2025.5.28。いよいよアジサイの季節が到来!ひと月ぶりに描くにしては、名前は同じアジサイにしてはムズい花でした。ハナとしてのまとまりがイマイチ。にほんブログ村
下手の横好きで長年、風景スケッチを描いています。描き方はダーマトエンピツでかなり 描き込んでから水彩絵の具で着色していきます。 これからも気ままに描いていくつもりです。
2025.5.28。いよいよアジサイの季節が到来!ひと月ぶりに描くにしては、名前は同じアジサイにしてはムズい花でした。ハナとしてのまとまりがイマイチ。にほんブログ村
2025.5.27。T氏宅自生の大きなサツキの木の一部をアップして描いてみました。現物のハナそのものは、もともと大きめでした。にほんブログ村
①2025.5.24 <箱根の山並み> 強羅温泉からスケッチ。②2025.5.25 <強羅の坂道>③2025.5.25 <彫刻の森美術館: 人とペガサス>にほんブログ村
2025.5.20。このハナは、K氏宅の🪴鉢植えで、東三河産「白糸草」といい、もう一週間ほど、健気に咲き続けています。にほんブログ村
2025.5.18。東京ガーデンテラス紀尾井町の4階に上がっていくと、この建物とバラ園が一望できます。「赤プリの旧館」という呼び名が、我がシルバー一族にとって、わかりやすい。バラ🌹とこの旧館はシックリと一枚の絵になっている感じがします。 F6サイズにほんブログ村
2025.5.16。町田市の住宅街のバラです。バラとシャクヤクのハナの違いは…?にほんブログ村
2025.5.15。松の木が円を描くように成長し(させて)、長く人々の目を楽しませています。お堂は全て外人さんたちで、いっぱいでした。「静けさや〜」つていうのは、山寺にでも行かないと味わえないようです。にほんブログ村
2025.5.14。ここは、ダリア園を背にした高台で町田駅の方向を向いています。今井谷戸へ通じている下り坂です。にほんブログ村
2025.5.13。バラ🌹が一斉に咲いていました。マンション群のど真ん中にあり、住民のオアシス的な存在のようです。バラ園の来客者は、お年寄りが大半でした。我々スケッチグループも含めて。 F6サイズにほんブログ村
2025.5.9。この庭園のオーナー夫人は常に庭の手入れを怠らないため、いつも季節のハナが、なにか、咲いています。特に、自転車のあたりが見ものですね。にほんブログ村
2025.5.9。この頃、防音工事をしているお宅もあるらしく、工事用車両が細い山道を走るのでスケッチマンとしては、注意⚠️です。今日は遠方が少し霞んでいることもあり、都心ビル群が不鮮明です。ザンネン🫤にほんブログ村
2025.5.7。初夏の朝、この橋の上は高校生、勤め人など、連休明けエネルギーを活力にして、私の背後を通り過ぎて行きます。ガンバレ!、ワカモノたち!にほんブログ村
2025.5.5。K氏宅の鉢植え🪴は、聞き慣れない珍品が多い。 ①ハオルチア・オブツーサ ②ベゴニアにほんブログ村
2025.5.4。このお寺さんは、都立小山田緑地公園のそばにあり、創建が室町時代中期とのこと。この山門から長年の風雪に耐えてきた貫禄みたいなものを感じながら描きました。境内への入口がサクラ🌸並木になっていて、その節にはぜひここで花見がしたいものです。 <カワセミ
2025.5.3。今日は祝日とあって駅前広場は大混雑。この角度でフエンスによりそって、人の動線を邪魔しないように気をつけていたつもりが、通行人が画板ギリギリに行き来するのでヒヤヒヤしながらのスケッチでした。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.30。雲ひとつない快晴。ここでは、図師小の小学生達が大勢、先生達とピクニックに来ていました。 「見晴らし広場」からは富士山の頂上が見えていたので、手前に山並みなどを入れて描いてみました。 どれがフジサン?にほんブログ村
2025.4.29。K氏が丹精を込め、育てた鉢植えのアジサイがひと足先に満開となりました。鉢植えの実物はもっとスラリとした姿です。今はどこを見てもツツジが目立つ時期なので、このアジサイを見た時は正直アッとびっくりです。にほんブログ村
2025.4.27。お天気は良かったのですが、風の強い日でした。連休の2日目で、人出も多く、日比谷公園の花壇広場の数あるベンチは満席でした。3回ほど外人から声掛けあり。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.24。「ブラック・マジック」の名札をつけたこのハナは、薬師池公園のツバキ園にある通称「黒ツバキ」と同一のものと思われます。花びらは黒と、濃いエンジ色のビロード地のような色合いで、色付けに苦労しました。にほんブログ村
2025.4.24。このハナは旧参道の斜面に数本くらいのかたまりで、あちこちに咲いていました。そばにある樹に吊るしてあるペットボトルが何なのか不明です。にほんブログ村
2025.4.21。藤棚のハナをアップで描くのは、はじめてでしたが、見上げてもハナがよく見えないまま、描いたしだいです。にほんブログ村
2025.4.21。枯れ木にしっかり寄生している、このセッコクには感心、カンシン。昨年も描いた覚えあり。この生命力はオドロキです。にほんブログ村
2025.4.20。暑くも寒くも無く、穏やかな日曜日。そのせいか入園者が続々と増えて、スタバなどは行列待ちでした。咲き遅れの八重ザクラにもスマホを向ける人が大勢いました。時々、外国人が私の絵を見て“Oh Beautiful "とか声をかけてくれました。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.19。今日の真夏日に、武道館のイベントに参加する観客達が幾重にも行列しているのを横目に、清水門から脱出。九段坂を見上げる感じで描きました。vにほんブログ村
2025.4.18。夏日の気温とのこと。チューリップが見頃とのニュースが流れたらしく、園内は大入り満員状態。この画面の何倍もの人で混雑していました。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.17。うららかな陽光を浴びながら、遠景を入れてスケッチ。手前のナノハナ畑と遠景の、うっすらとしたミドリの変化を楽しみながら描いてみました。にほんブログ村
2025.4.16。九段会館前庭の奥まったところから、旧会館の一部を入れてスケッチ。描いていたら、キッチンカーが入って来て視界をふさがれたのを機に、不本意ながらスケッチを終了としました。にほんブログ村
2025.4.15。サクラの季節は過ぎ去り、日を追って若葉の拡がりが目に付くようになりました。その自然の移ろいを描き止めておきました。にほんブログ村
2025.4.14。国立新美術館で「示現会展」を見た帰りに美術館前庭から森ビルをスケッチしたものです。この付近は、青山公園、乃木神社ありで都心のみどりを満喫できるところです。にほんブログ村
2025.4.10。T氏宅オアシスメンバー、7名が有料期間直前のボタン園内で集合。ボタンのハナにこそ、お目にかからなかったが、ハナモモ、サクラ、シャクナゲなどが、ここぞとばかりに満開! ボタンは無くとも、ボタン園の存在を認めることとなりました。にほんブログ村
2025.4.9。鉢植えを持参したK氏によると、いずれも学名で和名は無いとのこと。はじめて見るハナで、世の中にはいろんな種類の花があるものだ〜と、感心しながら描きました。①アサラム・デラバエ②ダローネガ(ツバキの一種とのこと)にほんブログ村
町田・T宅にて「もう一人のカズヨシ(栗田さん)」による尺八演奏をスケッチ
2025.4.7。今日は、どんな事でも許されそうな、暖かく、ウキウキするような日でした。「もう1人のカズヨシさんの尺八演奏があり、それを、どこからともなく来たカワセミもミミを傾けていたという次第です。にほんブログ村
2025.4.7。薬師堂と鐘撞堂間の参道から、奥ゆかしく咲いていたサクラを描いて見ました。今日は風もなく絶好の散策日和です。ツバキも満開でした。にほんブログ村
2025.4.4。久しぶりの春の陽気に誘われてサクラの咲く山並みをスケッチ。 日毎に変わる春の山並みは薄茶色から薄ミドリへ大急ぎで変身中です。若返りですね。😓にほんブログ村
2025.3.28。去年の今頃も、珍しいツバキでな~と思って描きブログにupしているハズ。比べて、どんな変化があるのか、ないのか、後で確かめます。にほんブログ村
神田・春の絵画展へ「カズヨシ」の作品を2点出展予定です。 画題①「湯島聖堂入口」、②「神田明神」
2025.3.24。寒くもなし、暑くもない午後のひと時、日比谷公園でスケッチ。都心の風景は、自分の現役の頃とは大違いで超高層ビルが林立していて、日比谷から外堀通りを赤坂見附まで歩いても昔からある主なビルは「霞ヶ関ビル」ぐらいでした。にほんブログ村
2025.3.21。ここは、町田駅前通りの「桧台入口」バス停からすぐの、境川にかかる橋の上から上流を向いて描いたものです。結構な固まりでサクラらしき花が咲いており、通りがかりの人達もスマホを向けていました。もう、だいぶ盛りが過ぎていた様子から、河津桜かも?と思いな
2025.3.18。東海桜は数日前にT氏宅へ持ち込まれたもの。T氏宅のボケと画用紙上で合体させてスケッチ。もう、サクラの開花が間近に迫っており、これからがスケッチの楽しみです。にほんブログ村
2025.3.15。西園高台のT宅背後に薬師堂側の大きなツバキの樹があり、その根茎繋がりのT宅のツバキを花瓶に生けてスケッチ。にほんブログ村
2025.3.14。花壇から花瓶に移し替えられたT宅のアネモネを描きました。まだ、元気です。にほんブログ村
2025.3.13。今年の、この場所でのこの梅花は昨年より約1ヵ月ほど遅れてのスケッチとなりました。この日は5月並みの気温とのこと。陽の光をうまく取り込めたのではないかと思います。にほんブログ村
2025.3.11。T氏宅の手料理で、フキノトウ、タマネギの天ぷらなどをご馳走になりました。この時のスケッチです。にほんブログ村
2025.3.10。ここはJR京浜東北線・石川町駅から急坂を登った崖の上にある「横浜ブラフ18館」から描いたスケッチです。背後に目を転じると、この高台からは中華街、山下公園、ベイブリッジ、みなとみらい、が一望に見え、改めてスケッチに来たい所です。 SMサイズにほんブ
2025.3.7。久しぶりのウオーキングで七国山から見た丹沢山系が白一色になっているのを見てビックリ‼️JR横浜線・淵野辺駅そばの青山学院大学のビルを中心に描いてみました。 F6サイズにほんブログ村
2025.3.7。久しぶりのスケッチ。天候不順だったので、自宅待機していました。花粉症も加わって、散々な今日この頃です。 SMサイズにほんブログ村
2025.2.23。ロウバイ、白梅、紅梅が咲き乱れるなか、社殿、梅、スカイツリーを入れて描きました。観光地にしては珍しく、訪問外国人は少なく日本人客で大賑わいでした。猿回しのショウも大人気で気勢があがっていました。 F6サイズにほんブログ村
2025.2.16。今日は気温が高く、風もなく絶好のスケッチ日和でした。陽当たりの良い場所を求めて、中央区・浜町公園から新大橋を渡って、江東区側から、この橋を描きました。時折、遊覧船を見かけましたが、船内には客がいなくて最後部のデッキに集まっていました。 昔、油絵
2025.2.2。庭の出入り口に人知れず、小さく一輪だけ、けなげに咲いていました。しかも、ムラサキ系の地味な感じ。花の少ないこの時期としては貴重な存在です。 SMサイズにほんブログ村
武蔵野写生会展へ「カズヨシ」の作品を2点出展予定です。 画題①「杉並区・大宮八幡宮」 ②「神代植物公園のバラ園」
2025.2.3。阿佐ヶ谷コミュニティーセンターの一室を借りて写生会あり。私のは線画の部類ですが、他の人は全て線が残らないよう純水彩画にして仕上げていました。でも、私は自分の絵を、「ま〜ま〜だな」と満足しています。 F6サイズにほんブログ村
2025.1.31。旧永井家住宅(重文)の前庭に、もう、早々と福寿草が元気に咲いています。春近し…との先触れの役目を果たしているのでしょう。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.24。今、周りを見渡しても「サザンカ」が目を惹きます。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.26。寒風の中、日向で描いていたつもりが、いつの間にか日陰になり、その都度、場所を変えたりして、落ち着かないスケッチでした。あまりに寒いので、途中で離脱→B1Fのドトールへ。 F6サイズにほんブログ村
2025.1.24。毎日のように見ている景色です。暖かい日差しの中で、はるか彼方に多摩センターに在るベネッセビルが見えたので、それとなく冬の木立に入れて描いてみました。私の後ろをペット連れ、ウオーキング、そして散策の人達が行き来している気配がわかりました。にほんブ
2025.1.22。小春日和の今日この頃、ここでは、すでにテイーパーテイが始まっています。ここから、ちょっと目を右に転じて薬師堂への散歩道を中心に描いてみました。東北の雪国に比べたら、東京は天国のような暖かさだ。ありがたや〜。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.19。今日の寒さは格別。しかし、日曜日とあって、参拝客で大入り満員でした。驚いたのは、1万円以上〜2千万円までを数段階に分割して寄付者名を掲出してあり、名前と名札の大きさを金額に応じて変えてあり、最大で10倍位の違いはありました。高額献金者は「マンゾクじ
2025.1.17。バス停🚌のそばにあった「鬼太郎茶屋」が閉店していました。深大寺山門前にある、お蕎麦屋さんもクローズしていました。定休日かな?平日の金曜日だから参拝客も、空いていたのかも。この場所は、都立神代植物公園の深大寺門入口を背にして描きました。2件並んで
2025.1.15。Sさん宅庭先に自転車🚲が置いてあり、そのカゴ🧺には、いつも花が咲いていますが、ザンネン、今は冬枯れのようです。しかし、手入れの良い庭には、いつも感心しています。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.8。寒い朝でした。正月休み明けの学校が始まったのか、ダリア園の中を抜けて登校する小学生達がワイワイと、賑やかに私のそばの坂道を登っていきました。子供達の元気な声を聞きながらスケッチ出来るなんて、「なんとラッキーなんだ!」と、平和な日本に感謝です。
2025.1.9。Y氏が自宅のロウバイを小分けにして、T宅のオアシスメンバーに持って来てくれました。そのロウバイの一部にピラカンサを加えて描いてみました。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.8。福島(南会津、下郷)及び新潟(しろね)産の産直野菜の正月セールです。新鮮で割安感があり、しかも有機栽培なのでカラダに安心・安全とのこと。ビッグなトマト🍅と、お米を買いました。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.6。神学校坂から遠景を入れてスケッチ。長い年末年始の休みも終え、いよいよ世の中は今日から本格始動のようです。鶴見川沿いで、保育園児達の散歩、自転車通勤・通学の動きを見て、その感じを受けました。一方、私は毎日が日曜日ですが、足腰の老化防止のためウオー
2025.1.5。ここの広場から周りを見渡すと、木曽都営団地ビル群が「早く俺たちを描いてくれ〜」と迫って来るように見えましたのでスケッチしました。帰りは、ここから山崎町まで歩いて帰りました。ウオーキングで足腰を鍛えています。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.4。ここは、赤羽志茂の隅田川べり。赤羽体育館そばから王子方面を描きました。隅田川が、ゆったり流れている岸辺に無数の釣り竿が見えます。私のそばで家族連れが遊んでいたり、散策をしたりで、残り少ない正月休みを楽しんでいるようでした。 SMサイズにほんブロ
2025.1.3。今をときめく町田ゼルビアの本拠地。スタジアム🏟️正面の山側に都立野津田高校など各種学校が集中している。今日は、曇りがちの肌寒い天気で、スケッチも早めに切り上げ、神学校からの道を下って帰りました。 SMサイズにほんブログ村
2025.1.2。ここは、JR横浜線・古淵駅の近く。ビルだらけのこの辺でスケッチ場所を探すのは大変です。止むなく、イオンの屋上から描いてみました。遠くの3基のクレーンが建っているビルは、たぶん小田急線・相模大野駅付近です。正月2日のここイオンも、買い物客でごった返し
2025.1.1。ここは、スーパー・ベルクそばのバス停「神学校」から野津田公園へ少し坂を上がった高台です。ボタン園は、いろいろ画題を提供してくれているところですので、感謝を込めてスケッチしました。 我がブログのウオツチャーの皆さん、明けましておめでとうございます㊗
2024.12.31。JR横浜線を跨ぐ陸橋から町田駅の方向を描いてみました。ここは、広場みたいになっているので、高齢者の休憩場所になっていました。このスケッチが2024年の締めの絵🖼️になりました。 皆さんに、このブログを見ていただくことが、私の励みになっています。特に
2024.12.29。今日、初めて境川を越えて相模原市に足を踏み入れました。川の近くの110段ほどの階段を休み休みやっとこさ登って高台に出ました。ここからの眺望は、町田市の景色が一望になっているので、これからのスケッチはこの辺もいいなぁ〜と思いました。 F0サイズにほん
2024.12.27。今日も寒い朝です。世の中は暮れも押し詰まって何かと忙しいハズ。一方で、後期高齢者としては……これからも、なるようにしか、ならないなぁ〜。 F 0サイズにほんブログ村
2024.12.24。SSさん宅に寄ったあと、行き止まり…だろうと思われる細い農道を仲間3人と散策。途中、農家のおじいちゃんに声をかけられ、木から大きなザボンをもぎ取ってくれたのを頂戴しました。どうやって食べたらいいのかなアー。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.23。ここには、ボタン園入口の山門左手の案内板『石阪昌孝の墓』のルートに沿って、落ち葉🍂が積もっている道ならぬ道を降りて来たところが野津田神社本殿の裏手でした。途中、落ち葉🍂の下にある木の根っこに躓き何度か転びそうになったりで、あぶない参道でした。
2024.12.23。ついこの間まで、境内一面にイチョウの落ち葉が幾重にも広がっていましたが、今は、どこにも見当たりません。季節の変わり目を目のあたりにした感じです。 F0サイズにほんブログ村
カズヨシの出展作品 ①『根津神社』 ②『日比谷公園の紅葉🍁』
2024.12.22。ここからの眺めは、いつ見ても素晴らしい。しかし、宅地化の波は、このボタン園のそばまでに、及んできています。いつしか、眼前の畑がこの展望を遮る集合住宅などに変わらないように、そばの石仏様にお願いしたところです。 F 0サイズにほんブログ村
2024.12.19。西園のそばにある閑静な住宅街にあるお宅です。ガレージの上の庭には、レモン🍋の木のほかレンガ造りの窯もあり、広いウッドデッキテラスになっています。なんと、大根畑もありました。ペットの可愛いウサちゃんもいます。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.17。N氏宅の玄関先に久しぶりの新潟(しろね)、福島(南会津・下郷)からの野菜が並んでいます。いずれもフレッシュで、お値段的にも、お得感ありで特に、新米のコシヒカリとか、トマト、西洋ナシは私の「お気に入り」となりました。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.16。前にも描いたところです。季節が違えど、景色の良い所です。まだ紅葉の名残りを残している西園風景です。本日、出会った人達は、すべてワンちゃんを連れていました。みんな可愛かったです。中には1人で3匹も。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.15。JR御茶の水駅から聖橋を渡ってすぐの右手にあります。参拝者に若い人達も多く、小旗を持った引率者とそのツアー参加者がゾロゾロという風景もありました。大都会のど真ん中に、このような癒しの場があるなんて、ありがたいかぎりです。 F6サイズにほんブログ
2024.12.14。ここは、私にとっては、ムズいとこなので、あんまり描きたいところではなかったので、久しぶりに筆を取ったことになります。朝のまだ寒い時だったので入園者のほとんどはカメラマンでした。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.13。道路から神社本殿が見通せなかったことで、描いたことのない場所でした。『金運』に強い神社とのこと。あとでキチンとお詣りに参ります。今日のところはこれで……。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.12。今日は寒くなるということなので、駅から離れないで近くのコーヒー店そばから、スカイツリーを入れて描きました。円形屋根は岩倉高校です。 午後になると、冷たい風が吹き始めてきました。グスン…😢 F6サイズにほんブログ村
2024.12.11。ここは、鶴見川に架かる橋の上。電動ママチャリが何台も通過していきます。通園、通学の時間帯でした。 もう、12月も半ば。スケッチのタイトルに『初冬』を入れたいところです。 F0サイズにほんブログ村r />
2024.12.10。ここは、下山崎地区で、山崎北郵便局の近くです。私が描いているそばを、七国山小学校へ登校する子ども達が、わいわい言いながら元気に背後のさか道を上がって行きました。 野津田の山並みの頂上にある建物は介護施設ホームかな? いつも家から見えているのに
2024.12.9。薬師堂の大イチョウを遠景の左手に描き込みました。ポカポカ天気で高齢男性達がテーブルを囲んで宴会中。また、老ペア達もあちこちのベンチで、お弁当🍱を楽しんでいました。一方、大賀ハス池では、大量の枯れたハスの葉を作業服姿の人達が大きな熊手を使って集め
2024.12.8。茶屋と山門の間から描いた風景です。ここは今が見頃、描き頃と茶屋の敷地に数歩入ったところで、店の人から、注文は何か…とのことだったのでコーヒーを頼みました。 日曜日とあって、山門付近は家族連れ、沢山のカメラマンでいっぱいでした。 F0サイズにほんブ
2024.12.7。久しぶりの芹が谷公園でした。ウオーキングの歩数稼ぎもあって、あえて来たみたいな感じ。駅から不便な割には、来園者がまあまあ散見できました。ブナ枯れによる枝の『落下注意書き』のある急階段を登って駅へ帰り着きました。なんとか、今日も8千歩近くの結果が
2024.12.6。今年は紅葉は少し遅いのかな…と思いつつ、しかし、ここのモミジは十分に見応えのある状態…と思い描いてみました。通りがかりの人が上を向いて見とれている様子もいれています。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.4。落ち葉がハラハラ〜と舞い落ちてくるなかでの贅沢な舞台でのスケッチでした。今年の5月にも、この場所で青葉の景色を描いていました。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.4。バラの咲く時期としては、今ごろアリか?…と思いましたが、四季咲きのバラがあるとのこと。このバラがそれなのかは存じませんが、手入れの良い広い庭で、目立って咲いているので描いてみました。 F0サイズにほんブログ村
2024・12・3。ホトトギス、ツルウメモドキ、キクなどを描きました。ここのところ天気に恵まれ、ありがたい限りです。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.2。昨日、ここはバーベキューを楽しむ人達で大賑わいで、テントがいくつも並び、スゲー!とびっくりしながら通り過ぎたものでした。今日は、このとおりの静かな、元の広場に戻っています。秋の広場です。 F0サイズにほんブログ村
2024.12.1。朝は、まだ寒い! ここからは何度も描いている景色です。秋がさらに進んだ感じがしたのでダーマトエンピツでスケッチです。 F0サイズにほんブログ村
2024.11.30。今日は、まさにスケッチ日和り。大噴水と公会堂間は広い芝生に整備され、多くの家族連れがシートを敷いてくつろいでいました。スケッチした場所の近くには、松本楼があります。この池は、鶴の噴水があるところです。大勢の入園者が紅葉を背にスマホをかざしてい
2024.11.29。朝、7時少し前、丹沢の山々が朝焼けに染まり見事に晩秋の景色が広がっています。しかし、もう間もなく冬の景色になっていくのか〜。ザンネン!にほんブログ村
2024.11.26。バス停「第三小学校前」の鎌倉街道からスケッチ。手前のこの道路は、かれこれ30年ぐらい前から、ズーット工事中でダラダラ続いています。WHYにほんブログ村
2024.11.24。ここは、東急東横線・田園調布駅の真ん前で描いてみました。午前中は人、クルマともに、少なく快適でした。が、お昼前後あたりから駅右手のKFC店周辺が急に人とクルマで騒がしくなりました。そのクルマのほとんどが高級外車。さすが、高級住宅地。 F6サイズ
2024.11.22。ここは、東大正門から入ると、その突き当たりにある安田講堂です。外国人観光客の一大観光スポットになった感のある場所です。話しかけられた人からの傾向からみると、東南アジア系の人が多い気がしました。また、現役高校生たちのグループ(制服)もいくつか見受
2024.11.20。小田急線町田駅近くのフグ料理店の店先にある生け簀のフグ🐡をスケッチ。数えきれないぐらい沢山泳いでいたが、このうちの2匹のトラフグを代表で描いてみました。 「フグは食いたし、いのちはおしし」……今でも、そうなのか❓にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、kazuyoshiさんをフォローしませんか?
2025.5.28。いよいよアジサイの季節が到来!ひと月ぶりに描くにしては、名前は同じアジサイにしてはムズい花でした。ハナとしてのまとまりがイマイチ。にほんブログ村
2025.5.27。T氏宅自生の大きなサツキの木の一部をアップして描いてみました。現物のハナそのものは、もともと大きめでした。にほんブログ村
①2025.5.24 <箱根の山並み> 強羅温泉からスケッチ。②2025.5.25 <強羅の坂道>③2025.5.25 <彫刻の森美術館: 人とペガサス>にほんブログ村
2025.5.20。このハナは、K氏宅の🪴鉢植えで、東三河産「白糸草」といい、もう一週間ほど、健気に咲き続けています。にほんブログ村
2025.5.18。東京ガーデンテラス紀尾井町の4階に上がっていくと、この建物とバラ園が一望できます。「赤プリの旧館」という呼び名が、我がシルバー一族にとって、わかりやすい。バラ🌹とこの旧館はシックリと一枚の絵になっている感じがします。 F6サイズにほんブログ村
2025.5.16。町田市の住宅街のバラです。バラとシャクヤクのハナの違いは…?にほんブログ村
2025.5.15。松の木が円を描くように成長し(させて)、長く人々の目を楽しませています。お堂は全て外人さんたちで、いっぱいでした。「静けさや〜」つていうのは、山寺にでも行かないと味わえないようです。にほんブログ村
2025.5.14。ここは、ダリア園を背にした高台で町田駅の方向を向いています。今井谷戸へ通じている下り坂です。にほんブログ村
2025.5.13。バラ🌹が一斉に咲いていました。マンション群のど真ん中にあり、住民のオアシス的な存在のようです。バラ園の来客者は、お年寄りが大半でした。我々スケッチグループも含めて。 F6サイズにほんブログ村
2025.5.9。この庭園のオーナー夫人は常に庭の手入れを怠らないため、いつも季節のハナが、なにか、咲いています。特に、自転車のあたりが見ものですね。にほんブログ村
2025.5.9。この頃、防音工事をしているお宅もあるらしく、工事用車両が細い山道を走るのでスケッチマンとしては、注意⚠️です。今日は遠方が少し霞んでいることもあり、都心ビル群が不鮮明です。ザンネン🫤にほんブログ村
2025.5.7。初夏の朝、この橋の上は高校生、勤め人など、連休明けエネルギーを活力にして、私の背後を通り過ぎて行きます。ガンバレ!、ワカモノたち!にほんブログ村
2025.5.5。K氏宅の鉢植え🪴は、聞き慣れない珍品が多い。 ①ハオルチア・オブツーサ ②ベゴニアにほんブログ村
2025.5.4。このお寺さんは、都立小山田緑地公園のそばにあり、創建が室町時代中期とのこと。この山門から長年の風雪に耐えてきた貫禄みたいなものを感じながら描きました。境内への入口がサクラ🌸並木になっていて、その節にはぜひここで花見がしたいものです。 <カワセミ
2025.5.3。今日は祝日とあって駅前広場は大混雑。この角度でフエンスによりそって、人の動線を邪魔しないように気をつけていたつもりが、通行人が画板ギリギリに行き来するのでヒヤヒヤしながらのスケッチでした。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.30。雲ひとつない快晴。ここでは、図師小の小学生達が大勢、先生達とピクニックに来ていました。 「見晴らし広場」からは富士山の頂上が見えていたので、手前に山並みなどを入れて描いてみました。 どれがフジサン?にほんブログ村
2025.4.29。K氏が丹精を込め、育てた鉢植えのアジサイがひと足先に満開となりました。鉢植えの実物はもっとスラリとした姿です。今はどこを見てもツツジが目立つ時期なので、このアジサイを見た時は正直アッとびっくりです。にほんブログ村
2025.4.27。お天気は良かったのですが、風の強い日でした。連休の2日目で、人出も多く、日比谷公園の花壇広場の数あるベンチは満席でした。3回ほど外人から声掛けあり。 F6サイズにほんブログ村
2025.4.24。「ブラック・マジック」の名札をつけたこのハナは、薬師池公園のツバキ園にある通称「黒ツバキ」と同一のものと思われます。花びらは黒と、濃いエンジ色のビロード地のような色合いで、色付けに苦労しました。にほんブログ村
2025.4.24。このハナは旧参道の斜面に数本くらいのかたまりで、あちこちに咲いていました。そばにある樹に吊るしてあるペットボトルが何なのか不明です。にほんブログ村
2024.5.29。今を盛りに一斉に咲いている感じです。この黄色🟡のは『アイチのカガヤキ』という名だそうです。ハナの名前はサッパリです。s54サイズにほんブログ村
2024.5.28。この風景を描くことで、薬師堂で描き残しているところといえば斜め上からの景色しか無くなりました。そのうちチャレンジです。にほんブログ村
2024.5.26。なんと外国人の多いことか。都心だからか? ここ増上寺は、浄土宗とのこと。東京タワーがすぐそばにあったりして宗派に関係なく、単なる観光地として来るのか。浅草の浅草寺みたいに仲見世があるわけでもなし……よくわからない。F6サイズにほんブログ村
2024.5.25。小野路の里山にある、このピアノカフェ店はショパン大好きニンゲンのタマリ場であり、隠れ家のようなところです。美人ぞろいのピアニストが日替わりで、コンサートを受け持ってファンを獲得しているのかもしれません。ピアノの腕前はいずれも甲乙つけ難い実力派と
2024.5.24。真夏を前に、ミドリいっぱいの雑木林を描いてみました。何年か前に、この場所でキジと、このキジをカメラで狙ってるアマチュアカメラマン数名を描いたことがありました。今はここでキジを見かけることはもう、ありません。にほんブログ村
2024.5.23。町田・薬師池公園西園そばにあるK氏宅庭園で、K氏による尺八の演奏を耳にしながら庭園をスケッチ。『北国の春☘️』などを聴きながら描き進めていけるのは最高のゼイタクでした。にほんブログ村
2024.5.21。玉川大学の「文化・芸術展」の一般公開に行き、卒業生ア一テイストの洋画、日本画などの作品を楽しんで来ました。それらの作品に刺激を受け、会場近くにある礼拝堂をスケッチしました。 キャンパスではAI 研究をはじめ多岐にわたるテーマを扱っており活気に満ちて
2024.5.19。行幸通りから東京駅丸之内口側をスケッチ。今更ながら驚く事ではありませんが、外人さんが多く、さらに悪いことに彼らの中に、ここでは使用禁止になっているスケボーを持ち込んで、騒音とともに縁石にぶつけたりしてルール破りをしている不届者達がいることでした
2024.5.18。都営山崎団地〜丸山橋への間道で、団地寄りにあるお稲荷様の御神木の地面が永年にわたって崩れ、その根っこが完全に露出。今にも、下の道路に崩れ落ちる危険を感じる箇所になっています。しかし、クルマ、通行人は神木の根っこのガンバリを信じて、大明神様が守っ
2024.5.17。真夏のような暑さ。日陰を探し、かつ、風景のいいところをサーチ。まさに、そこがこの画面です。バラ🌹を描いているアカシに、2〜3輪のバラを絵の中心に据えて仕上げたかったのですが、通りがかりの人達に声をかけられたりしている間に、絵筆が自ら描いた結果のよ
2024.5.15。カラタネオガタマのハナが咲いているとのこと。早速、急行。薬師池公園・薬医門手前に比較的大きな木があり、小さなツボミが無数についていました。それがバナナ🍌のような甘い香りを一面に拡げていました。 画面右手前に、その木を入れて全体を拡げて描いてみま
2024.5.14。町田・野津田にあるケンポナシの木(1976年、町田市名木百選指定)はすでに老木でいつ倒れてもおかしくない状態で辛うじて生きているようですが、その生命力は今だにチカラ強いものがあり根元から若木が何本も伸びています。 後期高齢者としては、長生きのヒケツを
2024.5.10。 天気、まさにWalking 日和り。薬師堂から芝溝街道を横断し、ケンポナシの老木と路上のMr.Kawasemiさんへアイサツして、鎌倉古道をしばらく進むと野津田公園に到着。バラ園はギオンスタジアムにハナを添えるように接しており、絵には絶好の構図でした。描いて
2024.5.8。こんな難しいハナの名前は、覚え切れません。①ヒメヒオオギ…姫緋扇②ペラルゴニュウムにほんブログ村
2024.5.6。何流?の生け花なのかわからないまま、キレイなハナ達をスケッチ。ハナはアマリリス、アメリカフジ、シャクヤクとのこと。にほんブログ村
2024.5.6。ここは、いつまでも雑木林のまま残して置きたいところです。四季折々の景色を彩ってくれる主役だからです。今は、ウグイスのさえずりを取り込んで最高のシーンを演出してくれています。 西園ウエルカムゲートから薬師堂入口までの間を薬師池公園のフェンス沿いに
2024.5.5。お天気は良かったが風が強かった。スケッチブックが何度もめくれかけた。しかし、ここ多摩境駅から橋本駅方面を見た景色は圧巻です。現在のJR横浜線・橋本駅近くの地下にはすでにJR東海のリニア中央新幹線・[神奈川県駅]がほぼ完成していると聞いています。 また
2024.5.3。快晴、スケッチ日和。ここは何度も描いている場所なので、多少、新鮮味に欠ける感じがありましたので、駅舎に樹木がところどころかかっている場所を選らぶことで、今までにない仕上がりを期待してスケッチ。しかし、平凡な感じになりましたね〜。F6サイズにほんブ
2024.4.28。真夏日となった今日の新宿御苑は大型連休のハシリのせいか、混んでいました。若いカップルたちが手をつないで、子供達はワイワイとにぎやかに通りすぎて行き、その足音が絶えない所でスケッチをしていました。いまは、ツツジが咲いて🌺景色に彩りを添えています。
2024.4.25。有料オープン(4月12日〜)を期に、無料バスとかで入口まで楽に来れるようになったためか、意外に賑わっておりました。一方、ボタン園正門入り口の鉢植え、向かい側の農具館でも植えてあるボタンの花を見られるので、園内に入らずにボタンを楽しんでいる人もいる