chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • 小樽市役所庁舎

    今朝のランは、駅前からサンモール、花銀、花園十字街をまわってゆっくりと30分。うっすらと雪が積もる歩道に足跡をつけながら。そして、小樽市役所へ。昭和8年の建築、今年築87年。有力者土肥太吉からの10万円の寄付をきっかけに建築された。正面玄関に街区表示板が貼ってある。「花園二丁目12」小樽市指定歴史的建造物だ。本館と別館とをつなぐ渡り廊下は2箇所ある。別館庁舎は、昭和37年建築、今年築58年。本館、別館とも現在の耐震基準を満たしていない。市庁舎の建て替えは、財政厳しい小樽市にとって、長年の懸案で大きな課題の一つ。小樽観光都市宣言の横断幕。観光都市宣言は平成20年だからもう12年前のこと。冬本番に備えて雪囲い。6時半くらいになってやっと明るくなってきた。小樽市役所庁舎

  • 食事がおいしい市区町村ランキング

    食事がおいしい市区町村ランキングこんなランキングがあるんだ。小樽が2位とは!小樽にはおいしいものがたくさんあるけれど、頭の中で真っ先にみんながイメージするのはお寿司なのだろうな。ランキングに入っているほかの街も名前を聞いただけで、喜多方ならラーメン、魚沼ならお米、さぬきならうどん、というようにイメージするのは特定の食べ物だ。とすれば、金沢は何よ?ゴーゴーカレー?大阪は?たこ焼き?福岡は?モツ鍋?さらに札幌や函館は?札幌はラーメン?いやスープカレーかな?函館はラッピ?ハセスト?いやシスコライス?あーお腹が減ってきた(^o^)食事がおいしい市区町村ランキング

  • 緑小学校の解体工事

    先日、緑小学校の前をたまたま通りかかると、解体工事が行われていた。重機の爪が校舎の壁を壊していく。何となく切ない気持ちになる。その奥に建つのは、新しい山の手小学校だ。大正9年創立の小樽市立緑小学校。97年の長い歴史に幕を閉じたのは、平成30年3月。この校舎の建設は、昭和44年ころだったと記憶する。半世紀を経て閉校、解体撤去される。旧緑小学校解体工事落札価格は1億9,900万円。アスベスト除去工事もあるから。その分割高なのだろう。完工は、令和3年7月のようだ。学校開放で使っていた玄関の奥に、灯油タンクが転がされて横になっていた。緑小学校の解体工事

  • 絵本累計発行部数ベスト10

    新聞に掲載されていた、絵本累計発行部数ベスト10。ファーストブックの定番「いないいないばあ」が栄えあるナンバーワン。1967年出版で累計発行部数700万部とはすごいなあ。ママさんの職業柄、我が家には絵本がたくさんあるし、遥と葵が小さい頃は図書館でもよく借りていたため、ベスト10に並ぶ本は割りと知っている。絵本の読み聞かせは、よくしたものだ。自分の中の絵本ナンバーワンは、迷わずこれ。何十回読んだことか。いやもっとかな。懐かしいなあ。遥と葵が通う小学校ではお母さんたちがPTA活動として朝授業が始まる前に絵本の読み聞かせをしていた。子供たちに優しく語りかけるお母さんと絵本に真剣な眼差しを送る児童たち。読み方を自分なりに工夫したり、次は何を読んであげようかと悩んだり。その姿に頭の下がる思いをしたものだ。新聞記事を読みな...絵本累計発行部数ベスト10

  • 国道から崖下の線路が見えた

    連休の最終日、朝里の手前までランニング。国道ぶちを走っていくと、朝里大橋の手前で崖下の線路を走る電車が見えた。雪が降り始めるこの季節になると、木々の葉っぱが落ちて、国道からも普段見えなかった崖下の線路が見えるようになるのだな。雪が積もるとまた見えなくなるのだから、一年を通じて国道から線路が見えるのはこの時期だけかもしれないな。(雪解けの4月ころも見えるかも)ちなみに、国道の海側で朝里川の手前まで住所は船浜町。令和2年10月現在の住民基本台帳では船浜町に住むのは123名。有幌町2名、港町8名、堺町56名。ふーん、人口が少ない町は、全部海沿いなのだなあ。小樽市住民基本台帳人口及び世帯数(町名別)国道から崖下の線路が見えた

  • 相手がわかるように教える技術

    図書館で借りた本。相手がわかるように教える技術以下、自分用メモとして。共感とは相手の気持ちを理解すること。言葉に込められた思いや感情に耳を傾けること。相手を尊重し、話を徹底して聞こうとすることが大切。言いたいことを伝えることに集中して、相手の反応を観察したり、気持ちを理解することを忘れてしまってはいけない。積極的傾聴の3つのポイント①発言途中で評価しない。②じっくりと聞いてから忠告する。③言葉に表れない情報発信を見逃さない。反射と言い換えで安心感を高める。コミュニケーションを深める質問。①確認のための質問②選択を求める質問③決断を促す質問④意見を求める質問⑤相手の懐に入る質問⑥新たな視点を示す質問ピグマリオン効果・期待することによって相手もやる気になり、その期待に応えるようになる。人を褒める9原則①相手をよく観...相手がわかるように教える技術

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本。連休は読書三昧といこう。図書館で借りた本

  • 覆われた旧日本郵船小樽支店

    今朝のランは手宮方面へ30分。旧日本郵船(株)小樽支店。重要文化財旧日本郵船株式会社小樽支店は昭和44年3月に国の重要文化財指定を受けた。昭和59年から62年にかけて行われた保存修理工事から30年以上が経過し、外観・内観ともに老朽化。このため、令和2年7月より大規模な保存修理工事を行っている。保存修理工事は仮設の覆屋をかけて行われる。本館の耐震補強、外壁の修理、内部漆喰壁の補修、屋根葺替え、小屋組の修理、建具の塗装・調整、壁紙の修理などを行うほか、北側の石塀についても耐震補強、石材補修など。工事完了は令和5年6月の予定。3年度にまたがって行われる大工事だ。今朝の小樽運河。温度計は15.8℃を示していた。今朝は異常な暖かさだ。臨港線では、道路工事が行われていた。中央分離帯を削って、札幌方面からの右折レーンを新たに...覆われた旧日本郵船小樽支店

  • 札幌市への往来自粛は条件付き

    以下、頭の整理ために自分用メモ北海道の独自警戒レベルは現在ステージ3。札幌市だけがステージ4相当。札幌市とほかの地域の往来自粛を知事が要請している。ただし、これは条件付きで「感染リスクが回避できない場合」に限る。逆に言うと、感染リスクを回避できる場合は往来自粛を要請するものではない。では、「感染リスクが回避できない場合」とは。例示として3例が示されている。①新北海道スタイルを実践していない施設等の利用②密閉された屋内において、人との距離が十分に保たれない長時間の会合③飲食の場合においては、大人数(例えば5人以上の集まり)、マスクをしない大声での会話、2時間を超えるような長時間の飲食我々北海道民は、知事から要請されている事項を正確に認識することが何より大切だ。逆に、知事は要請事項を道民になるべく分かりやすく説明す...札幌市への往来自粛は条件付き

  • 港湾福祉センターのかつ丼

    港湾福祉センターのかつ丼610円。肉体労働をする港湾労働者が多いせいか、量が多くて味が濃い。ときどき無性に食べたくなるが、ご飯を少なめにしても食べきれずに残してしまう。昔は余裕で食べ切れたのだけど(´;ω;`)小樽運河のほとりにあり、がっつり食べたい体育会系観光客にはぴったり。納豆50円、カップカレー50円など、手頃な価格で味変も楽しめる。お財布にも優しい食堂だ。港湾福祉センターのかつ丼

  • 木彫りの看板

    旭展望台に新しい木彫りの看板が設置されている。看板には保健保安林として指定されているここ一帯でみることのできるカケスがデザインされている。※冬期間はゲートが閉まり、車では行くことができない。毛無山展望所。新しい看板。デザインされているのはアカゲラ。※ここも冬期間は閉鎖される。祝津パノラマ展望台ここの看板にデザインされているのはウミネコ。木彫りは山口さんが引き受けてくれた。独特の風合いがあって素敵だ。この看板をバックにたくさんの写真が撮影されることだろう。木彫りの看板

  • 天狗山の第3展望台

    天狗山ロープウエイを降りて、左手側に歩いていくと、突き当りにある第3展望台。奥沢・天神方面を見渡すことができる。札幌方面から毛無山と天狗山のお腹を貫き余市方面へと伸びる後志自動車道が眼前に見渡せる。そのすぐ右手には新幹線の新小樽駅が建設される予定だ。北海道新幹線が2030年に開業予定ということは、あと数年後にはトンカチが始まるのか。天神町を経由して東京へ行けるなんて、子供のころは想像もできなかったが、それが現実のものになろうとしている。未だにピンとはきていないが。天狗山の第3展望台

  • 日銀通りの落ち葉拾い

    毎年恒例となっている日銀通りの落ち葉拾い。山口御大の挨拶のあと、火バサミとゴミ袋を持って小一時間。若い人の参加もありました。街づくりに少しでも貢献したいという気持ちが何より嬉しいです。こうした活動をした後は、気分的に何となく気持ちがいいものです。皆さんお疲れ様でした。日銀通りの落ち葉拾い

  • 合同墓は市民ニーズの最も高い公共施設

    小樽市合同墓は、少子高齢化や核家族化などを背景に、①お墓の継承ができない方②身寄りがない方③経済的にお墓を建立することができない方④お骨を自宅で保管するなど納骨が困難な状況にある方等に使用していただくために、平成24年10月に3,000体のお骨が埋蔵可能な施設として、中央墓地に開設した。最大埋蔵可能数の3,000体は、当初、年間60体×50年間を想定。しかし、ニーズが想定よりも高かった。年度埋蔵(件)H24129H25288H26248H27327H28324H29342H30387R01498R02※195※令和2年度は8月末現在合計2,738体当初、想定していなかった「墓じまい」や「寺院等からの改葬」などが増加。今後も同程度の埋蔵が予想され、令和2年度中にも許容量を超える見込みであったことから、早急に拡張す...合同墓は市民ニーズの最も高い公共施設

  • 北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽 ロゴマークデザイン募集

    北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽ロゴマークデザイン募集「北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽」ロゴマークデザイン募集------------------------------「北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽」日本遺産認定はならなかったが、文化遺産のストーリーとして市民にも広く周知されるべき。認知度向上とともにシビックプライドの醸成が図られることを期待します。北前船ロゴマーク炭鉄港ロゴマーク北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽ロゴマークデザイン募集

  • 雪景色

    今朝起きたら外は真っ白の雪景色。朝ランをしようと短靴で外に出たら、予想以上に雪が積もっていたので、ゴミだけ出して引き返してしまった(泣)ついに冬本番だ。雪景色

  • 竜王戦第三局 羽生九段大逆転負け

    竜王戦第三局豊島竜王対挑戦者羽生九段戦。アベマTVの生中継をかぶりつきで視聴した。終盤に羽生九段が逆転に成功し、コンピュータソフトが示す評価値は、大きく羽生九段に傾いた。手に汗握る終盤戦だ。豊島竜王は、龍を作って羽生玉に迫り、怪しく追い上げる。そして、時間を使わずにすぐに指す。すでに1分将棋となっている羽生九段に対して、時間攻めも駆使する老獪な差し回しだ。クライマックスは最終盤にやってきた。詰めろが続かないことを悟った豊島竜王がギアチェンジ。歩を成り捨て、▲6四馬の詰めろを受ける△4二歩を打てるようにした。これが奏功し、羽生九段が間違える。162手目に放った▲5三銀が大悪手。銀を入手すれば先手玉に詰みがあることを見越していた豊島竜王。その罠に羽生九段がはまってしまった。勝利の女神が目前でスルリと逃げてしまった。...竜王戦第三局羽生九段大逆転負け

  • 初雪

    小樽に初雪がきた。令和2年11月4日。昨年の初雪も11月4日だった。天狗山が白い。朝ランを終え家に戻ってきたら太陽が出てきたが、走りに出たときは目の前が真っ白の吹雪だった。一瞬にして表情を変えた今日の朝。小樽運河の温度計は1.9℃。走っていると、それほどの寒さは感じない。北海製罐の第三倉庫の後ろは、朝焼けのせいでピンク掛かっていた。初雪

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本ずっと前に予約しておいた芥川賞受賞作がやっと自分の番になった。すぐに読み始めてあっと言う間に読了。読後の余韻も味わった。そして、朝一で返却。可及的速やかに返却、がヘビーユーザーとしての矜持。次の方、お待たせ致しました。図書館で借りた本

  • 祝津にある日和山灯台

    祝津にある日和山灯台に行ってきた。ちょうど11月1日は「灯台記念日」なのだそう。【ライブカメラ】日和山灯台からの映像【海上保安庁】うしお音頭とソーラン節の調にのせてドローン発信こんな動画がネット上にあったので、貼っておく。夏の観光シーズン真っ只中の時期に来るのはもちろん絶好だが、秋枯れのうら寂しいこの季節に来るのも、それはそれで趣がある。ここに二人揃って来たのは、いつぶりだろう。垂直に切り立つ崖の上にある岬の展望所。低い擬木柵まで近寄り、40m下の海面を覗き込むと足がすくむ。夏のシーズン中は、青の洞窟ツアーに向かう船がひっきりなしに通過し、手を降り合うのが楽しい場所だが、この時期になると波も高く、そんな船たちもいない。360度視界が開き、遮るもののない岬の突端は、さすがに風が強い。車に戻ると天気雨が降ってきた。...祝津にある日和山灯台

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるさん
ブログタイトル
小樽のパパの子育て日記
フォロー
小樽のパパの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用