを考えるのが楽しい! 面倒くさがりだった私がどうしてこんなに変わったのか考えてみると、2つの理由があることに気づきました。 面倒くさい物を捨てたら、家仕事が楽しくなりました ミニマリストになる前 面倒くさい物は捨てる 家に愛情が芽生えた 面倒くさがり…
最近100均で新しく買った収納グッズ。良かった物、失敗した物。
こんにちは。ミニマリストのねこです。 先日、玄関~キッチンの間に置いていたランドリーラックを捨てたことをブログに書きました。読んでくださった方、ありがとうございます。 mikeneko-days.com ラックを捨てたいと思った時に困ったのが置いていた物たちをどこへ収納するか。備え付けの収納はキッチン収納だけ。かといって大きな収納は買いたくない・・・ そこで100均でいくつか新しいアイテムを買ってみました。今回私が買物をしたのはダイソーさんです。購入して良かったもの、失敗したもの、それぞれあったので使ってみた感想を書いてみようと思います。 最近買った100均収納グッズ。Good or Bad?…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 欲しい物が買えなかったり、我慢をしてストレスを溜めるような節約は、結局あとで反動で浪費してしまったりして続かないですよね。 実際に自分を振り返ってみても何でもかんでも我慢をするというよりは、「無駄をなくす」くらいにゆるく考えたときの方が節約になっているなと感じています。 私の場合は、本当に欲しい物は我慢しないで買う。その分、自分にとって必要ない物にはお金を使わない。本当にお金を使いたいところにお金を回すために、無駄なお金を使わないようにしている感じですね。 私が無駄だなと感じている支出と無駄をなくすためにしていることをまとめてみます。節約したい、生活コスト…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 掃除機って重いしうるさいし、フロアワイパーでもいいんじゃない?と、感じたことありませんか? 特に1人暮らし・ワンルームのミニマリストさんなら掃除機って必要かな?と疑問に感じている方も多いんじゃないかなと思います。 実際に1人暮らしを5年以上経験し、ずっとワンルームに暮らしてきた私は、小さな部屋に掃除機は必要ないなと感じています。1人暮らしを始めた頃は掃除機を持っていましたが、使わないので今は捨ててしまいました。 ということで、1人暮らしやワンルームの掃除に掃除機はいらない理由と私が何を使って掃除しているかについて、まとめてみたいと思います。 1人暮らしやワ…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 9月に入ってから「捨て」が、はかどっています。昨日のゴミ箱に引き続き、キッチンと玄関の間に置いていたランドリーラックも捨てました。 大きな収納や家具を捨てるのは分解したり処分を業者さんに頼んだりと、かなり面倒ですよね。ランドリーラックはかなり前から捨てたかったのですが、なかなか行動に移せず、やっと捨てることができました。 ランドリーラックって必要なのかな?と悩んでいる 大きな家具や収納を捨てたいのにやる気が出ない 収納の防災面を見直している という方は、参考にしていただけたら嬉しいです。 ランドリーラック捨てました! Before 解体・撤去 After …
面倒くさがりミニマリストゴミ箱捨てました!メリットデメリットは?
こんにちは。ミニマリストのねこです。 面倒くさがりな私は家の中に掃除が行き届いていないところがたくさんあって・・・その1つがゴミ箱。先日、ゴミ箱の底にカビが生えてしまっているのを発見してしまいました。 ゴミ箱って深くて洗いづらいし、汚れやニオイが気になって洗いたくない。しかも私の家は賃貸でユニットバスなので、洗う場所がお風呂の浴槽しかないこともゴミ箱を洗うことから逃げていた理由です。 面倒くさがりミニマリストの私は「持っていて面倒なものは捨てる!」がモットー。これをきっかけにゴミ箱も捨ててしまいました。 ということでゴミ箱を捨てて今までゴミ箱に入れていたゴミはどうしたのかと、ゴミ箱を捨てるメリ…
夏の電気代が昨年より安かった2つの理由。請求書を見るって大事。
こんにちは。節約系ミニマリストのねこです。 先日、9月支払い分の電気代の請求書が来ました。暑い夏のこの時期、気になるのはエアコンの電気代ですよね。 うちは猫を飼っていることもあって昼間(9~18時くらいまで)は、ほぼエアコンを使いっぱなし。昨年の9月分の料金は1万円を超えていて悲鳴をあげたほどでした。 なので今年も怖いな~と思いながら請求書を見たのですが、思っていたよりは安くて1万円を大幅に下回っていました!ホッとすると同時に、電気の使い方は昨年と変わっていないはずなのにどうして?と不思議に思いました。 そこで請求書をじっくり見てみると、今年の夏の電気代が安かった2つの理由が分かったのでまとめ…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 湿度が高くてカビが生えやすい、皮脂汚れや水あかなどで汚れやすいお風呂場は掃除が面倒だし、綺麗に保つのも難しいですよね。 物がなければ掃除もしやすいし汚れも溜まらない。さらに狭いユニットバスであることもあって面倒くさがりな私はお風呂場にはできるだけ物を置かないことを心がけています。 そんな節約系面倒くさがりミニマリストのお風呂アイテムと物を減らすために意識しているポイントをまとめてみたいと思います。 節約系面倒くさがりミニマリストのお風呂アイテム4点 お風呂に置いているアイテムは4点 石けん・シャンプー・ボディソープの使い分け リンスは必要? その他のお風呂…
こんにんちは。ミニマリストのねこです。 面倒くさがりの私はミニマリストになる前はなかなか掃除に手が行き届かず、ホコリも汚れも溜まりっぱなし。気になってきてやっと掃除するというありさまでした(笑) でも汚れって溜めてしまうほど、落とすのが大変。少しでも掃除を楽にしたくて、週末に掃除のローテーションを組むことにしました。普段手が回らない部分を、ちょっと丁寧に掃除します。 面倒くさがりミニマリストの週末お掃除リスト 玄関 窓・ドア バス・トイレ 家電 キッチン 週末掃除を続けるために・・・ 汚れを溜める前に掃除する 完璧を目指さない ご褒美を用意する 終わりに 面倒くさがりミニマリストの週末お掃除リ…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 読書好きの方にとっては本はどれも大切で、捨てづらいものですよね。ですが本はすぐに溜まるし、重くて場所をとる、ホコリが溜まって掃除が面倒など・・・ミニマリストにとっては頭が痛い部分でもありますよね。 私も読書が好きで本はなかなか捨てられなくて、過去には100冊以上は本を持っていました。そこから何段階かを経て少しずつ本を減らし、現在持っている本は5冊です。 どんな物でも物を減らすには物の出口と入口、捨てると買うを見直す必要があります。ということで私が本を減らした方法、捨て方と買い方についてまとめてみたいと思います。読書が好きで本がなかなか減らせないという方の参…
こんにちは。ミニマリストのねこです。 前回、「生活コストを下げてみたら生きづらさが少し楽になった」という内容を書きました。読んでくださった方、ありがとうございます。 mikeneko-days.com 周りに合わせず自分のペースで生きることにした私。働く時間が減ってしまうので生活コストを少しずつ下げて、今はフルタイムで働いていた頃の半分以下の月7万円で生活しています。 今日は昨日の続きとして、私が実際に生活コストを下げていった方法を3ステップにまとめてみたいなと思います。生活コストを減らしたい、節約したいけどどうしたら良いかわからないという方は参考にしていただけたら嬉しいです。 生活コストを下…
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。