chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康生活 https://blog.goo.ne.jp/kenko4941

今、健康は自分で守る時代です。 <br>安易に薬や病院に頼らない自立した健康法を紹介していきます。 <br>

YASU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/21

arrow_drop_down
  • 大根干葉の腰湯

    【有名な大根干葉の腰湯】大根の葉っぱ、みなさんどうされていますか?食べるにしても大量消費するのが難しかったりしますよね。無農薬栽培の大根の葉っぱなど捨てるのはもったいないです。大根の葉は干してカラカラに乾燥させ、お風呂に入れるとものすごく子宮に効果的です。もちろん、「大根干葉」というのは購入できますから既製品をまずは試されるのがいいでしょう。大根干葉はとても子宮を温めてくれます。そして毒素を出してくれますから、月に1回でもいいので定期的にされるとよいでしょう。【大根干葉腰湯の方法】干した大根葉の3株分くらいを布袋に入れ、よく煮出します。(市販のものはそのまま煮出す)それをこしが浸かる程度の浴槽に入れて、腰までつかり温めます。上半身は寒くならないようにタオルなどかけておくといいでしょう。大根干葉がない場合は...大根干葉の腰湯

  • 日本の医者は専門医ばかり

    日本の医者というのは、基本的に専門医ばかりです。それは日本の医学教育が、専門医を養成するシステムになっているからです。一応、基礎知識も臨床研修も各科やりますが、最終的には自分の専門としたい領域の臨床研修を経て専門医になるのが普通です。ですから、開業するときも自分の専門分野をウリにすることになります。そのため、かかりつけの医者といっても、腹痛だったら内科に行く、ぎっくり腰だったら整形外科に行く、目の調子が悪かったら眼科に行くという具合に、それぞれ別の医者にかからざるを得ません。皆さんも、診療科別に何軒もの「かかりつけのお医者さん」を持っているのではありませんか。これは医療費無駄遣いの原因のひとつです。複数の医院に同時にかかっているために、患者は無駄にたくさんの薬を飲むようなことにもなっています。各科で出され...日本の医者は専門医ばかり

  • 発酵食品が消化を手助け

    寒さも厳しくなり、食べ過ぎが続くと免疫力が落ち、風邪も引きやすくなってきます。体調管理が大切なこの時期に、ウイルスなどに負けてはいられません。では、食事会の多い時期をのりきるためには、どうしたらよいでしょう?<発酵食品が消化を手助け>それは、発酵食品を上手く取り入れることです。発酵食品は、消化を助けてくれる食材です。そのためには、発酵を止めていない、手作りの発酵食品が理想ですね。例えば、ぬか漬けや味噌、塩麹や醤油麹、ひしおなど。手作りしやすい発酵食品野のなかでも、手軽に摂取しやすいうえに、甘くて美味しいのは、「甘酒」。甘酒も白米の麹から作られるものと、玄米麹から作られるものがありますが、オススメは玄米甘酒。生麹を購入するだけで、あとは簡単に一晩で作れます。<玄米甘酒の作り方>玄米生麹・・・1カップ冷やご飯...発酵食品が消化を手助け

  • 超加工食品

    食の意識の高いヨーロッパでは、「超加工食品」をラベルで健康を害する食べ物と警告する、という措置をとるようです。まるでタバコのようですね。超加工食品って、あまり聞いたことがない言葉ですよね。ブラジル、サンパウロ大学公衆衛生分野の教授であるカルロス・モンテイロ博士の提案で作り出した言葉で、簡単にいうと、ジャンキーフード+添加物がこれにあたるようです。具体的にはジュース、お菓子、キャンディー、クッキー、ケーキ、エナジードリンク、ピザ、カップ麺、ハンバーガー、魚肉ソーセージ、加工肉などを指しています。特に手作りではなく、コンビニやスーパーで売られているような大量生産されている食べ物のことです。このブラジルの教授は、ブラジルで1980年代以降から砂糖や食事での脂肪の量が減っているにも関わらず、糖尿病や肥満、そしてガ...超加工食品

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YASUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YASUさん
ブログタイトル
健康生活
フォロー
健康生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用