chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yamayuriの日々楽日 https://blog.goo.ne.jp/yama-kaz-kaz-yuri75

日々の生活の日記と写真 家庭菜園 海・漁港岸の釣り ボランティア  写真 野菜料理 グルメ シニア

やまゆり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 梅の季節になりました。

    テレビで大阪城の梅林が開花して観梅の人々の姿が放映されていました。今日はもう1月末明日からはもう2月なんですね。何を書こうかとパソコンを開いてボーっとテレビの「水戸黄門」を眺めながら家に籠って季節感なく過ごす自分に自分で勇気づけています。車もなくなったから万博公園の梅林が綺麗に咲きだしたかな?と出掛けることもなく今まで見た梅を香りと共に思い出しています。近くの道端の《梅の木》梅の季節になりました。

  • 80の手習い―ブリ大根

    「今日はブリ大根にしよう!」と買い物に出かけた主人ブリの切り身と大根を買って来てコトコト大根を煮て美味しいブリ大根が出来ました。アラではなく「切り身」だったので塩をして臭みを抜きサッと焼いて味付けをして焼けたブリの切り身は皿に取ってそのお汁で大根をコトコト煮こみました。美味しく出来て主夫の主人自信大満足です。日向では《水仙》の季節になっています。80の手習い―ブリ大根

  • 車の手続き完了

    今日は穏やかな日和です。午前中に車屋さんが最終的な手続きに来られました。査定費と査定手数料定期点検費用の前払い金額の清算税金の清算ちょっとだけ金額が戻ってきました。完全に車はなくなりました。後JAFとETCの解約任意保険は27日で切れています。車の思い出はいっぱいありますが一番の役割は歩いて10分くらいの駅までの道のりを毎朝駅まで主人を送って行ってたこと。偉かったわ~~わたし。《リビングの窓辺で蘭が花芽を出しています》車の手続き完了

  • 80の手習いーマカロニグラタン

    今の季節菜園に行ったら陽だまりの落ち葉の下に「フキノトウ」が出ていることでしょう。今日は我が家の主夫「マカロニグラタン」を作ると張り切っています。相撲を見ながら軽く考えているのでオーブンで焼く時間45分はいるんだからね。でお料理スタートです。さあ~~主婦と主夫の戦いの時間です。80の手習いーマカロニグラタン

  • コンビニのお土産

    我が家の主夫「パンがなくなったからコンビニに行ってくるわ!」振り込みもあったので足軽に出かけて行きます。そして私が行っていた時のようにおやつのお土産付きです。「さっきテレビでタレントのみんなが美味しい美味しいって食べてたよ。爽の林檎」アイスは本当は夏より冬の方が美味しいんですよね。コンビニのお土産

  • 80の手習いーリンゴジャム

    秋からの箱買いのリンゴが3個だけ残ってしわしわになって我が家の主夫の主人が「これは《ジャム》にしようと思う!」リンゴの皮をむいて刻んで砂糖をまぶして「そうそう~赤ワインのポリフェノールを入れる?」そしてしばらく置いてからコトコト煮て蜂蜜を入れてちょっとレモン汁を入れて主人自信の自慢の味になって鍋の中でハンドブレンダーで粉砕して出来上がり!!!今日は娘二人と孫が遊びに来てくれて「お父さんジャムを持って帰る!」「欲しい!」で3人で分け分けで全部持ち帰ってくれました。皆に食べてもらったら嬉しい!と主人も大満足です。80の手習いーリンゴジャム

  • 今日 車とお別れしました。

    今日車とお別れしました。私の《車人生》の最後の日でした。この空間が我が車の駐車場でした。左右が大きな車の間でした。S53年3人目の子息子が幼稚園に入って私の時間にぽっかり空いて幼稚園から少し自転車で走った所に自動車教習場があってあの頃は誰もが車に乗る時代でもなく横に乗って走った車はタクシーぐらい自分が車を運転する実感はなかったのですが。息子を幼稚園に送って行ったあとせっせと教習場に通いました。免許証を持ったらもったで車が欲しくて。休日になると家族で色々な所に遊びに行きました。主人が遅れて免許を取りましたが家族ドライブはずっと私が運転でした。高齢者免許返納の時代いつまで乗るのか?の決心がこの3月の80歳まで秋の車検まで。と揺らいでいました。この車がなくなると菜園にも行けない釣りにも行けないお食事も・・・今回...今日車とお別れしました。

  • 80過ぎの手習い

    昨日は退院して来てホッとしたのでしょうか私自身がハイになっていてお昼寝もせずずっとリビングにいました。主人に「横になれば!」と言われても「大丈夫!!眠くないし体が軽いわ」でしたが今日はなんだか体がしんどくて今お昼寝してきました。我が家は先週の火曜日から「生協さんの配達」があって病院にいる私に主人がLINEで「今ナスが5本もあったんで《煮浸し》をつくったよ。美味しく出来たよ」と。ナスは大好きなんで昨年の夏はわが家の菜園もお休みだったしスーパーのナスも猛暑で高かったので数回しか食べていなかったのです。LINEの写真を見て「何の煮浸し?」と言った感じでした。だって私の作る《ナスの煮浸し》は乱切りで作り主人も乱切りの《ナスの煮浸し》しか食べてないはず。。。お料理レジピを検索して細切りにして炒めてつけ出しも調味料を...80過ぎの手習い

  • ただいま~~帰って来ました。

    ただいま~~病院から帰って来ました。自分の家はやっぱりいいです。検査入院で3泊で帰って来る予定でしたがアクシデントで退院が伸びてしまいました。病院内では動きの自由が効かないので辛いのですが何より辛いのは3食のお食事。栄養的には理解できるのですが味付けがどうも私には合わない。食後は食べた量を主食10副食7とか数値で表されるのです。昨日退院が決まり昨夜の夕飯に「だし巻き卵」がありました。私は「だし巻き卵」大好きです。だしの効いた甘めのが好きです。ラッキー退院のお祝いだわ~~と一番にお箸をつけてがっかり~~~「たまご焼き」って言うより「高野豆腐」がっかりの夕飯でした。これからはのんびり老後です。これからもよろしくお願いします。ただいま~~帰って来ました。

  • 検査入院してきます

    体力が回復したので今日午後から「なぜ?」の検査入院をしてきます。それで先ほどから今日のお昼の分と夕飯の主人とおっさん息子のお稲荷さんを作りました。夕飯はこれに主人ご自慢料理の《具だくさんの味噌汁》をつける予定だそうです。個室も取れていますので痛くての入院ではないのでのんびり気分です。《道端の花壇で》検査入院してきます

  • シニア生活スタート

    昨年の11月初め以来我が家の食事支度はほとんどが主人が主役です。最近はテレビの料理番組も見ますし送られてきたお酢屋さんや醤油屋さんのカタログのお料理見本もよく見ています。私が病気をしてからは主人はやむを得ず80を過ぎてからの台所仕事に苦戦しています。献立を決めてお買い物をしてお料理をするだいぶ慣れて来たようです。「この食材の代わりにこれを使う」の応用はまだ駄目でそして料理中にもつい横着が難点です。先日散歩ついでに寄ったコンビニで野菜を結構売っているのをみました。それもスーパーよりお安いのもあります。近いスーパーはコンビニの倍の距離です。近場で野菜だけでも買えたら楽だね!コープさんの配達も来週から始まります。いろいろな事を試しながらシニア生活本格的に始まりました。散歩中発見《南天の実》《ホソバヒイラギナンテ...シニア生活スタート

  • 焼きそばは・・・

    焼きそばはお昼のイメージですが昨日主食として初めて晩ご飯にしました。子供たちの成長期には晩ご飯に焼肉をして締めに焼きそばをしたのですが今は焼肉のあとは「もういらない~~」です。日曜日のお昼に「焼きそば」の準備をしていたのですがおっさん息子が外出してしまって3個入りの焼きそばが1個余ると後が面倒なんでなら夜に3人が揃って食べる時に焼きそばにしようとなりました。冷蔵庫の野菜を色々刻んで入れてこれなら栄養的のOKだね。と言いながらホットプレートで焼き焼きしました。《花壇のお花》焼きそばは・・・

  • 心配性

    今日は毎年1度行われるマンションの排水溝の清掃の日です。台所の流しや洗面台は昨夏のリフォームで変えているのでさっさと洗うだけでいいのですがお風呂場や洗濯機板の所はしっかりお掃除しておかないと恥ずかしいから私の元気な時もしっかりお掃除していました。今回は主人が「自分がやらなきゃ~」で昨日から「これぐらいでいいかな?」と前もってお掃除をして心配性を出します。今朝も7時前目が覚めるとお風呂場でガチャンガチャン。ええ~~もうやってる!排水溝の蓋を外して内筒を外して準備しているのです。端部屋なので1番に来てくれることが多いのですが作業は9時スタートです。なんぼなんでも早すぎ。年々心配性でスタート時間が早くなっています。散歩途中で発見《梅とロウバイ》心配性

  • スーパーのお買い物

    今日と明日の夕飯の食材をスーパーのチラシを見ながら買うもののメモをして駅前のスーパーにお買い物に行ってくれた主人とおっさん息子寄り道もせずあっと今に帰って来ました。私がパソコンを開いてBlogを書こうとしている所でした。何か面白い事あった?に何もないよ~~他のお客さんは家族連れでのんびりうろうろと買って歩いてるけど我々みたいにメモ通りにさっさと買ってる人少なかったよ。私はもう二か月近くスーパーには行っていない。昨日久しぶりにコンビニに入ってパンを買いました。スーパーは買うものが決まっていても他に買うもの珍しいものなどあるんじゃないかとついウロウロしてしまいます。それが楽しいのです。もう少しの我慢です。《山茶花》スーパーのお買い物

  • 寒の入りです

    今日は二十四節季の「小寒」です。「寒の入り」と言われこれからが寒さが厳しくなるころです。私の身体の中の回復も自覚できるようになってボチボチ外歩きをしています。マンション内の公園などの一回りから外の道路に出てみます。この辺りは竹藪の里で引っ越して来た頃には周りは竹藪ばかりでした。春になると道端でタケノコを売っていましたし近くの川のそばにはタケノコの缶詰工場があったのですが開発でマンションなどがニョキニョキ建って今では少しだけ残った竹藪です。竹藪の手前は駐車場ですが昔の田舎風景の名残に土手に渋柿の木が残っていて冬枯れの風情を漂わせています。寒の入りです

  • 主人のお料理

    結婚して以来家族の為にずーっと毎日ご飯を作ってきて家族は私の味のお口になってると思っていたのに退院してからずっと主人がお料理をしてくれているのですがそれがね文句を言えないし一言いう事によって「むっ~」として空気が変わるからでも出てくるお料理がお任せで「なにこれ?」はちょっとがっかりで食欲が出ません。それでたまりかねて昨日「私作る!」で餃子を作りました。冷凍庫に餃子の皮の残りがあって豚の細切れをミンチにして冷蔵庫の中の野菜をミンチにして・・・美味しかったです。《山茶花》主人のお料理

  • のんびり日です

    あっと言う間に一日が過ぎて行きます。外に出ないから新しい情報は何もないのです。今年こそは!の計画も立てれない。今主夫として色々と家事をやってくれている主人の事いっぱいあるんですがさらけ出すのは止めましょう。感謝の気持ちの方の倍率が多いですから・・・そんなことで新しい年のんびりの4日目です。公園の花壇で《サルビア》の種類らしいのんびり日です

  • お正月3日目

    お正月3日目と言ってももうお正月お雰囲気も何もない3日です。暮れから正月に皆が集まったので「お母さんは何もしなくていいよ!」と言われながらも皆が帰った後の昨日は朝寝お昼寝をしても夜ぐっすりと眠れました。入院前に作りだしたパッチワークのベッドカバーを引っ張り出してチクチクキルトする気になって引っ張り出してきました。入院以来台所は主人の担当になって今も食材がなくなると買い物に行って献立を決めて台所をしてくれています。まだ私は「病人」なんです。しばらくは甘えておきましょう。私の習慣と違うことなど色々な事には目をつむって。。。《山茶花》お正月3日目

  • 大きな地震 怖いですね。

    真冬の寒い中寒い地の能登地方で大きな地震が起きました。震災に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。長女家族が帰っていつもののんびり雰囲気のリビングに戻って4時半過ぎ「なんか揺れてない?」リビングの植木の葉っぱがゆらゆら~長い時間ゆらゆら~が続きました。テレビの画面に「能登地方で震度7強の地震」スマホで検索すると「関西各地は震度4」長い大きな地震でした。各テレビ局の画面では「津波が来ます。早く逃げてください。出来るだけ高い所に海から遠い所に逃げてください」能登半島を車で1周した思い出の地が壊れているテレビ画面を見ながらその地にお住まいの方々の恐怖を想像し画面を変えれませんでした。1日も早い復興をお祈りします。大きな地震怖いですね。

  • 新しい年もよろしくお願いします

    あけましておめでとうございます。新しい年もよろしくお願いします。今年は穏やかないい年であって欲しいと願うばかりです。大みそか皆で作ったお節で久しぶりに長女家族とお正月を迎えました。今年は皆さまにとってもいい年になりますように。。。新しい年もよろしくお願いします

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまゆりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまゆりさん
ブログタイトル
yamayuriの日々楽日
フォロー
yamayuriの日々楽日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用