gooブログが終了するそうなので、これを契機にこのブログも終了しようかと考えたのですが、、、、、これまで19年続けてきたし、20年が一区切りとの結論に至り引越しすることにします!小樽のパパの子育て日記北海道小樽市在住。趣味ラグビー、読書、旅行@otarunopapa小樽のパパの子育て日記https://otarunopapa.hatenablog.com/引き続き、ゆるりゆるりと徒然なるままに、思ったことを綴っていきます。gooブロク様、お世話になりました。ブログ移転
日々のできごとを徒然なるままに書いて13年目になりました。<br>ヤプログから2019年9月から引越し<br>
今朝のランはメルヘン交差点を回って30分ちょっと。雪がしんしんと降る中を走る。暗闇のツルツル路面で、何度が転びそうになった。危ない危ない。ツルツル路面を走ると、バランスを取る必要があるからか、普段使わない細かな筋肉を使っているようだ。体幹のトレーニングになっているかも。運河の温度計はマイナス2.2℃。体感ではもう少し寒い気がする。至るところで除雪車がライトを煌々と照らしながら動いていた。除雪車に乗るオペレーターの皆さんは、冬場のこの時期、朝晩逆転生活を送っている。お疲れ様と思う。こんな風に朝ランができている自分は幸せだ。感謝しなければ。風呂に入って汗を流し、髭を当たってスッキリ。本日仕事納め。さあ今日も頑張ります。朝ラン
リーダーの最も大切な仕事は、ビジョンをつくり、それをメンバーに浸透させること
リーダーの最も大切な仕事は、ビジョンをつくり、それをメンバーに浸透させること。ビジョン型リーダーシップ。リーダーのビジョンはマニュアルを超える。従来型の強いリーダーシップ、トップダウンでは遅すぎる。機能不全の理由は大きく二つ。①消費者の価値観やニーズの多様化。②変化のスピード。強いリーダーシップを発揮できる素地を持ちながら、平時にはビジョン型に徹する。状況に応じて両方のリーダーシップを使い分けられる人こそが、理想的なリーダーである。先頭に立ってグイグイとみんなを引っ張ってくというより、そこに座って思いを伝えるうちに、みんなが自然と動いてくれる、というイメージ。組織やチームのことを誰よりも静かに考え続けること。未来を見つめ続けること。そんな「本来の仕事」にリーダーが徹すれば徹するほど、その姿は「何もしていない」よ...リーダーの最も大切な仕事は、ビジョンをつくり、それをメンバーに浸透させること
あまとうで頼んでおいたケーキを受け取り帰宅。ニジューのミイヒがテレビに出てると大騒ぎしつつ、ケーキをいただく。Mステをみながらみんなでペロリ。安いスコッチのハイボールでほろ酔いのメリークリスマス。メリークリスマス
図書館で借りた本図書館の年末年始の休館は、12月28日(月)~1月4日(月)。昨年この長い休館前に本を借りておくのを忘れていて、手持ち無沙汰になった記憶がある。どうせ正月は、コロナのせいもあって家に居がちになるのだから、読み応えのある長編小説なんかをたくさん借りておかなければ。今週の日曜日は図書館に行く。忘れないよう手帳につけておこう。図書館で借りた本
朝ランはゆっくり勝納をまわって40分。目出し帽にサングラスは、怪しいカンジがするが、しばれる氷点下の早朝にこの装いは欠かせない。寒さに震えながら外に出るが、走り始めて20分を過ぎると徐々に汗が吹き出してくる。汗をかいて、風呂に入って、スッキリしたら、気持ちも体も爽快だ。さあ今日も頑張ります。٩('ω')وおー!朝ラン
仕事が立て込んでいるときこそ、やるべきことを整理し、頭の中で箇条書きに書き出していく。そして、優先度を決めての段取りだ。人、モノ、金、時間といった限られたリソースを最大限有効に使えるように段取りを組み立てる。先に手をつけるべきこと、そのアプローチ、タイミングは。人に振れることは、成果品が戻ってくるタイミングを考えながら、どんどん振ってしまう。ここまでで8割がた終わったようなものだ。(パレートの法則)只々こなせばいいことは、頭を使わずマシーンとなって無心になって、只々こなせばいい。どんなに仕事が立て込んでいても、頭の中が整理されてさえいれば、慌てることはない。仕事が立て込んでいると言っても高が知れている。追いつくために一晩二晩寝なければすむこと。頭の中が整理されてさえいれば、どうにでもなる。頭の中を整理する
小樽堺町通り商店街が販売するサカイマスセットを購入した。観光案内所に電話一本で簡単に予約できた。ーーーーーーーークリスマスパーティーは、サカイマスセットで決まり!!『お家でメリーサカイマス』4人前10,000円(税込)販売日時:12月24日(木)・25日(金)※各日限定30セット※3日前迄の要電話予約受渡時間:15時~18時まで受渡場所:小樽堺町通り商店街観光案内所(小樽市堺町6-11)ーーーーーーーーーー年末恒例の忘年会はまったく入っていない。こんな異例の年末は記憶にない。花園に閑古鳥が鳴いている。感染対策を万全にして、4人以下でなるべく繰り出そう。こんなときだからこそ、できるだけの貢献をしたい。お家でメリーサカイマス
エヴァンゲリオン展の招待券をいただいた。好きな人は好きなのだろうけど。せっかくだから、機会を見つけて行ってみようかな。ーーーーーーエヴァンゲリオン展【北海道会場】が12月19日からスタート!会場:サッポロファクトリー3条館3階特設会場会期:2020年12月19日~2021年2月14日時間:平日/正午~午後7時土日・祝/午前10時~午後7時※最終入場は午後6時30分料金:前売一般・学生1,000円/中高生800円/小学生500円※11月2日発売開始当日一般・学生1,200円/中高生1,000円/小学生500円★当日券は特別デザイン!★https://www.hbc.co.jp/event/evangelion_hokkaido/告知|エヴァンゲリオン展【北海道会場】12月19日からスタート!碇シンジと綾波レイくら...エヴァンゲリオン展
図書館で借りた本。サラサラと読んで、さあ次借りよう。図書館で借りた本
ブラタモリ出演後、一躍有名になった石川館長のコラム。厄介者がやってきたと否定的に捉えられがちの根雪を「別世界」の訪れと嬉々として受け入れる。そんな心の余裕みたいなものを持っていたいものだ。心の余裕みたいなもの
朝、通勤途中。反射した光の加減のせいか、辺りがうっすら紫がかって見えた。老眼のせいもあるのかな。メガネを外してもう一度見ると、運河はぼやけて見えた。近頃、老眼の進行が顕著だ。手元の小さな文字がめっきり見えなくなり、メガネを外して本やスマホを覗き込む。亡くなった父がよくしていた仕草だ、とふと思う。父の後を追うように人生を辿り、自分は年老いているのだなあ。薄紫の景色
①二者択一で話す。A案かB案かではなく、A案かA’案を見せる。②数字を使って話す。ほぼできています→8割方できています数字が出てこないビジネスの会話は雑談でしかない。③結論から話す。起承転結ではなく結論を羅列する。④説得しない、納得させる。ファクト+意見。人は自分の意思で納得したとき、はじめて説得される。⑤相手のメリットを相手に伝える。会議録をまとめると、誰よりも会議の内容を把握できる。しんどいと思うが、将来を考えるとメリットが3つ見えてくる。軽くサクサクと読了。本体1400円+税とは、いい値段だなあ。図書館が近くにあってよかった。図書館で借りた本
わかりやすい説明の技術十則①相手の理解度に応じて工夫する。・理解を得るためには、相手の関心事や要望を事前に察知する。②反応を確かめながら話す。・相手の目的や理解度に応じた説明は、かゆいところに手の届いたものとなる。③重要なこと、言いたいことを先に話す。・前置きを削り、ポイントを絞り込んで話すよう心掛ける。④根拠を述べて説明する。・どんな主張や意見も裏付けがあることによってはじめて生きてくる。⑤自分でやって見せて分からせる。・繰り返して手本を示し、手順を説明すること。⑥例を使って分からせる。・身近に感じ、より深く理解してもらうには、具体例やたとえ話が有効。⑦対比して特徴を分からせる。・既知の事柄を引き合いに出すことで、話の内容が鮮明になる。⑧一度に欲張って話さない。・記憶にとどめてもらうには、一つのことをゆっくり...わかりやすい説明の技術十則
一週間久しぶりの朝ラン。目出し帽を被り、首から上の防寒は完璧。家を出た5時半過ぎは、まだ真っ暗。雪がサラリと積もった雪道に足跡をつけながら走る。勝納を周り、家に戻ってきたのは6時半。やっと辺りが白く薄っすら明るくなってきた。今朝の小樽の日の出は、7時1分。これから年の暮れにかけてどんどん朝が遅くなる。一番朝が遅いのは、12月27日から1月9日にかけてで、日の出時刻は7時7分。なんだ、12月21日の冬至が一番朝が遅いわけではないのだな。正月が一番朝は遅いと覚えよう。今週も頑張ります!朝ラン
退職された人生の先輩との一献。若い新婚夫婦を交えての楽しい夜だった。今振り返っても大きな存在だったことを改めて思った。人に恵まれている自分は幸せ者だ。縁尋機妙。若い頃、東京で営業マンをしていた時分に、当時の上司が徳利を傾けながら教えてくれた言葉だ。人の縁に感謝する夜。コロナのなかにあって、この夜が実現して本当によかった。それにしても12月の花金だというのにガランとした花園。コロナには過度に怖れることなく、正しく怖れることが必要だ。経済は回さなければいけない。北海道知事が要請する4人以下、2時間未満を遵守しつつ、私は社会に貢献できることを自分なりに実践していきたい。一献
図書館で借りた本要領よく働くとは①常に目的を意識する。常に目的を意識し、その時々に合わせて柔軟に対応していく。目的のためには手段を選ばない。②必要なことだけをやる。今、必要ではないこと、はそのこと自体がムダなだけではなく、新たなムダを誘発する。③環境・状況に合った方法でやる。目的を達成するために環境や状況に合わせて仕事のやり方を見直し、変えていくことができる。④期待されているものを渡す。依頼者は必ずしも目的を達成するための方法を知っているわけではない。言われたものを返すのではなく、期待されているものを返す。⑤自分の能力を把握している。自分が持っていない能力が必要な仕事だと気づいたら、それを相手に伝えて合意の上で仕事を行う。⑥ムリをしない。できるものはできるし、できないものはできない。仕事は必ず不測の事態が発生す...要領よく働くとは
おたる水族館の来年2021年カレンダー。各月とも生き生きとして迫力満点の水中動物たちが掲載されている。12月タラバガニガニはついついうまそーと思って見てしまう。反省。1月ゴマフアザラシ髭に雪がついてかわいい。2月マダラ背中の模様がマダラだからマダラかい。知らなかった。3月トド元旦の朝、外海から水槽に入っていたという。魚を丸呑みにするこの写真は、渾身のベストショット。4月フウセンウオかわいい愛嬌のある顔してるなあ。癒される。5月シマゾイとコンブ大きな口だな。とコンブいるか、いや、いるでしょう。6月フンボルトペンギンこちらも大きな口。眼力つよ。7月バンドウイルカニヤリと笑っているようだ。8月オショロコマこの歯で噛まれたくない。9月セイウチ牙80センチは長すぎでしょ。10月ホッケ。ホッケと言われなければ、ホッケと分か...おたる水族館カレンダー
図書館で借りた本図書館の入口にサーマルカメラ(検温カメラ)が設置されていた。モニターに顔を移すと温度センサーにより瞬時に体温が表示される。37.5℃以上の熱がある場合には、警告音が鳴り中に入ることはできない。公共施設ではこのスタイルが一般化してきたという印象はある。昨日は何回やっても35.8℃だった。寒い外から入ってくるから、そうなるのかな。あまり意味がないような気もするけど、こういう取組は、実効性よりも対策を講じていることを知らしめる意味合いのほうが強いのだろう。図書館で借りた本
図書館で借りた本心に留めて置きたい部分を自分用メモとして①主役は部下でリーダーは常に脇役である。②リーダーシップとマネジメントの、役割の違い。③プロセスではなく成果を評価する。④意識して仕事を減らす。⑤なぜを使わない(責めずに第三者の視点から冷静に考えさせる)なぜ期限に間に合わないのか?→何が原因で間に合わないのか?なぜ間違えたのか?→間違えた原因は何か?なぜ解決できなかったのか?→解決できなかった要因は何か?⑥部下に仕事と権限を配分することで全体の業績を上げる。⑦命令ではなく相談する。⑧できるようになったから任せるのではない。任せるからできるようになる。⑨部下に仕事を任せられないのは思い込み。部下の失敗が怖い。教えるのが手間。自分の立場を守りたい。頼んで断られるのが嫌だ。部下の能力を過小評価している。→少し負...部下に9割任せる!
最近、遥と葵がハマっているNiziUやTWICE。Huluで歌や踊りを常に見せられているから、同じに見えた顔がだんだん見分けがつくようになってきた。NiziUやTWICEを見ていて一番驚くのは、日本のアイドルたちとの踊りのレベル差だ。難易度が高い踊りをサラッと踊ってみせる。スピードがあって、かなりの動きをしているが、息がまったく乱れない。相当な訓練を重ねているのだろうと、容易に想像ができる。NiziUで一番踊りがうまいのはマコ。キレ、スピード、リズム感、体のしなやかさ。どれをとってもダントツだ。そして、トゥワイス。NiziUからみて、所属事務所であるJYPエンターテインメントの先輩に当たるのがTWICEだ。踊りはNiziUもうまいと思ったが、トゥワイスはレベチだ。経験が違うのだから、当たり前なのかもしれない。そ...トゥワイスのモモの踊り
昭和52年度小樽市立潮見台小学校PTA文集に掲載されたたかばあの随筆が面白い。文中「彼女の息は、真っ白く、凍ったような重たい空気を押しやるように出てる。」なんて描写は、鮮やかで妙妙たるものだ。ーーーーーーーーーーーーライバル礼子ちゃん中学2年生の頃のことだと思う。地区の合唱コンクールのために、学校代表のメンバーに選ばれて早朝練習があった。時期は11月のころで、庭には霜柱が立ち、寒い朝のこと。私は時間に遅れては大変と走って音楽室に駆け込んだ。そしたら、教室にまだ2、3人しかいなくて、ちょっと拍子抜けした感じであった。でもやれやれと安心して、自分のパートのところに座って本を広げた。と続いて礼子ちゃんが私のようにハァハァと息を弾ませて走り込んできた。私の隣に座ってからも、彼女の息は、真っ白く、凍ったような重たい空気を...小学校のPTA文集
最近、自分周辺で「コスト意識をもって仕事をしているか」と話題になった。自分が過去に書いた関連記事を読み返してみた。基本的な自分の考え方は、10年前に書いたのと今も変わらない。視野を広げ、感覚を研ぎ澄まし、市井の感覚がどこにあるのかを常に意識すること。偏狭な了見で意識が弛みがちな自分は、折に触れてネジを巻き直す必要がある。バランス感覚を研ぎ澄ましつつ、さらに部下や同僚にこれを敷衍していくことこそ自分責務である。スピード感はコスト意識そのものコスト意識非正規雇用成果主義ある男性職員と女性職員の場合若い人たちコスト意識
図書館で借りた本読書を重ねていると、読み方のコツが分かってくる。自分の滋養となる部分とそうでない部分を見分けられるようになり、読むスピードが上がってくる。読書が習慣化することで効率的に知識を吸収したり、頭の中を体系的に整理できるようになる。50代の中年オヤジの自分だが、これから先もっと読書がうまくなる自信がある。Astheartofreadingistheartofskipping,sotheartofbeingwiseistheartofknowingwhattooverlook.読書のコツは拾い読みにある。従って、賢明になるコツは何を捨てるかを知る術にある。ウィリアム・ジェームズ図書館で借りた本
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?
gooブログが終了するそうなので、これを契機にこのブログも終了しようかと考えたのですが、、、、、これまで19年続けてきたし、20年が一区切りとの結論に至り引越しすることにします!小樽のパパの子育て日記北海道小樽市在住。趣味ラグビー、読書、旅行@otarunopapa小樽のパパの子育て日記https://otarunopapa.hatenablog.com/引き続き、ゆるりゆるりと徒然なるままに、思ったことを綴っていきます。gooブロク様、お世話になりました。ブログ移転
今朝のランは、住丿江、住吉町を回って40分。いい建物だなあ。壊されず良かった。住吉神社を望む。ブルーシートに覆われている崖地。ユニクロ、オートバックス、すき家、ココイチ、ゲオ、やわらぎ、西松屋。行く順番に並べてみた。朝ラン
最近食べた小樽の美味しいもの。青塚食堂のホタテカレープレスカフェのチキンカレー桂苑のあんかけ焼そばベリーベリーファームのアボカドのハンバーグ野菜のピザコットンクロスのハンバーグびっくりドンキーのハンバーグまほろのこってり味噌クレイジースパイスのスープカレーコットンクロスのランチカレーとハンバーグ率が高い💦小樽はやっぱり美味しい店が多いなあ。ワンパターンだが、十分美味しくて、十分満足しているのだから、それでいい。小樽の美味しい
朝ランは高島トンネルまで。穏やかな水面、税関跡地にて。あれこれ考えながら走り、ふと気がつけば50分。汗をかいて身体がスッキリしつつ、タスクを整理して頭の中までスッキリできる。なんとコスパ良い貴重な時間なのでしょう!スッキリ
4/17小樽港の朝。昨日まで続いていた雨は上がった。風はまだ冷たいが、春を感じる空気感。これから小樽は、一番いい季節に向かう。小樽の朝
話題作を図書館で予約してみたら、57人待ちでした💧気長に待ちます。買わずにごめんなさい💦話題作を図書館で予約する
小樽ラグビースクール入校式今年のからまつグランドは去年より雪解けが遅いですね。からまつグランドに上がってきたら名前を知らなくても挨拶しよう。スクール生も保護者もみんな小樽のラグビーファミリーです。今年のからまつのグラウンド開きは4/27です。小樽ラグビースクール入学式
小樽潮陵ラグビー部による勝納川のこいのぼり設置お手伝い。作業のあとは金太の金太にて焼肉。ラグビー部OB会が地域貢献活動の費用として支援しています。店主のひさかず君、今年もお休みを返上して後輩のためにと店を開けてくれました。彼も潮陵ラグビー部OB。ありがとう。360匹の鯉のぼりが大漁旗ととも勝納川に出現!小樽若松2丁目会(伊藤政一会長)では、今年も4月13日(日)から大漁旗と鯉のぼりを取り付け、南樽市場(新富町12)横を流れる勝納川の眞砂橋を挟む400mの区間に棚引かせる光...小樽ジャーナル小樽潮陵高校ラグビー部オフィシャルサイト勝納川のこいのぼり設置とゴミ拾い(潮陵ラグビー部)
今朝のランは東小樽までゆっくりと60分。靄がかかる空は、春特有の感じ。平磯岬の丘に建つ銀鱗荘。一泊10万円の世界。自分には縁のない世界ですが、やってくる富裕層は国内外からいくらでもいるのでしょう。先日、クルーズ船から降りて市内の散策をしていたオーストラリア人にあなたは金持ちでしょう、と聞いたところ、「そんなことはないよ。だって俺はフォークリフトに乗ってるんだぜ」と言っていた。カタコトの英語だったが、たぶんそんなカンジだったはず😅南防波堤には釣り客がチラホラ。チカかな、サバかな、カレイかな。春の海、のんびり釣りもいいかもしれない。日曜日の朝
今朝のランは高島トンネルまで50分。海は穏やか。まさに春の海釣り客もちらほら。あれっアイツが今年もやってきた!今年もアイツがやってきた-小樽のパパの子育て日記今年もアイツがやってきた。朝ラン途中、奥沢4丁目でパシャリ。天神の奥にアイツが現れると春の訪れを感じる。【参考リンク】2022年のアイツ2021年のアイツ2020年の...gooblog朝ラン途中でアイツ発見
職場の写真をChatGPT先生にジブリ風にしてもらった。無料版でこんなこともできるのですね。すごいもんだなあ。ジブリ作品風にしてもらって分かったこと。ごちゃごちゃしすぎ。書類ありすぎ。ものありすぎ。もっとスッキリさせないと。新たな気づきがありました。GPT先生ありがとうございました。ジブリ作品風
大きな船だこと。ノルウェージャン・スピリットバハマ船籍75,904t2,032人乗客2000人ってすごいことだよな。後志管内でいえば、19町村あるうち、留寿都村喜茂別町真狩村積丹町泊村赤井川村島牧村神恵内村この8町村の人口よりも多いってことだから。この夏オープン予定の観光船ターミナルの建築も進んでいるようだ。カラスがちょうど写り込んだ!小樽港観光船ターミナルの完成予想図かっこいいよなあ。ノルウェージャン・スピリット
ふと見上げると、ヒエ~。ゾクゾクゾク。高所恐怖症の自分にはとてもムリだけど、どこか憧れみたいな感情がある。お疲れ様です。心のなかで敬意を込めて。ご安全に✨ご安全に
週末久しぶりにまほろでラーメンこのお店で自分は、こってり味噌一択。うーん、まいう~間違いないね。日曜日の朝、湯の花に車を停めて、高島、赤岩をひと回り40分。走り終えたら、そのままザブーン。水風呂の気持ちよさったらよ。自分なりのルーティーンを2時間でこなし2階の椅子席で一休み。ここには漫画がたくさんあって、時間はいくらでも潰せそう。読んだことはないけれど、名前だけは知ってる有名作品もちらほら。今度、チャレンジしてみようかな。のんびり過ごして、しっかり英気を養いました。週末
熊碓(東小樽)までゆっくりと90分のラン。雪が解け、色づき始める小樽。これからいい季節に向かう。足ができてないからヘロヘロになって帰宅。風呂に入ったらウトウト。春だなあ。熊碓までラン
X(旧ツイッター)に搭載されているGrokとはなんだろう。Grokに聞いてみた。Grokとは何か200字でまとめてください。Grokは、xAIが開発した人工知能(AI)で、人間の質問に自然かつ役立つ回答を提供することを目的としています。2025年4月時点でGrok3として進化し、会話を通じて知識を共有し、ユーザーの意図を理解する能力に優れています。特徴は、広範なトピックに対応する継続的に更新される知識ベースと、Xの投稿やウェブ検索、画像分析などの追加ツールを活用できる点です。SFに着想を得た名前通り、客観的でユーモラスな視点を持ちつつ、倫理的制約(例:死刑に関する判断の回避)を守ります。xAIのミッションである「宇宙への理解を深める」を反映し、日常的な質問から深い探究まで幅広くサポートするAIです。へえー...Grokすげ~
図書館で借りた本バタバタしてて読書のペースは上がっていないが、そんなときもあるさ。いい言葉たちに出会ったらメモメモ🤚一つでもメモが増えればめっけもん。そんなユルユルが許されるのだから図書館ライフはやめられない。図書館で借りた本
昨日、年度末最終日の朝ラン。外に出ると白かった。もう4月になるというのに、急に冷え込んだ。小樽港の朝。旭が眩しく暖かい。朝6時、人影なし。旭に照らされた合同庁舎。黒光りして堂々とした佇まい。フランス船籍のクルーズ船、まだいたのね。奥はえさんかな。工事が進む観光船ターミナル。老朽化した観光船乗り場となっている隣にある建物が除却され、この一帯が公園(緑地)になるという。完成したら、親水性が向上し、市民や観光客が集う、海のある小樽ならではの空間になるだろう。今日から4月。心機一転頑張ります💪4月になるというのに白い小樽
第3埠頭に見慣れない船が停泊していたので、朝ランがてら行ってみた。ル・ジャック・カルティエフランス9,988tル・ジャック・カルティエ(LeJaquesCartier)は、フランスのクルーズ会社「ポナンクルーズ」が所有するラグジュアリー客船です。フランスの探検家ジャック・カルティエに由来する船名で、2020年に就航しました。【船の特徴】総トン数:9,900トン全長:131m全幅:18m乗客定員:184名乗組員数:110名船籍:フランスデザインがフランスっぽくて、なんかカッコイイ。上に乗っている球体は、衛星通信装置か何かかな。デカくてゴツいからそれだけ高性能ってことなのだろう。(素人)工事中だった隣の色内埠頭の岸壁は共用開始したのだな。海保の巡視艇が3隻並んで停泊していた。工事中長らく第2埠頭にいたが、色内...朝ランがてらクルーズ船を見に第三ふ頭へ
いつもそれとなく周りに気を配っている人だった。優しい笑顔が目に浮かぶ。道端で転んだ時に、さり気なくスッと手を差し伸べてくれる人。思い悩んでいる人がいれば、何も言わずにじっとそばにいてくれる人。自分がいくら忙しくても、手を止めて話をじっくりと親身になって聞いてくれる人。そんな人だった。課長になりたてのとき、右も左も分からず6月議会に補正予算と議案を出すとなり、慣れない自分がうんうんと悩んでいると、連日夜遅くまで一緒にうんうんと悩んでくれた。そばにいてくれるだけで、話を聞いてくれるだけで、こんなに人ってありがたいのだと、Oさんに思い知らされた。若い同僚が仕事のことで思い悩んでいる様子をみると、詳しく話を聞き出そうとするわけでもなく、さりげなく、何とはなしに、一緒に飯に行こうと誘って、寄り添っていた。Oさんに救...人ってありがたいと教えてくれた人
今朝の北海道新聞に掲載されていたJR北海道の2023年度線区別収支。札幌圏4区間が改善したものの、存続を前提に見直しを進める8区間(通称・黄色線区)は赤字幅が拡大。利用客回復の動きが弱い上、燃料や資材の高騰。黄色線区だけで148億4500万円の赤字とは。路線維持への先行きは暗い。個人的感想①全区間で赤字。ドル箱路線と言われる札幌・新千歳間、小樽・札幌間も札幌圏4区間として一括りで発表すれば赤字なのだな。②黄色線区の宗谷線(名寄〜稚内)、根室線(釧路〜根室)の輸送密度200人台は、改めて数字をみるとつらいなあ。(ちなみに品川~田端720,374人)③赤字額が前年度より60億8400万円縮小したとはいえ、営業損益が全区間合計で598億7600万円の赤字とは、あまりにも巨額だ。④北海道新幹線も新青森〜新函館北斗...JR北海道の
朝ランのあと、生協のベンチを使って腹筋をする。何の根拠もなく、勝手に決めているルーティン、回数をこなす。起き上がってハアハアと息をすると汗が滴る。額を伝いポタポタと地面に落ちる汗は、自分の強さも弱さもすべてを知っている。ポタポタと落ちる汗
北海道ラグビーフットボール協会のHPにコベルコカップの北海道代表選手が掲載された。KOBELOCOCUP2024北海道代表小樽潮陵、小樽桜陽からU18、U17が選出されている。また、小樽ラグビースクール出身者も選ばれている。男子も女子もみんな頑張っているなあ。全国レベルのプレーを肌で感じて、実際に経験をしてみて、得るものが多くあるはずだ。若いからこそ感じれるものをたくさん吸収してきてほしい。潮陵ラグビー部OBOG会は今年も遠征費支援を決めた。OBOGたちが現役を支援するのは、皆自分の人生にどれだけラグビーが大きな存在であったかを知っているから。そして、それに共鳴できる仲間をずっと繋いでいきたいから。現役生は、あとからそれが分かってくる。自分もOB会のありがたみを現役時代には感じていなかった。ただ自分のため...ラグビー北海道代表選手
積丹方面へドライブへ行き、寿司を食べて、港にいるイカを焼くおじさんの元気な姿を確認して、途中看板を見つけたアイス屋さんへ立ち寄ってみた。広々とした駐車場があり、そこに佇む遊牧民のゲルを小さくしたようなテントで営業しているようだ。どれどれメニューを見てみよう。色々あって迷うなあ。コクうまかぼちゃ560円に惹かれるんだけど。古平町産のかぼちゃと小樽田中酒造の酒粕(純米大吟醸粕)を一緒に練り上げたペースト。こく、うま味、ほのかに香る酸味は、まるでベイクドチーズケーキのような味わいです。ベイクドチーズケーキのような味わいだと!?何それー?はい、これに決めた!うっんまっ!!これは感動ものだ。また食べたい!美国のアイス屋さん
湯の花のサウナへ整いに行く。ZONeのキャンペーンで当選したサウナハットは、ちょうど良いサイズ、手触りの良い素材感で、使い勝手よし。いいプレゼントをもらった。風呂から上がり、スッキリとして、自販機でZONeを購入。ピピピピピ。ピーピピピ、ピーピーピピピ、ピー!!初めて当たったよ!-----お客さん、当たってますよ!えっ!?あっ、はいっ。当たることって、あるんですね。けっこうありますよ。あ、そうなんですね、初めて当たりました。おめでとうございます。あ、ありがとうございます😅周りに人もいて、ちょっと、いや、かなりテレタ・テン😅初めての当たり
荷物が届いていたので段ボールを解くと、ZONeオリジナルグッズだった!PARADISEコラボ、サウナハット!カッコいいー!三田にあるパラダイスというサウナの名店PARADISE。高校の同級生の息子が働いていたという。世の中狭いねえーサウナハットの裏をめくると、「PARADISEintheZONe」と記してあり、ZONe、PARADISE、それぞれのロゴマークが並んでいる。今のサウナハットは、まあじいちゃんとちいばあちゃんからもらったもの。これが2つ目となる。さっそく湯の花で使ってみよう。ZONeのサウナハット当選!-小樽のパパの子育て日記ほぼ毎日飲んでいるエナジードリンクZONeだが、グッズ抽選に応募できるシールが缶に貼ってあるので、QRコードを読み込んでは必ず応募してきた。これまで通算で応募した回数.....ZONeのサウナハットが届いた
今朝のランは長橋方面へ40分。日差しがまぶしい朝、たっぷりと汗をかいた。帰宅して新聞を広げる。この若い記者は、初任地が小樽だという。(初任地が小樽って、アタリなのかハズレなのか)小樽の情景に不思議な魅力を感じるという記者は、風景は立体的だ伝統や文化を連綿と受け継いできた人々の営みが今の小樽をつくっていると着任わずか2ヶ月で小樽を的確に捉えている。そのとおりだと思う。まちの息遣い、しかと伝え記してほしい。伝統や文化を連綿と受け継いできた人々の営みが今の小樽をつくっている
北運河で展開するYummy市(ヤミ市)一昨年の小樽市制100周年記念事業として始まり、昨年は小樽運河竣工100年記念事業として実施。今年は旧北海製罐第三倉庫竣工100年を記念して9月13日から9月22日までの10日間開催。主催は若者たちでつくるOtaruNext100実行委員会だ。様々なメンバーが集い小樽を盛り上げようとする自主的で献身的な取り組みを影ながら応援したい。昨年の様子Yummy市(OtaruNext100実行委員会)
昨日の朝。朝ランは、北運河方面をぐるっと回って40分。小樽駅前通りの向こう、海から旭が上がる。色内埠頭公園に行くと、大きな船が見えた。ちょうど接岸するようだ。行ってみよう。第3号埠頭のクルーズ船用に整備された新岸壁に、お尻から入っているのは、マルタ船籍ハンセアティック・スピリット15,651t。奥尻から来て、翌日利尻へ発つ行程のようだ。見に来ている市民もちらほら。歓迎クラブの方たちかな。小樽クルーズ客船歓迎クラブ 小樽市ようこそ小樽へ!クルーズ船が見えた
いつもの中央市場に囲いがされていて、余市側から見ると、中で解体工事が進んでいた。油圧ショベル3台で解体をこなす。油圧ショベル、パワーショベル、ユンボ、バックホウ。呼び名は、何が正解かは分からないが、それぞれに異なる形状の爪を持ったショベルが、水をかけながら建物を壊していく。67年前の昭和32年に完成した建物が役目を終え、あっという間に瓦礫となっていく。いつかこの日が来ることは、分かっていたことだとはいえ、実際にその現場に立ち会うと、複雑な感情が押し寄せてくる。たとえ殴られても、引っかかれても、えぐられても、コンクリートが痛みを感じることはないと分かっていても...小樽駅にほど近く、立地条件の良い土地だから様々な需要があるだろう。さて、何になるのだろう。ーーーーーーーーーー小樽中央卸市場が閉鎖へ76年の歴史...中央市場
図書館で借りた本毎年6月下旬に館内特別整理休館日として休館となる小樽図書館。今年は、6月21日(金)から6月28日(金)がそれに当たる。数年前、これを忘れていて、本を1週間借りれず後悔したことがあった。それ以来、6月下旬は気をつけていて、今年も大丈夫。てゆーか、本買えよ、って?いや、本は自体は要らない。重くて、邪魔になるし、高いし、図書館が近くにあるから。関係者の皆さん本当にごめんなさい。図書館で借りた本
図書館で借りた本ともぐい、面白かった。グロテスクな表現で、匂い、風向き、温度、感情の動きなどを、文字だけでこんな詳細に届けることができるのか。映像であれば目を背けてしまうだろう。そんなシーンをやすやすと描写してしまう筆力に感動すら覚える。命とは何かなどという生易しい問いは一切持たず、獣の命を喰らい、ただひたすらに生きた主人公熊爪。人間の生きる意味とは何か、動物の命とは何か、といった根源的な問いを、読後、静かに語りかけてくる。第170回直木三十五賞受賞作品、傑作だ。図書館で借りた本
今朝の北海道新聞から。うつ病などの精神疾患によって療養届を出した職員数が2023年度は42人いたという。那覇市職員、メンタル不調で93人休職「業務に対する不安」などが原因2023年度、過去最多タイ(沖縄タイムス)-Yahoo!ニュースメンタル不調(精神疾患)により30日以上の休暇や休職をしている那覇市職員が2023年度に93人に上り、統計を開始した16年度以降、22年度に続き過去最多となったことが13日...Yahoo!ニュース沖縄県那覇市では、休職者数の増加は、新型コロナ対応による業務の変動や業務量の増加、人間関係の希薄化などが要因と推測しているという。どこの自治体も同じなのだな。参考:総務省通知地方公共団体におけるメンタルヘルス対策の更なる推進に向けた取組について(通知)https://www.sou...メンタル不調
桜町の国道沿いにある喫茶店。ハンバーグ&ナポリタンセット眺めがいいね。熊碓海岸を走る電車がすぐ前に見えました。イッタラのカップで提供された食後のコーヒーも美味しかったです。ごちそうさまでした。桜町の喫茶店
7月21日に札幌ドームで行われるラグビー日本代表テストマッチ日本代表VSイタリア代表チケットを購入。カテゴリー4、104通路29列だから、黄色のほぼ中央、中段くらいかな。バックスタンドではあるけれど、そう悪くない場所だ。ラグビーの試合は、高い位置から観戦するほうが、多少後方であっても見やすいのではないかと思う。日本代表メンバー(選手35名)は、6月6日から宮崎市で合宿中。新生エディー・ジョーンズHCがどうチームを作っていくのか注目です。■リポビタンDチャレンジカップ20246月22日(土)14:50キックオフ日本代表vsイングランド代表東京・国立競技場6月29日(土)19:00キックオフJAPANXVvsマオリ・オールブラックス東京・秩父宮ラグビー場7月6日(土)18:00キックオフJAPANXVvsマオ...ラグビー日本代表戦
雑誌で読んだ記事が興味深かったので、以下、自分用メモとして。---------------------◎ウェルビーイング「Well-being」良好な状態体と心と社会のよい状態、つまり健康と幸せと福祉、この三つを包み込む概念視野の広い人、チャレンジ精神のある人、協調性のある人、やる気・思いやりのある人、←こういう人たちは幸福度が高い。逆に、視野の狭い人、チャレンジ精神のない人、協調性のない人、やる気・思いやりのない人、←こういう人たちは幸福度が低いノーベル経済学賞カーネマン博士の研究年収が7万5000ドルになるまでは感情的幸福、ハピネスと年収は比例するが、ある程度豊かになるとお金によって幸せにはあまりならなくなる。→お金よりもほかのことが幸せのために寄与するようになる。長続きしない幸せ「地位財」型の幸せ。...ウェルビーイング「Well-being」
日曜日、からまつグラウンドでラグビーの試合。キックオフでノットテンメーターをしでかしたり、ノッコンしたり、タックルを外したり、パスミスをしたり、相手に振り切られて独走を許したりと、最悪の出来でした。いい歳をして、フワフワした気持ちで試合にのぞんでしまった。反省しきり。ベテランなのだから、しっかり気持ちを作って試合に臨まなければ。次の試合で改善していこう。----試合前のラグビースクールの練習中、急な雷雨によりハウスに一時避難。すると、ハウス前がみるみるうちに水没してしまった。側溝の水の流れが悪いのだとドブさらいをする。誰とはなしに、みんなが協力する姿が嬉しい。小樽ラグビー一家だな。フタを外して側溝の中のドロや根の張った雑草を取り除く。フィルも手を突っ込んで作業する。ありがたいね。ラグビーの本場ウエールズか...日曜日のからまつグランド
サツドラに行ったら目に飛び込んできたマグネット式クイックルワイパー。磁石でセットするタイプなんだな。へえー。ギザギザに挟むタイプと、どっちが楽なのだろう。箱の裏を読んでみる。ウェットシートに最適設計、超密着とある。マグネットヘッドだと密着面積が126%にアップするのか。よく拭けるということだな。ストレスフリー設計。マルチ捕集構造。これは完全に心を掴まれてしまった。買おう、買います、買いました。花王だけに。帰宅し、箱を開けて、さっそく組み立ててみる。そして、ウェットシートを装着してみる。ホントだ、簡単だ。使ってみた感想。サイコーやん!これは、もう元には戻れない。今まで使っていた棒は、もういならくなった。クイックルワイパーのシートは、100均でも売っているのだけど、捕集能力がまったく違う。結局、純正のものをま...クイックルワイパー
靴みがきの最終工程、ワックスを指で塗り込んだあと、適量の水分を含ませた布で鏡面を仕上げていく。その際に使うハンドラップをこのたび購入。これまでは、子皿に水を受けたり、テイッシュに水を含ませたりしながらやってきたが、靴みがきの流儀として一度は使ってみたいと思っていた。すぐに使わなくなりそうでもあるが、それほど高価なものではないし、靴みがきのアイテムの一つとして持っていてもいいのかなと思ったり。靴を磨いていると、だんだん気持ちが落ち着いてくる。近ごろ、自分の心がささくれ立っているように感じるのは、しばらく靴を磨いていないからなのかもしれない。ハンドラップ