子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報確証のための情報(3)症例紹介(症例10-13)
ひとり読書会、症例紹介が続きます。1日5ケース読みたいと思っていましたが、やっぱり4ケースでお腹いっぱいって感じになりますね。慌てず焦らず、110ケースの詳細をじっくり読んでいきます。 読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abr…
今日も、たくさんの感謝を❤ 今日こそ、感覚統合の本の続きを読む予定だったんです。本当に、第8章を読みかけていたんです(必死?)。でも、読みきれず…💧ただ、感謝したいことはたくさんありました♪ 来月から息子が私の知人にレッスンをつけていただくことが正式に決まりました。 コロナの影響でいろいろ宙ぶらりんに停滞していたことがするすると動き出して、ありがたいことです。 元同僚から思わぬオファーをもらい、久しぶりにがっつりピアノと向き合わせてもらいました。 こんなことで今も頼ってもらえること自体に感謝! 私も楽しくてたまらない企画に今からわくわくしています♪ これから一緒にお仕事させていただく方に自分の…
再チャレンジしたかった… この前挑戦してみた、自家製ベーコンづくり。味はとてもよかったのですが、いくつか反省点があってリベンジしたかったのです。 反省点と改善したこと 肉の内部がやや生っぽかった 塩漬けにしたあと燻製にする前に電子レンジで加熱はしているのですが、中まで火が通っていない感じがありました。 なので今回は塩漬けにした後ハムを作る要領で60°c 3時間の低温調理してから燻製加工しました。 紅茶の 茶葉では心もとない 燻製の香り付けは紅茶の茶葉でできる、と本にありましたが、前回、茶葉と砂糖を混ぜたものは燻製にする間に丸焦げになってしまいました。せっかく時間をかけて燻製にするならサクラチッ…
『リエゾン』1巻、届きました♪ 楽しみに楽しみに待っていた、週刊モーニング連載中の漫画『リエゾン』初の単行本が届きました。リエゾン ーこどものこころ診療所ー(1) (モーニングコミックス)作者:ヨンチャン,竹村優作発売日: 2020/06/23メディア: Kindle版ああ、この表紙!! 待ってました❤ しかし、お預けをくらう こんなに楽しみにしていたのに、すぐに読みはじめることは叶いませんでした。なぜか?「何これ? めっちゃ面白そう♪ 読んでいい?」と息子が読み始めたから(笑)。子どもには刺激の強いシーンもあるかなと思ったのですが、一息に読み切り、「ほおお、遠野先生、すごいいいひとだったわ……
ついに読了… 花風社さんから発売された『君はずっと一緒だった』、今日は一気に最後まで読み切りました。なんだか、もう…。 どんどん自分がどうしようもない悲しみの中に落ちていくのがわかります。 まとまりがありませんが、思うことはたくさん… 明生くんが自死してしまった理由を知りたい、「なぜあのとき…」って経緯をたどって確かめたい、という卯月さんのお気持ちがとても伝わってくるし、本当によくわかるのです。でも、それをしようとすればするほど卯月さんが傷ついていくのがもういたたまれなくて。明生くんがこの人に出会えてよかったなと昨日(高校卒業時点で)思っていた黒川先生に、今日はずたずたに裏切られた気持ち。「彼…
すごい本を読み始めました。 花風社さんから発売された『君はずっと一緒だった 〜自閉症だった息子〜』を今日ようやく手にすることができました。 (すみません、すでに完売です)昨日届いたはずだったのに、なぜか宅配ボックスに入れてもらえず持ち帰りに…あわてて再配達を依頼。 今日のお昼前に届き、そこから食い入るように読んでいました。 書かれた意図を知っているとはいえ 作者の卯月さんがご長男の明生さんについて綴っておられるこの本。 どのような意図があって書かれたものかを事前に知ったうえで購入して読み始めたわけですが…。中学高校編まで読み終えた今の気持ちをひとことで言うと、 医療者のひとりとして、申し訳ござ…
今日はブログお休みします… Kindle本、たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございます!児童精神科を受診しようか迷ったら読む本作者:上領 直子発売日: 2020/06/21メディア: Kindle版おかげさまでKindleストアのふたつのカテゴリーで1位をいただきました。そんな中、新しい職場の準備でじっくり話し合ったり細かいことを決めたりする時間もあり、今日のブログはお休みすることにしました。感覚統合の本も読まなくちゃ💦 明日から通常モードに戻る予定です。 たぶん。
子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報確証のための情報(3)症例紹介(症例6-9)
ひとり読書会、症例紹介を少しずつ進んでいきます。 110ケース、豊富なのはありがたいけど、なかなか終わらない(笑)。読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 確証のた…
『児童精神科を受診しようか迷ったら読む本』、本日からお読みいただけます♪
本日、Kindle本が販売開始となりました 今日は大事な告知をさせていただきます!先日こちらのブログでも予告していた、新刊『児童精神科を受診しようか迷ったら読む本』。 本日からAmazonでご購入いただけるようになりました♪児童精神科を受診しようか迷ったら読む本作者:上領 直子発売日: 2020/06/21メディア: Kindle版 Amazon Kindleのみの発売です。 Kindle Unlimited対象ですので、Unlimited会員の方は無料でお読みいただけます。Kindle本はKindle専用端末だけでなく、Kindleアプリをダウンロードすればスマホでも読むことができます。医療…
90000PV、ありがとうございます! いつも「ここのすラボ2.1」を読んでくださってありがとうございます。 今日のお昼頃、はてブロへ移転後9万PVを突破したようです。相変わらず、というか特に最近は偏りまくった興味のままに記事を更新していますが、「子どものこころをのびのびすくすく」育てることをこれからも大切にしてブログを続けていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします! 週末にやってみたこと この週末、小さな野望を実行してみました。 やってみたのは燻製づくり。ソーセージやベーコンなどの加工肉には添加物が入っているというのがずっと気になっていて、自宅でベーコンは作れないものかと思いついたの…
なんとか、感覚防衛までたどり着きました 感覚統合本のひとり読書。 また間が空いてしまいましたが、なんとか再開!子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本今日もはりきっていきましょう! 第7章 感覚防衛 ・感覚防衛とは、触覚刺激に対する拒否的・感情的な反応。微妙かつ重大な問題。感覚防衛を持つ子は多動・注意散漫が多い。感覚防衛そのものではなく、コレが引き起こす不安感情や不安による反応行動が学習を妨げる。 ・本人も困惑した状態…触刺激を必要としているのに、それを調節して神経系のバランスを保つことができない。 ・触覚防衛反応は社会的対人関係をも…
今日は、学びというより感謝を❤ 特に夕方になってからいろいろなことが起こった今日。 でも、すごく嬉しいことに溢れた、ひたすら感謝の1日でした。 知らないうちに息子の世界が広がっていることに気づく。まだそれを母親である私に共有してくれるのも嬉しい。ありがとうね。 訳あって、とても懐かしい人と久しぶりに連絡を取る。教えていただきたかったことに150%応えてくださる。いろいろあっても繋がっていてくださることに感謝。引き続きよろしくお願いします! 楽しみに待っているものが、まだ届かない。でもまもなく届くのはわかっている。待ち遠しい時間すら楽しませてもらえることに感謝。 今日はほかにも「ほしかった答え」…
自閉スペクトラム症に1年間かけていろいろ介入…効果が高かったのはどれ?
久しぶりに、論文抄読 ぼんやり考えをしていたら、先日Twitterで教えていただいた論文のことを思い出したので勢いでザクッと読んでみることにしました。Comprehensive Nutritional and Dietary Intervention for Autism Spectrum Disorder—A Randomized, Controlled 12-Month Trial (Nutrients. 2018 Mar; 10(3): 369.) 「自閉スペクトラム症に対する栄養と食事の包括的介入:12カ月にわたる検証」わたし的にはめちゃくちゃ気になる研究です。 ざっくり内容紹介 論文…
ちょっと前から待ち遠しいのは ずっと楽しみにしてるんです。 いよいよ来週に迫りました。こちらの発売日。【先行配信】6/23(火)の①巻発売に先駆けて、電子書籍の先行配信がまんが王国にて行われています‼️ 試し読みも増量されてますので、いち早く読みたいという方は下記からぜひ‼️https://t.co/pgQbEzLovG pic.twitter.com/nCTfnB9cRa— リエゾン-こどものこころ診療所-【公式】①巻6/23発売! (@liaison_kokoro) 2020年6月17日 まさかの、児童精神科医療漫画! モーニングに連載中の漫画『リエゾン-こどものこころ診療所-』がついに単…
子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報確証のための情報(3)症例紹介(症例2-5)
ひとり読書会、症例紹介を続けていきます。 110ケースの介入の中身を読めるの本当に楽しみ。読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 確証のための情報(3)症例紹介(症…
子どもの発達と感覚統合:第6章 発達性行為障害:運動企画障害
発達性行為障害:運動企画障害 立ち止まらないように、止まっても再び動き始めるように、と続けている感覚統合本のひとり読書。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本3日に一度は投稿しようと思っていますが、どうしてもこの章をのことをなかなか投稿できなかったのは、読むのをサボっていたわけではなく(笑)、読んでも読んでも頭に入ってこなかったから。たぶん、私自身の身体が苦手としているせいでピンとこないのだ、と途中で気が付きました。 でも先へ進みたいので、この章はサラサラッと読んで終わります。 第6章 発達性行為障害:運動企画障害 ・運動の5つの側…
新刊の中身をご紹介します。 先日お伝えしたとおり、まもなく新刊を出させていただきます!きっとお子さんのことを心配されながらも、受診しようかやめとこうかと逡巡していらっしゃるお母さんに、ちょっとでも事前情報に触れてもらって、受診のイメージをしていただけたらと思っています。この本を読むことで「だったら行ってみよう!」と思っていただいても、「じゃあ必要ないかな」と思っていただいても、どちらでもよいと思っています。それを判断する材料として使っていただけたらいいな、という気持ちです。お子さんが心配なだけで心が消耗するのに、受診のことまで決めかねてひとりで悩む時間が長かったらもっとつらいと思うので。 では…
感覚統合の本も読みたいけれど 感覚統合を自分の言葉で語れるようになりたい気持ちはもちろん継続中ですが、最近いろいろなところからまた読みたい本の情報が流れ込んできて、誘惑に抗えません。読むスピードより溜まるスピードが速いのでだんだん積み上がるのですが、とりあえず昨日から読み始めたのがこちら。やる気がない!落ち着きがない!ミスが多い!子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった作者:本間 良子,本間 龍介発売日: 2019/11/21メディア: 単行本(ソフトカバー)…また物議を醸しそうなタイトルの本だね、と言われるかもしれませんが(笑)。 仕方ないですよね、読みたかったんですもん。ちなみに…
近々、本を出します! 昨晩Twitterで初めて告知させていただいたのですが、ただいま本を作成中です。タイトルは『児童精神科を受診しようか迷ったら読む本』。我ながら、ド直球……。本文よりひとあし先に、表紙が完成しました。 敷居の高さ、得体の知れなさ 児童精神科専門ではない医療機関で児童期・青年期の子どもたち・若者たちとお会いしてきた期間が長いのですが、どうも児童精神科の受診はとても敷居が高いようだといつも感じていました。私の職場はまた別の意味で(児童かどうかとは無関係に)敷居が高かったのですが、一定の条件さえ満たしてくれたら待機期間はわりと短かったと思います(それでも初診までは1ヵ月程度かな)…
自分のために感覚統合を学ぶ 継続は力なり!です。 今日もじわじわ進みます。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本歩みは遅いけど、前進はしてるはず!! たぶん。 第5章 前庭覚の障害(3) 第II部 感覚統合障害、前庭覚第3回。 前庭覚の反応亢進について。・神経系にとって感覚は「食べ物」。でも過剰では問題を引き起こす。 ・過剰な前庭反応を持つ子どもは、正常に比べて後眼振の持続時間が長い。前庭系はたくさんの経路と多くの機能があるので、その一部の活動性が低く一部の活動性が過剰という可能性もある。 ・前庭入力に対する感覚亢進は、重力不安と運…
子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報確証のための情報(3)症例紹介(導入と症例1)
ひとり読書会、今回から症例紹介。 110ケースの介入の中身をじっくり読めるのが楽しみです♥読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 確証のための情報(3)症例紹介(導…
自分のために感覚統合を学ぶ 継続は力なり! 今日もじわじわ進みます。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本…読み終えて気づきましたが、今日は火曜日。 栄養の英語本を読む日でしたね💦 間違えてこちらを読んでしまったので、明日は栄養本にします(笑)。 第5章 前庭覚の障害(2) 第II部 感覚統合障害、前庭覚第2回。 反応性の低い前庭覚について。・学習や行動の障害になる前庭障害はおもに2つ:反応性低下と過剰反応。 ・前庭系の反応はを目で見るには、回転後眼振の持続時間と規則性がわかりやすい。眼振がない~短いのは前庭系の反応低下。 ・前庭系…
自分のために感覚統合を学ぶ 継続は力なり! 今日もじわっと進みます。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本 第5章 前庭覚の障害(1) 第II部 感覚統合障害、今日から前庭覚。 たぶん3回シリーズだな…。・前庭系の障害っていうものが存在し、多くの子供に問題を引き起こしているということを認識している人々は非常に少ない。 ・前庭系の障害がバランスを失わせたり、めまいを覚えさせたりすることは明白。前庭系が一旦成熟した後で起こる問題。これが子宮内や出生時、幼児期に始まるとすれば、臨床像が違ってくる。・頭の位置が変化するたび、前提受容器のどこ…
自分のために感覚統合を学ぶ 継続は力なり。 今日もじわっと進みます!子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本 第4章 感覚統合障害とは何か 第II部 感覚統合障害に入ります。 第4章の続き。今日でこの章は終わりです。・学習能力や健康なパーソナリティ目的意識は、脳の発達と統合の結果、達し得た最高点。 ・感覚統合障害児は、感覚が十分に刺激され、適度のインパルスの流れが脳に送られる部分はできている。問題はインパルスの統合にある。・感覚統合は四つの段階に分かれている。 ・第1段階は触覚:摂食と心地よさ。前庭覚と固有受容覚:姿勢、バランス、筋緊…
息子といっぱいすれ違いの日 土曜日ですが、友達となつかしい場所へ集まってプチ同窓会気分だった息子。お昼ごはんを早めに食べて出発し、17:30帰宅。まもなく習い事へ。19時過ぎて息子が帰ってきたら、急いで一緒に夕飯を食べて私は20時からズームで勉強会。いつもベッタリ一緒にいるのが普通だったけど、自然に離れていくんだなぁ、と実感しています。そんな今日の学び。 6月6日の学び 最近は連日Zoomで人から何かを習ってる。コロナになる前は、東京の人は色んな学びの機会があっていいなぁって思ってたけど、自分の積極性が足りなかっただけと気づいた。 昨日のZoomでは、その道のプロの人から貴重な助言をいただくこ…
学校再開に戸惑うのは子どもだけじゃない。がんばろうお母さん!
学校再開から1週間 長いお休みが明けて、やや通常に近い学校生活が戻ってきました。子どものお弁当作りも再開です。高たんぱくなおかずを目指すのはもちろんですが、できれば冷凍食品に頼りたくないし、でもお弁当作りに掛ける時間はできるだけ短くしたい。お弁当作り初心者としては、いろいろ試行錯誤したいところです。 前日の作り置きや下ごしらえ これまでにしてきた工夫は、 煮物系のおかずの作り置きをする 素材の下ごしらえを済ませる の2点。 煮物は常に一品ストックがある状態にしてあるし、下ごしらえならほうれん草を茹でておくとか、ブロッコリーを蒸しておくとか。下ごしらえがしてあれば当日の朝炒めるまでの手間が省ける…
自分のために感覚統合を学ぶ 継続は力なり。 感覚統合を自分の言葉で語れるようになることを目標に今日もじわっと進みます!子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本 第4章 感覚統合障害とは何か 第II部 感覚統合障害に入ります。 第4章の続き。次回でこの章は終われるかな。 ・感覚統合障害の原因は、それへの対処法よりも、もっとわかっていない。胎児期、出生時、人間やもんと接触がない遮断された生活。施設に収容された子供に、皮膚表面への軽い圧迫という触覚、刺激を与えると与えられなかった子より発達がよかったという結果もある。ハーロウ博士の猿の実験、…
子どもの発達と感覚統合:第4章 感覚統合障害とは何か (1)
自分のために感覚統合を学ぶ 感覚統合を語れるようになるためのひとり読書会。 第II部に入った途端、ぷっつり読めなくなりました。 でも、継続のコツは途切れても再開すること(笑)なので、今日はほんの4ページほどですが読み進めておきます。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本 第4章 感覚統合障害とは何か 第II部 感覚統合障害に入ります。 今日から第4章。・感覚統合障害は、脳が自然に効率よく働いていないこと。行動も効果的に支配されていない。脳における感覚情報の交通渋滞。感覚統合障害の子の大部分は脳に実質的損傷はない。・微細脳障害は精神発…
子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2)臨床試験:「100人」研究(後編)
ひとり読書会、今回は「100人」研究総論の最終回。 次回から110ケース個別のエピソードに入りますが、その前に最後のまとめです。読んでいるのは、こちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 …
新しい野望 あまり人には言ってこなかったんですが、私にはちっぽけな野望があります。それは「腹筋を割る」こと。バキバキじゃなくていいから、6つとか8つに割れた筋肉がお腹に浮きでる状態になりたい! と。パーソナルトレーニングのトレーナーさんに以前ポソッと打ち明けたら、「腹筋自体はもうずいぶんついてきてるし、ちょっと食事とか工夫すればすぐ割れるんじゃない?」と元気の出る言葉をいただきました。 もう、割れて見えてもいいくらいなんだー♪ 知人から極意を聞く そんな折、腹筋の割り方を教えてくれる人との出会いがありました。 そりゃもう、試してみないわけにはいかない!!腹筋を鍛えるのではなく腸内細菌から攻める…
「ブログリーダー」を活用して、なおちゅんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。