気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。
キュウリの収穫は終了。畝を作り直してキャベツを植え付ける準備。コンパニオンプランツとして春菊の種まきも。
夏の間、キュウリは次から次へと食べ切れないほど収穫が出来てとても楽しめました。 そんなキュウリも一気に葉が茶色になってきて、勢いが無くなり終わりです… まだ、隣のオクラもナスも収穫が続いているので、キュウリだけ根こそぎ抜いて… クワを入れて、ネットで購入した牛糞堆肥を一緒に混ぜて、畝を作り直しました… この日は、ハリケーンLuaraが勢力を落として、トロピカルデプレッションになって直撃した翌日… (勢力がドーンと落ちていたので、普通の雨の日とあまり変わらなかったですが) 南からの湿った風が入り込んでいて、とても蒸し暑い… 少し作業をすると、クラクラして熱中症で倒れてしまいそうなので、ちっとも作…
英語で堆肥って Manure って知りました… 牛糞堆肥と混合堆肥をAmazonで購入…
家庭菜園と花壇に植えている薔薇などに肥料をあげなければ… 近所のホームセンター Lowe's で探してもいわゆる化学肥料しか目につきません… 油粕や堆肥といったものが見当たらないんです… アメリカは農業立国でもあるので、絶対にある筈なんですが、何処で買ったら良いかわからず… ここはやっぱりAmazonですね… 肥料は何て言うのかなぁ?? Fertilizer という単語… Amazonで見てみると、やっぱり化学肥料しか出てこない… うーーーん、欲しい肥料が見つからん… Compost ? ちょっと違う… 見つかりました。 Manure っていう単語がそれでした… ネットで牛糞とか鶏糞を調べてみ…
安倍総理の辞任はショックでした… 誰が日本を取り戻すリーダーになるのか
朝目覚めてネットでニュースを確認したら、 安倍総理大臣が辞任していた… これは本当にショックで残念でした… まずは、長い間、総理大臣という要職にあった事の労をねぎらいたいと思う… 難病を抱えているとの事ですが、自分の体調はご本人しかわかりません… しっかりと休んで体調を維持していただきたいと思います… 安倍さんが就任した時の言葉、 “日本を取り戻す“ これは本当に期待していました… 何から何を取り戻すのか? 日本の伝統的文化もそうだし、失われた活力も、 拉致被害者も取り戻さなければ… でも、自分が最もして欲しかったのは、日本に入り込んで内部から崩壊させようとしている勢力、 それは、マスコミにも…
クラークスビルのEdward‘s Stakehouseで久々の生牡蠣を食す。ちょっと鮮度が…この時期しょうがないですね~… ステーキはグッドでした…
クラークスビル(テネシー州)のダウンタウンをぷらぷらしながら、ステーキでも食べようと… Google Mapで検索するとおすすめ度100%のお店を発見… すぐ近くです… 少し早めですが、予約もしていないし大丈夫かなぁ… お店の名前は、 Edward‘s Stakehouse フランクリン・ストリートとストロベリー・アリーという道路に挟まれたこの辺りの一画は両方の通りからお店に入れるようになっています… ただ、正面玄関はフランクリン・ストリート側… ケーキ屋さん(Madelein‘s French Bakery)は、反対のストロベリー・アリー側にあります… 今回は、正面から入店。 入り口のドアに…
先日、奥様が買ってきたケーキが美味しかったので、お店に突撃です。 お店の名前は、 Madeleine's French Bakery & Bistro 店内でケーキを食べようと思っていましたが、事情があり持ち帰る事に… いくつか美味しそうなものをセレクトして… お店のお姉さんは、注文を受けた後に持ち帰り用の箱を選んで、詰めていきます… 随分、大きい箱になったので、あれ?? こんなに頼んだんだっけ?? と思いながら、帰宅… 箱の蓋を開けて笑っちゃいました(笑)… なんで、この箱選んでいるの??? ガラ隙です… しかも、エクレアは別のパックに入れているし… さて、気を取り直して自宅でゆっくりとティ…
幼少期、お弁当は母親が作ってくれるもので、買った記憶がありません… 多分、最初に買ったお弁当は オギノヤの峠の釜飯… 家族で軽井沢にドライブに行った時の途中で買ったんだとかすかな記憶にあります… あの峠の釜飯は、器にインパクトがありますから子供心に大好きでした。 (今も何かワクワクしますよね) 幼稚園の時は母親が作ったお弁当でした… 冬になると曜日によって、先生がお弁当を集めて温めてくれるサービスがあったんです。 どうも温める機械の制限で何人かしか出来ない為、温めてもらった記憶は数回くらいしかないのですが、とても美味しくなって嬉しかったですね… 幼稚園の時の記憶は今や殆ど無くなっていますが、あ…
クラークスビルにある、 Silke's Old World Breads で Chicken Salada Croissant を食す…
人気のパン屋さんがあるという事で朝ご飯を食べに突撃しました… クラークスビルにある、 Silke's Old World Breads 西部劇に出てくるような感じの建物の奥にお店がありました… (写真を撮り忘れた~) お店に入ると、おっ お客さんが一杯いる… 店員さんは、料理を作る人とレジ係の二人だけ… レジのお姉さんに聞くと、適当に座っていいけど、注文はここに来てしてね~ って事です… 意外と席が埋まっていたので、奥の二人用のテーブルへ… 残念ながら、拭いていない感じ… まぁ混んでるししょうがないか… メニューはこれ… Bowl of Soup に決めて、奥さんの分も含めて、注文。 それが本…
アメリカの大統領候補ってもっと納得できる人出てこないの? フェイクニュースに負けずトランプさんには頑張ってもらいたいです…
アメリカの大統領戦もこれから本格的に盛り上がってくることでしょう… ここケンタッキー州は共和党の地盤ですので、周りのほとんどの人はトランプさんです… 支持率の事を聞くと、 FOX以外はフェイクニュース… サイレントマジョリティーって知っているでしょ? って感じで、何しろ報道は嘘ばっかりっていう反応です… 何しろ、バイデンになったら終わりだ〜って本当に悲しそうです… 何がダメかって? ばら撒き政策なんだよって反応です… ただ周りの人は物静かというか、あまり自分の意見を大きな声で言わないんですね… バイデンは痴呆症って言われているけど? って聞くと、 困った顔をして何となく頷くって感じ… ロリコン…
黄昏時の美しさに息を呑みます… 真っ赤に染まる西の空に感動します…
夜明けの反対語は日暮れと思ってちょっと調べて見ると… 日暮れでもあっていますが、黄昏 も出てきました… 黄昏時か… ウィキべディアによれば、 黄昏(たそがれ、たそかれ、コウコン)は、一日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯である。黄昏時(たそがれどき)。黄昏る(たそがれる)という動詞形もある。西の空から夕焼けの名残りの「赤さ」が失われて藍色の空が広がると、「まがとき=禍時」という時間帯に入る。 なるほど、日没直後の赤い空の時間を黄昏っていうんですね… そして、赤色が無くなって藍色になると 禍時、 これは知りませんでした。 そして、更に 「たそがれ」は、江戸時代に…
80年代後半のコカ・コーラのCMは本当に素敵です… 上を向いて笑顔を作ってこの時代を乗り越えよう…
世の中がバブル真っ只中の時、学生でした… 親元を離れ一人暮らしをしていた自分は決してバブルの恩恵を受ける事は出来なかったけれど、今の学生の人達に比べたら恵まれていたんだと思う… いつも一緒にいた友人の友人がコカ・コーラのCM撮影をしていると聞いたのはその頃の話… その後に、一度だけ会ったことがあったのですが、これがもう男から見てもイケメン… 正直、一般の人であんなにイケメンというか格好良かった男性は他にいない位… 残念ながら、彼が映るCMは採用にならなかったようでした… あんなに格好いいのにダメなんだ~… 当時、そう思ったことがついこの前の事のようです… YouTubeで当時のコカ・コーラのC…
西洋朝顔・Heavenly Blue ヘブンリーブル―がやっと咲きました! 種は幻覚作用があって危険です…
やっと朝顔が咲きました! ソライロアサガオという、いわゆる西洋朝顔です。 綺麗な色をしています… なかなか咲かないの内に夏の盛りを過ぎ、最高気温も30℃を下回るようになってから咲いてきたので、ちょっと日本の朝顔とイメージが違いますね。 Heavenly Blueというこの種類は9月から咲くという話もあるので、そういうものなんですね… さて、このソライロアサガオは裏の顔があります… 南米の先住民が幻覚剤として使用してきたんです… 種にリゼルグ酸アミド(LSA)が含まれていて、LSDに似て幻覚作用がある事で知られています。 アメリカでは高校生がタネを飲んでハイになろうとして、病院に運ばれるなど色々…
アメリカで初めてケーキを美味しいと感じました。 これはお店に突撃するしかありません。
アメリカのケーキといえば、 ひたすら甘い! 甘すぎる! たまに、しょっぱい… って感じで、美味しくありません(失礼)… ジャカルタ時代もローカルのケーキはアメリカと似たような味でしたが、日本人のパティシエが監修しているお店もあったりして、レベルの高い所もありました… たまに日本でもニューヨーク発だとか西海岸発なんて言うスイーツが日本で人気になったりして行列が出来ていますが、正直、美味しくないだろうって思っています… (飽きちゃうんですよね、大味で) ここ数日、奥様がケーキがどうたらこうたらと、ウキウキ話していましたが、 聞き流していました… と、仕事が終わり家に帰ると、結構テンション高めでケー…
AIの進歩で夢の映像化の実現が近づいているらしい… YouTubeよりも絶対面白そう…
割と本気で 夢 を全部覚えていられたらノーベル賞を受賞したり、ベストセラー作家になれただろうと思っています。 特に小学生から高校生の頃は、色々な夢を見ていたと思います… 朝起きた時に、これは素晴らしいアイデアだって思いながらも意識がはっきりするのに反比例してその場でどんどん忘れちゃう… いつの頃からか、そんな夢も最近見ないなぁ(覚えていない)… そんな夢ですが、テレビを見ていたら、夢を映像化する技術が開発されているとの事… 夢が映像化される?? 原理的には随分昔から開発されているようですが、最近はAIの進歩でより実現が近づいているらしいです… 夢の映像化により、YouTubeのように見る事が出…
半沢直樹でスッキリしているあなた… 現実社会で悪役じゃないですよね?
ドラマ 「半沢直樹」 がとても話題になっていますね~… 自分も楽しみにしている一人です… 最近はとても便利になったので、ここケンタッキー州でもリアルタイムで視聴する事が出来ています。 (日曜日の朝7時放送開始です) 痛快! とか 爽快、すっきりとか… 顔芸なんて言葉もとても一般的になりました… 視聴率も良いという事は、見ている人がみんなスッキリしているんですよね~… でも、ふと思いました… 実際の世の中って、ドラマの中の悪役サイドの人もそれなりにいるわけで… 皆が半沢直樹じゃないし、その仲間達でも無いです… 実際には… って事は… 悪役サイドにいる人も、ドラマを見ている時は半沢直樹側で見ている…
豚骨ラーメンが受け付けられない?? 歳を取ってお爺ちゃんになってしまいました…
人気のラーメンのスープの順位は、 1位:しょうゆ 2位:味噌 3位:豚骨 だそうです。 自分が子供の頃は、豚骨ラーメンってあまり無く結構大きくなってから初めて食べたように記憶しています。 味噌ラーメンが好きですが、何度も通って迄食べるような味噌ラーメンに出会ったことがありません… 会社に年間400食以上ラーメンを食べるという猛者がいますが、 以前聞いた所、さっぱりした醤油ラーメンが好みと言っていました… 丁度、二郎系のラーメンが流行ったころの事です… 今や、世界中で愛されているラーメンですが、隣町のクラークスビルに買い物に行ったついでにラーメンを食べてきました… 選んだのは、豚骨… アメリカの…
田舎のアーミッシュのお姉さんが摘んだお花はとっても綺麗でした… 幸せを感じます…
田舎道を走行中、 ”Fresh cut Flowers” という、手書きの看板が目に入りました… 一旦は通り過ぎたのですが、気になって Uターン… 大体こういう看板はアーミッシュ(Amish)の方達の関連ですので、期待します… 細い道を入っていくと、馬を使いながらトウモロコシを収穫している所でした… 行き止まり迄、入っていくと白いお家が… あれ? どこで花を売っているのかなぁ?? とりあえず、車を停めて降りてみると、もう一台の車に乗っていたおばちゃんが、 ”花を買いに来たの? 今、お姉さんが私たちの花を準備しているから2,3分待ってるといいわよ~” ”そうなんだぁ ありがとう~” っていう感じ…
スイングの技術的な事よりもクラブの重心位置の特徴を生かした動かし方を理解した方が上達の早道だと思う、今日この頃…
ゴルフの面白さの一つのポイントはゴルフクラブ自体のデザインにあるとも言えます… ルール上伝統的な形状が求められているゴルフクラブですが、その特徴はシャフトの延長線上に重心が無い事です… この事をもっと理解する事が結局ゴルフを上達する上で近道のような気がします… 小さい頃にゴルフを始めれば感性でこの事を理解するのかもしれません… しかしながら、ある程度の年齢になると、やれトップの位置がどうとか、頭の位置がどうとか、色々恰好の事に気が行きがちになりますね… 自分も美しいゴルフを目指していたので、アドレスやトップの位置などとても恰好を気にしてゴルフを覚えました… が、やはりそれは随分遠回りだったよう…
アメリカのスイカは1玉500円前後… 黒スイカはとっても甘くてみずみずしくて美味しいです…
夏と言えばスイカ。 子供の頃からキンキンに冷えたスイカは大好きです… 最近は種無しが多いので、昔よりも一層食べやすくなりました… スイカは野菜か果物かという論争を小学生の頃にはよくしていましたが、 果実的野菜 という分類で、まぁ野菜であり果物であるっていう位置付けですね… 日本でゴルフをしシャワーを浴びた後、スイカがレストランのメニューにあるクラブがありました。(昼食時にはメニューに無かったんですね)。 それなりの値段でしたが、暑い中(カートの中の温度計は40℃を超えていたりして)プレーした後のスイカは美味しかったです。 インドネシア駐在中は、プレー後の昼食時にはスイカジュースを頼むことが多か…
ここケンタッキー州は一気に秋の気配が… 夏野菜の旬も過ぎていきます… トウモロコシは皮付きでチン…
立秋を過ぎた暑さは残暑になります… 子供の頃は立秋を過ぎてもまだまだ夏休みが続くので不思議な感じでした… 今はあまり暑中見舞いのハガキを書く人はいないのだと思いますが、小学生の自分は親に言われて嫌々書いていた記憶が少し残っています… それでも、グダグタしていたのでいつも残暑見舞いになってしまっていたのですが… 報道を見ていると日本は猛暑がやってきているようで残暑どころか夏本番って感じですね。 湿度も高いしマスクもしなければいけないし、冷房も省エネとか言ってちゃんと涼しくしないし… 私の会社のオフィスは米人仕様になっているので、大体華氏72度位の設定(22.2℃)。 昔シカゴの取引先の日本人社長…
楽しみにしていたペルセウス座流星群。雲に遮られる。 残念です…
カレンダーにつけて半年前から楽しみにしていたペルセウス座流星群… のんびりと椅子に座りながら眺めようと準備していたのに、生憎の曇り空… 残念です… しかも体調不良だし… ネットのライブ中継を見ていると、短時間の間にスゥー、スゥーっと一杯流れています。 仕方ない、12月14日の双子座流星群に期待しよう… 実は2020年はこの双子座が狙い目なんですよね…
Habegger's Amish Marketでチアシードとかデメララシュガ―とか買ってきました。
以前から行ってみたかった アーミッシュ(Amish)のお店… KY州Scottsville(スコッツビル)にある、 Habegger's Amish Market にやっと行って来ました。 もう行くところも無くなってきたというのが実際なんですが… 着いてみてビックリ! 駐車場が一杯、大盛況です… しかも続々と車がやってくる… 凄い人気店でした… お店の中に入ってさらにビックリ… ソーシャルディスタンスなんか、なんだそれ??って感じに人が一杯… しかも殆どの人がマスクしてないじゃん… あれ? 店員のアーミッシュの女の子もマスクしてないし… 自家製パンは既に空っぽ(アメリカはパンが美味しくないので…
日系アメリカ人のコリン・モリカワ(Collin Morikawa)選手が全米プロを制覇した試合を観戦しながら考えた。
混戦の全米プロ選手権をTVで観戦しました… 夕方からゴルフをプレーする予定でしたが、なんとなく試合を見たくて… 肉体改造をした デシャンボーが優勝争いに絡んでいるのを見て、 ゴルフは随分変わったなぁ~ と少し寂しい気持ちにもなったりして… 最近の若い人は、今でもゴルフはオジサンの遊びと感じているんでしょうか?? アメリカPGAのトッププロを見ていると、鍛えられている肉体から簡単に300ヤードを超えるドライバーショットを打つ姿にオジサンのイメージはありません… 一時はトップに6人が並んだりして、大混戦の中、昨年から絶賛売り出し中の、 コリン・モリカワ(Collin Morikawa)選手が抜け出…
ケンタッキー州フランクリンのBrickyard Cafeでジャンバラヤを食す。リゾットみたいでしたが美味しかったです…
ホプキンスビル から東に1時間半位車で走るとフランクリンという綺麗でこじんまりした街があります… 車でこの街を通過しようとした時が丁度昼の12時を回ったところだったので、お昼を取る事にしました… 道路の両側にパーキングのスペースを多くとってあり、便利な街です。 車を停めて感じの良さそうな、 Brickyard Cafe に入ってみました。 外のテーブルには、年配のカップルが美味しそうなサラダの料理を食べています… 期待が持てます。 店内に入ると、ダイニングかバーかと質問され、勿論ダイニングのテーブルを要望。 入店した時は、誰もいませんでしたがすぐに他に4組位の客が入ってきました… メニューはこ…
ゴルフとの距離が近い… やっぱりアメリカはゴルフが身近です…
アメリカでゴルフをしていると改めて感じる事… それはとってもゴルフが近くにあると言うこと… ホームコースでは、多くの人がマイ・カートでプレーしています… どういう事かというと、自宅から自分のカートにバックを積んで、一人でやってきたり、 夫婦だったり、小さな子供を乗せてそのままスタートしていきます… 自分がプレーしていると、変な方向からカートでやってくるなぁ〜と思うと、 ハァーイと言いながら、コースを横切って、コースの外に走り去って行ったり… 昨日は、コース横の豪華な家にそのまま入って行きました。 この時は、家族がカートに乗っていて(小さい女の子が二人が同乗)… プロショップに行くより、このホー…
虫の「声」は日本人にしか聞こえない! 職場の米人に聞いてみた。 日本語って特異な存在だと気づかされます。しっかりと日本語を学ばないと駄目ですね。
家庭菜園のキュウリにセミがたかっていたりして、あらためて虫の鳴き声に注目していたら… 虫の「声」は日本人にしか聞こえない! という記事がありとても興味深い想いです。 これは随分有名な研究のようなんですが、全く知りませんでした。 人間の脳の機能は右脳と左脳で大きく役割が異なる事は今や誰でも知っている事… 右脳人間だとか左脳人間、それにともなって文系とか理系とかの分類に使ったり… 右脳は音楽脳ともいわれて、その名の通り音楽や芸術などを司ります。ここではその他に機械音、雑音を処理する脳であるという事が重要な意味があります。 左脳は言語脳と呼ばれ、論理的知的な処理を司るんですが(理系脳)、一般的に理屈…
Beachaven Vineyards & Wineryで買ってきた赤ワインをパティオでつまみと一緒に飲んでみた。
ここ数日、日中もあまり気温が上がらず、夕方は過ごしやすくなっています。 先日、買ったワインを飲もうという事で、奥様とパティオで軽いつまみで夕食を済ます事にしました。 夜の8時でもまだ明るく、庭で取れたナスやピーマンを炒めたものやチーズなどを持ち出し… 虫の声を聞きながら、早速ワインで乾杯… コルクの香りが期待よりもとってもいい感じ… 口当たりもとても軽くて飲みやすいです… レストランで食事をする時は、いつも赤のフルボディと格好をつけているんですが、 ウンチクは全く無く、美味しいかそうでないかの二択… このワインは色も淡い赤という感じはとても軽く満足。 冷やしておいたので、グビグビいけちゃいまし…
Beachaven Vineyards & Wineryに立ち寄り、ワインを買ってきました。 昔話を思い出しました。
ホプキンスビルの住民にとって、I24(アメリカのいわゆる州間高速道路の24号線、ちなみに奇数は南北、偶数は東西を走っています)は、生活の重要な幹線道路… ナッシュビルから帰る時に右手にワイナリーが見えるので、寄ってみたいと思っていましたが、あまり評判も聞かないのでいつも見ているだけでした。 韓国焼き肉を食べた後にちょうど前を通ったので寄ってみる事に… Beachaven Vineyards & Winery https://www.beachavenwinery.com/ ん? ビーチヘブン?? ビークヘブンだそうです(笑)… 非常にこじんまりとしたワイン畑があります。 この地でのブドウの出来…
クラークスビルの焼肉屋さん Golae Korean Cuisine & Sushi BBQ Restaurant で久し振りにたっぷりと焼き肉を食す…
依然続く外出自粛… それでもどうしても行かなければいけない所は出てきます… そして、折角外出したのであれば、美味しいものでも食べたいと思う、その繰返し… 気が沈みますが、こればかりは世界中の人が一緒なので仕方ないですね… 気持ちにも身体にもパワーを注入する為に焼肉を食べる事に… クラークスビルの最近できたらしい韓国焼き肉に行ってみる事にしました。 近所に韓国のタイヤメーカー、ハンコックの巨大な工場が出来たので(記事によれば2017年の10月になっていますが)、韓国人が多くなっているんでしょう… そういえば、クラークスビルのアジアンマーケットは最近日本食食材が殆ど無くなってしまい、韓国のものばか…
ホームコースがテニスコートを潰して新たに練習グリーンの造成を始めました。楽しみです。
ホームコースを選ぶ上でのポイントの一つに練習する環境がどの程度充実しているか? というのがあります… ラウンドする前にレンジで球を打つ事も練習グリーンで転がす事もほとんど無くなってしまいましたが、 やはり練習できる環境があった上でしないのと出来ないからしないのでは気持ちも大きく変わります… 現在のホームコースは、レンジが原則170ヤード打ってはいけない事… これは、左サイドに民家がありそこに打ち込む事故があるからです… ドライバーとかを打つ場合は、1番ホールのフェアウェイに向かって打っていくんですが、 これこそスタイミーになったプレイヤーに打ち込む事故が懸念され駄目です… 練習グリーンは1番ホ…
サルスベリ 百日紅 Crape myrtle が咲き誇っています… 子供の頃を思い出す事が出来る花の一つです。
サルスベリはとても大好きな夏の花の一つです… 百日紅という方が今は一般的なのでしょうか? 子供の頃に庭に咲いていた百日紅のピンク色の花… 庭には父親が植えていた多くの花木。 母親と一緒に手入れをしていた一年草の草花。 今思い出しても様々な花が咲き誇っていたんだなぁと思いだされます… 父親は剪定が適当だったので、今一つでした(笑)… 小学校の高学年になった自分は、藤の木などの選定を父親に代わって行っていて、翌年には見事な花を咲かせていたものです… (父親の選定で花芽が少なく、ツルばかりになったりしていたので) このサルスベリも父親の極端な剪定で枯らしてしまったんですね~(泣)… 東京の自宅の近所…
ホームコースのネームプレート(Bag Tags)が作られました。 歴史あるコースのプライドが感じられるデザインです。
ゴルフでは小物に少しこだわりがある事はこれまでも何回か書いています… ボールマーカーであったり、グリーンフォークであったり、ティベックの色や材質だったり… キャディバックにつけるネームプレートも重要です… 初心者の方で初めてのラウンドの時、キャディバックの識別の為のネームプレートが付いていないなんてことは結構あるあるです… そういう場合は、一般的にはコース側が紙のネームプレートに名前を書いてバックにつけます… ゴルフ場によっては、ネームプレートが付いていてもメンバー以外のバックにはこの紙を付ける所も多いですね… そうすると色々なコースのネームプレートをわさわさと付けている人も結構いますね… 個…
「ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。