chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおちゅん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 子どもの発達と感覚統合:第3章 神経系の構造

    自分のために感覚統合を学び中! 感覚統合を語れるようになるためのひとり読書会。 今日で総論はおしまいです。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本今日も雑なメモにアウトプットしながら読んでいきます。 第3章 神経系の構造 第I部 感覚統合と脳、今日は第3章です。・神経系は左右の大脳半球、小脳、脳幹、脊髄と末梢神経。ニューロンの80%は感覚入力に関与。運動ニューロンは筋収縮を起こす。感覚統合とは、脳が有効な身体反応や有効な知覚・感情・思考を生み出すように感覚入力を組織化する過程。・ニューロンはヒトでは平均120億個。神経路と呼ばれる束に…

  • 今の自分が何でできているか、考えたことありますか?

    またもや図書館へ 今日も、図書館で予約していた本を借りてきました。あなたは半年前に食べたものでできている作者:村山 彩発売日: 2013/12/05メディア: 単行本(ソフトカバー)…気になるタイトルですね! 頷きたくなる言葉がいっぱい 人間は約60兆個の細胞でできています。平均するとだいたい半年ぐらいで全ての細胞がチェンジする、と。その細胞を作っているのは、食べ物。自分が食べた物以外に自分の体を作る材料になるものはありません。あなたの脳も神経も手も足も筋肉も、すべての細胞はあなたが食べたものできているのです。 脳の細胞も食べ物でできているので、よい言葉や考え、ひらめきもよい食べ物でできたよい…

  • 子どもの発達と感覚統合:第2章 感覚統合はどのように発達するか

    自分のために感覚統合を学ぶ 感覚統合を語れるようになるためのひとり読書会。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本雑なメモを残しながら読んでいきます。 第2章 感覚統合はどのように発達するか 第I部 感覚統合と脳、今日は第2章です。・発達の早い遅いはあっても、子どもは同じ基本的順序にしたがって、感覚統合を発達させる。 ・新生児は聴覚や触覚の刺激を十分に組織化できないためこれらはほとんど意味を持たないが、少しずつ何かを意味するのかわかるようになり、特定の感覚に集中しほかを無視することを学ぶ。 ・運動の組織が無理を混乱させたような状況が年…

  • 子どもの発達と感覚統合:第1章 感覚統合とは何か

    興味があるけど自分の言葉で語れないこと 密かにずーっとものすごく興味を持っていたのに、ちゃんと学んだことのなかったもの。 それは「感覚統合」です。ブロムベリ先生の身体アプローチも、ブレインジムのような教育キネシオロジーも、根っこのところは感覚統合と共通している部分が大きいはず。 でも、じゃあ感覚統合って何? と言われたら、うまく説明できないそうにないんです。ずっと前に、中古で手に入れた本を少しずつ読んでみることにしました。 せっかく学ぶなら、エアーズ先生の書籍がいいかな、と思ってのチョイス。子どもの発達と感覚統合作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行本自分…

  • 焦りを感じ、優しさに触れ、心配になる。

    迫り来る、脱自粛生活 今日は息子の2度目の試験登校日でした。出席番号で半分に分けて、午前午後入れ替わり制。 前回は午後登校だったけど、今日は午前の番。 今まで毎日が日曜日みたいだったので、朝から出掛けるとなるとやっぱり慌ただしくなりますね。さて、来月からはお弁当生活再開。 もっとバタバタしそうです。覚悟せねば。 生活の切り替えを丁寧にしていきましょう! 学校が生活が元に戻ることを心から歓迎している子もいれば、憂鬱で仕方ないという子どもたちもきっといると思います。大人だってリモートワークが終わったり、我が家のようにお弁当作りが再開したり、6月が変化の節目になる人は少なくないのではないでしょうか。…

  • 子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2) 臨床試験:「100人」研究(中編)

    ひとり読書会、今回は「100人」研究の続き。 ビタミン治療に反応しなかった子どもたちの特徴、発症年齢と治療効果の関連性などなど、実際治療するとき知っておきたい情報がたくさん学べそう♪読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram…

  • 9月1日のような6月1日に最大限の注意を払おう!

    総合病院の先生とのやりとり 今日、久しぶりに総合病院に勤務していらっしゃる先輩医師から連絡をいただきました。 やりとりの中で、ドキッとするような話に。「うちの病院の救急病棟に、小学生や中学生が昨日から何人か搬送されてるんだよね……」あぁ、それはもう、わかりすぎるほどわかる…。 学校本格再開目前のところ、多いのでは? 学校が好きになれない子、学校が苦痛でたまらない子にとって、コロナ休校は束の間の休息期間になっていたと思います。学校に行くか行かないか悩まなくていい、たとえ行こうと思ったって行きようがない期間。 課題は出ているから春休みの延長とまでは言えないけど、長さ的にもちょうど夏休みみたいな感じ…

  • 何でもドンと来い!な あなたの懐の深さに今日も甘える。

    またまた図書館へ 自粛が解けると今までの反動のように外出が増えてきました。 いや、自粛中も三密を避けて登山やサイクリングには言っていたのですが、人の集まる建物には随分行きやすくなりましたね。今日図書館で借りてきた本は、こちら。大人の肉ドリル作者:松浦 達也発売日: 2014/11/27メディア: 単行本(ソフトカバー)図書館って、ホント蔵書の幅がすごい! もう何でも揃ってて、懐深すぎです。 いつも頼りにしてます♡ あれもこれも、お肉が食べたくなる…… お肉が大好きな著者が、さまざまなお肉料理を美味しく調理する方法を研究して、ベストなレシピを載せてくださっている本。片っ端から作って食べてみたくな…

  • 8年目の別れと今日の3つの学び。

    ばたばた、ばたばた…… 夕方になってプリンターが重度の紙詰まりをおこして再起不能になりました。今日やりたかった作業を断念せざるを得なかったんですが、今まで8年間も働いてくれたので、ありがとう、お疲れさまと言いたいです。そんなこんなで疲れもありつつ、今日の3つの学びを書き残しておきます。 本日の3つの学び SNSでしか話したことのなかった仲間たちと初めてZoomで喋り、バイタリティ、好奇心、学ぶ姿勢といろいろな刺激をもらいました。 行動は止めちゃダメだな、と痛感。 積極的に輪に飛び込ませてもらってよかった! 読みたい本が玉突き事故を起こしそうなくらい並んでいるのを自覚。 意識して読む時間を作って…

  • 知らぬが仏? いや、知らなくちゃ! 果糖の恐怖。

    インプット周期の再来 本が読みたいと思いながらしばらく積極的に読めていなかったのですが、今日もまたずっと気になっていた本を入手。果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?作者:ロバート・H・ラスティグ発売日: 2018/09/13メディア: 単行本(ソフトカバー)「19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?」というコピーが怖すぎます…。 果糖、って何? から確認! 果糖(フルクトース)は単糖類だけど、自然界にはほとんど単体では存在しなくて、ブドウ糖(グルコース)とくっついて二糖類のショ糖(砂糖ですね)として存在しています。名前のとおり、果物などに多く含まれている甘い糖…

  • やっと借りられた本で、赤ちゃんの個性に驚く。

    身のまわりに日常が戻ってきた! 緊急事態宣言が明けた当地では、徐々に日常が戻ってきています。 デパートも飲食店も続々再開し、いつも頼りにしている図書館も、本の返却と予約していた本の貸出はできるように♪早速、昨日予約したこちらの本を今日受け取りに行ってきました。 もう絶版なのかな。図書館で借りられるのはホントありがたいことです。FacebookかTwitterで見掛けて、気になっていたんです。 どこで見たのか思い出せない…無念。ごめんなさい。ブラゼルトンの赤ちゃんの個性と育児―発達の現れ方のちがい (1983年)作者:ブラゼルトンメディア: - 3人の赤ちゃんの成長記録 読んでみると、想像とは少…

  • まさか? あのサプリメントが処方できる日は近い!!

    またSNSで知った情報ですが 先日知ったばかりの情報ですが、新薬メラトベルが販売承認されたよう。発達障害に伴う睡眠障害に待望の新薬「メラトベル」(Nikkei DI) 「2020年3月25日、日本でもメラトニン受容体作動性入眠改善薬が製造販売承認されました。」ノーベルファーマ社さんが、2013年より開発していた、と…結構前から準備は進んでいたのですね。 えーと、一般名は… 発売になるのは「メラトベル顆粒小児用0.20%」とあるので、錠剤ではなく粉薬。 体重に応じて微調整できるからでしょうか。このお薬の添付文書を見ると、ちょっとビックリすることが。一般名は「メラトニン」?! なんと、松果体から出…

  • 子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2)臨床試験:「100人」研究

    ひとり読書会がますます実践的な内容になってきて、読みながら興奮がおさまりません。今日もはりきって行きましょう♪読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 確証のための情…

  • 三石巌先生の『タンパク質健康法』を開いてみる

    三石巌先生Weekなのか… 昨日に続き、今日は三石巌先生の『タンパク質健康法』を開いてみました。高タンパク健康法 (健康基本知識シリーズ1)作者:三石 巌発売日: 2018/08/02メディア: 単行本今日目に留まったのは、『頭の健康管理にもタンパク質』という章の『脳におけるタンパク質の役割』。 脳におけるタンパク質の役割 脳生理学的に「頭がよい」「頭が悪い」という言葉はない。よい頭は使いこんだ頭、悪い頭は遊ばせすぎた頭。母親の胎内にいるときタンパク質欠乏状態で育てば脳細胞は標準より少なくなることがラットの実験ではわかっている。しかしヒトではそこまでのタンパク質欠乏は現実的にあり得ない。従って…

  • 三石巌先生の『賢脳食』を開いてみる

    久しぶりに開いた本 思うところあって、三石巌先生の本をぱらぱらと読み返すことにしました。 今日開いたのは、『賢脳食』。私の手元にあるのはちょっと古いPOD版なんですが、2017年秋に再販されたようですね。賢脳食作者:三石 巌発売日: 2017/11/01メディア: 単行本(ソフトカバー)この『賢脳食』を読みながら、診察室に来る前にできることをちょっと考えてみたいと思います。 栄養を整えようと思ったら、まず必要になるものは? 診察室に来る前に自宅でできることのひとつとして考えられるのは、栄養を整えること。 「人間は食べたもので作られる」とは誰の言葉だったっけ…? 身体の状態をよくするには、よいも…

  • 初診待機期間を有効活用できないかな?

    最近ぼんやり考えていること まぁ普段からぼんやりとはしているのですが、ちょうどいろんな転機を迎えながら、漠然と考えていることがあります。シンプルに言えば、児童精神科医は少なく、初診までの待ち期間はたいていどこも長い。 ↓ 受診するまでの期間、自宅でできることをやってもらったらいいんじゃないの?という話。 本当に医療が必要な人はもちろんいるけれど… 児童精神科医を名乗るようになってから4つの医療機関へ勤めましたが、児童精神科病棟でお仕事させていただいたことはまだありません(普通の精神科病棟で小中高の子どもたちの入院を担当させていただいたことはありますが)。入院が要るほど調子が悪いお子さんは確かに…

  • 月経周期に関連する疲れやむくみ、なんとかしたい!

    PMS症状と戦うTipsシリーズ 今日はPMSに対処するコツを紹介するシリーズ、第4弾。 第3弾はこちらでした。こちらの本から得た情報です。The Vitamin Cure for Women's Health Problems (English Edition)作者:Case, Helen Saul発売日: 2012/06/15メディア: Kindle版今日のテーマは、疲労とむくみ。 どちらも女性の敵! うまく対処したいですね。 疲労と戦う 疲労を感じたとき、もしも十分な睡眠や休息がとれているなら、背後にある原因を探るため栄養をチェックしてみましょう。 糖分やカフェインを減らす 鉄を摂る 女…

  • まるでサル?! おっかなびっくりオンライン授業開始。

    オンライン授業、進んでいますか? こちらのブログでもたびたび注目してきた、オンライン授業。 みなさんのお子さんが通う学校では順調に始まっていますか? 小中学校ではまだ非現実的でしょうか?ぼちぼち緊急事態宣言明けも近づき、分散登校が始まったところもあるといった声を地元でもネット上でも見聞きするようになりましたが、元どおりになるにはまだしばらくかかりそうですよね。 我が家の、オンライン授業初体験。 息子の通う学校では、昨日からGoogle Classroomを介した学校とのやりとりが始まりました。 お子さんが私学に通うママ友さんから噂には聞いていたけれど、Google Classroomというサー…

  • 秘策?! 抜毛症の悩みを解決してくれそうな物質とは?

    抜毛症への苦手意識 これまでいろいろな患者さんとお会いする中で、この症状にうまく対処できないんだようなぁ…と苦手意識が強かったのは、抜毛症。 自分の体毛を自分で抜いてしまう症状です。 髪の毛を抜きすぎて一部の頭皮が禿げてしまったり、眉毛や睫毛がすっかりなくなってしまったり。お話を聞いていると、そのお子さんがとてもストレスが掛かる状況に置かれていることが多かったので、抜毛行為に注目しすぎないよう親御さんに伝えることとストレス因に対する心理的・物理的配慮を意識して関わることで介入してきたのですが、先日Twitterで「抜毛症にNAC(N-アセチルシステイン)が有効らしい」という情報を目にしました。…

  • 子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2)臨床試験:初めての臨床試験

    ひとり読書会、今回は臨床試験の話。 実際にビタミンを投与された子どもたちがどのくらいの確率でどんな風に変化したのか、楽しみです!読んでいるのは、こちらの本です。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition)作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle…

  • あたりまえの一日のなかで、今日も学びを得る。

    学びのある毎日は幸せだ! 最近、いろいろ考えてきたことや実行してきたことの僅かずつの蓄えが何やら形を変えて外に出ようとしているのを感じます。 うまく出してやりたいな、と設計図をこしらえているところ。 本日の3つの学び 年配になっても活躍している方々は、IT機器や通信技術の進化にも柔軟に対応しておられるということを身をもって理解した。 新しいことにそっぽ向いちゃわないよう私も気をつけようっと。 何かひとつ突破口が開くと、そこからスルスルと物事が進み出すと知った。 小さいきっかけも大事にして「汎化」していこう。 ニッチな趣味の合う人も、インターネットがあれば簡単に見つかると気づいた。 …絶対存在し…

  • 美味しいプロテイン、ついに全種類コンプリート♪

    楽しみにしていた、3種類コンプリート 先日も記事にした、ULTORAさんのプロテイン。 初めて購入したこのときは、抹茶ラテ味が品切れだったのですが、GW中に入荷したのを見つけて即注文。本日到着しました♪ これで3つのフレーバーが全部味わえることに!ULTORAさんのプロテインはこちらのサイトから購入できます。 ちなみに、Amazonでも購入できるようです。 Primeにも対応しているので、普段からAmazonを使っている人は、こちらから入手するほうがお手軽かもしれません。ULTORA ホエイプロテイン 抹茶ラテ風味 1kg ウルトラ ホエイダイエットプロテインプレミアムメディア: ヘルスケア&…

  • 充実した1日で得た、3つの学び

    ちょっと久しぶりですが… 何ということはない土曜日だったのですが、今日は新しいことがいろいろあって充実していたので、久しぶりに3つの学びへの感謝をブログに残しておきます。 本日の3つの学び 自分の目標をことばにして誰かに宣言してしまうと、実現に向けて自分の行動が一気に加速すると実感した。 そして、自分が動き出すと知りたいことを教えてくれる人が偶然現れるというのも体験した。 信頼できる仲間には、ただただやってみたいことを提案するだけであっという間に実現するのだとわかった。 元気の出る1日でした。 今日に感謝♥

  • PMSの「痛み」症状、なんとかしたいなら…?

    PMS対策、もっと知ってほしい! これまでときどきご紹介してきた、PMSへの対処法。 今日は第3弾、主に痛み対策の話です。参考にしているのはこちらの本。The Vitamin Cure for Women's Health Problems (English Edition)作者:Case, Helen Saul発売日: 2012/06/15メディア: Kindle版まずは「よく食べろ」= Eat Well、とあります。 動物性脂肪が少なく食物繊維の多い食事がPMSに有効かどうかはまだ検証が不十分だが、「低脂肪のベジタリアン食が体重を減らし、月経期の不快さや期間を縮小し、PMS症状の期間も短く…

  • 気をつけて! 運動のやりすぎは、むしろ不眠のもと?!

    しぶとく、運動と睡眠の論文探し 最近ちょっと病みつきになりすぎの感もありますが、今日も運動と睡眠に関する論文を読んでみました。今回はホルモンや神経伝達物質の話も登場します。 全文公開の論文だったので、1本をこってりご紹介しますね。 早速、本日の論文 Exercise, sleep and cytokines: Is there a relation?(Sleep Medicine Reviews 11(3), pp.231-239, 2007) 運動、睡眠とサイトカイン:関連はあるの? なぜか(?)こちらからDLできます。 https://www.researchgate.net/profil…

  • 運動の強度と睡眠の深さについて再び調べてみた

    しぶとく、運動と睡眠の話 3日前、一昨日と、運動と睡眠の関連について記事にしましたが、もう少しこの問題を掘り下げたい! というわけで、早速今日の論文へ行きましょう♪ 運動が強くなれば、徐波睡眠が増える! では、本日の1本目。Sleep patterns afted graded exercise(Journal of applied physiology 39(2), pp.187-190,1975) https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/jappl.1975.39.2.187このタイトルのafted、afterの誤植なのかなぁ…。 そ…

  • 運動の強度と睡眠の深さについて再び調べてみた

    しぶとく、運動と睡眠の話 3日前、一昨日と、運動と睡眠の関連について記事にしましたが、もう少しこの問題を掘り下げたい! というわけで、早速今日の論文へ行きましょう♪ 運動が強くなれば、徐波睡眠が増える! では、本日の1本目。Sleep patterns afted graded exercise(Journal of applied physiology 39(2), pp.187-190,1975) https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/jappl.1975.39.2.187このタイトルのafted、afterの誤植なのかなぁ…。 そ…

  • 運動の強度と睡眠の深さについて再び調べてみた

    しぶとく、運動と睡眠の話 3日前、一昨日と、運動と睡眠の関連について記事にしましたが、もう少しこの問題を掘り下げたい! というわけで、早速今日の論文へ行きましょう♪ 運動が強くなれば、徐波睡眠が増える! では、本日の1本目。Sleep patterns afted graded exercise(Journal of applied physiology 39(2), pp.187-190,1975) https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/jappl.1975.39.2.187このタイトルのafted、afterの誤植なのかなぁ…。 そ…

  • 運動の強度と睡眠の深さについて再び調べてみた

    しぶとく、運動と睡眠の話 3日前、一昨日と、運動と睡眠の関連について記事にしましたが、もう少しこの問題を掘り下げたい! というわけで、早速今日の論文へ行きましょう♪ 運動が強くなれば、徐波睡眠が増える! では、本日の1本目。Sleep patterns afted graded exercise(Journal of applied physiology 39(2), pp.187-190,1975) https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/jappl.1975.39.2.187このタイトルのafted、afterの誤植なのかなぁ…。 そ…

  • 子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(1):分子栄養小児科学的研究・後編

    連休ボケしてて「げげっ、今日は火曜日!」と気付いたのが夕方のこと。 恒例のひとり読書会の日です。大慌てで読み始め、内容に惹き込まれたし、幸い文章も難解な箇所じゃなかったので、なんとか予定の段落まで読み終えましたー♪ 前回の続きで、今日は分子栄養小児科学的研究・後編です。読んでいるのは、こちらの本。Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Tr…

  • 強度の高い運動は深い睡眠を増やしてくれるのか調べてみた

    激しい運動と睡眠の関係が気になる! 昨日記事にした「激しい運動をしたときだけ、深い睡眠が増えるんじゃないの?」という私の仮説。 これ、誰かもう調べた人がいるんじゃないのかな? とGoogle Scholar先生にお尋ねしてみたら、それらしい論文がいくつか見つかりました。 少しご紹介しようと思います。 見つけた文献(1) まずはコレ。Increased slow wave sleep and reduced stage 2 sleep in children depending on exercise intensity(Sleep Medicine, 9(3),pp.266-272, 2008…

  • まさかそんなことで?! 急に睡眠が改善された意外な理由とは?

    睡眠記録は日々のルーチン スマホと連動するスマートウォッチを使うようになってほぼ丸1年になります。運動量をモニタリングしたくて使い始めたのですが、もうひとつとてもありがたいのが睡眠記録をとってくれること。 一晩中身につけているだけで、毎日就寝時間と起床時間、眠りの深さの推移などいつのまにかデータを取ってスマホにログを残してくれます。 全般的な睡眠には悩みはないけれど これまで眠れなくて困った経験はさほどないのですが、中途覚醒があったり、突然寝坊がちになったり、マイナートラブルがあったのはこれまでも記事にしてきたとおり。 その都度いろいろ工夫して乗り越えてきたのですが、ひとつだけどう手をつけたら…

  • 休校延長? 判断バラバラ? それでも今できることを。

    GW本格突入ですが… 5月に入り、いよいよ本格的にGWに突入したわけですが、例年とは街の景色や待ちゆく人の雰囲気も全然違います。シャッターの降り続けるお店、まばらな人影、9割以上マスク着用…。連休が明けたら子どもたちの学校再開かと思いきや、広島県では5月末まで休校延長という判断になりました。そうかぁ、まだまだお休みなのね。 全国統一ではない模様 いっそこの機会に来年度から9月入学にするのはどうか?という議論も出ているよう。なるほど、そういう考え方もあるのか…。と思いきや、中国地方では山口県岩国市や鳥取県では5月7日から学校再開を決定したと報道されました。 全国一斉5月いっぱい休校ではない、とい…

  • コロナウイルス感染を自力で防ぎたいなら、知っておきたいのはコレ♪

    ようやく認められてきた…? Twitterを何となく眺めていたら、こんな記事が流れてきました。新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される(GIGAZINE)新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表されるhttps://t.co/b3UPhXtHLX— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2020年4月30日 この投稿のコメント欄を見ていると、この報告が肯定的に受け止められているとは到底思えませんが、それでもこうやって情報が表に出てくるようになったことはちょっと感慨深いかも…。 元論文をたどる GIGAZI…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおちゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおちゅんさん
ブログタイトル
ここのすラボ2.1
フォロー
ここのすラボ2.1

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用