chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • オタモイ再開発 龍宮閣

    昭和11年に建設された龍宮閣。昭和27年に火災で焼失するまで、現存した期間はわずか17年間。断崖絶壁に聳える姿は、写真でしか知ることができないが、そのインパクトは大きい。小樽市は、この龍宮閣に続く遊歩道を昭和52年から58年にかけて整備。ニセコ積丹小樽海岸国定公園(昭和38年指定)にも指定された勇壮な景観は、観光スポットとして脚光を浴びた。しかし、平成18年、大規模な崩落が発生。地質調査を実施した結果、岩盤の脆さから今後も崩落発生の可能性が高く、安全対策には多額の経費を要することが判明。以来、立入禁止の措置を講じ、現在に至っている。ーーーーーー何といってもこの写真のインパクトだ。誰もがその圧倒的な姿に衝撃を受ける龍宮閣。こんなものが再現されたら集客は間違いない。ただし、安全対策をどう講じるのか。国定公園内であり...オタモイ再開発龍宮閣

  • 人を見極めるときのポイント(採用)

    人を採用するときの大切なポイントは3点だけ。プレゼンスキルやトークのうまさに惑わされてはいけない。以前読んだ、アメリカ人起業家スコット・ドリガーズさんが語った、新しい人材を採用するときの見極めポイントが非常に参考になったので、自分用メモとして記しておく。ーーーーーー人を見極めるときのポイントは、「内発的動機付け・問題解決能力・不確実性への耐性」があるか。1.Self-motivated(内発的動機付け)会社は働きやすい環境や雰囲気を用意する義務はありますが、内発的動機付けは社員各自がするしかありません。Self-motivatedな人は面倒をみずとも勝手に進んでくれますので、会社にかかるコストが劇的に少ない。フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグも「一人のself-motivated社員は7人の普通の社員...人を見極めるときのポイント(採用)

  • 潮陵RFC通信

    OB会による久しぶりの会報発行。現役が活躍するとOB会も活気づく。全道大会出場時には多くの寄付が集まり、現役を支援することができました。毎年この時期に行う総会・懇親会は、ZOOM開催の予定。寂しいものがありますが、この状況下では致し方ないことです。OB会の名称をOB・OG会とする規約変更を諮ることにしていますが、これも時代の流れ。変化には柔軟に対応していける組織であり続けたいものです。小樽潮陵高校ラグビー部オフィシャルサイト潮陵RFC通信

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本集中対策期間が2月28日まで延長された。感染リスクを回避できない場合は、札幌市及び小樽市との不要不急の往来を控える必要がある。だから今月は殊更に読書が捗るのである。図書館で借りた本

  • ファミリーヒストリー雑感

    NHKでやっているファミリーヒストリーという番組が好きだ。ビデオに録画して欠かさずみている。先日の広末涼子さんの回も楽しくみた。高知県で金物店を営んでいた父方。一方、母方のルーツは、北海道旭川市で馬に蹄鉄を装着する装蹄師であった。この番組の一番の見せ所はゲストの涙だ。どのゲストも感涙する。祖先をたどると、必ずそこにそれぞれのドラマがある。少々脚色が強いところもあるが、それはそれでいい。10人の人生に10のドラマがあって当然だから。ゲストはそのドラマに驚き、悲しみ、魂を揺さぶられる。偶然に偶然が重なって、今の自分があることを知り、そして、自分に繋がる先祖に感謝し涙する。なぜか、いつもこちらまでもらい泣きしてしまう。今回も泣かせてもらった。自分のルーツも、いつか辿ってみたいものだ。ファミリーヒストリー雑感

  • 北海製罐第3倉庫の活用

    解体が予定されている北海製罐第3倉庫。北海道新聞「水曜討論」で大きく取り上げられていた。堀川氏が著した「町並み保存運動の論理と帰結:小樽運河問題の社会学的分析」という本を図書館で借りて読んだこともあって、この記事も興味深く読みました。運河沿いに巨艦のようにそびえ立つ威容は、北運河地区のランドマークです。残したいのはやまやまですが、これだけの古い大きな建物を維持管理していくのは、現実問題として容易な話ではありません。非常に難しい問題です。北海製缶小樽工場第3倉庫小樽運河完成翌年の1924年(大正13年)に建てられた。鉄筋コンクリート造り4階建て、延べ約7200平方メートル。主に缶の保管に使われていた。小樽市指定の歴史的建造物。ーーーー倉庫解体問題が問う小樽観光の原点出典:北海道新聞小樽運河のシンボル的存在といえる...北海製罐第3倉庫の活用

  • 藤井聡太二冠高校退学決断

    大卒だろうが、高卒だろうが、中卒だろうが、形式に囚われる必要はない。実力主義の将棋に身を置いて、その世界で生きていこうとする大きな決断にエールを送りたい。ーーー将棋の藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=が3年に在学していた名古屋大教育学部付属高(名古屋市)を今年1月末で自主退学したことについて、師匠の杉本昌隆八段(52)は16日、発表後の取材に「もったいない気持ちもしましたけど、卒業という形にとらわれないのが藤井二冠らしい」と語り「将棋に専念して、さらに飛躍してほしいです」と弟子にエールを送った。昨秋の時点で藤井二冠から「辞めることになりそうです」と報告を受けていたという杉本八段は「タイトルを獲得(7〜8月)して立場も変わったので、より将棋に専念したいという気持ちを持つのは自然なことだと思います」と語る。同時期に...藤井聡太二冠高校退学決断

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本いつものように、書架を眺めて手当たり次第に借りてきた。所要時間2分。6割正しいと思ったら実行に移せ。常にスピード感を意識して仕事をする。時間をかけてあれこれ検討しながら仕上げた仕事と、デッドラインを決めて集中的に手早く一日で仕上げた仕事を、あとで比較してもクオリティに大差はない。この仕事はこれで終わりと潔く割り切ることが、仕事のクオリティを損ねずに処理スピードを上げることに繋がる。やるべきことに気づくだけでは仕事にはならない。それをどんどん実行できるかどうか。それが仕事ができる社員とできない社員の差になる。段取り力のある人とは、気づいたことを実行する力のある人のこと。仕事と料理には共通することがあるという著者。自分の持つ仕事に対する考え方によく似ていて、共感できた。若い社員に読ませたい良書。図書館で借りた本

  • 群来がきた!

    群来(くき)がきた!今朝の北海道新聞群来(くき)とは、ニシンの群れが産卵のために沿岸部に押し寄せ、海が白く濁る現象。「むがすはよぐこごらさもくぎだもんだ」ニシン漁が盛んだった昭和初期の時代を懐かしむお年寄りの顔が浮かびます。今年は、銭函や張碓のほか、余市や忍路にも群来がきたという。中山さんのドローン写真、上手だなあ。ニシンは春告魚ともいう。ここ数年、毎年のように群来が来ている。そのせいか、群来が来ると、もうすぐ春なのだと感じるようになった。群来がきて春を感じる自分。改めて小樽市民だなあ。群来がきた!

  • 藤井聡太二冠 朝日杯優勝

    昨日は、AbemaTVで将棋の朝日杯を観戦。藤井聡太二冠の差し回しにしびれた。準決勝の渡辺三冠戦、決勝の三浦九段戦、どちらも藤井二冠の大逆転勝利だった。渡辺三冠戦ではAIの評価値99対1を最終盤で逆転。三浦九段戦でもお互いの玉が大接近する難解な最終盤を正確な読みで制した。並みいる強豪を倒し、18歳の若者が優勝賞金750万円をさらってしまった。感想戦ではトップ棋士たちの読みの深さを垣間見ることができた。符号で言い合い、頭の中で将棋盤を動かす。そのスピードがハンパない。これぞトッププロの芸だ。自分が不利とみるや、相手の指し手の選択肢が多くなるように、局面をより複雑なほうへと誘導し、ミスを誘う藤井二冠の勝負術はさすが。解説の広瀬九段もその点に一番感心していた。広瀬九段は、渡辺三冠に負けず劣らず解説が分かりやすい。手が...藤井聡太二冠朝日杯優勝

  • ヨルトノのパン

    祝日のブランチはヨルトノのパン。どのパンも外れない。たまに作るというかぼちゃのマフィン、初めていただきましたが絶品でした。ごちそうさまでした。いつも美味しいパンをありがとうございます。【関連記事】ヨルトノのクロワッサン2020年07月11日パンヨルトノ2020年03月07日ヨルトノのパン

  • チャップハン

    都通りの桂苑とすぐ近くのがつやとがコラボしたというチャップハン。集中対策期間のなか、小樽駅にあるタルシェでテイクアウトのお弁当を発売している。普段ランチは食べないが、せっかくだからと購入してみた。チャーハンと甘ダレのチャップとの相性バツグン。まいうー!ごちそうさまでした。チャップハン

  • 第79期A級順位戦 最終局を待たずに降級2名が決まる

    第79期A級順位戦2月26日の最終局を待たずに降級2名が決まってしまった。降級2名は、三浦九段、稲葉八段。羽生九段の降級もありえたのだし、誰が落ちてもおかしくない群雄割拠の様相を呈している。挑戦者決定争いは、斎藤八段と広瀬八段に絞られている。降級2名がすでに決まっているため、今年の将棋界の一番長い日の注目度は、残念ながら、いまいちだろう。B1では最終局を待たずに、山崎八段が初のA級昇級を決めた。39歳でのA級昇級は立派。残る一つの昇級枠を、永瀬王座と木村九段が争う。一方、B2への降級3名のうち、1名は丸山九段が確定。残りの2名は、行方九段、深浦九段、阿久津八段のうち誰になるのか。3月11日の最終局によって決まる。こちらには俄然、注目が集まる。棋界は実力主義で弱肉強食の世界。A級経験者3名が、B1残留の1枠をかけ...第79期A級順位戦最終局を待たずに降級2名が決まる

  • 堺町通り商店街の挑戦

    北海道新聞に3日間にわたって特集記事が掲載された。堺町通り商店街の挑戦上苦境逆手に話題づくり逆境にめげないバイタリティーの源は、「新参者」と「よそ者」が集まる商店街誕生の歴史にあった。中競合相手運命共同体に競合してきた経営者たちは今、運命共同体としてコロナ禍に立ち向かう。下地元客意識需要を発掘より市民に愛され多様な魅力を持つまちに生まれ変われるかー。堺町の挑戦は続く。自分と同世代の皆が頑張っている。明けない夜はない。店主たちの奮闘に賛同し、微力ではあるが協力したいといつも思う。堺町通り商店街の挑戦

  • カレーライス

    仕事帰りに生協へ。何人かの知人に会釈をしながら、夕飯は何にしようかと、生協内を物色する。豚バラの塊とカレールーがたまたま安くなっていたので、カゴに入れる。よしカレーにしよう。にんじん、ほうれんそう、ぶなしめじなどをかごに投入。たまねぎはまだあったよな。帰宅後、部屋着のジャージに着替えて、早速料理に取り掛かる。圧力鍋を取り出して、さっそく豚バラを煮る。日本酒少々にしょうがとネギも一緒もテキトーにぶち込んでフタをする。15分も煮込めば、ある程度火がとおる。圧力鍋で肉を煮ながら、次は、玉ねぎに取り掛かる。玉ねぎのみじん切りには、フードチョッパーが欠かせない。昨年末、アマゾンでこれを仕入れてからは、玉ねぎのみじん切りは、包丁を使わなくなった。玉ねぎをざく切りにしてこの容器に入れて、取っ手を引っ張るだけ。簡単で早い。テキ...カレーライス

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本集中対策期間中の2月15日までは、家にいることが多くなるので、読書も捗る。いいのか、わるいのか。直木賞受賞作を予約している。「推し、燃ゆ」は、29人待ち中、自分の番まであと10人。「心淋し川」は、39人待ち中、あと16人。昨年8月に予約した芥川賞作品の「破局」は、自分の番までやっとあと3人。「少年と犬」も約半年かかった。話題本も急がず、気長に待つことにしている。集中対策期間は、この順番も些かは早く進むのだろう。図書館で借りた本

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるさん
ブログタイトル
小樽のパパの子育て日記
フォロー
小樽のパパの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用