gooブログが終了するそうなので、これを契機にこのブログも終了しようかと考えたのですが、、、、、これまで19年続けてきたし、20年が一区切りとの結論に至り引越しすることにします!小樽のパパの子育て日記北海道小樽市在住。趣味ラグビー、読書、旅行@otarunopapa小樽のパパの子育て日記https://otarunopapa.hatenablog.com/引き続き、ゆるりゆるりと徒然なるままに、思ったことを綴っていきます。gooブロク様、お世話になりました。ブログ移転
日々のできごとを徒然なるままに書いて13年目になりました。<br>ヤプログから2019年9月から引越し<br>
今朝のランは勝納から港を回って40分。暖かな朝でした。小樽の今日の日の出時刻は6時10分。6時過ぎはまだ暗い。勝納埠頭には新日本海フェリー新潟行き「らべんだあ」が佇む。勝納大橋周辺に釣り人の姿なし。鮭はもう時期が終わったんだな。小樽運河にある温度計は12.3°c。この時期にしては異例の暖かさだ。ふれあいの泉で喉を潤して、ゆっくりと家に戻りました。洗濯機に衣類を放り込み、プロテインを飲んで、ザブンと風呂に飛び込めば、あースッキリ。今シーズン朝ランができるのも、もうあと1ヶ月だな。10月最終日の今日も予定目白押し。頑張ります💪10月末日の朝ラン
ディズニーへ行ってきた葵からお土産をもらった。バイト代をためてLCCで行く学生旅行。そもそもカツカツなのだから土産なんていらない。もっと自分のために使いなさい。そう言いながらも、さっそくはいて鏡をみる。おしりのところにサリーとマイク。ちょっと派手じゃないか、と思いながら満更でもない。ありがとう。お土産
日曜日深夜まで仕事だったため、昨日は早くに帰宅し、風呂にゆっくりと浸かって温まって、、、からの金金(金太の金太)。何?あんたもメガハイかい。そんな歳になったんだねぇ。一緒に飲めて嬉しいよ。ミノがないというので、久しぶりにガツを食べたら美味しかった。牛タン、サガリ、ホルモン、昆布のおにぎり、山くらげ、カレー味のテープスープもサイコー!締めにスープを飲んで、あーハラキチー。焼肉を食べて栄養をつけ、帰宅するとバタンキュー、泥のように眠りました。風呂からの金金
からまつGおさめタグ大会と豚汁。今年もお疲れ様でした。からまつGおさめ
TiAmoEXILE玉置浩二YouTubeで見つけた玉置浩二。EXILEと一緒に歌う「TiAmo」。ヤヤヤヤーン、ナンナナナーン、ダッダッダーラー、オーべーべ、オーナナナンーヤー玉置節。また始まった。いつもこれをやりすぎるので、共演者に対して迷惑のような気もするが、歌うまの玉置浩二だから許されてしまうのだろう。EXILEのボーカル二人とは、声の厚み、質感、表現力がまったくレベチ。歌い出した瞬間に、周りの空気感すべてを持っていってしまう玉置浩二。これはもうほとんど公開処刑に近い。過去記事(玉置浩二関連)鈴木雅之が歌う「メロディー」-小樽のパパの子育て日記玉置浩二の名曲メロディーのカバーメロディー鈴木雅之MasayukiSuzuki丁寧に歌っていて好印象。「メロディーイー、なあっきながらー」のところがちょっぴ...TiAmoEXILE玉置浩二
昨日の朝ランは、勝納を回って40分。途中の橋の上から勝納川をのぞいてみるのがこの時期のルーティン。いたいた。最後の力を振り絞る。生命をつなぐ自然の営みと分かっているが、みるといつも切なくなる。上る旭が眩しい。南小樽と小樽築港の間の線路、背景には天狗山。あと1ヶ月もすれば白く染まっているのか。そう思いながら、季節の移ろいの早さを実感する10月下旬。勝納川の鮭
昨日の朝ランの途中、海の向こうから旭が上ってきた。この時期、6時過ぎにならないと明るくならない。一日一日、朝起きるのが辛くなってくる。砂留にある擁壁を伝う蔦の色で知る深秋。絵画のようですが、選挙のポスターが色消しかな💦運命の投票日はいよいよ明後日です。砂留の蔦
スマホにAI消しゴムという機能がある。過日の写真で試してみる。加工前加工後便利なものだな。ぱっと見では加工と全然気づかない。9月に撮影した東小樽の写真。加工前加工後人物も建物も看板も、シミもシワもホクロもそばかすも、全部指一本で全て消し去ることができるなんて。AI技術は人を魔法使いにしてくれました。AI消しゴム
コロナのため、2019年からしばらく中止になっていたはしご酒大会が5年ぶりに復活。花園のスナック・バー・居酒屋を4軒まわるコース。こんなに人がいる花園は何年ぶりだろう。あら、こんなところでママしてたのね。思わぬ出会いがあるものです。はしご酒大会の締めくくりは抽選会。5万円相当のお食事券が当たった人、サイコーの夜になりましたね。賑わいがあるってなんか嬉しい。おかげで楽しい夜になりました。関係者の皆さんに感謝です。【第18回はしご酒大会】開催日:令和6年10月22日(火)●特設会場:サンモール一番街(稲穂1)18:00~受付●チケット:前売3,500円・当日4,000円※事前に購入した引換券を提示しラリーカードと交換します●開会式:19:00~おたる潮太鼓保存会の打演後に、号砲の合図でスタート※1時間半以内で...はしご酒大会
今朝のランは、第3埠頭からメルヘン交差点を回って30分。建物の壁にびっしりと張り付いた蔦が真っ赤に染まっている。気がつけば10月下旬秋深し。コーンがびっしり並び、ユンボがあって更地になっている。ということは、建物の解体現場か。立地はいい場所だから土地の売買があったのかな。朝6時半、亀十の中を覗くと、美味しそうなパンがびっしり並んでいた。亀十でいつも買うのは、厚切りクリーム、ナポリタン、玉子サンド。早朝カゴを持ってって、入れてもらうスタイル。キャッシュレスだとより便利なのだけど、こういう個人経営のお店にまでそれを求めてはいけないな😊最近キャッシュレスに慣れすぎて小銭を触るのが何となく嫌になっている自分がいる。特に10円。これは完全に現代病だ。よくない傾向だと自覚しなければ。キャッシュレスからの現代病
今朝のランは、入船公園から花園公園へ30分ちょっと。秋だなあ。一人体操をする老婦人。ここでのこの時間が日課のようだ。少女の像。分かりづらいが、バックは公会堂と市民会館。小樽市出身ノ彫塑家斉藤吉郎氏ノ作品昭和二十九年両陛下御来樽ヲ記念シ市ヘ寄贈ス昭和二十九年九月斉藤吉郎氏ノ郷土愛ニ對シ心カラ感謝ノ意ヲ表ス小樽市長安達與五郎1911(明治44)年3月8日、北海道小樽市に生まれる。北海道庁立小樽中学を卒業後、1937(昭和12)年から東京の構造社研究所で斎藤素巌に師事。40年の第13回構造社展に初入選し、同年「土器を持つ女」で紀元二千六百年奉祝展に入選。43年第16回構造社展で研究賞、49年「凝視」で第5回日展特選、52年「粧い」で第8回日展特選・朝倉賞を受賞。61年からたびたび日展審査員を努め、62年に日展会...花園公園
図書館で借りた本サラサラと読んで週末返却、ついでにまた借りてくる。活字が近くにあると安心する。図書館ライフ、返却ついでに今日も借りてこよう。図書館で借りた本
一昨日の花園グラウンド。雨上がりの濡れた道路に落葉。紅葉が始まっている。もうそんな季節か。日毎に夕暮れが早くなるこの時期に、必ず思い出す情景がある。小学校低学年の自分。小学校の一室にある放課後児童クラブに最後の時間まで残り、夕暮れとぼとぼ一人家路を辿る。街灯が灯り家々から夕飯の匂い。歩いているうちに辺りがどんどん暗くなり、早足で家に着く。白い息でマッチを擦り、ストーブをつけて保育所帰りの母と弟を待つ。だんだんが部屋が温まってきたころ、二人が帰宅し、表情を取り戻す自分。晩秋の夕暮れに、そこはかとなくもの悲しさを感じるのは、幼少期の記憶のせいなのだろうか。晩秋の夕暮れは、誰をももの悲しくさせるのか。自分が特別なのか、自分には分からない。自分が特別なのか、自分には分からない
ハーバード大学の心理学者ダニエル・ギルバート氏によるお金の使い方の8つのルール。IfMoneyDoesn'tMakeYouHappyThenYouProbablyAren'tSpendingItRight(直訳:お金で幸せになれないなら、お金の使い方が間違っている可能性が高い)1)モノを購入するよりも体験を買うBuyExperiencesInsteadofThings2)自分のためではなく他人のためにお金を使うHelpOthersInsteadofYourself3)大きな楽しみよりも小さな楽しみを買うBuyManySmallPleasuresInsteadofFewBigOnes4)高額な保険を避けるBuyLessInsurance5)後払いをやめて今すぐ支払うPayNowandConsumeLater...お金の使い方8つのルール
小樽を盛り上げようとする「小樽潮風高校プロジェクト」、小春六花を小樽市も応援しているようです。ーーーー音声合成ソフトのキャラクターである「小春六花」「夏色花梨」「花隈千冬」が北海道小樽市を舞台に様々なコラボを行う事を目的としたプロジェクト「小樽潮風高校プロジェクト」。小春六花、花隈千冬、夏色花梨の3人は、その小樽潮風高校に通う高校生で軽音部の先輩後輩。その3人が「小樽市民の歌」を歌ってくれました。小樽潮風高校プロジェクト「小樽市民の歌」【小春六花とは?】小樽潮風高校に通う2年生。身長160cm。誕生日5月16日。軽音部所属。ギター&ボーカル担当。いつも明るくてポジティブ。花隈千冬によると、「学校での有名人。友達がかなり多い。商店街の人が知り合いばかり。ふと真剣に何かを考えているときがあるが、何を考えていた...小春六花小樽潮風プロジェクト
今朝のランは、色内方面へ40分。ルタオ運河プラザ店。先週のオープンから盛況のようです。飾り付けもさすが。公共施設である小樽市観光物産プラザとして使うよりも、多くのお客さんを迎え、歴史的建造物としてより有効に活用されていきそうです。小樽市指定歴史的建造物、旧小樽倉庫は明治27年建築。どの角度から撮ってもあのマンションが映り込んでしまうなあ。ロゴマークが後ろに配置され、ぶん公も写真を撮られる回数が増えるかもね。コメダ珈琲もバックにマンションが映り込んでしまうのね。旧北海製罐第三倉庫。昨日まで100周年イベントが開催されていた。重要文化財旧日本郵船小樽支店。ライトアップが始まりました。観光客の皆さん、夜これを見に来るのもよきかと。スイスイスイー時計回りにスイスイスイー赤い靴はいてた女の子の像は、横浜、静岡、函館...色内界隈へ朝ラン
第43回北海道不惑親善ラグビーフットボール大会in定山渓紅葉が始まる定山渓は、雲一つ無い天高い秋空。いや、一つあったわ🌝絶好のラグビー日和。定山渓のバーバリアンズのグラウンドは、ふかふかの芝が素晴らしい。北海道内のほか、東京からも40歳以上のラグビーバカ280人が集まった。最高齢は85歳。80歳以上の紫パンツは5名参加。小樽オイズの北川さんと惑珍十勝の安田さん。ラグビーの普及振興に60年以上携わってきたレジェンド。二人とも試合にフル出場。全速力でバリバリ走っているのがすごすぎる。タックルを引きずって走る鉄人北川さん御年83歳(数え年)70代の黄色パンツの中、燦然と光る紫パンツ。40代白パンツと50代紺パンツの闘志あふれるプレーにギャラリーも湧く。小樽オイズクラブでパシャリ。来年は創立50周年。東京不惑と一...北海道不惑ラグビー大会
朝ランの途中、たかばあと合流して勝納川のほとりを歩く。今日は水かさが多いね。昨日雨が降ったせいかしら。部屋に専用のネット環境が整ったせいで、生活がさらに充実しているとのこと。YouTubeで英語の勉強をしたり、身体の使い方を合気道チャンネルで学んだり、仲間とzoomで会議したり、奈良や伊東の姉たちとグループでビデオ通話をしたり、撮った写真をテレビにキャストして、100歳の友だちに見せたり。来月82歳になるばあさんのくせに、なかなか使いこなしているじゃないか😮臨港線の橋の上から鮭がいないかと眺める。あ、いたいた。眼もまだまだ衰えていないようだ。傷だらけになりながらも、最後の力を振り絞って生命を繋ごうとする鮭の姿に、見るたび心を動かされてしまう。イクラ丼も焼き鮭の朝ごはんもサーモンのマリネだっ...たかばあと鮭を見る
今朝のランは、入船、松ヶ枝を回って30分。朝暗くなり起きれなくなってきた。最近は、家を出るのが6時前後と夏の時期より30分は遅い。生協のベンチで腹筋してもう一汗かいた。旭に照らされて緑の葉っぱが輝く。その木の陰が長く伸びる。秋深し雲ひとつない青い空。コントラストが目に鮮やか。いつも見かけるワンちゃん、おはよう☀今日も頑張ります。朝ラン
先日ランチで行ったお店に置いてあった本。ふたりだけで遊ぶ小樽1995年発行だから平成7年、約30年前だ。今はない店名が掲載されていた。ビージェイ珈琲屋ラッキーストライクジュワンマレー海猫屋貿食小樽時代カサデパンチョビラ小樽の人口が今の倍近くいた時代。学生時代の記憶が蘇りました。懐かしいなあ。ふたりだけで遊ぶ小樽(1995)
ホームグラウンドである金太の金太、通称金金。焼肉の名店は小樽に数多くあるが、個人的に一番馴染みのある店が金金だ。前の店だった金太のころ、高校、大学時代から通い続け、すでに40年近くが経つ。銀のボールでドサッと肉が出てきたのは今や昔の話。それぞれの肉がきれいに盛り付けられて出てくるようになった。学生時代は、混合とおにぎりで腹を満たしていたものだ。自分が最近必ず頼むものと言えば、ホルモン、サガリ、山くらげ、テールスープあたりか。昔はホルモン鍋をよく食べていたが、いつの頃からかメニューになくなった。金太といえばおにぎりが有名だが、いつも自分は食べるとしたら昆布。ときどき鮭や梅を頼むと、昆布じゃないのと言われてしまう。下町のナポレオンをボトルキープしてあってときどき飲むくらい。今はもっぱらメガハイを頼んでしまう。...金金
公共スペースにおいてさりげなく人気商品をPRする。フォトジェニックだし、ドゥーブルフロマージュのイスって素晴らしいアイディアだなあ。小樽・旧運河プラザ、公共スペース利用再開ルタオ11日開業出典:北海道新聞3月から一時閉鎖された小樽市内の旧運河プラザ(色内2)のうち、1番庫が公共スペースとしてトイレの利用などが再開された。11日には、市内で洋菓子店ルタオを運営するケイシイシイ(千歳)が、物販機能を持たせる2番庫と合わせた新店舗「ルタオ運河プラザ店」をオープンする。利用再開は約半年ぶり。公共スペースにはベンチや椅子のほか、ルタオで人気のチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」を模したソファを設置した。新店舗の加藤俊介店長は「観光の合間の休憩などに利用してもらえれば」と話す。1番庫では11日から、午後10時まで営...旧運河プラザの公共スペース
砂留にある擁壁の蔦。昨朝、10月4日の様子。半分くらい赤く色づいている。9月2日に撮影した写真をみると、陰があり分かりづらいが、先端のほんの一部だけが赤い。赤くなり始めたという感じ。1ヶ月で半分まで赤くなった。あと1ヶ月も経たないうちに、緑が全て赤に染まるだろう。砂留の擁壁の蔦は、律儀に規則正しく、季節の移ろいを教えてくれる。砂留の擁壁の蔦
東京で勤めていた20代のとき、前職の先輩から聞いた。忙しいとき自分はロボットになるのだと。ロボットと化し、マシンになりきって、余計なことは考えずにひたすら仕事をこなすのだと。なるほどと思った。以来、自分もそうしている。先輩のようにロボットになり、マシンと化して黙々の事務作業をこなしたり。ロボットだけではない。悔しいなどの感情をもたない能面男になったり、気の利かない頑固オヤジになったり、何も知らないおどけたピエロになったり。場面場面よって、仕事用の自分を敢えて演じ切るのだ。自分が壊れないために。自分を守るために。ロボットと化す
小樽の美味しいものコットンクロスのランチ龍仁の鶏白湯ラマイの野菜スープカレーアゲアゲトッピングイグレックのランチ野菜がたくさん摂れて、これだけ食べても罪悪感なし。味も文句なし。決まった店で決まったものしか食べることのない自分。それで十分に満足なのです。小樽の美味しい
今朝のランは、入船、松ヶ枝を回って40分、いつもの定番コース。途中、花園グラウンドでは朝野球をやっていた。10月に入り、朝野球も今月で終わり。日が短くなり、紅葉が始まれば、あっと言う間に雪になるのだろうな。あー、いやだいやだ。いやだいやだ
今日から10月。長袖、長ズボン、手袋で走り始めた今朝のランは、第三埠頭方面へ30分。途中、旧運河プラザには、ルタオの看板がかかっていた。LeTAOのロゴが悪目立ちせず、歴史を感じさせる古い石壁と、見事に調和している。ここがバーになるとか、なんかいいね。第3号埠頭にはクルーズ船が入港していた。バイキング・オリオン(ノルウェー)47,861t昨日、アラスカのダッチハーバーから来て、今日東京へ発つそうだ。大きな船のデッキの上でジョギングしているオジサンがいた。オジサン、うちら仲間じゃないか!(wearenakama!)一瞬そう思ったが、いや、仲間じゃないか?(wearenotnakama?)、、、、まあどっちでもいいか、と復路を走り出した。10月の朝
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?
gooブログが終了するそうなので、これを契機にこのブログも終了しようかと考えたのですが、、、、、これまで19年続けてきたし、20年が一区切りとの結論に至り引越しすることにします!小樽のパパの子育て日記北海道小樽市在住。趣味ラグビー、読書、旅行@otarunopapa小樽のパパの子育て日記https://otarunopapa.hatenablog.com/引き続き、ゆるりゆるりと徒然なるままに、思ったことを綴っていきます。gooブロク様、お世話になりました。ブログ移転
今朝のランは、住丿江、住吉町を回って40分。いい建物だなあ。壊されず良かった。住吉神社を望む。ブルーシートに覆われている崖地。ユニクロ、オートバックス、すき家、ココイチ、ゲオ、やわらぎ、西松屋。行く順番に並べてみた。朝ラン
最近食べた小樽の美味しいもの。青塚食堂のホタテカレープレスカフェのチキンカレー桂苑のあんかけ焼そばベリーベリーファームのアボカドのハンバーグ野菜のピザコットンクロスのハンバーグびっくりドンキーのハンバーグまほろのこってり味噌クレイジースパイスのスープカレーコットンクロスのランチカレーとハンバーグ率が高い💦小樽はやっぱり美味しい店が多いなあ。ワンパターンだが、十分美味しくて、十分満足しているのだから、それでいい。小樽の美味しい
朝ランは高島トンネルまで。穏やかな水面、税関跡地にて。あれこれ考えながら走り、ふと気がつけば50分。汗をかいて身体がスッキリしつつ、タスクを整理して頭の中までスッキリできる。なんとコスパ良い貴重な時間なのでしょう!スッキリ
4/17小樽港の朝。昨日まで続いていた雨は上がった。風はまだ冷たいが、春を感じる空気感。これから小樽は、一番いい季節に向かう。小樽の朝
話題作を図書館で予約してみたら、57人待ちでした💧気長に待ちます。買わずにごめんなさい💦話題作を図書館で予約する
小樽ラグビースクール入校式今年のからまつグランドは去年より雪解けが遅いですね。からまつグランドに上がってきたら名前を知らなくても挨拶しよう。スクール生も保護者もみんな小樽のラグビーファミリーです。今年のからまつのグラウンド開きは4/27です。小樽ラグビースクール入学式
小樽潮陵ラグビー部による勝納川のこいのぼり設置お手伝い。作業のあとは金太の金太にて焼肉。ラグビー部OB会が地域貢献活動の費用として支援しています。店主のひさかず君、今年もお休みを返上して後輩のためにと店を開けてくれました。彼も潮陵ラグビー部OB。ありがとう。360匹の鯉のぼりが大漁旗ととも勝納川に出現!小樽若松2丁目会(伊藤政一会長)では、今年も4月13日(日)から大漁旗と鯉のぼりを取り付け、南樽市場(新富町12)横を流れる勝納川の眞砂橋を挟む400mの区間に棚引かせる光...小樽ジャーナル小樽潮陵高校ラグビー部オフィシャルサイト勝納川のこいのぼり設置とゴミ拾い(潮陵ラグビー部)
今朝のランは東小樽までゆっくりと60分。靄がかかる空は、春特有の感じ。平磯岬の丘に建つ銀鱗荘。一泊10万円の世界。自分には縁のない世界ですが、やってくる富裕層は国内外からいくらでもいるのでしょう。先日、クルーズ船から降りて市内の散策をしていたオーストラリア人にあなたは金持ちでしょう、と聞いたところ、「そんなことはないよ。だって俺はフォークリフトに乗ってるんだぜ」と言っていた。カタコトの英語だったが、たぶんそんなカンジだったはず😅南防波堤には釣り客がチラホラ。チカかな、サバかな、カレイかな。春の海、のんびり釣りもいいかもしれない。日曜日の朝
今朝のランは高島トンネルまで50分。海は穏やか。まさに春の海釣り客もちらほら。あれっアイツが今年もやってきた!今年もアイツがやってきた-小樽のパパの子育て日記今年もアイツがやってきた。朝ラン途中、奥沢4丁目でパシャリ。天神の奥にアイツが現れると春の訪れを感じる。【参考リンク】2022年のアイツ2021年のアイツ2020年の...gooblog朝ラン途中でアイツ発見
職場の写真をChatGPT先生にジブリ風にしてもらった。無料版でこんなこともできるのですね。すごいもんだなあ。ジブリ作品風にしてもらって分かったこと。ごちゃごちゃしすぎ。書類ありすぎ。ものありすぎ。もっとスッキリさせないと。新たな気づきがありました。GPT先生ありがとうございました。ジブリ作品風
大きな船だこと。ノルウェージャン・スピリットバハマ船籍75,904t2,032人乗客2000人ってすごいことだよな。後志管内でいえば、19町村あるうち、留寿都村喜茂別町真狩村積丹町泊村赤井川村島牧村神恵内村この8町村の人口よりも多いってことだから。この夏オープン予定の観光船ターミナルの建築も進んでいるようだ。カラスがちょうど写り込んだ!小樽港観光船ターミナルの完成予想図かっこいいよなあ。ノルウェージャン・スピリット
ふと見上げると、ヒエ~。ゾクゾクゾク。高所恐怖症の自分にはとてもムリだけど、どこか憧れみたいな感情がある。お疲れ様です。心のなかで敬意を込めて。ご安全に✨ご安全に
週末久しぶりにまほろでラーメンこのお店で自分は、こってり味噌一択。うーん、まいう~間違いないね。日曜日の朝、湯の花に車を停めて、高島、赤岩をひと回り40分。走り終えたら、そのままザブーン。水風呂の気持ちよさったらよ。自分なりのルーティーンを2時間でこなし2階の椅子席で一休み。ここには漫画がたくさんあって、時間はいくらでも潰せそう。読んだことはないけれど、名前だけは知ってる有名作品もちらほら。今度、チャレンジしてみようかな。のんびり過ごして、しっかり英気を養いました。週末
熊碓(東小樽)までゆっくりと90分のラン。雪が解け、色づき始める小樽。これからいい季節に向かう。足ができてないからヘロヘロになって帰宅。風呂に入ったらウトウト。春だなあ。熊碓までラン
X(旧ツイッター)に搭載されているGrokとはなんだろう。Grokに聞いてみた。Grokとは何か200字でまとめてください。Grokは、xAIが開発した人工知能(AI)で、人間の質問に自然かつ役立つ回答を提供することを目的としています。2025年4月時点でGrok3として進化し、会話を通じて知識を共有し、ユーザーの意図を理解する能力に優れています。特徴は、広範なトピックに対応する継続的に更新される知識ベースと、Xの投稿やウェブ検索、画像分析などの追加ツールを活用できる点です。SFに着想を得た名前通り、客観的でユーモラスな視点を持ちつつ、倫理的制約(例:死刑に関する判断の回避)を守ります。xAIのミッションである「宇宙への理解を深める」を反映し、日常的な質問から深い探究まで幅広くサポートするAIです。へえー...Grokすげ~
図書館で借りた本バタバタしてて読書のペースは上がっていないが、そんなときもあるさ。いい言葉たちに出会ったらメモメモ🤚一つでもメモが増えればめっけもん。そんなユルユルが許されるのだから図書館ライフはやめられない。図書館で借りた本
昨日、年度末最終日の朝ラン。外に出ると白かった。もう4月になるというのに、急に冷え込んだ。小樽港の朝。旭が眩しく暖かい。朝6時、人影なし。旭に照らされた合同庁舎。黒光りして堂々とした佇まい。フランス船籍のクルーズ船、まだいたのね。奥はえさんかな。工事が進む観光船ターミナル。老朽化した観光船乗り場となっている隣にある建物が除却され、この一帯が公園(緑地)になるという。完成したら、親水性が向上し、市民や観光客が集う、海のある小樽ならではの空間になるだろう。今日から4月。心機一転頑張ります💪4月になるというのに白い小樽
第3埠頭に見慣れない船が停泊していたので、朝ランがてら行ってみた。ル・ジャック・カルティエフランス9,988tル・ジャック・カルティエ(LeJaquesCartier)は、フランスのクルーズ会社「ポナンクルーズ」が所有するラグジュアリー客船です。フランスの探検家ジャック・カルティエに由来する船名で、2020年に就航しました。【船の特徴】総トン数:9,900トン全長:131m全幅:18m乗客定員:184名乗組員数:110名船籍:フランスデザインがフランスっぽくて、なんかカッコイイ。上に乗っている球体は、衛星通信装置か何かかな。デカくてゴツいからそれだけ高性能ってことなのだろう。(素人)工事中だった隣の色内埠頭の岸壁は共用開始したのだな。海保の巡視艇が3隻並んで停泊していた。工事中長らく第2埠頭にいたが、色内...朝ランがてらクルーズ船を見に第三ふ頭へ
今朝のランはメルヘン交差点から第3埠頭、砂留の踏切を回って50分。いい汗をかきました。途中、イヤホンからランダム再生される曲が良かった。RustyNailイケナイ太陽愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけないLoveme,Iloveyouちょっとペースが上がった😊潮まつりのステージが組まれていた。歓迎櫓も立っていた。もう来週ですね。線路あとの雑草にもえ~。今日も頑張ります!潮まつりの歓迎櫓
図書館で借りた本現代をしなやかに生き抜くヒントとなる偉人たちのエピソード。賢者たちの生き方を楽しく読みながら、10代の生活で具体的に役立つ、タフなメンタルのつくり方を学ぶ。いやいや、50代の中年オヤジにも役立ちました。デビットカードやICカード、携帯電話やモバイル機器、衛星放送を使っての決済。当たり前になった決済のしくみを少しでも知っておかなければ。時代についていこうとする中年オヤジ。日々是勉強。図書館で借りた本
今朝のランは、入船、松ヶ枝を回って40分。いい汗をかいた。この三連休はあっと言う間に終わった。連休中の出来事など。からまつのラグビーポール。立ってから47年経過し、錆びて根元に穴が空いていた。市教委に修理をお願いしたところ、迅速に対応してくれた。ありがたい。これで試合も安心してできる。日曜日、車を車検に出している間、ルナパークまで歩きスパカツを食す。熱々でボリューム満点まいうー。ここのスパカツはこうでなくちゃ。ごちそうさまでした。5年目の愛車はオイル交換して心なしか走りが軽くなった。車検を通し、あと2年は乗ることになるな。色内埠頭から眺めるダイヤモンドプリンセス。115875t、全長266mでかい。シーガルで食べたエビフライ定食。熱々でサクサク、。食後のコーヒーもまいうーでした。ごちそうさまでした。新潟行...三連休
ZONe×CrazyRaccoonオリジナルQUOカードが届いた!当選したのは嬉しいのだが、手に入ったら自分よりも嬉しいファンがいるはずだ。本当にほしい人がいるならお譲りしたいところだが、はてどうしたものか。ZONeのオリジナルQUOカードが届いた!
昼下がりのラン、朝里までゆつくりと90分。途中、小樽港マリーナでのイベントマリンフェスタをのぞいてみる。笑になる小樽フォトフェスティバルフォトトークショーは来週7/20開催。青い空が気持ちいい。小樽らしい絵になる風景だ。東小樽海水浴場は思ったよりも人出がさみしい。明日からは住吉神社の例大祭、通称「おたるまつり」だ。いよいよ夏本番が近づいてきた。小樽港マリーナフォトフェスティバル
今朝のランは最上、緑、花園を回ってゆっくりと30分だけ。昨晩飲んだビールとハイボール分は取り返したかな(´・ω・`)途中、花園グラウンドの周りをグルっとまわった。朝野球がやっていないと静かなものだ。散歩の人がチラホラいたが、この時期の朝野球のない花園グラウンドはなんだか寂しい。生協の前を通るとノボリに目が留まった。ゴーゴーコープデー。55歳以上が対象で、木曜日ということは、自分が対象になるのは本日からだ。さっそく、サービスカウンターの事前登録の手続きをしてみよう。気がついてなんか得した気分。小さな幸せ❤今日も幸せ感度をアゲアゲでがんばります。参考リンクサービスデー|お買い物・宅配|生活協同組合コープさっぽろサービスデーのページです。生活協同組合コープさっぽろ毎週木曜日55歳以上の方、組合員証提示でお買上金...2024/07/11
今朝のランはオタモイ方面へ60分。霧の濃いこんな朝は、天狗山で雲海が見えるのだろう。旧国道を上り、ゆっくりとオタモイの跨線橋まで30分。復路は現国道5号をなだらかに下って戻る。途中、長橋5丁目のバス停。この椅子三脚は、もう十分に元を取っただろう😅トンネルを2つくぐって、砂留まで戻ってきた。砂留横断歩道橋の上からパシャリ。ちょうどそのすぐ脇にある函館本線の線路を、小樽行きの下り列車1両がガタゴトと通り過ぎていきました。そう書いて不安になったのでGoogle先生に尋ねてみたのですが、やはり1両編成でも列車で間違いないのだそうです。オタモイ方面へ
ゾーンのくじで当たった!ファミマでもう1本くれるようだ。小さな幸せ。LINE登録しているZONeメンバーズプログラム。アプリでの行動の実績・傾向からさまざまな称号を得られる機能がある。仕組みをよく理解していないのだが、称号が増えてレベルアップしているようだ。称号がたまり、レベル62になった。これなんなんだ?すごいのかすごくないのかは、よくわからない。でもどうせならレベル上げを継続してみよう。箱買いの回数もだいぶ増えたなあ。参考:過去記事初めての当たり-小樽のパパの子育て日記湯の花のサウナへ整いに行く。ZONeのキャンペーンで当選したサウナハットは、ちょうど良いサイズ、手触りの良い素材感で、使い勝手よし。いいプレゼントをもらった。風呂か...gooblogZONeのサウナハットが届いた-小樽のパパの子育て日...2024/07/09
図書館で借りた本近頃読書が進まない。生活のリズムが狂っているからに違いない。あれこれやることがあるからと言い訳せず、自分の生活リズムをしっかりとコントロールしたいものだ。時間はつくるもの。マネジメント図書館で借りた本
55歳になった。四捨五入すると60歳。ヒャー人生も折り返しを過ぎて、自分はどう生きるべきか。次世代の育成、社会貢献など、微力ながらも自分というものを人のために使い切ることだ。目標と信念と協調性を持って、人に優しく、この一年間も謙虚に、アグレッシブに過ごしていこう。歳を重ねる
昨日の朝ラン、築港方面へ50分。鏡のような小樽港マリーナグランドパーク小樽と平磯岬の高台に立つ銀鱗荘。歩道橋を渡り、小樽築港駅の上で線路をまたぎ、復路は、国道5号を戻る。小樽築港駅前の歩道橋が、すでに撤去されていた。国道5号小樽市築港駅前横断歩道橋撤去に伴う夜間通行止めについてhttps://www.hkd.mlit.go.jp/ot/release/juthpp0000007420-att/juthpp0000007qbx.pdf小樽築港駅
いつもそれとなく周りに気を配っている人だった。優しい笑顔が目に浮かぶ。道端で転んだ時に、さり気なくスッと手を差し伸べてくれる人。思い悩んでいる人がいれば、何も言わずにじっとそばにいてくれる人。自分がいくら忙しくても、手を止めて話をじっくりと親身になって聞いてくれる人。そんな人だった。課長になりたてのとき、右も左も分からず6月議会に補正予算と議案を出すとなり、慣れない自分がうんうんと悩んでいると、連日夜遅くまで一緒にうんうんと悩んでくれた。そばにいてくれるだけで、話を聞いてくれるだけで、こんなに人ってありがたいのだと、Oさんに思い知らされた。若い同僚が仕事のことで思い悩んでいる様子をみると、詳しく話を聞き出そうとするわけでもなく、さりげなく、何とはなしに、一緒に飯に行こうと誘って、寄り添っていた。Oさんに救...人ってありがたいと教えてくれた人
今朝の北海道新聞に掲載されていたJR北海道の2023年度線区別収支。札幌圏4区間が改善したものの、存続を前提に見直しを進める8区間(通称・黄色線区)は赤字幅が拡大。利用客回復の動きが弱い上、燃料や資材の高騰。黄色線区だけで148億4500万円の赤字とは。路線維持への先行きは暗い。個人的感想①全区間で赤字。ドル箱路線と言われる札幌・新千歳間、小樽・札幌間も札幌圏4区間として一括りで発表すれば赤字なのだな。②黄色線区の宗谷線(名寄〜稚内)、根室線(釧路〜根室)の輸送密度200人台は、改めて数字をみるとつらいなあ。(ちなみに品川~田端720,374人)③赤字額が前年度より60億8400万円縮小したとはいえ、営業損益が全区間合計で598億7600万円の赤字とは、あまりにも巨額だ。④北海道新幹線も新青森〜新函館北斗...JR北海道の
朝ランのあと、生協のベンチを使って腹筋をする。何の根拠もなく、勝手に決めているルーティン、回数をこなす。起き上がってハアハアと息をすると汗が滴る。額を伝いポタポタと地面に落ちる汗は、自分の強さも弱さもすべてを知っている。ポタポタと落ちる汗
北海道ラグビーフットボール協会のHPにコベルコカップの北海道代表選手が掲載された。KOBELOCOCUP2024北海道代表小樽潮陵、小樽桜陽からU18、U17が選出されている。また、小樽ラグビースクール出身者も選ばれている。男子も女子もみんな頑張っているなあ。全国レベルのプレーを肌で感じて、実際に経験をしてみて、得るものが多くあるはずだ。若いからこそ感じれるものをたくさん吸収してきてほしい。潮陵ラグビー部OBOG会は今年も遠征費支援を決めた。OBOGたちが現役を支援するのは、皆自分の人生にどれだけラグビーが大きな存在であったかを知っているから。そして、それに共鳴できる仲間をずっと繋いでいきたいから。現役生は、あとからそれが分かってくる。自分もOB会のありがたみを現役時代には感じていなかった。ただ自分のため...ラグビー北海道代表選手
積丹方面へドライブへ行き、寿司を食べて、港にいるイカを焼くおじさんの元気な姿を確認して、途中看板を見つけたアイス屋さんへ立ち寄ってみた。広々とした駐車場があり、そこに佇む遊牧民のゲルを小さくしたようなテントで営業しているようだ。どれどれメニューを見てみよう。色々あって迷うなあ。コクうまかぼちゃ560円に惹かれるんだけど。古平町産のかぼちゃと小樽田中酒造の酒粕(純米大吟醸粕)を一緒に練り上げたペースト。こく、うま味、ほのかに香る酸味は、まるでベイクドチーズケーキのような味わいです。ベイクドチーズケーキのような味わいだと!?何それー?はい、これに決めた!うっんまっ!!これは感動ものだ。また食べたい!美国のアイス屋さん
湯の花のサウナへ整いに行く。ZONeのキャンペーンで当選したサウナハットは、ちょうど良いサイズ、手触りの良い素材感で、使い勝手よし。いいプレゼントをもらった。風呂から上がり、スッキリとして、自販機でZONeを購入。ピピピピピ。ピーピピピ、ピーピーピピピ、ピー!!初めて当たったよ!-----お客さん、当たってますよ!えっ!?あっ、はいっ。当たることって、あるんですね。けっこうありますよ。あ、そうなんですね、初めて当たりました。おめでとうございます。あ、ありがとうございます😅周りに人もいて、ちょっと、いや、かなりテレタ・テン😅初めての当たり
荷物が届いていたので段ボールを解くと、ZONeオリジナルグッズだった!PARADISEコラボ、サウナハット!カッコいいー!三田にあるパラダイスというサウナの名店PARADISE。高校の同級生の息子が働いていたという。世の中狭いねえーサウナハットの裏をめくると、「PARADISEintheZONe」と記してあり、ZONe、PARADISE、それぞれのロゴマークが並んでいる。今のサウナハットは、まあじいちゃんとちいばあちゃんからもらったもの。これが2つ目となる。さっそく湯の花で使ってみよう。ZONeのサウナハット当選!-小樽のパパの子育て日記ほぼ毎日飲んでいるエナジードリンクZONeだが、グッズ抽選に応募できるシールが缶に貼ってあるので、QRコードを読み込んでは必ず応募してきた。これまで通算で応募した回数.....ZONeのサウナハットが届いた
今朝のランは長橋方面へ40分。日差しがまぶしい朝、たっぷりと汗をかいた。帰宅して新聞を広げる。この若い記者は、初任地が小樽だという。(初任地が小樽って、アタリなのかハズレなのか)小樽の情景に不思議な魅力を感じるという記者は、風景は立体的だ伝統や文化を連綿と受け継いできた人々の営みが今の小樽をつくっていると着任わずか2ヶ月で小樽を的確に捉えている。そのとおりだと思う。まちの息遣い、しかと伝え記してほしい。伝統や文化を連綿と受け継いできた人々の営みが今の小樽をつくっている
北運河で展開するYummy市(ヤミ市)一昨年の小樽市制100周年記念事業として始まり、昨年は小樽運河竣工100年記念事業として実施。今年は旧北海製罐第三倉庫竣工100年を記念して9月13日から9月22日までの10日間開催。主催は若者たちでつくるOtaruNext100実行委員会だ。様々なメンバーが集い小樽を盛り上げようとする自主的で献身的な取り組みを影ながら応援したい。昨年の様子Yummy市(OtaruNext100実行委員会)