2025.4.27。お天気は良かったのですが、風の強い日でした。連休の2日目で、人出も多く、日比谷公園の花壇広場の数あるベンチは満席でした。3回ほど外人から声掛けあり。 F6サイズにほんブログ村
下手の横好きで長年、風景スケッチを描いています。描き方はダーマトエンピツでかなり 描き込んでから水彩絵の具で着色していきます。 これからも気ままに描いていくつもりです。
2024.4.28。真夏日となった今日の新宿御苑は大型連休のハシリのせいか、混んでいました。若いカップルたちが手をつないで、子供達はワイワイとにぎやかに通りすぎて行き、その足音が絶えない所でスケッチをしていました。いまは、ツツジが咲いて🌺景色に彩りを添えています。
2024.4.25。有料オープン(4月12日〜)を期に、無料バスとかで入口まで楽に来れるようになったためか、意外に賑わっておりました。一方、ボタン園正門入り口の鉢植え、向かい側の農具館でも植えてあるボタンの花を見られるので、園内に入らずにボタンを楽しんでいる人もいる
2024.4.23。ツツジ、セッコクなどの色とりどりのハナが我が世の春とばかりに咲き誇っていました。他にも、私が知らないだけの小さな花達が庭を盛り立てるように咲いていました。正直、人の名前や花の名前は、まず憶えることはありません。トシのせいにしています…カナシイか
2024.4.21。神田・神保町方面の遠景と思われるビル群を入れてスケッチ。この清水門は千代田区役所ビルのそばにあるため、いろいろと便利。高台の芝生広場では家族連れが、そこここで遊んでいました。武道館では銃剣道優勝大会があるためか、 制服自衛官が目につきました。
2024.4.20。この可愛いハナが老木の幹からニョキッと出てきているのを見ると、まるで寄生虫を想像したりして、フシギな思いをしながらスケッチ。なんと、ランの一種とのこと。「老人と美女」という貴重な風景ということか?! ありがたや……。にほんブログ村
2024.4.18。九段会館側からスケッチ。この辺は、昼休み時間中はサラリーマンの人達でいっぱいだったのが時間が過ぎたら、とたんに誰もいなくなりました。おかげでゆっくりとスケッチできましたが…。 サクラ満開の時はこの辺も見物客で混んだろうと思います。名残惜しそうに
2024.4.13。サクラの盛りは、とうに過ぎていましたが、何とか絵にしておこうと思いスケッチ。時々、人が通るぐらいで春先ののんびりした中で、ほんわかした気分で時間が過ぎていきました。にほんブログ村
2024.4.11。サクラも散りかかってきている西園で、今だに元気に、けなげに咲いているサクラを描いてみたくなりスケッチ。サクラと雑木林が、うまくコラボしている感じを再現したかったが、難しい事だったことが分かりました…です。にほんブログ村
2024.4.10。穏やかな、春の陽光のもとで、西園の北端にあるサクラをT氏宅庭園からスケッチ。ここは、西園〜ボタン園、ダリア園を結ぶ通路にあたるため、多くのWalkingをする人達がこのサクラを目に止めながら通り過ぎて行っているハズ。このハナのイノチもあと3日間ぐらいか
2024.4.10。今日は、春らしい、のどかな、サクラとかイロイロな花に囲まれて、心の落ち着きを取り戻せた、ありがたいお天気でした。 ここ、ボタン園では、2日後の有料オープンに備えて作業員の方たちは準備作業に忙しそうでした。私のスケッチ画も有料オープンを待たずに仕
2024.4.7。快晴。「高瀬橋」バス停で降りたら、途端、橋の上ではサクラ見物客がオー!、オー!、スゴイ!の連発でカメラ、スマホをかざして大混雑。河原にも大勢の人たちがいました。 久しぶりに見る恩田川両岸の満開のサクラの量感に感激しました。 一方、成瀬駅までの食
2024.4.6。ボタン園がこんなにシャクナゲだらけと言えるほど沢山あるとは気がつきませんでした。花は大ぶりでハデハデの感じですね。バックには、そのハデハデを中和する意味合いを込めて、小ぶりのサツキの花を添えておきました。にほんブログ村
2024.4.6。葉桜気味になっている大島ザクラですが、まだ半分以上は元気に頑張って咲いているので、2024年の記念としてのスケッチです。にほんブログ村
2024.4.5。雨っぽく、うすら寒く、およそスケッチには不向きな天気でした。スケッチ中の私に、わたしと同年代と思われる2人の高齢女性から話しかけられました。曰く、2人とも北九州市(門司区)の出身で同級生とのこと。 どうやら、花見がてら松本楼での食事が目的だったよう
2024.4.2。ここは、西園そばの高台から今井谷戸につながる道。あまりにキレイに咲いているので、何のサクラなのか5人ほどでワイワイいい合っているが、まとまらない。 カワズ桜との声もあがったが、すぐさま疑問の声あり。そのうち、サクラが咲いている家の人に聞こうという
2024.4.1。花の名前とは縁遠い人から頼まれてスケッチ。そして、これがどういうわけか、今まで描いた花の絵では最も苦労しました。 つまり、どこが『ひとり静か』なのか。実際の花は群生していてザワザワと騒がしげな感じ。…このような納得のいかない雰囲気のなかでのスケ
2024.3.31。一本の木に色違いの花を咲かせている珍しい?ツバキをスケッチ。同一の木からは、同じ色の花が咲くものだと思っていたのでビックリ!にほんブログ村
2024.3.30。どの花が何の花なのかクイズみたいになったスケッチ画になりました。花の名前は憶えたと思っても、たいがい忘れてしまっています。トシのせいにしています。にほんブログ村
2024.3.27。前日までの雨が見事に晴れ上って、雲ひとつ無い青天になったせいか御苑・正門の入場受付に行列が出来て、まるでラッシュ時の駅のようでした。 日本庭園から新宿副都心のビル群をメインに描き込み仕上げました。なんと外国人のカップルが多かったことかビックリ。
2024.3.24。文京区根津にある根津神社は交通の便が良いためか、参拝の人たちが絶えません。中でも目を引いたのは金髪の外人女性が和服を着て境内を散策しているのを散見したことでした。「外人は何を着ても似合うなア〜」と思わず感心しました。F6サイズにほんブログ村
➀2024.3.17。サクラはまだ咲いていないハズなのに、1本だけ、がんばって咲いていました。皆んなが珍しがって木の前に群がっていたので、その様子をスケッチしました。 ちなみにその木には、“修善寺寒桜 ”のフダが付いていました。F6 サイズ②「神田の街を描き続ける会」
2024.3.16。春になると、一斉に花が咲きはじめる……実感です。にほんブログ村
2024.3.16。椿の花なのかどうか、迷いましたが、これはワビスケじゃないのかとの大勢の声があり、描いてみました。にほんブログ村
2024-3-13。野津田神社の横の農道から、北岳やら、間ノ岳がきれいに見える場所があり。すかさず、強風の中でスケッチ。 本当はどっちの山が見えているのだろうか? お互いに近くに位置しているのだろうから、どっちでも良し…としましょう! それとも、富士山???に
2024.3.10。 好天に恵まれた日曜日のスケッチです。先だって、散策の途中で、“薬師堂を見上げる、この風景も素晴らしいね。”との同行者のひと言を思い出し描いたしだいです。にほんブログ村
2024-3-7。朝、9時30分ごろ。寒さのせいか、参拝客なし。 手がかじかんできたので、そばの社務所に腰掛け備え付けの貸し本「宮本武蔵」の挿絵を眺めていました。“うまい絵だなぁ”と、ひとしきり感心していました。早く、暖かくなってくれないかなぁ…と、如来様にお願いし
2024-3-5。T氏宅の庭のミモザの花をスケッチ。描くにあたっては、黄色の玉状の花が集まっている感じなので、以外とムズかしい。育てやすく、庭がパッと明るい印象になるので人気があるとのこと。にほんブログ村
2024-3-5。薬師池公園の奥にある旧荻野家住宅は、ふだんはあまり人が入ってこない場所ですが、この展示があるせいか人の出入りがそれなりにありました。古民家が生き返った感じです。にほんブログ村
2024-3-3。午前10時少し前。東京マラソン開催日のため、周辺の道路はすでに交通規制され、歩行者も通れなくなっている場所も多く出始めていました。ところが、皇居周回のジョギングする人達はかなりのスピードで走っていくので、のんびり歩いているとキケンです。 大手門
2024-2-28。千葉に行って来た人のおみやげでいただいた花です。花の由来は不明ですが、花の少ないこの時期としては貴重なものです。 ところで、私ごとで恐縮ですが、年のせいか頻尿ぎみのため「八味丸」を服用していますが、効果のほどは、いまいちです。「独活八味丸」なる
2024-2-20。野津田神社方面を視界に入れ、冬の寒さが続く西園北部の高台からスケッチ。雪国の人達からは“まるで春先の陽気のよう“と言われそうですが。ほんブログ村
2024.2.20。今日はことのほか、暖かく西園の梅林も満開になっています。建物などがない風景はしまりがなくムズかしく、苦労しますねにほんブログ村
2024.2.18。旧江戸城の本丸跡に来てみて、びっくりしたのは、大勢の人たちで大賑わいだったことです。実際は、この絵に描きこんでいる人数の倍はいたと思います。 そして、重機のない時代にこの大きな石をどうやって積み上げたのだろうと、弱ってきている脳みそを総動員し
2024.2.17。昨日の強風もおさまり、なんとかウォーキングができる天気です。西園から、ダリア園、ボタン園への分岐点にあるT氏宅の梅もきれいに開花です。この花を見ていると春の兆しが感じられて、ホッとしています。にほんブログ村
2024.2.16。風の強い日でしたが、季節がくるとチャンと梅の花も咲くということで、通りがかりの人々の目を楽しませてくれる風景を演出してくれています。自然に感謝です。にほんブログ村
2024.2.14。アマ・カメラマンが目立ちました。古民家をバックに梅の花を撮っていました。 高齢者にとっては、なにしろ春の陽気はありがたいことです。にほんブログ村
2024.2.13。晴天で遠くまで見通せる景色の中に、北岳らしき山塊が見えていたのでスケッチです。北岳を遂にゲット!にほんブログ村
2024.2.11。いつもより、遠くの山々がきれいに見えたので早描きスケッチ。このところ、仲間うちで北岳を探す動きがあり、この絵に描きこんだつもり。ホントかなア~。にほんブログ村
2024.2.9。王子・飛鳥山公園で聖観音像をスケッチ。取り立てて、ココだ!という場所がみあたらなかったので観音像を描きました。実際はひと回りスリムで美形でした。ソーリー...。F6サイズにほんブログ村
2024.2.4。雨・ミゾレにより、梅の花の色が鮮やかになった風景をスケッチ。今冬一番の寒さを感じながら、梅の花を見られるのは春のあし音が近づいて来ている気がしますね。にほんブログ村
2024.2.1。この季節にしては、暖かな朝でした。ダリア園の上にある大島ザクラの大木をスケッチ。登校中の高校生がこの大島ザクラの樹のそばを急いで登っていきました。その後、女性が現れて木の下で体操をはじめました。また、散策中と思われる人が見受けられました。にほん
2024.1.30。西園の北にある大島ザクラの大木を描いてみました。すっかり葉を落とした冬の風景もスケッチの魅力です。桜が咲く季節にもぜひ描いて見たいと思った次第です。にほんブログ村
2024.1.23。今はツバキが満開で、メジロが忙しく花の周りを飛び回っていました。メジロは目がクリクリしていて愛嬌のあるトリですね。にほんブログ村
2024.1.18。このお宅は、四季おりおりに咲く花、そして建物が角地に見上げるように堂々としていることから、ここを通るスケッチマンには人気の場所とのこと。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2024.1.18。このお宅は、四季折々に咲く花、そして角地に見上げるように堂々と建っているところから、ここを通るスケッチマンには人気の場所とのこと。にほんブログ村
2024.1.15。薬師池公園の西園内から、北方向をスケッチ。手前は畑がひろがっています。にほんブログ村
①2024.1.14。町田市の鎌倉街道・新袋橋から富士山の頭頂部をスケッチ。日曜日のせいか、スケッチしている後ろを沢山の人達が通り過ぎて行きました。富士山は青空に鮮やかに映えていました。当方のスケッチはイマイチでしたが・・・・・。②カワセミ様 なご 様 いつも、
①2024.1.14。町田市の鎌倉街道・新袋橋から富士山の頭頂部をスケッチ。日曜日のせいかスケッチし ている後ろをたくさんの人が通り過ぎていきました。富士山は青空に鮮やかに映えていました。当方 のスケッチはそれほどではありませんが・
2024.1.10。定休日のお蕎麦屋さんが多い日でした。境内は、中国人の団体、老人会のグループ、カップルなどでにぎわっていました。 山門前とか境内では、お寺のお坊さんたちが総出で「能登半島地震」への寄付を募っておりました。F6サイズWordKanjiTranslate 1 result for
2024.1.8。朝の9時30分ごろ、快晴。あまりのスバラシイ遠景に負けて思わずスケッチbookを開き、描き進めていく途中で寒さに手がかじかんできたので、やむを得ず切り上げました。下方の余白はそのためです。ツメテ一。にほんブログ村
2024.1.5。風もなく、穏やかな朝。いつも通りかかっている七国山の山頂を中腹ぐらいの場所から仰ぎ見てスケッチしてみました。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2024.1.4。今までの見慣れた山頂の、こんもりした木々がすっかり葉を落とし、スカスカとなった枝の重なり風景を描いてみました。この辺をウォーキングしている人たちは正月明けとしては思いのほか多い感じでした。にほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide t
①2023.12.27。紅葉の華やかさは去り、寒さが身に染みる季節となりました。いつもより、寒さが緩んだかなという感じの朝でしたが、陽の光が思うように画面に届かずに絵具の乾きが進まず仕上げに時間がかかりました。F6サイズ②「武蔵野写生会展」の案内です。 中村一良の作
2023.12.17。日比谷公会堂前では、外人の集団が国旗とおぼしき旗を持って記念撮影をしていました。天気がよくて、暖かかったので人出が多かったですね。F6サイズにほんブログ村
2023.12.14。すでに、12月半ばですが、まだ、秋の景色を残しているところにひかれてスケッチしました。にほんブログ村
2023.12.13。薬師堂側からバス通りの西圓入口方面を見てスケッチ。手前の雑木林を通して西園中心部方向を描いたつもりです。にほんブログ村
2023.12.12。行ってみて驚いたのは境内一面がイチョウの落ち葉に埋め尽くされ黄色い海と化していました。描いている時も、上から、落ち葉がはらはらと舞い落ちてくる風景はスバラシーとしかいいようがありません。にほんブログ村
2023.12.11。曇天でうすら寒い日。でも、キャンパス内は観光地と化し、中国人とかの外国人が大半でした。とにかく、写真を撮りまくっていました。私も撮られました。F6サイズにほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.12.9。いつもこの辺りを通ると、この景色に見とれてスケッチの誘惑にかられていました。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.12.8。モミジの見ごろもここ数日くらいかな、との懸念もあり、T氏宅庭園をスケッチ。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.12.6。シクラメンが出回る季節となりました。暖かい日差しのなかで描いてみました。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.11.1。T氏宅庭園に自生しているホトトギスを描いてみました。 ①むらさき ②しろ
2023.12.2。薬師池公園の紅葉は今が見ごろ。しかし、キッチンカーが2台、暇そうでした。明日の日曜日は人出が予想されるほどの見事な紅葉です。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.11.30。薬師池公園・四季彩の杜・モミジまつりは今日で終了とのこと。公園そばのT氏宅のモミジは今が盛りです。薬師堂が近いため、人通りの多いところです。にほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.11.27。今はどこも紅葉の見ごろです。ここも例外なく、モミジがきれいに色をつけています。これからはさらに寒さが厳しくなるので、描き手の防寒対策が大事ですね。 にほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.11.24。暖かい日でもあり、陽だまりでスケッチ。花の名は分からずじまいです。 正解は・・・・・「サザンカ」でした。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeにほんブログ村tion-none">JP Dictionaryにほんブログ村
2023.11.26。天気予報が見事にはずれて、描いている間、小雨に降られていました。雨にあたっているときは、絵の具がにじんで色の境目がなくなって画風が変わったか?・・・という感じでしたが、あまりに色が流れて思ったとおりに描けなくなり、帰宅後の修正でなんとか落ち着
2023.11.22。周辺のソバ畑で刈取りが済んでいないのはここだけ。ここはダリア園、ボタン園、薬師堂をつなぐ道なので、クルマ、人の往来が多くなっているところです。にほんブログ村
2023.11.19。明治4年に靖国神社に設置されたとのこと。九段坂の上にあります。当時、東京湾からも見えて灯台の役目を果たしていたようです。にほんブログ村
2023.11.19。天気快晴で絶好のスケッチ日和。背後には靖国神社。真近には武道館という位置のためか、老若男女が行きかっていました。左にはこの辺では珍しいはずの柿の木が実をつけていたので画面に取り込んでおきました。F6サイズにほんブログ村WordKanjiTranslate Searchin
2023.11.15。秋が深まり、寒さをともなって紅葉が進んで来ています。私の背後の5台のキッチンカーはお客さんが来るまで手持ちぶたさのようです。にほんブログ村
2023.10.30。①町田・薬師堂の西側にあるT氏宅の庭園をスケッチ。庭造りの専門家でもないT氏自ら設計・施工して仕上げたとのこと。晩秋の紅葉が楽しみ。②T氏宅にほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.11.8。モミジの紅葉を見ながら、お弁当を食べているカップルがあちこちにいました。その近くでは植木職人さんがハシゴの上で作業中でした。園内はウィークデーのせいか、適度な込み具合でした。にほんブログ村
2023.11.7。強風にあおられながらのスケッチ。画用紙が風にめくられて端が破れてしまいました。 この天候のせいか、歩いている人は全くと言っていいほどみかけませんでした。にほんブログ村
2023.11.5。久しぶりに、ボタン園に入ったら紅葉がそこここに広がっていて、見ごたえのある風景でした。アマチュアのカメラマンも2~3人ほど見かけました。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.11.3。このところの紅葉の景色のスバラシサには感激です。描いている背後をクルマ、ウォーキングマン等が行き来していて、通行の邪魔にならないよう気を使いながらのスケッチです。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
先ほどまで、西園入口の坂道に向かって、赤い帽子をかぶった小さな子どもたちが大勢歩いていくのがみえました。 今月末を待たずに、この辺は紅葉できれいになるはず。楽しみです。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.10.29。まだ、探せばスケッチポイントはあるものだと感心しながら描きました。日曜の朝、10時30分ごろのボタン園は相変わらず静かです。にほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.10.27。おすそ分けでいただいた柿をスケッチです。甘くて、やわらかくておいしい柿でした。そこここに沢山、実をつけていた柿はこのところ急に姿を消しているように感じています。 食べごろになったので、オーナーさんに取り込まれて、このように食されているのかも
2023.10.26。秋晴れが続く朝がた、ボタン園の駐車場から園内を覗くかたちでスケッチ。今はボタンのシーズンオフで入園者が少ないので、思索の公園です。F3サイズにほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.10.25。ファーマーズセンターから坂道を登ってきたところの公園当局推薦のビュウポイント(VPのサインあり)からスケッチ。にほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.10.25。色ずいてきた山並みと遠方の町田市街地のビル群の色合いが印象的だったのでスケッチ。手前の薄赤くなっているところがソバ畑です。 立って描いていたら、背中から声をかけてくれた人もいました。退屈なしです。F3サイズWordKanjiTranslate Searching for ... Hi
2023.10.24。おだやかな秋晴れのなか、新宿方面を久しぶりに描こうという気になってスケッチ。東京スカイツリーの少し右に見えるビル群がどこなのか、いつも頭をかしげています。F3サイズにほんブログ村WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionary
2023.10.22。お天気になって、絶好のスケッチ日和でした。そのせいか、いままでのうちで最多のスケッチ参加人員でした。日曜日なので、いろんなイベントがあるみたいで親子ずれも入っていて、にぎやかでした。F6サイズにほんブログ村
2023.10.20。風の強い例会の日でした。絵の道具が風で飛ばされたりで散々な目にあいましたが、なんとか仕上げました。高齢者、中学生の団体さん、保育園児たち、外人さんたち、家族ずれとかの多くの人達と出会いました。F6サイズ①旧東京医学校本館②植物園本館③本館から正
2023.10.19。橋のたもとには夜間照明の準備作業をしているのか、仮設電源ケーブルが敷設されています。古民家の茅葺き屋根を葺き替える作業も進んでいました。秋の紅葉に向けて公園当局は努力をしているようです。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dic
2023.10.18。町田に柿の木が至る所にあるのが目につき、あらあためてその多さに驚きです。町田の名物です。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.10.17。ここは公園内の北側にある大賀ハス田への入口です。紅葉している樹木をスケッチ。SMサイズにほんブログ村
2023.10.16。はるか遠方に横たわる山並みは七国山の名前が示すとおり、上野、下野の国が見えているとすれば信じられないくらい驚きです。ホントかな?にほんブログ村
2023.10.14。ダリアの花の花弁が一部くるっと筒状になっているので珍しいと思いスケッチです。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.10.14。ダリア園は久しぶりに入りましたが、予想以上に入園者が多く、駐車場もほぼ満車状態(午前10時30分ごろ)でした。今がダリアの花の見ごろで色とりどりの花を咲かせていました。にほんブログ村
2023.10.14。この絵は山崎町で、野津田町との境界に近いところです。とにかく、この辺の坂道を降りていくと薬師池公園西園(北側)の入口につながっているみたいです。 坂道に迷って、迷子になりそうなところですが景色のよいところです。にほんブログ村
2023.10.13。①尾根道のような高台を歩く。多摩センター方向にススキが群生していました。②薬師池公園西園入口の案内板の反対側のカイダンを薬師堂へおりる途中に小さなヤシロがあり、下まで降りたところで見上げてスケッチ。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide thi
2023.10.12。ここからの景色はいつ見ても、うっとりするくらい感動です。久しぶりで描いたような気がする。いずれにしろ、この辺一帯はスケッチの対象だらけでスケッチ好きにとってはたまらない公園です。SMサイズWordKanjiTranslate 6 results for the word から空 から e
2023.10.11。朝の9時すぎ、農具館入口付近では、野菜などを買い求める人達でにぎわっていました。秋の装いが深まりつつある感じの風景になってきている。WordKanjiTranslate Searching for ... Hide this timeJP Dictionaryにほんブログ村
2023.10.10。この辺にこんなにたくさんの柿の木があるとは、改めて驚きでした。柿の木の葉っぱの色の変化が速く、実はどこまでも赤紅に、葉は黒っぽいしみが広がってきて貫禄を出してくる。その味のある色合いを出そうと挑戦しましたが、うまくいきませんでした。WordKanjiTr
2023.10.8。ふだん何気なく通り過ぎていくだけの低い山(標高128.5mとのこと)だけど、見れば見るほどどこが頂上かわからない特徴のない山です。スケッチしにくい”山”です。しかし、名前が有名ですから。なにしろ、小学校の名前になっているくらいです。にほんブログ村
2023.10.7。秋晴れのもと、憩いの広場から、ボタン園の開園時期にはボタンの花が展示される屋根付きの会場をスケッチです。 園内には多数の東屋、ベンチがあるので一休みしたい人にとっては絶好の場所?・・・。にほんブログ村
2023.10.5。ここは、ボタン園への坂道にある柿の木をボタン園の塀を入れてスケッチ。柿の実がたわわになっているのに誰が収穫するのだろうか。このまま、カラスにつつかれておしまいというのではかわいそうですね。 平日の朝10時すぎの時刻のせいか、人通りほとんどなく時
2023.10.5。町田・ボタン園の奥庭にある東屋から、薬師が丘を遠景にいれてスケッチです。スケッチを終えて出るまでに出会った入園者は2名(ストレッチ体操)だけでした。 この時期の草花を園内のところどころに見られれば目を楽しませることができ、入園者が多くなるかも~
「ブログリーダー」を活用して、kazuyoshiさんをフォローしませんか?
2025.4.27。お天気は良かったのですが、風の強い日でした。連休の2日目で、人出も多く、日比谷公園の花壇広場の数あるベンチは満席でした。3回ほど外人から声掛けあり。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.24。「ブラック・マジック」の名札をつけたこのハナは、薬師池公園のツバキ園にある通称「黒ツバキ」と同一のものと思われます。花びらは黒と、濃いエンジ色のビロード地のような色合いで、色付けに苦労しました。にほんブログ村
2025.4.24。このハナは旧参道の斜面に数本くらいのかたまりで、あちこちに咲いていました。そばにある樹に吊るしてあるペットボトルが何なのか不明です。にほんブログ村
2025.4.21。藤棚のハナをアップで描くのは、はじめてでしたが、見上げてもハナがよく見えないまま、描いたしだいです。にほんブログ村
2025.4.21。枯れ木にしっかり寄生している、このセッコクには感心、カンシン。昨年も描いた覚えあり。この生命力はオドロキです。にほんブログ村
2025.4.20。暑くも寒くも無く、穏やかな日曜日。そのせいか入園者が続々と増えて、スタバなどは行列待ちでした。咲き遅れの八重ザクラにもスマホを向ける人が大勢いました。時々、外国人が私の絵を見て“Oh Beautiful "とか声をかけてくれました。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.19。今日の真夏日に、武道館のイベントに参加する観客達が幾重にも行列しているのを横目に、清水門から脱出。九段坂を見上げる感じで描きました。vにほんブログ村
2025.4.18。夏日の気温とのこと。チューリップが見頃とのニュースが流れたらしく、園内は大入り満員状態。この画面の何倍もの人で混雑していました。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.17。うららかな陽光を浴びながら、遠景を入れてスケッチ。手前のナノハナ畑と遠景の、うっすらとしたミドリの変化を楽しみながら描いてみました。にほんブログ村
2025.4.16。九段会館前庭の奥まったところから、旧会館の一部を入れてスケッチ。描いていたら、キッチンカーが入って来て視界をふさがれたのを機に、不本意ながらスケッチを終了としました。にほんブログ村
2025.4.15。サクラの季節は過ぎ去り、日を追って若葉の拡がりが目に付くようになりました。その自然の移ろいを描き止めておきました。にほんブログ村
2025.4.14。国立新美術館で「示現会展」を見た帰りに美術館前庭から森ビルをスケッチしたものです。この付近は、青山公園、乃木神社ありで都心のみどりを満喫できるところです。にほんブログ村
2025.4.10。T氏宅オアシスメンバー、7名が有料期間直前のボタン園内で集合。ボタンのハナにこそ、お目にかからなかったが、ハナモモ、サクラ、シャクナゲなどが、ここぞとばかりに満開! ボタンは無くとも、ボタン園の存在を認めることとなりました。にほんブログ村
2025.4.9。鉢植えを持参したK氏によると、いずれも学名で和名は無いとのこと。はじめて見るハナで、世の中にはいろんな種類の花があるものだ〜と、感心しながら描きました。①アサラム・デラバエ②ダローネガ(ツバキの一種とのこと)にほんブログ村
2025.4.7。今日は、どんな事でも許されそうな、暖かく、ウキウキするような日でした。「もう1人のカズヨシさんの尺八演奏があり、それを、どこからともなく来たカワセミもミミを傾けていたという次第です。にほんブログ村
2025.4.7。薬師堂と鐘撞堂間の参道から、奥ゆかしく咲いていたサクラを描いて見ました。今日は風もなく絶好の散策日和です。ツバキも満開でした。にほんブログ村
2025.4.4。久しぶりの春の陽気に誘われてサクラの咲く山並みをスケッチ。 日毎に変わる春の山並みは薄茶色から薄ミドリへ大急ぎで変身中です。若返りですね。😓にほんブログ村
2025.3.28。去年の今頃も、珍しいツバキでな~と思って描きブログにupしているハズ。比べて、どんな変化があるのか、ないのか、後で確かめます。にほんブログ村
神田・春の絵画展へ「カズヨシ」の作品を2点出展予定です。 画題①「湯島聖堂入口」、②「神田明神」
2025.3.24。寒くもなし、暑くもない午後のひと時、日比谷公園でスケッチ。都心の風景は、自分の現役の頃とは大違いで超高層ビルが林立していて、日比谷から外堀通りを赤坂見附まで歩いても昔からある主なビルは「霞ヶ関ビル」ぐらいでした。にほんブログ村
2024.4.28。真夏日となった今日の新宿御苑は大型連休のハシリのせいか、混んでいました。若いカップルたちが手をつないで、子供達はワイワイとにぎやかに通りすぎて行き、その足音が絶えない所でスケッチをしていました。いまは、ツツジが咲いて🌺景色に彩りを添えています。
2024.4.25。有料オープン(4月12日〜)を期に、無料バスとかで入口まで楽に来れるようになったためか、意外に賑わっておりました。一方、ボタン園正門入り口の鉢植え、向かい側の農具館でも植えてあるボタンの花を見られるので、園内に入らずにボタンを楽しんでいる人もいる
2024.4.23。ツツジ、セッコクなどの色とりどりのハナが我が世の春とばかりに咲き誇っていました。他にも、私が知らないだけの小さな花達が庭を盛り立てるように咲いていました。正直、人の名前や花の名前は、まず憶えることはありません。トシのせいにしています…カナシイか
2024.4.21。神田・神保町方面の遠景と思われるビル群を入れてスケッチ。この清水門は千代田区役所ビルのそばにあるため、いろいろと便利。高台の芝生広場では家族連れが、そこここで遊んでいました。武道館では銃剣道優勝大会があるためか、 制服自衛官が目につきました。
2024.4.20。この可愛いハナが老木の幹からニョキッと出てきているのを見ると、まるで寄生虫を想像したりして、フシギな思いをしながらスケッチ。なんと、ランの一種とのこと。「老人と美女」という貴重な風景ということか?! ありがたや……。にほんブログ村
2024.4.18。九段会館側からスケッチ。この辺は、昼休み時間中はサラリーマンの人達でいっぱいだったのが時間が過ぎたら、とたんに誰もいなくなりました。おかげでゆっくりとスケッチできましたが…。 サクラ満開の時はこの辺も見物客で混んだろうと思います。名残惜しそうに
2024.4.13。サクラの盛りは、とうに過ぎていましたが、何とか絵にしておこうと思いスケッチ。時々、人が通るぐらいで春先ののんびりした中で、ほんわかした気分で時間が過ぎていきました。にほんブログ村
2024.4.11。サクラも散りかかってきている西園で、今だに元気に、けなげに咲いているサクラを描いてみたくなりスケッチ。サクラと雑木林が、うまくコラボしている感じを再現したかったが、難しい事だったことが分かりました…です。にほんブログ村
2024.4.10。穏やかな、春の陽光のもとで、西園の北端にあるサクラをT氏宅庭園からスケッチ。ここは、西園〜ボタン園、ダリア園を結ぶ通路にあたるため、多くのWalkingをする人達がこのサクラを目に止めながら通り過ぎて行っているハズ。このハナのイノチもあと3日間ぐらいか
2024.4.10。今日は、春らしい、のどかな、サクラとかイロイロな花に囲まれて、心の落ち着きを取り戻せた、ありがたいお天気でした。 ここ、ボタン園では、2日後の有料オープンに備えて作業員の方たちは準備作業に忙しそうでした。私のスケッチ画も有料オープンを待たずに仕
2024.4.7。快晴。「高瀬橋」バス停で降りたら、途端、橋の上ではサクラ見物客がオー!、オー!、スゴイ!の連発でカメラ、スマホをかざして大混雑。河原にも大勢の人たちがいました。 久しぶりに見る恩田川両岸の満開のサクラの量感に感激しました。 一方、成瀬駅までの食
2024.4.6。ボタン園がこんなにシャクナゲだらけと言えるほど沢山あるとは気がつきませんでした。花は大ぶりでハデハデの感じですね。バックには、そのハデハデを中和する意味合いを込めて、小ぶりのサツキの花を添えておきました。にほんブログ村
2024.4.6。葉桜気味になっている大島ザクラですが、まだ半分以上は元気に頑張って咲いているので、2024年の記念としてのスケッチです。にほんブログ村
2024.4.5。雨っぽく、うすら寒く、およそスケッチには不向きな天気でした。スケッチ中の私に、わたしと同年代と思われる2人の高齢女性から話しかけられました。曰く、2人とも北九州市(門司区)の出身で同級生とのこと。 どうやら、花見がてら松本楼での食事が目的だったよう
2024.4.2。ここは、西園そばの高台から今井谷戸につながる道。あまりにキレイに咲いているので、何のサクラなのか5人ほどでワイワイいい合っているが、まとまらない。 カワズ桜との声もあがったが、すぐさま疑問の声あり。そのうち、サクラが咲いている家の人に聞こうという
2024.4.1。花の名前とは縁遠い人から頼まれてスケッチ。そして、これがどういうわけか、今まで描いた花の絵では最も苦労しました。 つまり、どこが『ひとり静か』なのか。実際の花は群生していてザワザワと騒がしげな感じ。…このような納得のいかない雰囲気のなかでのスケ
2024.3.31。一本の木に色違いの花を咲かせている珍しい?ツバキをスケッチ。同一の木からは、同じ色の花が咲くものだと思っていたのでビックリ!にほんブログ村
2024.3.30。どの花が何の花なのかクイズみたいになったスケッチ画になりました。花の名前は憶えたと思っても、たいがい忘れてしまっています。トシのせいにしています。にほんブログ村
2024.3.27。前日までの雨が見事に晴れ上って、雲ひとつ無い青天になったせいか御苑・正門の入場受付に行列が出来て、まるでラッシュ時の駅のようでした。 日本庭園から新宿副都心のビル群をメインに描き込み仕上げました。なんと外国人のカップルが多かったことかビックリ。
2024.3.24。文京区根津にある根津神社は交通の便が良いためか、参拝の人たちが絶えません。中でも目を引いたのは金髪の外人女性が和服を着て境内を散策しているのを散見したことでした。「外人は何を着ても似合うなア〜」と思わず感心しました。F6サイズにほんブログ村