chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康生活 https://blog.goo.ne.jp/kenko4941

今、健康は自分で守る時代です。 <br>安易に薬や病院に頼らない自立した健康法を紹介していきます。 <br>

YASU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/21

arrow_drop_down
  • 医者とのコミュニケーション

    患者が主体性を持って自分の治療方針を考えるのは大切です。自分でいろいろ調べて提案してみましょう。「先生、漢方薬でこういうのがありますね。私にはこれはどうなんでしょうか?」こんなことを言ってくる患者に医者がどういった反応するかで良医であるかの参考になります。「おおっ、よく調べましたね。あなたに合っているかどうかわからないですけど、やってみますか」「いやいや、これはダメですよ。こういう働きがありますから、ヘタしたら死んじゃいますよ」いい提案の場合も、よくない提案の場合もあります。ですが、自分で調べて知識をつけるということは、医者に丸投げしているよりもはるかにいいことです。採用できない提案でも、これはどうして自分には合わないかを知ることで、より知識が深まります。提案に対して、納得いくような返答をしてくれない医者...医者とのコミュニケーション

  • 共有する場の自然治癒力

    医療が場の営みであるとすれば、病院の場の有する自然治癒力が癒しの基本になります。だから、まずは病院の場の自然治癒力を高めることが大切です。どうすればそのことが可能となるのかを考えてみましょう。さらに、具体性をもたせるために、ホリスティック医学の症例も紹介します。患者さんはいうまでもなく、家族、友人、そしてすべての医療者が、みずからの自然治癒力を高めながら、かつ他の当事者の内なる生命場にも思いを遣(や)り、その自然治癒力の向上をサポートします。つまり互いに切磋琢磨(せっさたくま)しながら互いの内なる自然治癒力を高めていくことが大切です。すると共有する医療という場の自然治癒力が高まります。するとまた、その場に身を置く当事者たちの内なる自然治癒力が高まってきます。するとまた…。というように医療という場に好循環が...共有する場の自然治癒力

  • 「勝手に録音」はマナー違反

    医師との対話を、勝手にボイスレコーダーなどで録音するようなことはマナーに反しています。いまは非常に小さくて録音していることが相手にわからないような機種もありますし、携帯・スマートフォンでも手軽に録音できてしまいます。しかし、診療中の会話を録音されるというのは、訴訟を念頭に置いているという印象を持ってしまいます。あらかじめ「私が聞き間違えて、勘違いをしないために、この会話を録音させてもらってもいいですか」とか、「最近忘れっぽいので、家族から『先生の言ったことを録音して私たちにもちゃんと聞かせて』と言われているんです。ボイスレコーダーで録ってもいいでしょうか」などと聞くのがマナーです。そして見えるところにレコーダーを置いて話しましょう。いくら事前に断って「いいですよ、どうぞ」と言ったにしても、ペンタイプのレコ...「勝手に録音」はマナー違反

  • 食を整えるマクロビオティックと薬膳

    薬膳はとてもマクロビオティックと思想が似ています。学んでいくと微妙な違いもありますが、どちらも納得ができます。やはりポイントとしては「その人それぞれに合った食事の取り入れ方がある」ということ。それをわかるようになるために、まず知識が必要になります。要するに「身体の声をきけるようになる」ということになります。マクロビティックでは、一般的には「動物性食品を食べない」と解釈されていらっしゃると思いますが、決してそうではありません。より健康的に、病気になりにくい食事の仕方を追求していくと、動物性の食材は割合として、多くない方がいいということになります。その目安として、身体の構造を知りましょう、自然界のリズムを知りましょう。と、アプローチしていきます。薬膳では、漢方の考え方を食事に取り入れ、食材の特性を知り、体質を...食を整えるマクロビオティックと薬膳

  • 頭痛を内側から解放する

    頭痛は、「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分けられます。一次性頭痛は、脳や体に病気がないのに起こる慢性頭痛のことをいい、一方で、脳や体になんらかの病気があって付随して発生する頭痛のことを「二次性頭痛」といいます。※※※一次性のうち、「3大慢性頭痛」と言えば、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛となります。最も多いのが緊張型頭痛で、日本には何と約2000万人いると推計されています。これは側頭筋や後頚筋群、僧帽筋などの頭から首、背中にかけての筋肉のコリや張りによって痛みを感じる神経が刺激されることで起こります。※※※片頭痛は、脳の血管が拡がることで痛む頭痛で、脈を打つようにズキンズキンと痛み、動くと悪化するのが特徴。前兆として、突然視野の中に稲妻のようなギザギザの光の波が現れ、徐々に四方に広がり、その場所が暗くはっきり...頭痛を内側から解放する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YASUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YASUさん
ブログタイトル
健康生活
フォロー
健康生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用