chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • 朝ラン

    今朝のランは、住丿江、住吉町を回って40分。いい建物だなあ。壊されず良かった。住吉神社を望む。ブルーシートに覆われている崖地。ユニクロ、オートバックス、すき家、ココイチ、ゲオ、やわらぎ、西松屋。行く順番に並べてみた。朝ラン

  • 小樽の美味しい

    最近食べた小樽の美味しいもの。青塚食堂のホタテカレープレスカフェのチキンカレー桂苑のあんかけ焼そばベリーベリーファームのアボカドのハンバーグ野菜のピザコットンクロスのハンバーグびっくりドンキーのハンバーグまほろのこってり味噌クレイジースパイスのスープカレーコットンクロスのランチカレーとハンバーグ率が高い💦小樽はやっぱり美味しい店が多いなあ。ワンパターンだが、十分美味しくて、十分満足しているのだから、それでいい。小樽の美味しい

  • スッキリ

    朝ランは高島トンネルまで。穏やかな水面、税関跡地にて。あれこれ考えながら走り、ふと気がつけば50分。汗をかいて身体がスッキリしつつ、タスクを整理して頭の中までスッキリできる。なんとコスパ良い貴重な時間なのでしょう!スッキリ

  • 小樽の朝

    4/17小樽港の朝。昨日まで続いていた雨は上がった。風はまだ冷たいが、春を感じる空気感。これから小樽は、一番いい季節に向かう。小樽の朝

  • 話題作を図書館で予約する

    話題作を図書館で予約してみたら、57人待ちでした💧気長に待ちます。買わずにごめんなさい💦話題作を図書館で予約する

  • 小樽ラグビースクール入学式

    小樽ラグビースクール入校式今年のからまつグランドは去年より雪解けが遅いですね。からまつグランドに上がってきたら名前を知らなくても挨拶しよう。スクール生も保護者もみんな小樽のラグビーファミリーです。今年のからまつのグラウンド開きは4/27です。小樽ラグビースクール入学式

  • 勝納川のこいのぼり設置とゴミ拾い(潮陵ラグビー部)

    小樽潮陵ラグビー部による勝納川のこいのぼり設置お手伝い。作業のあとは金太の金太にて焼肉。ラグビー部OB会が地域貢献活動の費用として支援しています。店主のひさかず君、今年もお休みを返上して後輩のためにと店を開けてくれました。彼も潮陵ラグビー部OB。ありがとう。360匹の鯉のぼりが大漁旗ととも勝納川に出現!小樽若松2丁目会(伊藤政一会長)では、今年も4月13日(日)から大漁旗と鯉のぼりを取り付け、南樽市場(新富町12)横を流れる勝納川の眞砂橋を挟む400mの区間に棚引かせる光...小樽ジャーナル小樽潮陵高校ラグビー部オフィシャルサイト勝納川のこいのぼり設置とゴミ拾い(潮陵ラグビー部)

  • 図書館で借りた本

  • 日曜日の朝

    今朝のランは東小樽までゆっくりと60分。靄がかかる空は、春特有の感じ。平磯岬の丘に建つ銀鱗荘。一泊10万円の世界。自分には縁のない世界ですが、やってくる富裕層は国内外からいくらでもいるのでしょう。先日、クルーズ船から降りて市内の散策をしていたオーストラリア人にあなたは金持ちでしょう、と聞いたところ、「そんなことはないよ。だって俺はフォークリフトに乗ってるんだぜ」と言っていた。カタコトの英語だったが、たぶんそんなカンジだったはず😅南防波堤には釣り客がチラホラ。チカかな、サバかな、カレイかな。春の海、のんびり釣りもいいかもしれない。日曜日の朝

  • 朝ラン途中でアイツ発見

    今朝のランは高島トンネルまで50分。海は穏やか。まさに春の海釣り客もちらほら。あれっアイツが今年もやってきた!今年もアイツがやってきた-小樽のパパの子育て日記今年もアイツがやってきた。朝ラン途中、奥沢4丁目でパシャリ。天神の奥にアイツが現れると春の訪れを感じる。【参考リンク】2022年のアイツ2021年のアイツ2020年の...gooblog朝ラン途中でアイツ発見

  • ジブリ作品風

    職場の写真をChatGPT先生にジブリ風にしてもらった。無料版でこんなこともできるのですね。すごいもんだなあ。ジブリ作品風にしてもらって分かったこと。ごちゃごちゃしすぎ。書類ありすぎ。ものありすぎ。もっとスッキリさせないと。新たな気づきがありました。GPT先生ありがとうございました。ジブリ作品風

  • ノルウェージャン・スピリット

    大きな船だこと。ノルウェージャン・スピリットバハマ船籍75,904t2,032人乗客2000人ってすごいことだよな。後志管内でいえば、19町村あるうち、留寿都村喜茂別町真狩村積丹町泊村赤井川村島牧村神恵内村この8町村の人口よりも多いってことだから。この夏オープン予定の観光船ターミナルの建築も進んでいるようだ。カラスがちょうど写り込んだ!小樽港観光船ターミナルの完成予想図かっこいいよなあ。ノルウェージャン・スピリット

  • ご安全に

    ふと見上げると、ヒエ~。ゾクゾクゾク。高所恐怖症の自分にはとてもムリだけど、どこか憧れみたいな感情がある。お疲れ様です。心のなかで敬意を込めて。ご安全に✨ご安全に

  • 週末

    週末久しぶりにまほろでラーメンこのお店で自分は、こってり味噌一択。うーん、まいう~間違いないね。日曜日の朝、湯の花に車を停めて、高島、赤岩をひと回り40分。走り終えたら、そのままザブーン。水風呂の気持ちよさったらよ。自分なりのルーティーンを2時間でこなし2階の椅子席で一休み。ここには漫画がたくさんあって、時間はいくらでも潰せそう。読んだことはないけれど、名前だけは知ってる有名作品もちらほら。今度、チャレンジしてみようかな。のんびり過ごして、しっかり英気を養いました。週末

  • 熊碓までラン

    熊碓(東小樽)までゆっくりと90分のラン。雪が解け、色づき始める小樽。これからいい季節に向かう。足ができてないからヘロヘロになって帰宅。風呂に入ったらウトウト。春だなあ。熊碓までラン

  • Grokすげ~

    X(旧ツイッター)に搭載されているGrokとはなんだろう。Grokに聞いてみた。Grokとは何か200字でまとめてください。Grokは、xAIが開発した人工知能(AI)で、人間の質問に自然かつ役立つ回答を提供することを目的としています。2025年4月時点でGrok3として進化し、会話を通じて知識を共有し、ユーザーの意図を理解する能力に優れています。特徴は、広範なトピックに対応する継続的に更新される知識ベースと、Xの投稿やウェブ検索、画像分析などの追加ツールを活用できる点です。SFに着想を得た名前通り、客観的でユーモラスな視点を持ちつつ、倫理的制約(例:死刑に関する判断の回避)を守ります。xAIのミッションである「宇宙への理解を深める」を反映し、日常的な質問から深い探究まで幅広くサポートするAIです。へえー...Grokすげ~

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本バタバタしてて読書のペースは上がっていないが、そんなときもあるさ。いい言葉たちに出会ったらメモメモ🤚一つでもメモが増えればめっけもん。そんなユルユルが許されるのだから図書館ライフはやめられない。図書館で借りた本

  • 4月になるというのに白い小樽

    昨日、年度末最終日の朝ラン。外に出ると白かった。もう4月になるというのに、急に冷え込んだ。小樽港の朝。旭が眩しく暖かい。朝6時、人影なし。旭に照らされた合同庁舎。黒光りして堂々とした佇まい。フランス船籍のクルーズ船、まだいたのね。奥はえさんかな。工事が進む観光船ターミナル。老朽化した観光船乗り場となっている隣にある建物が除却され、この一帯が公園(緑地)になるという。完成したら、親水性が向上し、市民や観光客が集う、海のある小樽ならではの空間になるだろう。今日から4月。心機一転頑張ります💪4月になるというのに白い小樽

  • 朝ランがてらクルーズ船を見に第三ふ頭へ

    第3埠頭に見慣れない船が停泊していたので、朝ランがてら行ってみた。ル・ジャック・カルティエフランス9,988tル・ジャック・カルティエ(LeJaquesCartier)は、フランスのクルーズ会社「ポナンクルーズ」が所有するラグジュアリー客船です。フランスの探検家ジャック・カルティエに由来する船名で、2020年に就航しました。【船の特徴】総トン数:9,900トン全長:131m全幅:18m乗客定員:184名乗組員数:110名船籍:フランスデザインがフランスっぽくて、なんかカッコイイ。上に乗っている球体は、衛星通信装置か何かかな。デカくてゴツいからそれだけ高性能ってことなのだろう。(素人)工事中だった隣の色内埠頭の岸壁は共用開始したのだな。海保の巡視艇が3隻並んで停泊していた。工事中長らく第2埠頭にいたが、色内...朝ランがてらクルーズ船を見に第三ふ頭へ

  • 最後のレッスン

    約20年続けてきたバレエ教室での最後のレッスン。最後にみんなと一緒にパシャリ。みんなからのメッセージが書かれたアルバムをいただいたという。一生の宝物だ。これから先、何か辛いことがあったときは、これをみれば乗り切れますね。3歳から通ったバレエ。日常に溶け込んだ生活がすっかり出来上がってしまっているから、胸に大きな穴が開いたような気持ちが、向こうでもしばらくは続くことでしょう。33年前小樽を離れ東京へ就職したとき、パパがラグビーに感じたように。長きにわたり、娘が大変お世話になりました。皆様に大きな愛情と成長の糧をいただき、感謝しかありません。ありがとうございました。最後のレッスン

  • 賃金構造基本統計調査

    3/17公表の厚生労働省による調査「令和6年賃金構造基本統計調査」の概況から第8図都道府県別賃金(男女計)都道府県別の賃金をみると、全国計(330.4千円)よりも賃金が高かったのは4都府県(東京都、神奈川県、愛知県、大阪府)となっており、最も高かったのは、東京都(403.7千円)となっている。※「賃金」本概況に用いている「賃金」は、調査実施年6月分の所定内給与額の平均をいう。「所定内給与額」とは、労働契約等であらかじめ定められている支給条件、算定方法により6月分として支給された現金給与額(きまって支給する現金給与額)のうち、超過労働給与額(①時間外勤務手当、②深夜勤務手当、③休日出勤手当、④宿日直手当、⑤交替手当として支給される給与をいう。)を差し引いた額で、所得税等を控除する前の額をいう。-----つま...賃金構造基本統計調査

  • 仕事の進め方

    仕事の進め方メモ自分の考えを持つ。自分自身で判断する。責任は上司が取ればいい。8:2パレートの法則、スピード感と精緻さのバランス。それは単なる自分のこだわりではないか。社長だったらどう考えるか。専務だったら、部長だったら、課長だったら。ゴールを設定し、最短距離でゴールへ向かう。三角形を2辺で行かない。無駄な仕事はしない。バッファがあってこそ。荷物を担ぐ肩は2つ。パーキンソンの法則。オンとオフの切り替え。QOL、ウェルビーイング。経験大事。百聞は一見に如かず。やってみてこその判断。思考より行動が尊重されるべき。協働。対話重視。最前線で戦っている意識。外への顔と内への顔。本音と建前。コミュニケーションとは。雑談推奨。何気ない会話にTIPSあり協力・連携・助け合い。のりしろを意識。チームで課題解決。朝ラン3日目...仕事の進め方

  • 濡れて参ろう

    朝ラン2日目は、第3埠頭をゆっくりと回って30分。途中から小雨が降ってきたが、なんのその。春雨じゃ濡れて参ろう😁走りながら、4月からのことをあれこれと考える。やることはたくさんあるが、焦らずに、無理をせず、ゆけばよい。大切なことは、自分を使い切ること。それさえできていれば、自ずと道は拓けて、結果はついてくるはずだ。体は相変わらず重たいが、昨日に比べれば、まだましかも。焦らずに、無理をせず、マイペースで継続していこう。濡れて参ろう

  • 湯の花の回数券

    湯の花の前の回数券を入手した。今の回数券は10枚綴りになったが、前は11枚綴りだった。回数券にお得感がなくなってしまったのも物価高騰の影響が少なからずあるのだろう。スタンプ10個で1回入浴無料のカードを利用することで、22+2=24回行ける。当面はこれで安心だ。自分にとって湯の花は、定期的に体調を整えるために、なくてはならない施設だ。ちなみに自分の中の、なくてはならない市内三大施設①図書館②湯の花手宮殿③???③が分かった人は、かなりの「小樽のパパ」通です🔥湯の花の回数券

  • 朝ラン開始

    雪解けが進んできたので本日から今シーズンの朝ランを開始した。昨年の記録を見ると3月22日から走り始めていたので、今シーズンもちょうど同じくらいだ。(ちなみに一昨年は3/6から)花園、入船を歩くようなスピードで回って約20分。足は全くできておらず、体は重く、すぐに息が上がってしまった。「こんなに走れなかったっけ?」と愕然としながらも、加齢の影響もあるのだろうと受け止め、焦らずゆっくりと体を鍛え直していこうと思う。一番大事なことは継続すること。55年も生きていれば自分のことがよく分かる。継続さえできていれば、自分は大丈夫、万事オーライだ。朝ラン開始

  • 卒業生を祝う会

    オイズクラブ主催小樽ラグビースクール卒業生を祝う会この春、ラグビースクールを卒業する5人との会食。高校へ行ってもラグビーをする者しない者、それぞれですが、たまにはからまつに顔を出してください。オイズの面々はいつでも変わらずみんなを迎えます。高校時代は楽しいことばかりではなく、辛く苦しい経験もしてみてください。それがみんなの成長の糧となります。何かにチャレンジして、自分を追い込んでみることを経験してみてください。卒業おめでとうございます😊卒業生を祝う会

  • 叱り方のルール

    図書館で借りた本。叱り方のルール。たくさんのへえーがあったので、自分用メモとして。ーーーーーーーーーー叱るとは、相手の望ましい行動を促す動機付けのこと。望ましい行動、期待する結果が出なければ叱ったとは言えない。本当の叱るは、「相手のモチベーションを高め、結果を出すコミュニケーション」である。叱るとは一時の対処療法ではなく、長期的に質の高い行動を促すこと。受け入れてもらうには「納得、共感、価値」■叱り方基本の4ステップ①事実の確認をする事実と主観を混ぜない。悪い例遅刻をするなんてやる気がないのか。②私メッセージを伝えるどう感じたかを伝えることで受け取りやすくなる③望ましい行動を理由とともに伝える叱るとは意識の改善ではなく行動の改善。改善すべき理由があると納得度が高まる。④価値を伝える相手にとっての価値が魅力...叱り方のルール

  • 小樽商科大学ラグビー部創部100周年記念グッズ

    小樽商科大学ラグビー部創部100周年記念グッズが届いた。ポロシャツTシャツタオル一式13000円也。6月の記念行事に向けて実行委員会が準備中。6月6日(金)永友洋司氏の講演会6月7日(土)からまつグランドでの記念試合全国からOBが集まる予定。小樽商科大学ラグビー部創部100周年記念グッズ

  • ちいばあちゃんの編み物

    ちばあちゃんの編み物。久しぶりにインスタをみると、種類がどんどん増えている。かわいいなあ。若者の間で編み物がひそかなブームになっているという。ちいばあちゃん、長く編み物をしてきた先生役として活躍の場があるのでは。フリマの時期になれば、販売もしているようなので、どうぞごひいきに。ちいばあちゃんの編み物

  • 小樽潮陵ラグビー部OB会

    小樽潮陵高校ラグビー部OB・OG会総会懇親会少子化が進む現状を考えると、自分たちの時代とは随分状況が変わっている。1学年5クラスで約200人。男子100人、女子100人と仮定しても、そこから部員を確保するのは容易ではない。部活動を存続させること自体が、大きな課題となっているのだ。それでも、ラグビーの素晴らしさを現役生に知ってもらうために、OB会としてできる限りの支援を続けていく。京都工学院高校への選手派遣も、その取り組みの一環。京都工学院高校といえば、ドラマ『スクールウォーズ』のモデルとなった旧伏見工業高校。公立高校でありながら全国トップレベルの実力を誇る選手たちと一緒に練習することは、きっと現役生に多くの気づきを与えるだろう。ラグビーを通じて成長する彼らを、これからも見守り、支えていきたい。2次会も盛り...小樽潮陵ラグビー部OB会

  • 出会いと別れ

    はーちゃんが4年間バイトを続けてきた塾の生徒たちが集まって、花束やプレゼントやお手紙をくれたという。生徒たちの中には「先生に憧れ、志望校も先生と同じ学校を目指して努力してきた」と伝えてくれた子もいたという。長く続けてきた塾の先生として、なんて嬉しい言葉だろう。先生冥利に尽きるね。「こんな気持ちでいてくれたなんて、こういう別れがあったからこそ知れたんだよね」とはーちゃん。本当に、そのとおりだね。別れがあるから出会いがあるのさ。ーーー人生には別れという避けられない瞬間がある。別れは寂しく、切ないもの。しかし、それは成長の糧でもある。出会いがある限り、別れもまた必然的に訪れる。その過程を通じて、人間関係は深みを増し、互いの存在の価値や感謝を改めて認識するきっかけとなるのだ。そして、別れは新たな出会いへの扉であり...出会いと別れ

  • 採用してはいけないNG人材

    先日読んだネット記事から、自分用メモとして。なるほどなあ。いるよなあ、そういう人。-----------------「絶対に採用しちゃいけないNG人材」職場の雰囲気を悪化させ、他の社員が辞めてしまうような人。「ハラスメント型」「勤務態度不良型」「コミュニティクラッシャー型」の3つのタイプ。ハラスメント型「そんなつもりはなかった」と言いながらも、威圧的な指導やパワハラ行為を行うタイプであり、部下は萎縮し、相談しづらい環境が生まれる。勤務態度不良型遅刻や欠席が多く、協調性が低く、堂々とルールを無視するなど、組織全体に悪影響を及ぼすタイプである。コミュニティクラッシャー型強者に媚びて弱者に威圧し、嘘や派閥を利用して職場を蝕む存在である。これらのタイプは、表面的なスキルや能力だけで測れない。組織の健全性を損ねるた...採用してはいけないNG人材

  • 小樽〜新千歳空港 バス復活

    新千歳空港までのバスが27年ぶりに復活するという。小樽市民にとっても嬉しい話題ですね。首都圏までのさらなるアクセス向上に期待が高まります。---出典北海道新聞北海道中央バス(小樽)は4月1日、小樽市と新千歳空港を直通で結ぶ高速バスの運行を始める。この区間の直通バス再開は27年ぶり。コロナ禍後に伸びている訪日客の需要に対応する。札幌中心部と新千歳を結ぶ路線も、1割余り増やす。同社による小樽―新千歳間の直通バスは、1998年12月の「高速かもめ号」廃止以来で、1日2往復する。1便当たりの乗車定員は55人で、所要時間は約90分。また、北都交通(札幌)と共同運行している札幌発着の空港連絡バスは、往復合わせて1日約130便が走っているが、これを20便増やす。同社は「国内外の観光客やビジネス客の要望に応えたい」として...小樽〜新千歳空港バス復活

  • 映画ラブレターの4Kリマスター劇場公開 雑感

    gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2373300.html?_gl=1*ermvvj*_ga*MjA2NTU4MDE2MS4xNzM2MTk3MDMx*_ga_XJ5END643J*MTc0MTczMjUyNS4yMC4xLjE3NDE3MzI1ODEuNC4wLjA.1995年3月25日に封切られた岩井俊二監督の長編デビュー作『LoveLetter』が、公開30周年を記念した4Kリマスターで、4月4日から劇場公開される(配給:TOHONEXT)。中山美穂、豊川悦司、酒井美紀、柏原崇らキャストのアンサンブルと岩井監督の紡ぎ出す映像美、そして聖地巡礼の先駆けとなる小樽でのロケーションなどが話題を呼び、今もなお色...映画ラブレターの4Kリマスター劇場公開雑感

  • 女性の職場問題

    先日の北海道新聞の記事から北海道内企業における女性の平均賃金が男性に比べて79%と2割以上少なく、女性役員・管理職の割合が男性の15%に留まる現状が指摘されています。女性の登用や職場配置には依然として偏見が残っており、育児や介護と仕事の両立が困難な環境も課題として挙げられています。一方、多様な人材の活用が生産性向上に寄与するとの認識が広がりつつあり、柔軟な働き方や女性の活躍を推進する企業も増加しています。記事では、女性支援に取り組む個人や企業の事例を紹介し、ジェンダー平等の実現に向けた取り組みの必要性を訴えています。ーーー多様な人材を活用することが生産性向上に寄与するという考えに賛同したい。若いころ、職場で一緒に働いたある女性の姿が、今でも印象に残っている。彼女は仕事を効率的に進め、常に定時で退社していた...女性の職場問題

  • 引きこもりの週末

    風邪をひいて、週末は引きこもり。咳がついて、鼻水じょんじょん、目はしょぼしょぼ。50代半ばとなり、若い頃より風邪を引きにくい体になってきたとは言え、年に1度くらいはこんなときがあるもの。今朝、起きると、昨日よりは楽になった。まだ本調子とは言えないが、快方に向かっていることは間違いない。風邪をひかない人の特徴には、免疫力が高いことが挙げられます。免疫力を高めるには、生活習慣や食事、ストレスの管理などが大切です。【免疫力が高い人の特徴】バランスの良い食事をとっているお酒を飲みすぎない規則正しい生活をしている十分な睡眠をとっている湯船にゆっくりつかっている適度に運動しているストレスの少ない人よく笑う人腸内環境が整っているふむふむ。ストレスが免疫力を低下させるのだな。そして、結局は、規則正しい生活をすることなのだ...引きこもりの週末

  • 女性の人口流出

    北海道では若者の転出超過が続き、特に女性の流出が男性の2倍に達している問題が浮き彫りとなっています。その背景には、地域内で希望する職場が不足していることや、出産後も働きたいと願う女性たちがその選択肢を見つけられない現状があります。これにより、多くの女性がキャリアアップや働きやすさを求めて都市部へ移住しており、地域経済や人口維持に深刻な影響を及ぼしています。また、男女格差の是正が進まない企業文化も一因とされ、女性管理職の不足や働きやすさへの配慮が十分でない点が課題です。一部の企業や自治体では、育児支援や女性従業員へのサポートを行う動きもありますが、現状では効果が限定的で、問題解決には至っていません。解決策として、地域内で女性が活躍できる職場環境の整備や、企業の意識改革が必要です。さらに、働きやすさを追求する...女性の人口流出

  • カチャカチャ

    ふと出てきた古い写真を懐かしむ。たかばあによると、この頃は、最上町にある精周寺よりもっと上の天狗山の麓で借家住まいだったそうだ。明治牛乳と書いてある。そういえば、牛乳配達ってあったよなあ。飲み終えた瓶を入れておけば新しいのが入ってる。牛乳配達が来たことを知らせる瓶が擦れ合うガチャガチャという音。ガチャガチャというよりカチャカチャが近いか。小学校の時分は、学校給食も瓶の牛乳だった。給食の時間になると、給食室から当番がクラスごとに給食を運ぶ。木枠に入った牛乳瓶を運ぶのは、力のある男子と決まっていた。ジェンダーの時代はそれすらも許さないのかも知れぬ。同じクラスに牛乳を飲めない娘がいて、いつもあげるとくれていたので2本飲んでいた。「いいよ。私牛乳嫌いだから」ときどき、ふと思い出し、そして、胸が締め付けられる。あの...カチャカチャ

  • 比較市區負擔一覧表(明治三十七年度)

    調べものをしてところ、見せていただいた資料。小樽區勢一班明治参拾九年分小樽市の人口明治39年当時は88056人だったようだ。今の小樽は明治時代に近づいているのだな。中でも一番興味を持って見たのが、比較市區負擔一覧表(明治三十七年度)比較市区負担一覧表とは当日の経済規模を示しているのだろうか?右から順番に大きな順で並んでいる。1〜10位東京市大阪市京都市橫濱市神戶市名古屋市廣島市函館區小樽區長崎市11〜20位佐世保市金澤市福岡市下關市仙臺市高松市門司市富山市福井市長野市新潟市21〜30位熊本市札幌區弘前市岡山市静岡市久留米市吳市堺市青森市秋田市小樽がトップ10に入ってる!金沢よりも、福岡よりも、仙台よりも、札幌よりも繁栄していたのだな。栄枯盛衰盛者必衰諸行無常そんな言葉が思い浮かびました。ちなみにこちらも。...比較市區負擔一覧表(明治三十七年度)

  • ケ・セラ・セラ

    図書館で借りた本美輪ことば16歳でプロの歌手デビューして以来、ジェンダーを超えた生き方を示し、今年90歳を迎えるとは信じられない。紡ぐ言葉はどれも至言だ。-----「なんとかなる」で人生を切り開きましょう私はこう見えて、いつもお気楽です。「なにが起きても平気」と、達観しているからかもしれません。人生、なかなか思い通りにはいかないものです。私も、振り返ると山あり谷あり。なにをやってもうまくいかず、経済的に追い詰められ、駅や公園で寝泊まりした時期もありました。それでも、このまま人生が終わるとはまったく思いませんでした。窮地に陥ったときは、自分を信じて、負けない心を持ち続けること。プラス思考で「ケセラセラ」「なんとかなる」と思っていると、自然と運が開け、本当に「なんとかなる」ものです。"経営の神様”とも呼ばれた...ケ・セラ・セラ

  • ひなまつり

    3月3日は桃の節句。雛人形を出してお祝いします。遥0歳7ヶ月。遥1歳7ヶ月。この写真の18日後に葵が誕生。遥2歳7ヶ月、葵0歳11ヶ月。遥3歳7ヶ月、葵1歳11ヶ月。遥4歳7ヶ月、葵2歳11ヶ月。遥5歳7ヶ月、葵3歳11ヶ月。遥6歳7ヶ月、葵4歳11ヶ月。遥7歳7ヶ月、葵5歳11ヶ月。遥は写真を撮らせなかった。遥8歳7ヶ月、葵6歳11ヶ月。遥9歳7ヶ月、葵7歳11ヶ月。遥10歳7ヶ月、葵8歳11ヶ月。遥11歳7ヶ月、葵9歳11ヶ月。遥12歳7ヶ月、葵10歳11ヶ月。遥13歳7ヶ月、葵11歳11ヶ月。遥14歳7ヶ月、葵12歳11ヶ月。遥15歳7ヶ月、葵13歳11ヶ月。遥16歳7ヶ月、葵14歳11ヶ月。遥17歳7ヶ月、葵15歳11ヶ月。二人とも高校生。遥18歳7ヶ月、葵16歳11ヶ月。遥19歳7ヶ月、葵17歳...ひなまつり

  • 2025/03/01

    男とか女とかにこだわらない、そういう時代です。遅かったくらいなのかもしれません。ーーーー小樽観光の顔、多様性重視男性初コンシェルジュに兼平さん小樽観光の顔、多様性重視男性初コンシェルジュに兼平さん:北海道新聞デジタル小樽コンシェルジュ運営協議会(事務局・小樽観光協会)は28日、小樽観光の顔となる2025年度の小樽コンシェルジュに、会社員兼平祐弥さん(23)と大学生の三浦夢愛(ゆめか...北海道新聞デジタル新しく決まったお二人には、小樽の魅力を北海道内外にPRしてほしいですね。2025/03/01

  • 小樽の番組「街角ピアノ」

    小樽サンモール一番街商店街がNHK「街角ピアノスペシャル」に登場します。ピアニストのマルティン・ガルシア・ガルシアさんが小樽、京都、能登の街角ピアノを旅します。番組名街角ピアノスペシャルガルシア・ガルシア日本を行く放送局NHKBS放送日時3月1日(土)22:30~24:00【番組HPより】世界的なピアニスト、マルティン・ガルシア・ガルシアが日本各地の街角ピアノを旅する。北海道、京都、能登で出会った人々との心の交流。人々が紡ぐ音楽を定点カメラで見つめ、様々な人間ドラマを描く『街角ピアノ』。今回は世界的なピアニスト、マルティン・ガルシア・ガルシアが日本各地のピアノを旅するスペシャル版。北海道ではガルシアに憧れる少年と商店街で出会い熱血指導。京都では親友・角野隼斗と寺ピアノを連弾。能登では、被災した人々のために...小樽の番組「街角ピアノ」

  • 苫小牧市議会質問作成問題雑感

    今朝の北海道記事から。苫小牧市議会の質疑作成問題。GPT先生に尋ねてみた。この記事を400字以内で要約し、問題点や課題、感想について400字以内で述べよ。要約北海道苫小牧市で、与党代表質問の内容が市職員によってほぼ作成されていたことが明らかになった。議会では代表質問が「市側作成」との指摘があり、市長は「問題なし」と認識を示した。問題の質問集は事前に市職員が議員に提供しており、議員が自身で作成したものではなかった。これに対し、一部の議員や専門家は市長の認識や行政の姿勢に疑問を呈している。問題点と課題問題点として、市職員が議員の質問を作成することにより、議会の独立性が損なわれる可能性がある点が挙げられる。議会は行政を監視する役割を担うが、行政側が質問を作成すればチェック機能が弱まる恐れがある。また、市長がこれ...苫小牧市議会質問作成問題雑感

  • 業界新聞ってたくさんある

    へえー。こんなのあるんだ。船員しんぶん海員組合では旬刊機関紙(月3回発行)「船員しんぶん」と月刊誌「海員」を定期発行しています。組合機関紙・誌は、組合員以外の方でも有料購読できます。小樽市での取り組みが紹介されていたので興味深く拝読。これって、いわゆる業界新聞ってやつだな。GPT先生に尋ねてみた。業界新聞とは何ですか業界新聞とは、特定の業界や分野に特化したニュースや情報を提供する新聞や出版物です。その業界に関連する最新の動向、トレンド、技術、規制、ビジネス情報などを報じ、主に業界関係者や専門家を対象としています。これにより、業界内での情報共有や意思決定を支援する役割を果たします。へえーそうなんだ。興味が湧いたので、もっと尋ねてみた。日本国内の業界新聞はいくつありますか日本国内には非常に多くの業界新聞があり...業界新聞ってたくさんある

  • おたる水族館冬最多10.5万人 雑感

    北海道新聞後志版からおたる水族館の冬期営業が過去最高の入場者数を記録したとのことだ。記事によれば、昨年比で180%増となり、中国からの観光客が3.9万人で全体の37%を占めるという。冬期営業期間は12月14日から2月24日までの73日間。105,000人÷73日≈1,438人/日一日平均で1,438人が訪れた計算になる。入館料を1,300円とすると、105,000人×1,300円=1億3,650万円これだけでも相当な売上だ。さらにグッズ販売などを含めれば、経済効果は計り知れない。外国人観光客の影響力は極めて大きいと言えるだろう。昼間の小樽駅前〜祝津線は、車内が大変混雑している様子が伺える。いつも外国人観光客で満員、中央バスもまた、この観光ブームの恩恵を受けているようだ。北海道中央バスが2月13日に発表した...おたる水族館冬最多10.5万人雑感

  • タグラグビーin潮見台小学校

    タグラグビーin潮見台小学校いいステップを切る子がたくさんいました。ラグビーに出会ったことで人生が変わるかも。君たちのようにタグラグビーから初めて、日本代表になった選手がこの小学校にはいるんだよ、と話しました。少しでも経験がある子がいると、試合までスムーズに持っていくことができます。継続は力なり。コロナで分断された時期を経験して改めて、地道が活動が必要だと感じます。ーーーー小学生たちは、高校生や大学生など若い世代がいるとより盛り上がる。高校生や大学生たちにとっても普及啓発に自分たちが貢献していると実感することは、いい経験になるはずだから、ここをうまくマッチングする必要がある。高校生や大学生たちには、自分たちの練習やバイトがあるのだから、その部分をうまく支援しながら転がせるシステム。次代を担う子どもたちへの...タグラグビーin潮見台小学校

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本気になる本は、予約サイトから予約しておけば、用意できたと通知がメールできて、それを受けて図書館に行けば、受付で取り置きしてくれているので、すぐに受け取ることができる。デジタル化によって、以前よりも格段に利便性が向上している。我々ユーザーにとっては、歓迎すべき変化である。図書館を利用することで、図書を購入することがなくなり、本棚が不要になり省スペースに繋がり、さらに家計にもやさしい。良いことづくめじゃないか。図書館で借りた本

  • 映画『ラブレター」韓国で再ヒット

    小樽に大きな恩恵をもたらしてくれた映画「ラブレター」。韓国で再ヒットしているという。1995年公開の日本映画『ラブレター』が、韓国で異例の再ヒットを記録している。韓国での再上映は昨年亡くなった主演の中山美穂さんへの追悼ムードが影響し、観客動員数は140万人を超えた。美しい小樽の風景と「お元気ですか?」という日本語が話題となり、韓国で流行語として広まっている。映画の上映イベントはソウル市内で開催され、多くの観客が訪れた。映画の舞台となった小樽の人気が再燃し、観光地としての関心も高まっている。1995년에공개된일본영화'러브레터'가한국에서이례적인재흥행을기록하고있습니다.한국에서의재상영은작년에별세한주연배우나카야마미호씨에대한추모분위기가영향을미쳐관객동원수가140만명을넘었습니다.아름다운오타루의풍경과...映画『ラブレター」韓国で再ヒット

  • ZONE オリジナルQUOカード当選

    ZONEの当選品が届いた。ぞん子の300円分QUOカード。何となく使うのはもったいないような。コアなファンがいればお譲りしたいのだが、そんな人がいるかどうかも分からない。前に当たったこのQUOカードも使ってない。↓ZONeのオリジナルQUOカードが届いた!-小樽のパパの子育て日記ファンに譲るためにはどうしたらいいのかね。ZONE関連の記事はこちらZONEオリジナルQUOカード当選

  • 図書館で借りた本

    友人から勧められた小説を図書館で借りてきた。夕餉のあと、何気なく読み始めたら止まらない。休みなしで一気に読了。面白い小説の典型的な「やめられない、とめられない」パターン。宮城谷昌光「花の歳月」。中国名が出てきて、ロシア同様読みづらいなあ、と最初こそ思ったが、いやいやどうして、そんなことはなかった。物語の展開が気になりすぎて、主人公たちを追いかけてしまい、結果、約2時間で一気読み。本人のあとがき、藤原正彦氏の解説も素晴らしく、深い余韻に包まれつつ、読後の満足感を存分に味わうことができた。オススメの一冊。ChatGPT先生の要約。宮城谷昌光の著作『花の歳月』は、前漢時代の中国を舞台に、姉弟の波乱に満ちた生涯を描いた歴史小説である。本作は、貧しい名家に生まれた姉・猗房(いぼう)と、幼少期に人さらいに遭い奴隷とし...図書館で借りた本

  • 言葉は刃

    北海道新聞より。chatGPT先生にどう考えているか聞いてみた。少子高齢化が進行する日本において、自治体の統合は避けられない現実です。人口減少に伴い、多くの市町村が財政的な自立を維持することが困難となっています。そのため、限られた資源を効率的に活用し、住民サービスを維持・向上させるには、統合によるスケールメリットを追求する必要があります。第一に、財政基盤の強化です。統合によって、複数の自治体が共有する行政機能を一元化することで、無駄を削減できます。例えば、職員数や役所の維持費を抑えることで、浮いた財源を医療・教育・福祉といった住民サービスに再分配することが可能です。特に過疎地域では、限られた予算を最大限に活用するためには、このような統合的アプローチが不可欠です。第二に、政策の一貫性と地域間の連携強化が期待...言葉は刃

  • 檀家まわり

    ベランダに小鳥がちょんちょんと歩いていた。うちのミントのところに遊びにきたのかな。最近見かける白と黒の小鳥。なんという鳥だろう。カメラを向けようと携帯を取り出したが、間に合わず飛んで行った。足跡だけを残して。次のお得意さんのところへ顔を出しに行ったのかな。馴染みの庭先を檀家周りするように。グーグル先生によると、この鳥だろうか。ハクセキレイ。また来てね。-------ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacillaalba)は、スズメ目セキレイ科に属する小型の鳥です。主に日本やアジア、ヨーロッパ、アフリカなど広範囲に分布しており、都市部や農耕地、河川沿いなどでよく見られます。以下はその特徴です:特徴体長:約21cm程度で、スズメより少し大きめ。体色:頭部と胸部が黒、顔や腹部は白色。背中は灰色で、尾が長い。行動...檀家まわり

  • 小樽商大ラグビー部後援会

    小樽商大ラグビー部後援会北海道支部総会現役35名を招いての恒例のOB会。会議では、現役への支援金増額などが了承された。昨年Aクラスへ昇格を果たし、北日本の大学リーグへ参加となり、東北遠征試合などもあり、遠征費など学生の負担もかさむだろう。今年は創部100周年記念のため、記念行事が開催される予定。6/6の永友洋司氏の講演会(経済センター7F)のほか、6/7の100周年記念試合(からまつ)など。記念グッズも販売される。3点セットで13,000円。収益は現役への活動資金となる。小樽商大ラグビー部にとっては大きな節目となる。ーーー近くの居酒屋で同期などと軽く2次会。終了後、桑園駅から電車で帰る。札幌方面組と小樽方面組、それぞれホームが違うので階段登り口で分かれた。別々のホームにたち、再開を期す。この写真を撮影後、...小樽商大ラグビー部後援会

  • バランスボールに乗って仕事

    バランスボールで仕事って、よく聞きますが、こうしてみると、ちょっとシュールですね。全国12の自治体で取り入れられているという。へぇ~。「バランスボールは、人をつなぐ役割を果たしている」というのは、さすがに言い過ぎのような気もするが笑笑みんなが健康になり、雑談が生まれ、風通しのよい職場環境がつくれそうです。バランスボールに乗って仕事

  • 名刺作成公費負担について雑感

    北海道新聞の記事から。先日、札幌市が名刺作成を公費負担とすることが報道されていたが、道職員もそうなるようだ。記事によると、16都県が全職員の名刺を公費負担としているとのことだから、つまり、31道府県が私費であり、公費負担は少数派だと言える。名刺作成費の公費負担については、賛否両論が存在する。本稿では両方の立場から論じた上で、個人的な結論を提示する。賛成の立場名刺は公務員が行政活動を遂行する上で不可欠なコミュニケーションツールである。その作成費用を公費で負担することは、公務の円滑な推進に寄与すると考えられる。特に、名刺は職務上の連絡や協力関係の構築に用いられるものであり、その経費を個人に負担させることは職務遂行上の公平性に欠けるとの指摘がある。また、名刺作成を一元的に管理することで、スケールメリットを活かし...名刺作成公費負担について雑感

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本最近、図書館が混んでいるような気がする。気のせいかな。いや、気の所為ばかりではないだろう。ネット環境が整い、館内で過ごしやすくなったし、加えて、本を借りるときにも、検索機能や予約機能が強化され借りやすくなった。利用者用カードがスマホ画面で代替可能となり、持ち歩く必要がなくなったことも個人的にはとても嬉しい。最近、館内の展示企画が充実しているのも気の所為ではなかろう。デジタル化によって生まれた人的リソースなどを、それら展示企画や読み聞かせイベントなどへ振り向け、有効活用できているのだろう。利便性向上と利用者増加の好循環。その背景には、職員たちの創意工夫の努力があるはずだ。図書館で借りた本

  • 小樽出身のビリヤードプロ加藤さん「第31回東京オープン」5位タイ入賞

    昨年、小樽でビリヤード店開いた加藤さん。スリークッションの全日本アマ選手権を2連覇し、今年からプロに転向。週末に東京で開催されたスリークッションのJPBFプロランキング対象イベント、2025年開幕戦、『31stTOKYOOPEN』(第31回東京オープン)に出場した。プロデビュー戦で5位タイとはお見事!〈BD〉船木耕司が2度目の「東京」制覇!プロスリークッション『31stTOKYOOPEN』↑会場・選手画像はJPBF提供8日~9日(土―日)、東京・奥沢の『ニュー文化』で行われていた、スリークッションのJPBFプロランキング対象イベント、20255年開幕戦、『...ビリヤードデイズ加藤さんのことは、この記事中でも紹介されている。「なお、日本トップアマとして活躍し、今年1月にJPBFに入会したばかりのルーキープ...小樽出身のビリヤードプロ加藤さん「第31回東京オープン」5位タイ入賞

  • 兵ども

    休日を利用して小樽を訪ねるという旧友。トキエアーが安く取れたという。悪天候の中、うまく欠航をかわして北海道入りした。久しぶりに小樽で遊ぶとなって、やってきたのは、若かりし頃の溜まり場だった。マスターと先輩も誘って半荘4回。30年以上の付き合いになるマスターもはや80過ぎか。元気だなあ。それでも病院3つを掛け持ちしてるというが、いやいや、まだまだですよ。近頃は、商大生もめったに来ないのだという。平日、休日問わず学生たちで賑わっていたあの頃。店の中は何も変わっていないのに、兵どもが夢の跡だね。新潟土産の鶴の友をやりながら、場が静かに進んでいるなか、突然その声は響いた。「ロン!」急な対面からの声。え?えっ?えっっ?それでロンって、もしかして、もしかして、もしかするとぉーパタパタパタ。ギャー。「コクシ(国士無双)...兵ども

  • 小樽オイズクラブ総会

    小樽オイズクラブ総会パンツ贈呈式オイズクラブ創立50周年記念誌の発行、小樽ラグビースクールへの更なる支援などの予算が承認されました。部歌を歌えない人が多くなったことから、飲み会の最後に必ず歌うことが昨年提案、了承されています。この日もみんなで歌いました。小樽オイズクラブ総会

  • 北海道の「心臓」みたいな都会

    北海道新聞後志版から。さすが玉川さんの着眼点。いいこと言うなあ。(生意気💦)印象的な部分をメモしておこう。■多喜二はコピーライター的な力を持った作家■流通が集積していた当時の小樽を、資本主義の暴力性が洗練されず、むきだしの状態だとみてとる。まるで「脈」を打っているようだ、と。■まとまりのなさが、むしろ面白い。それが文学を育んできたかはともかく、さまざまな見方や考え方が小樽にあった。今なら「多様性の尊重」■「ここはこうである」とはしない。市立小樽文学館も多喜二の施設だ、サブカルだと決め付けられる寸前でかわしてきた。■足をとどめた瞬間から排他的になっていく。通り過ぎるもの、流動性の尊重が「自由」に近く、最も大切にしたい■日本遺産の認定を機に多喜二の言葉だと知り、彼が大切にしたものを見つめてくれ...北海道の「心臓」みたいな都会

  • 不整脈に新治療

    自分を含め心臓の不整脈に苦しむ人たちにとっては嬉しい話題だ。治療方法の選択肢が広がることで、救われる人たちは、少なくないだろう。記事によると、自分のような持続性の心房細動には、新しいPFAではなく従来のアブレーション治療が依然として行われているという。それにはどんな理由があるのか、後学のために時間があるときにでも調べてみよう。ーーー不整脈に新治療安全性向上心房細胞に高電圧かけ破壊(出典:北海道新聞)一般的な不整脈の心房細動で、新たな治療が保険適用となった。これまでの治療と比べ、より安全性が高まり、心臓周辺組織への影響も少ない。将来的には心房細動治療の主流になるとみられている。心臓は心臓の筋肉に電気信号が伝わることで、収縮・拍動する。心房細動は脈が速くなる頻脈の一種で、異常な電気信号によって心房が細かく震え...不整脈に新治療

  • ヒューマンコンポスティング

    今朝の新聞記事が興味深かったので自分用メモとして。火葬しない選択肢の重要性を説く小樽生まれの僧侶松本氏の意見を紹介する記事。地球環境保護や死生観の見直しから、遺体を自然に還す土葬や樹木葬の必要性を提案する。日本では99%が火葬であるが、環境負荷を減らしながら、死者を自然へと還すことで、命の循環を考える新たな価値観を広めるべきと説く。若い世代と女性の間で、名前の残そうとしない感覚が広がっているように感じるというが、全く同感だ。時代の変化とともに、冠婚葬祭の在り方も変化して当然だろうし、当然に葬送の在り方も変化してよいのだろう。ヒューマンコンポスティング

  • 小樽、日本遺産の単独認定「感無量」市内関係者から喜びの声観光振興の取り組み課題

    小樽市の「北海道の心臓と呼ばれたまち、小樽」が文化庁の日本遺産に認定された。小樽、日本遺産の単独認定「感無量」市内関係者から喜びの声観光振興の取り組み課題小樽市の「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」が文化庁の日本遺産に認定された4日、市内の関係者からは喜びの声があがった。小樽市が単独で認定されるのは初。ただ、...小樽、日本遺産の単独認定「感無量」市内関係者から喜びの声観光振興の取り組み課題これまで、北前船、炭鉄港と他都市と共同で二つの日本遺産に認定されていた小樽だが、小樽単独では初めて認定された。取組を進めてきた関係者の悲願であり、喜びもひとしおだろう。「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」が日本遺産に認定されました。 小樽市文化庁のホームページでは、評価ポイントが仔細に公表されている。今後改善す...小樽、日本遺産の単独認定「感無量」市内関係者から喜びの声観光振興の取り組み課題

  • 2025/02/03

    何度見ても笑える。2009年4月18日札幌市内で開催された新党大地第四回北海道セミナー。もう16年前の映像だ。ゲストで来道した佐藤優氏の姿も後ろに見える。このブログでも過去何度か紹介している動画だが、ときどき無性に見たくなる。語り口調、間合いといい絶妙だ。聴衆の心が動いているのが分かる。こんな話力を身に付けられたら、話すことも楽しくなるだろうなあ。2025/02/03

  • 「言葉も出ない…」北海道日本海側を中心に大雪小樽市は3日間で60センチ降雪

    少雪と言っていたのに。毎年ちゃんと帳尻が合うものですね💦「言葉も出ない…」北海道日本海側を中心に大雪小樽市は3日間で60センチ降雪北海道内は、冬型の気圧配置の影響で日本海側を中心に大雪となりました。北海道内は、冬型の気圧配置の影響で日本海側を中心に雪が降り続き、先月31日からの3日間で降った...「言葉も出ない…」北海道日本海側を中心に大雪小樽市は3日間で60センチ降雪2/8から始まる小樽雪あかりの路。雪が少ないからとわざわざ経費をかけて雪を搬入したばかりなのに。これも屋外イベントの宿命なのかもしれません。小樽雪あかりの路–雪に灯す、静夜の揺らめきに想い耽る「言葉も出ない…」北海道日本海側を中心に大雪小樽市は3日間で60センチ降雪

  • 窓口時間を短縮し、市民サービス向上へ

    先日読んだ雑誌に掲載されていた記事を興味深く読んだ。「窓口時間を短縮し、市民サービス向上へ」へ?逆じゃないの?と一瞬思ったが、読んでいてなるほどと思った。コンビニでの住民票交付手数料を10円にするなどして「行かない窓口」の機会を拡大。市役所に来る人が減っているのに、同じ時間、同じ人数で対応するのは合理的ではない。政策立案機能を強化し、社会課題解決の可能性を高め市民サービスを向上させる狙いという。ーーーヒト・モノ・カネといった限られたリソースをどう振り分けるか。少子高齢化が進み、交付税が減額される中で、どの基礎自治体においても大きな課題となっているが、将来にわたって持続可能な行政運営をするためには、旧態依然で固定化された考えにとらわれず、こうした自由で柔軟な発想が不可欠である。若い市長なのだろう。フリーアド...窓口時間を短縮し、市民サービス向上へ

  • 安物買いの銭失い

    ネットで見つけた洗濯ボール。そんな商品があったんだぁ。洗濯物と一緒に洗濯ボールを入れるだけで、洗剤だけの洗濯よりさらに洗浄力をアップしてくれます。そして乾燥時間も時短できます。一投入でクリーン:洗濯物と一緒にボールを投入するだけで、手間いらずの洗濯体験。強力な洗浄力:洗剤無しでもしっかり洗浄。このボール一つで、食べ物やコーヒーの汚れも落とします。時短効果:乾燥時間が短縮されるので、忙しいあなたにもピッタリ。細菌ゼロ:熱湯で簡単に消毒。安心・安全の洗濯を。な、なにこれ?!ま、まずい(・_・;)見た瞬間、完全に買いたいモードになってしまったよ(´・ω・`)こういう商品に自分って本当に弱い。謳い文句に踊らされ、画面に写った写真に弄ばれポチってしまう。ポチってしまおうかなあ。いやまてよ。安物買いの銭失い。これまで...安物買いの銭失い

  • 小樽移住のきっかけ語り合う20〜70代の11人が交流会

    小樽にも移住者が増えている。そして移住者同士が気軽に交流できるコミュニティづくりも求められている。ーーーー小樽移住のきっかけ語り合う20〜70代の11人が交流会(出典:北海道新聞)小樽市は、市内へ移り住んだ人同士の交流や移住と定住の促進に向けて意見を聞く「移住者ミーティング」を、市内のカフェで開いた。道内外から移住した20~70代の男女11人が、移住したきっかけや暮らしぶりなどを語り合った。市は移住者の声を施策に生かすため、「移住者と市長のフリートーキング」を2016年度から開催。移住者同士の交流を深めてもらおうと、19年度に「移住者ミーティング」に名称を変え、新型コロナウイルス禍による中止を経て22年度から実施している。今回は25日に開催。FMノースウェーブDJのカツノリさん(41)らが司会を務めた。参...小樽移住のきっかけ語り合う20〜70代の11人が交流会

  • 北海道公立高校入試 出願状況雑感

    新聞に北海道公立高校入試の当初出願状況が掲載されていた。まずは、後志からでしょう。昨年定員割れしたわが母校、小樽潮陵高校は、倍率1.1倍か。倍率の低い高校はどこだろう。蘭越高校普通科定員40名出願4名倍率0.1岩内高校地域産業ビジネス科定員40名出願4名倍率0.1小樽水産高校情報通信科定員40名出願12名倍率0.3樽水の情報通信科は、進学先、就職先もたくさんあるのだから、もっと人気があってよさそうだけど。留萌、宗谷管内は、軒並み定員割れ。倍率は0.5程度過疎化、少子化の厳しい現実が浮き彫りとなっていると言える。管内の中心高校である留萌高校、稚内高校も定員割れだ。根室管内別海高校酪農経営定員40名に対して出願4名。地域の基幹産業である酪農が厳しい現状に置かれている中で、酪農経営という職業科は不人気となり、あ...北海道公立高校入試出願状況雑感

  • 人との付き合い方。適度な距離感が大事

    ロザン宇治原氏のエッセイがたまたま見た雑誌に掲載されていた。テレビを拝見していて、とても好感が持てる芸人だ。頭の回転が早く、論理的な思考で発言が明快だから。ものごとの本質を捉えた端的な発言ができるから。テレビタレントで言えば、林修、マツコ・デラックス、呂布カルマ。将棋棋士で言えば、渡辺明。コンビを組む相方とは、ギャラは折半、高校の同級生でありながらも適度な距離感を保っているという。人との付き合い方で、適度な距離感、親しき仲にも礼儀あり、は大事な要素だよなあ。人との付き合い方。適度な距離感が大事

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本休日に図書館へ訪れると、人でごった返していた。昨今の物価高などが影響しているのかしら。GPT先生に聞いてみた。図書館の利用者増減と物価高や景気との相関関係はありますかChatGPT図書館の利用者数と物価高や景気の関係については、興味深いテーマですね。一般的には、景気が悪化すると人々が図書館を利用する傾向が増えるという研究結果もあります。経済的に余裕が減ると、図書館は無料で知識や娯楽を提供する安価な選択肢として、より多くの人々にとって重要なリソースとなるからです。また、物価の影響もあります。物価が高騰すると、人々は購買力が減少し、図書館のような無料のサービスに頼ることが増えるかもしれません。逆に物価が安定していて、人々の購買力が高い時期には、図書館の利用者数が減少する傾向も考えられます。ただ...図書館で借りた本

  • 高カカオチョコ

    高カカオチョコレートは体にいいという。カカオポリフェノールが血糖値の上昇を抑え、食物繊維が脂肪の吸収を緩やかにする。活性酸素を除去するので、脂肪肝の予防や改善にも効果がある。いいことづくめじゃないか。一度にたくさん食べても効果なし。1日3〜5回に分けてに食べる。1日の摂取量は25gが理想。食前や食間に食べるとよい。過食の防止にもなる。いいことづくめじゃないか。カカオポリフェノールの抗酸化作用で歯茎の酸化や炎症が抑えられ、歯周病の改善にもつながる。抗酸化作用は、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病の改善、認知症防止にも効果的。チョコレートに含まれるカカオプロテインは便秘にも効く。チョコレートを食べることで、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の分泌が促される。いいことづくめじゃないか。というわけで、箱...高カカオチョコ

  • ZONeのプレゼント当選

    いつも愛飲しているエナジードリンク「ZONe」のメンバーズプログラムQRコードがついているシールを集めて応募すると、抽選でプレゼントがもらえる。朝、起きがけに何気なく応募してみると、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓...ZONeのプレゼント当選

  • プロ棋士編入試験最終局雑感

    さあ、いよいよ運命の日だ。世論の大方は、西山勝利を願う。自分もそうだ。しかし、プロ棋士たちにとってみれば、必ずしもそうではないだろう。本来、プロ棋士養成機関である奨励会という狭き門をくぐらなければプロ棋士にはなれない。全国の秀才たちがしのぎを削り、死に物狂いで戦う厳しい世界だ。そこには厳然たる年齢制限が存在し、これまでにプロ棋士を夢見た数多の若き秀才たちの行く手を阻んできた。これまで、己の人生を賭けて戦い、無惨にも散っていった幾多の屍。自分たちはその屍の上に立っているのだ。試験官となる柵木幹太四段を含めてプロ棋士たちには、皆心のどこかに、そのようなの思い抱いているはずだ。狭き門をくぐり抜けた末に、死に物狂いで勝ち取った自分たちの側に、言い方は悪いが、裏口入学のような編入試験で、たやすく入ってきてもらっては...プロ棋士編入試験最終局雑感

  • 上京

    内見のついでにTDLへ姉とは別に、妹さんも別行動であちこち回ったようです。よかったね。天気が良くて何よりでしたね。上京

  • 嬉しい

    飛行機に乗っていると、画面に北海道の風景が映し出されてきた。ほう、ほうほう、季節的にね、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!小樽が紹介されると、嬉しい小樽市民なのでした。今日も頑張ります。嬉しい

  • 見えない赤絨毯にいざなわれるように

    今日は忙しくて、なんかついてないこともあったなあ。仕事で遅くなった帰り途、トボトボ歩き、閉店間際の生協へ寄る。何か食べるものでもないかなあと、店の奥に進んでいくと、1個だけあった!それも7割引!7割引って初めて見たかも。(いや、見たことあったかも😅)いずれにしても、レアものであることに間違いはない。そんなレアものが、一つだけ残っていた。それも、自分のために残っていてくれた。見えない赤絨毯が店の入口から奥まで敷かれ、自分はこのお寿司のコーナーにいざなわれたのかもしれない。ついてない1日だと思っていたがそんなことはなかった。今日の最後に幸せを残しておいてくれたんだ。神様は、ちゃんとバランスを取ってくれているじゃないか。世の中捨てたもんじゃない!家に着いてみると、全部片方に寄っていたけれど、味はまいう~だった。...見えない赤絨毯にいざなわれるように

  • セブンスターの木伐採雑感

    オーバーツーリズム、いわゆる観光公害問題。「まちの景観は農業で作られており、住民意思を尊重したい」町長の発言の背景には苦渋の決断があったのだろう。小樽市も他人事ではない。朝里駅付近、船見坂の通行人のマナー問題、朝里川温泉行きバスや天狗山行きバスの混雑、いつも行くお店が外国人客でいつも満杯で入れなくなったりと、身近な出来事として実感している市民も多いはず。観光資源を守りながら地域の魅力を持続可能にするためには、訪問者への意識啓発や観光規制の整備は不可欠だ。京都市の宿泊税引上げの報道もあった。地域の声を尊重しつつ、住民の生活環境と観光振興のバランスを考慮していくこと、財源を確保しながらオーバーツーリズム対策を講じていくこと。外国人観光客が増加傾向にあって、これらは今後も大きな行政課題となっていくのだろう。セブンスターの木伐採雑感

  • ため息

    ドライヤーとヘアアイロンがたて続けに壊れたとのこと。ガーン。「なんでそんなもん壊れた」と言ったところで覆水盆に返らず。壊れたものは仕方ない。何をしなければならないか未来を向いて考えよう。毎日使うものだから、ある程度の性能があって、安物買いの銭失いにならないようなものをと、グーグル先生にあれこれ尋ねてみる。先生には、色々教えてもらったのだが、結論としては、①メーカーは日本製が間違いなさそう②人気ランキング上位のものを買っておけば間違いなさそうと、結局ごくごく無難で一般的な考えに落ち着いた。そして、購入。パナソニック製のヘアドライヤーとヘアアイロン。高浸透ナノイーがなんちゃらかんちゃらで、キューティクルの損傷をうんぬんかんぬんにより防ぎ、紫外線ダメージをかくかくしかじかで抑えるらしい。普段ドライヤーもヘアアイ...ため息

  • 小樽コンシュルジュ

    2025小樽コンシェルジュ大募集旧ミス小樽の小樽コンシェルジュ。男性でも応募可能。賞金10万円。小樽コンシェルジュ運営協議会(事務局:小樽観光協会)では、小樽市の観光をはじめとした産業振興を図るため、小樽の顔として「小樽コンシェルジュ」を募集しています。市内外における行催事への派遣等により、小樽の魅力を発信していていきます。どうぞ、この機会に普段出来ないことを、経験してみませんか?!応募締め切りは2月21日(金)必着です。男性の方の応募も大歓迎です。どうぞ、沢山の方のご応募お待ち致しております。2025年度小樽コンシェルジュ大募集(応募締切2月21日迄) 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!小樽コンシュルジュ

  • 老害にならないように常に自分を戒める

    図書館で借りた本。たくさんのへえーがあった。55歳の中年オヤジなのだから、自身の言動を常に戒め、慎み、自分自身をコントロールする意識が必要だ。この本を読んで、自分にはその意識が足りていないことを明確に理解した。つい先日もサツドラのレジの人、サウナで会った人に不遜な態度で接してしまっていた。常に謙虚に、相手の身を案じ、相手の負の臭いを空気清浄機のように吸い取り、プラスの感情で打ち返せるようにならなければいけない。以下、自分用メモ。ーーー老害は相手への敬意が失われたときに発生する。グッドコミュニケーションは双方に敬意が存在しないと成立しない。自分自身でセルフコントロールする。その管理を少しでも怠ってしまえば、一気に老害に転じてしまう。自分の〝つい〟を抑えられない人がメンターから老害に転じる。会話の冒頭を否定か...老害にならないように常に自分を戒める

  • 札幌地下街「小鳥のひろば」

    50年間、道行く人々を癒してきた空間。これからもみんなを癒し続けてほしいです。お世話係、お疲れ様です。明飛(ミント)もここに行ったらお友だちとうまくやれるのかしら。うちの温度はヒーターを使い29〜30℃を維持しているから、そもそも21℃はミントのような老鳥にはツラいのかもなあ💧札幌地下街の「小鳥のひろば」札幌地下街にある「小鳥のひろば」は、約20羽のセキセイインコが暮らす癒やしの空間です。1971年の開業以来、多くの人々に愛され、待ち合わせ場所としても親しまれています。地下とは思えない自然に近い環境で、小鳥たちのさえずりを聞きながら、訪れる人々はホッと一息つけるでしょう。主なポイント*歴史:1971年開業、50周年を迎える*場所:札幌地下街オーロラタウンコミュニティ広場*鳥:約20羽のセキ...札幌地下街「小鳥のひろば」

  • 【ラグビー】ノックフォワード、スティール…新用語は順次適用へ日本協会が9日に通達を更新

    40年近く長きにわたって使ってきた用語だけに、中年オヤジには覚えられるか、うまく使えるか心配です。-----------【ラグビー】ノックフォワード、スティール…新用語は順次適用へ日本協会が9日に通達を更新(日刊スポーツ)日本ラグビー協会は9日、公式ホームページで6日に出した「競技規則の改正について」の通達を更新した。用語の変更に関しての補足とし「国内において、新しい用語の使用は2025年1月6日以降順次適用し、周知を図ってまいります」と記した。通達の対象は加盟協会、競技運営関係者、加盟チームとなっており、このたび8つの用語を変更。広く浸透していたボールを前方に落とす反則「ノックオン」は「ノックフォワード」、19年W杯日本大会で日本代表NO8姫野和樹(トヨタヴェルブリッツ)の代名詞となった「ジャッカル」も...【ラグビー】ノックフォワード、スティール…新用語は順次適用へ日本協会が9日に通達を更新

  • おもてなし(ホスピタリティ)とは

    おもてなし(ホスピタリティ)とは、以下自分用メモとして。ーーーーーーーおもてなし(ホスピタリティ)とは人と人との関わりの中でお互いの価値となる行動。人としての優しさ、気遣い、品格、地域ボランティア、地域貢献活動接客接遇、CIS管理、CRS、エンパワーメント、権限移譲デリゲーションエンパワーメント部下の自律や育成が主目的。業務の進め方を部下に委ねることで、自律的に業務が遂行できるように促します。デリゲーション仕事を任せることそのものが目的。業務の進め方などを全て担当者に委任する。ISO23592エクセレントサービス卓越した顧客体験サービスとおもてなしとの違いサービス→おもてなし等価価値交換→付加価値共創主従関係→主客同一満足(期待どおり)→感動マズロー欲求段階自己超越自己の利益追求ではなく他人愛、コミュニテ...おもてなし(ホスピタリティ)とは

  • 蛍光灯のヒモが切れてくれた

    寝ている部屋の蛍光灯のひもが切れた。近ごろは光が多少チカチカもしているし、考えて見れば、この照明器具はここに住んでから23年間ずっと使い続けている。そろそろ買い替え時なのかも。新たに購入しようと、アマゾンを開くと、あるわあるわ。そして、メーカーに拘らなければ、LED照明ってこんなに安いのね。自分が浦島太郎だったと知る。購入したのがこれ。2,208円なり。安いものでよしと、まずは試しに。昨日届いたので、さっそく設置してみる。ちょっと心配だったけど、簡単につけれたー!今まで使ってきた大きな照明と比べ、とてもコンパクト!大きさは感覚的に3分の1だ。それでいて、明るさは申し分なく、電球色、昼白色、昼光色と色を変えることができて、明るさも無段階で調光可能。さらに、リモコンで操作できるので、暗闇でベッドからヨッコイシ...蛍光灯のヒモが切れてくれた

  • 仕事始め

    本日から仕事始め。年末年始の長い連休のあとの仕事始めは、この歳になっても億劫な気持ちになってしまうのですが、本来もっと喜びを感じなければなりません。こうして健康で元気に働かせてもらえることが、当たり前ではないのだから。自分というリソースを使い切れるように、今年一年間も精一杯頑張ります!「仕事はじめを象徴するイラスト」をAIが作成してくれました。今年も希望に満ちているじゃないか。仕事始め

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本今年図書館に初めて訪れたのは、本日1月5日、計7冊借りてきました。今年もたくさん利用させていただきます。たぶん本は買うことはないと思うので😓どうぞよろしくお願いします🙏図書館で借りた本

  • 2024年に撮った写真

    2024年に二人で撮った写真を並べてみる。正月休みは、アルバイトに明け暮れる二人。この春卒業する遥は、小樽を離れ上京するという。二人が揃う機会もこれから少なくなるでしょう。2024年に撮った写真

  • 元旦

    年末年始の休みだからと、ダラダラ不規則な生活をしていたら、あっという間に3キロも太ってしまった。これはまずいと、元旦の朝、突然思い立って旭展望台に向かった。西陵中学校の校門のちょっと上に、旭展望台へ通じる遊歩道の入口がある。ラッキー!誰かの足跡がついてるじゃないか。足跡をたどりながら雪を分けて進んでいくと、2、3分もすれば、すぐに静かな森の中となる。いくつかの分岐点があるが、旭展望台を目指して進んでいく。日頃の運動不足がたたっているせいか、10分もすれば汗だくだ。元旦からいい運動ではないか。あ、見えた!30分かからずに旭展望台に着いた!標高190m。せっかく登ってきたのに、曇っていて小樽の街を見ることができない。残念と思っていると、あっという間に雲が晴れた!到着を祝福してくれている😁あちこ...元旦

  • 大晦日

    9時のオープンちょっと過ぎに湯の花へ。大晦日のせいかいつもより人が多い。サウナと水風呂を3往復したあとに、全身の毛を剃り、シャンプー、歯磨き、硬めのゴシゴシタオルで垢すり。仕上げにサウナと水風呂をさらに3往復して、完全に整った。2階で一休み。ゾーンが全身に染みわたる。買いだめしていた回数券を使い切ってしまったため、新たに回数券を購入した。今の回数券は、11枚が10枚になり、半年間の使用期限ができたようだ。半年なら余裕で使い切ることができそうだが、買いだめはできないようになったのだな。こんなふうに、どうでもいいことを考える余裕があるなんて、今年1年を健康で過ごせるなんて、大晦日をゆっくりと過ごせるなんて、自分は十分に幸せだ。今年1年もあと数時間。色んな方に支えられ、お世話になりました。ありがとうございました...大晦日

  • 年末年始、賑わう小樽

    年末年始の小樽。今日の天気は穏やかなようだ。札幌駅10:00発エアポート35号が小樽駅に10:42に到着した。駅をよく見ると、電車の中からたくさんの人が降りてきて、ホームがごった返している。外国人客も多いようだ。今日はなるとの日だからと、夕方、梁川通りに半身揚げのお土産を買いに行くと、こちらも観光客でお店の中はごった返していた。交流人口が増えてまちに賑わいがあるのは、ありがたいことですね。年末年始、賑わう小樽

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本赤羽せんべろまねき猫立ち飲み屋「まねき猫」を舞台に、家族の再生と地域の温かさを描いた人情小説。主人公・明日美は、疎遠だった父が倒れたことをきっかけに店を引き継ぎ、父との確執や自身の過去と向き合う。店は子どもたちの居場所として機能し、そこに集う人々はそれぞれが異なる事情を抱えながらもつながりを見出していく。貧困や介護といった現代の社会問題をリアルに描きつつ、赤羽の下町情緒やせんべろ文化の描写が臨場感を添える。家族や地域とのつながりの大切さを再認識させる、心温まる一冊。窓の外は吹雪いて真っ白だ。そんな年末年始の昼下がり、読書が捗るなあ。図書館で借りた本

  • 地方創生は自治体に任せよ

    昨朝の新聞記事を興味深く読んだ。自治省のキャリアだった経歴を持つ筆者の提言は重い。全く同感である。以下、自分用メモのとして(抜粋)自治体は国が用意したいろいろな交付金を得るための計画づくりに忙殺された。計画を国が認めなければ、財政的な支援を受けられないからだ。計画は事業を進める手段であって目的ではないはずだが、目的となっていなかったか。自治体にとって地方創生というアクセルと、行政改革というブレーキを同時に踏み続けることを課された10年。この状況下で十分な成果を上げるのは難しい。国は細かな枠組みを設けて自治体の活動をチェックするのではなく、自己責任の下、自治体の自由に任せるのである。精緻な計画をつくる労力を減らして、人口増加、若者の定着といった成果の達成を最優先する行政に変えるのである。地方創生の大切な担い...地方創生は自治体に任せよ

  • ついにここまで…『PayPay』でお賽銭背景にキャッシュレス需要の増加“決済音”は寺に馴…

    お賽銭もQRコード決済って、そんな時代なのですね。ネット上には、利便性の向上、若年層の参拝促進、防犯対策、伝統との調和、ご利益への疑問、決済音の問題、選択肢の提供など、様々な角度からの意見があるほか、信仰の場では、精神性と伝統を重んじる姿勢を守るべきなど賛否両論がありますね。このQRコード決済による賽銭の記事によって、神社やお寺を含めた宗教業界の拝金主義、金権主義があぶり出されたとも言えます。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20241225-2105-38044時代の流れだとして、受け入れられていくのでしょうね。ついにここまで…『PayPay』でお賽銭背景にキャッシュレス需要の増加“決済音”は寺に馴…

  • 55ラップとNEWクレラップに考える、コスパやタイパ、ウェルビーイングやQOLまで

    生協に行くと、たまたまゴーゴーコープデイ※だったからか、ラップが55円で売っていた。ラップがなくなったところだったので、こりゃちょうどいいやと購入した。これが今回の話の端緒を開く。ほとんど同じに見えるよね。55ラップは55円、NEWクレラップはアマゾンで432円。長さも違うけれど。何が違うって?ぜんぜん切れないのよ。おそらく刃のつくりが違うのでしょう。ぜんぜんラップが切れないから、イライラするし、刃のところがボロボロになるし、ストレスはたまるし、料理のリズムは崩れるし、ムシャクシャするし、あ~もうってなるし、精神的に悪いし、かといって誰も悪くないし、誰のせいでもないし、背中がとても寒いし、俺のぬけがらだけが宙に舞うLIELIELIELIEだよ。あーこのまま悲しみよ雨になれだよ。あっ、分かる人だけ分かればい...55ラップとNEWクレラップに考える、コスパやタイパ、ウェルビーイングやQOLまで

  • 死ぬとき幸福な人に共通する7つのこと

    図書館で借りた本死ぬとき幸福な人に共通する7つのこと。①自分で自分を否定しないこと。②いくつになっても、新しい一歩を踏み出すこと。③家族や大切な人に、心からの愛情を示すこと。④一期一会の出会いに感謝すること。⑤今、この瞬間を楽しむこと。⑥大切なものを他人にゆだねる勇気と覚悟を持つこと。⑦今日一日を大切に過ごすこと。病いや不幸を得たり、大切な人を亡くしたりしたとき、多くの人は「幸せ」とは何かと悩みます。ですが、たった7つのことに気がつけば、幸福に生き、穏やかな最期を迎えられる。私はそう患者さんから学びました。この世を去って行った患者さん、一人ひとりが教えてくれた「幸福な人生の過ごし方」をぜひ知ってください。死ぬとき幸福な人に共通する7つのこと

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本愚か者の石予約してから自分の番になるまで長くかかった。2日で一気読み。前作のともぐいも一気読みだった。面白い小説あるあるだ。明治時代の樺戸集治監が舞台。地道な取材を通じて得られた設定と洞察が作品に揺るぎない説得力と奥行きをもたらしている。圧倒的な筆力が匂い立つような生々しさを醸し出している。登場人物の僅かな表情の動きさえも適格に描写し、心情の機微を読み手の胸に刻みつける。緻密に計算されたストーリー展開にあっという間に引き込まれ、あっという間に読了。冤罪の苦しみと不条理。読後、胸奥を静かに締めつけるような切なさが広がり、深い余韻に心が浸される。オススメの一冊。買わずに借りてごめんなさい😓図書館で借りた本

  • 小樽川柳コンテスト

    北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽~「民の力」で創られ蘇った北の商都~をテーマに詠んだ川柳コンテストをOtaruNext100実行委員会の主催により実施します。ありそうでなかった企画かも。俳句への関心が高まる中、川柳はより手軽で親しみやすいかも。ネット経由で応募も簡単。よし、応募してみよう😀北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽川柳コンテスト🖌 OtaruNext100実行委員会川柳で小樽のイイトコ再発見!!北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽〜「民の力」で創られ蘇った北の商都〜をテーマに詠んだ川柳コンテストを実施します。【募集内...OtaruNext100実行委員会小樽川柳コンテスト

  • クリスマス会

    少々早いクリスマス会。たかばあちゃん、まあじいちゃん、ちいばあちゃん、みんなで集まるのは久しぶり。たもちゃんとせっちゃんが生前にハマチをおろす昔の動画をみんなでみるのは恒例行事。もう13年前です。来年2月に10歳になる三女のミント。7時のおやすみ前にパシャリ。楽しい夜でした。クリスマス会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるさん
ブログタイトル
小樽のパパの子育て日記
フォロー
小樽のパパの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用