chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《フィガー解説》バリエーションの王道”テレマーク&テレスピン”のコツ3選 【バリエーションをするならまずこれランキング5年連続1位】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJosh Calabreseが撮影した写真 ボールルームのバリエーションに テレマーク&テレスピンというフィガーがあります。 ラテンでも使用することができます。 わりと使いやすいフィガー構成なので 初心者から中級にうつりたい人がまず挑戦するもののひとつとして 選ばれることも多いと思います。 今日はこのテレマークテレスピンをうまく踊るコツ3選を 僕なりにお話しします。 女性のコツ3選 UnsplashのScott Higdonが撮影した写真 まずは女性のステップについてです。 女性は2回ヒールターンがあり そこ…

  • 《メンタル》楽をすることはダメなのか? 【楽をしてしまう人の気持ちと、楽を否定する人の気持ち】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrad Barmoreが撮影した写真 社交ダンスを上手に踊りたいと思ったら 何かしらの努力が必要になります。 この時楽に上達したいなと思う人もいるでしょう。 一方楽に上達できることはないという人も 少なくないでしょう。 今日は楽に上達することはできるかについて 僕なりにお話しします。 「楽」の定義 UnsplashのMatthias Speicherが撮影した写真 まず「楽(らく)」とは何かを決めておきましょう。 これは感情に関わる部分が多いので 一概にこうと決めることは難しいかもしれません。 ただこのよう…

  • 《社交ダンス》夏のダンスで気をつけること3選 【健康 安全 エチケット】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDaniel Hansenが撮影した写真 北海道といえば夏でも涼しいイメージがあるかもしれませんが、 最近はとても暑くなってきているように感じます。 僕は大学の時に北海道に来ました。 その時はとても涼しく素晴らしいと思っていましたが、 今となっては当時の埼玉よりずっと暑い気がします。 ダンスを楽しむみなさんは暑くても頑張って練習していると思います。 今日はこんな暑い時に練習で気をつけること3選を 僕の経験からお話しします。 注意1|体調 UnsplashのNigel Msipaが撮影した写真 まず一番は体調で…

  • 《頭の使い方》テクニックをたくさん覚えることはいいことか? 【いいことです!ただし「知っている=踊れる」とは限らないことを理解する必要があり】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのElisa Calvet B.が撮影した写真 社交ダンスの踊り方にも いろいろなテクニックがあります。 テクニックをいろいろ知ることが好きで レッスンだけでなく、本やネットなどを使い いろんな知識を仕入れている人も多いのではないでしょうか。 ただここで一つの意見として 「頭でっかちになっても意味がない」というような意見もあるでしょう。 今日はこのテクニックの知識について 僕なりにお話しします。 ダンスの知識は無限にある UnsplashのLuke Tanisが撮影した写真 教科書に載っている基本的なことから …

  • 《回転》位置関係とホールドを保つために 【きれいな回転で踊るためのコツ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichael Glazierが撮影した写真 ボールルームで回転するという動作は 華やかさの原点でもありますが、 位置関係やホールドが崩れる原因にもなります。 今日はきれいに回転するためのポイントを 位置関係とホールドに注目して 僕なりにお話しします。 位置関係は「外回りと内回り」 UnsplashのMd Samir Sayekが撮影した写真 まず位置関係に関してお話しします。 ボールルームではふたりのボディがコンタクトしたまま踊ります。 お互いのボディが触れている部分は変わりますが、 全ての動きで常にくっつ…

  • 《レッスン》質問の上手な人 上手ではない人 何が違う? 【手短に聞くのが吉】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBuddha Elemental 3Dが撮影した写真 社交ダンスに限らずですが、 レッスンで習う時はいろいろ疑問が出てくると思います。 このときに上手に質問する人と あまり上手でない質問をする人がいます。 今日はレッスンでいい質問の仕方と悪い質問の仕方を 僕なりにそれぞれお話しします。 大前提!質問することはいいこと UnsplashのJackson Blackhurstが撮影した写真 まず大前提として 質問すること自体はとてもいいことだと思います。 教える人はわかっていても 自分がわからないことはたくさんあ…

  • 《ホールド》水平な腕を作るポイント3選 【大きなホールドにも作り方がある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのScotty Turnerが撮影した写真 ボールルームのホールドは 年々変化しています。 特に腕の高さに関しては 以前に比べてだいぶ高くなり 今ではほとんど水平に近い見た目になっています。 今日はこの水平に見えるホールドの形を作る時のポイント3選を 僕なりにお話しします。 まずはまっすぐに立とう! UnsplashのLia Maaskantが撮影した写真 大きなホールドはとても魅力的です。 ただそれもまっすぐに立ったきれいな姿勢があっての話だと思います。 立ち方が悪い状態で腕を頑張ってあげても きれいな形にな…

  • 《あしの使い方》両足を揃えるのが難しい時に効く話 【足をクローズするのにもパターンとコツがある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJordan Whittが撮影した写真 ボールルームでもラテンでも 足を寄せて閉じる動作があります。 この閉じるという動作がうまくできなかったり 閉じた後にどちらから出ていいかわからなくなってしまう人も 多いと思います。 今日はこの「両足を閉じる」という動作の種類と 注意点を僕なりにお話しします。 足を閉じるのも1歩 UnsplashのMarcel Eberleが撮影した写真 まずいちばん大切なことは 基本的に足を閉じるのも1歩のステップだということです。 例えば右足を横に出して、左足を閉じるとしましょう。 …

  • 《メンタル》練習のやる気を起こす3つの方法 【簡単な方法で、練習のやる気を起こす画期的な方法を教えます!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTotal Shapeが撮影した写真 選手の人は毎日練習していることも多いでしょうが、 たまにやる気が出ない時もあるでしょう。 それでも練習しなければいけないのですが、 なかなかやる気が起きない… こんな時に有効な手段3選を僕なりにお話しします。 その1|水を飲む Unsplashのengin akyurtが撮影した写真 やる気が起きない原因のひとつに 体の水分不足があります。 とくにこれから暑い季節になると 知らないうちに軽い脱水状態になっていることも多いでしょう。 また寒い時期でも、汗かかきにくいせいで水…

  • 《競技ダンス》バテるを考える 【バテない方法はあるのか?バテの真実と対策を考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFitsum Admasuが撮影した写真 最近はアマプロの競技会なども盛んになっていますが、 競技会はデモンストレーションと違い、 何曲も続けて踊ることになります。 そのためスタミナも重要な要素になります。 4曲、5曲と踊る中で体力を保ちながら踊ることが大切なのです。 今日はこの競技会で続けて踊る時のスタミナ対策について 僕なりにお話しします。 スタミナ配分は良くなかった UnsplashのMed Badr Chemmaouiが撮影した写真 ここからは僕の実体験ですが、 大会で続けて踊ると最初はいいけど 後半…

  • 《ダンス競技会》毎日杯ダンス選手権@旭川 【満員の観客で盛り上がった大会になった!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichael Afonsoが撮影した写真 先日旭川にて毎日杯ダンス選手権が開催されました。 採点結果はこちら 旭川での開催はかなり久しぶりだと思います。 前回は多分ドリーミー競技会が大雪アリーナでの開催だったと思います。 違ったらすいません。 というわけで今回は選手係として一日過ごした毎日杯について 各部門の感想を徒然とお話しします。 アマボールルームは接戦 UnsplashのYuriy Vertikovが撮影した写真 アマチュアボールルームは全国大会でも活躍している 大木組、志比組に学連勢がどう対抗してい…

  • 《姿勢》綺麗な姿勢の条件 【動きがうまくできない時は、姿勢に問題があるかも?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKazuo otaが撮影した写真 社交ダンスは綺麗な姿勢で踊ることが大切です。 ただ綺麗な姿勢と言っても 目的によってある程度違います。 ただ共通する部分も多いと思います。 今日はどんな場面でも通用する 綺麗な姿勢の特徴3選を僕なりにお話しします。 きれい1|ボディのパーツが垂直 UnsplashのMartin Woortmanが撮影した写真 まずはボディの部分についてです。 いまイメージを簡単にするために 胴体のパーツを4つに分けてみます。 下から順に ・腰 ・お腹 ・胸 ・肩 の4つです。 これらを同じ大…

  • 《ダンスグッズ》床が滑る時の原因と対策3選 【床、シューズ、そしてメンタル】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのHal Gatewoodが撮影した写真 社交ダンスは床の上で踊ります。 この床の状態によって滑りすぎたり 滑らなかったりすることもあるでしょう。 今日は床が滑る時の原因と解消法を 僕なりにお話しします。 そもそも靴が古くないか? UnsplashのNancy Hughesが撮影した写真 まず大前提としてシューズがそれなりに機能していることが 大切なポイントになります。 あまりにも使い古したシューズだと 油や汚れでカチカチになってしまうため 何をやっても滑る状態になってしまいます。 これも解消する方法はある程度…

  • 《ホールド》男性の左手に関するあれこれ 【角度や向きを決めるコツはこれ!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMina Radが撮影した写真 ボールルームのホールドは両腕を繋いで踊ります。 それぞれポイントがありますが、 男性の左手は角度や握り方が人によって違い ピッタリと組むのは割と難しいかもしれません。 僕も始めてからそれこそ10年以上は試行錯誤してきました。 今日は誰でも使える男性の左手に関するポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1|手のひらは前に向ける UnsplashのZan Lazarevicが撮影した写真 まずは手のひらの向きです。 組む前や組んでから踊っている間も 手のひらは前を向いていま…

  • 《フットワーク》かかとから出るためのコツ3選 【フットワークで最初に習うけど結構難しい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnne Nygårdが撮影した写真 社交ダンスではフットワークと言って 足の裏の使い方が決まっています。 最初に習うことは前進の時にかかと(ヒール)から 床に着地することでしょう。 普段と同じはずですが、踊る時は色々気になるので いつの間にか違う出し方になってしまうこともあるでしょう。 今日は前進する時にかかとから着地するために気をつけること3選を 僕なりにお話しします。 その1|かかとの面から着地する Unsplashの青 晨が撮影した写真 まずは着地の方法です。 僕もそうでしたが、最初はかかとから着地す…

  • 《ダンスの言葉》普段の生活でツッコミとして使える社交ダンス用語5選 【ダンスを知らない人にも使って流行らせるべき】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGlen Carrieが撮影した写真 社交ダンスは若い人から年配の方まで幅広く楽しまれています。 とはいえまだまだメジャーとは言い難いものです。 これは色々原因はありますが、 もっと日常に社交ダンスが入っていければ メジャーになるかもしれません。 というわけで今日はツッコミとして使える社交ダンス用語を 僕なりに考えてみました。 その1|二度見した人に UnsplashのAbubakar Isaが撮影した写真 びっくりした時に2度見するということがあります。 といってもあまり日常ではないかもしれませんが… 僕も…

  • 《ポジション》PPでうまくいかない3つの理由とその解決法 【苦手な人は多いけど、使えるとダンスの幅が広がる便利なポジション】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJason Strullが撮影した写真 ボールルームではいくつかのポジションを使い分けながら踊ります。 その中でもよく出てくる割に難しいのが プロムナードポジション(PP)でしょう。 今日はこのPPでよく起きるトラブルの原因と対策3選を 僕なりにお話しします。 その1|ホールドが崩れる UnsplashのArmin Lotfiが撮影した写真 まずはホールドの形が崩れてしまうということです。 とくに男性なら右肩が、女性は左肩が曲がってしまい 形が崩れてしまうことが多くあると思います。 原因はいくつかありますが、…

  • 《フットワーク》なんでフットワークが必要なのかを考える 【最初に覚えておくといいことは着地の仕方】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 ボールルームはフットワークというものがあります。 フットワークというのはわかりにくくいうと 足の裏の使い方です。 これは正しいとはいえあまりにもふわっとしていて わかりにくいでしょう。 そこである程度段階的に分けて覚えていくのが いいと思います。 今日はフットワークの入り口を僕なりにお話しします。 まずは着地に注目 UnsplashのLucas Sankeyが撮影した写真 まず一番最初のポイントは「着地」です。 ステップをした時に最初に床に着地する足の場所をどこにする…

  • 《頭の使い方》やるか?やらないか?で悩むなら第3の選択肢もあり 【「ちょっとやる」のススメ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLacie Cuetoが撮影した写真 社交ダンスの踊り方は本当にたくさんの方法があります。 レッスンで習う時はもちろん、いろんな動画などをみて こうやって踊ろうか?それともああやって踊ろうかと 悩んでしまうこともあるでしょう。 両立できるようなことならまだいいですが、 どちらかしかできないことは どうしたらいいか悩むことがあるかもしれません。 今日はそんな時にどうしたらいいかを 僕なりにお話しします。 悩むこと自体は悪くない UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 まずやるかやらないかを悩むことは…

  • 《ウォーク》タンゴが苦手な人はウォークを覚える 【タンゴウォーク 最初のコツ3選】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPreillumination SeThが撮影した写真 タンゴはボールルームの中でもちょっと毛色が違うダンスです。 僕は全日本タンゴ苦手協会(JTNA)の理事を長年勤めていますが ここに気づかないで結構長く踊っていました。 それが苦手の原因の大部分を占めると言っても 過言ではないと思います。 逆にタンゴならできるけど、スイングダンスが苦手というひとも タンゴと他のダンスの違いを知ることで 上手く踊れるようになると思います、 今日はタンゴのウォークとスイングダンスのウォークの違い3選を 僕なりにお話しします。 …

  • 《メンタル》結果と過程はどちらが大事かをスパッと解決します 【「結果より過程が大事」は本当か?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJOHN TOWNERが撮影した写真 ダンスに限らずよく言われることですが、 「結果より過程が大事」という言葉があります。 みなさんも一度は聞いたことがるのではないでしょうか。 今日は結果と過程のどちらが大事かについて 僕なりにお話しします。 大事なのは「結果」 UnsplashのAfif Ramdhasumaが撮影した写真 まず結論から言うと家庭と結果のどちらが大事かといえば 「結果」だと思います。 例えば競技会に向けて一所懸命に練習したのに 成績が出なかったとしましょう。 このようなときによく「結果より過…

  • 《競技ダンス》ゼッケンに関して気をつけること3選 【ちょっとした事だけど、大切な事】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのOlivier Colletが撮影した写真 社交ダンスの大会では ゼッケンと言って数字が書いてある紙などを 男性役の背中に貼ります。 ゼッケンは審査員がダンサーの区別をつけるための唯一のものです。 衣装ではありませんが、意外と重要なものです。 今日はゼッケンについて気をつけること3選を 僕なりにお話しします。 Sono1|水平に貼る UnsplashのThomas Vimareが撮影した写真 まずは基本のきですが、 まっすぐ水平に貼ることです。 意外と適当に貼っているのか斜めになっていたり …

  • 《競技ダンス》フロアでの勝負所は 【競技会で勝負になるところはどこ?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのsvklimkinが撮影した写真 競技ダンスは基本的に自分と向き合う形で競うスタイルです。 格闘技や球技の様に直接的とやり合うのではなく ゴルフやボーリングの様に自分自身のパフォーマンスを高めることで 勝負するということです。 もちろんそれなりに敵や周りの状況も意識すると思いますが、 最終的には自分との戦いになるということです。 今日はダンス競技会において勝負の分かれ目になること3選を 僕なりにお話しします。 前提|ダンスの質は大事 UnsplashのTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真 まず勝負…

  • 《ダンスイベント》観る専聴く専in有明2025〜JBDF全日本ダンス選手権がおわた 【綱渡りだけどなんとか終わったよ〜】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 6/14(土)、6/15(日)に東京の有明コロシアムにて JBDF全日本ダンス選手権大会が開催されました。 通常この時期は日本インターが開催されるのですが、 今年は秋に世界選手権と日本インターが開催されるため 全日本が6月に開催れたのです。 この大会では3月のスーパージャパンに引き続き 観る専聴く専が開催されました。 今回はどんな内容だったのかを ご紹介します。 観る専は初心者向け 観る専は社交ダンス初心者や未経験者 またダンス協議会を見たことがない方などを対象として 大会観戦のABCを楽しみながら覚えていく…

  • 《ラテン》ボールルームダンサーがジャイブを踊るコツ3選+1 【専門家とは違う観点から、ジャイブのコツをお話しします】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAndre Hunterが撮影した写真 ジャイブは軽快な音楽と跳ねる様な踊り方が魅力のダンスです。 僕ボールルームメインではありますが、 過去にラテンの競技会にも出ていて そこでジャイブを踊った経験も実はあります。 今日はボールルームダンサーが教えるジャイブを踊る時のコツ3選+1を 僕なりにお話しします。 <注意!> ・あくまでもボールルームダンサーが教える程度の内容です。 ・教科書やラテン専門の人から見たときに間違っている可能性があります ・エンジョイ勢むけのコツと+1です。 こつ1|ちゃっちゃちゃぁ〜 U…

  • 《フロアの使い方》ぶつからないための作戦3選 【情けは人の為ならず、フロアクラフトも人の為ならず】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarc Sendra Martorellが撮影した写真 先日学生の大会でぶつからない様に踊るアイディアをお話ししました。 大会でぶつかって踊れないままに終わってしまうと 本当に後悔が残るでしょう。 今日は混雑したフロアでできるだけぶつからないための方法を もう少し具体的にお話しします。 その1|コバンザメ作戦 UnsplashのGerald Schömbsが撮影した写真 最初はそのヒートで一番大きく動く人についていくということです。 大きく動くけど下手な人はダメです。 できるだけ上手そうな人を選んでその人の…

  • 《ホールド》力を入れるのか抜くのかをまたもや考える 【永遠の課題:ホールドに力を入れるか?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGorilla Freakが撮影した写真 ボールルームではホールドと言って 腕を横に開きお互いに手を繋ぎます。 このホールドの形はある程度維持される方がいいと思いますが、 力を入れるか入れないかは多くの人が疑問に思うところだと思います。 「崩すな!ぴっと張れ!」と言われて力をいれると 「力むな!柔らかく動かせ!」と言われ力を抜くと 「崩すな!ぴっと張れ!」と言われて力をいれると 「力むな!柔らかく動かせ!」と言われ力を抜くと… (以下7億回以上繰り返し) このループを辿った人、あるいは辿っている人は 少なくな…

  • 《姿勢》きれいに上半身を開くための3ステップ 【競技やデモンストレーションなどにおすすめの方法をお話しします!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのIrinaが撮影した写真 ボールルームでは上半身が花のように開いた形が 魅力のひとつです。 ただ見た目だけを真似ようとしても 意外とうまくいきません。 今日は上半身をきれいに開くための3ステップを 僕なりにお話しします。 ステップ1|体を四角にイメージ UnsplashのAleksandr Priadchenkoが撮影した写真 まずはイメージです。 多くの場合体の表面は曲面だと思います。 つまり胴体は単純化すると円柱の様だということです。 この体の面が曲面であるため 自分の向きや相手とのコンタクトの角度などが…

  • 《ポジション》プロムナードポジションをかっこよく踊る最初のコツ3選 【いろんなバリエーションに繋がる便利なポジション】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのOlia Gozhaが撮影した写真 ボールルームにはいろんなポジションがあります。 最初に習うのは向かい合って立つクローズドポジションでしょう。 そしてその次に習うのがプロムナードポジションだと思います。 いわゆるPP(ピーピー)ってやつです。 このプロムナードポジションは 最初なかなかうまくできないことが多く つまづく人も多いのではと思います。 今日はこのプロムナードポジションを作る最初のこつ3選を 僕なりにお話しします。 その1|腕は進行方向と同じ UnsplashのGrant Ritchieが撮影した写…

  • 《学生ダンス》八種目戦を見てきた 【全日本に向けて】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMiguel Ángel Padriñán Albaが撮影した写真 先日学生のダンス大会「八種目戦」が開催されました。 夏の全日本に向けて最後の戦いとなる大事な大会で ラテン、ボールルーム、そして8種目総合で 熱い戦いが繰り広げられました。 今日はこの大会を見て思ったことを 僕なりにお話しします。 ラテンは…すいません UnsplashのCaleb Woodsが撮影した写真 この日は午前中別の用事があったので ボールルームのみの観戦でした。 ラテンはオナーダンスだけ2人ほど見ましたが とてもいい表情で踊ってい…

  • 《ダンスグッズ》シューズの紐をしっかり結ぶための基本と応用 【紐をきっちり結ぶと踊りも快調になる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAyrus Hillが撮影した写真 男性のダンスシューズは多くの場合 靴紐で結ぶことが多いと思います。 踊る時はしっかりと結び、解けないようにすることが 大切です。 今日は靴紐の基本の結び方と解けない工夫3選を 僕なりにお話しします。 基本は蝶結び UnsplashのWafer WANが撮影した写真 シューズの紐は基本的に蝶結びにします。 <蝶結びの作り方> 上から見て最初に左の紐をA、右の紐をBとします。 (1)AB両方の紐を同じ長さにする (2)AをBの上に交差してBを下から上にAの下をくぐらせ、Bを左に…

  • 《ちょっとした話》道徳の授業を思い出す 【ワインが水に変わった話】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJan Mellströmが撮影した写真 僕が小学校の時は道徳という授業がありました。 みんなで仲良くしようねとか、人に迷惑をかけてはいけないなどといったことを 習ったように思います。 今日はその道徳の授業について 印象的だったことと最近思うことを 僕なりにお話しします。 道徳は意外と好きだった UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 道徳の授業は週に1時間くらいありました。 どこがというわけではないですが、 割と好きな授業というか興味があったのを覚えています。 とくに教科書に…

  • 《あしの使い方》ボールルームの一番基本的なあしの出し方 インラインについて 【脚の間に脚が出るという、普段絶対にない状態を覚える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPesce Huangが撮影した写真 ボールルームはふたりで組んで踊ます。 ボディがくっついておどるため ひざの位置もかなり近い状態になるでしょう。 このとき前進するときやひざを曲げるときなどに 脚がぶつかりそうになると思います。 上手な人を見ると、ぶつかりそうでも実際はスムーズに踊っています。 今日はこの不思議な現象について 僕なりにお話しします。 基本の位置 インライン UnsplashのHaley Phelpsが撮影した写真 これはインライン、あるいはインサイドと言って 脚が相手の脚の間に位置する状態を…

  • 《スウェー》スピードダウンしないでカーブや回転を踊る方法があるって本当ですか? 【本当です!それがスウェーメイン目的】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChandler Cruttendenが撮影した写真 社交ダンスにはスウェーという言葉があります。 これはダンスにおいて「傾く」という意味です。 一般的には左右の傾きのことを指しますが、 前後に傾くことも可能です。 今日はボールルームにおいてスウェーをかっこよく踊るための最初のコツ3選を 僕なりにお話しします。 コツ0|今回の前提 Unsplashのcharlesdeluvioが撮影した写真 まず前提として今回のお話は「最初のコツ」として 左右の傾きのみのお話になります。 前後の傾きはある程度上級のテクニック…

  • 《ボールルームのこつ》あなたのダンスはどこから始まるのがいいか 【レベル別に動き始める場所のアイディアと理想形の予想】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJukan Tateisiが撮影した写真 ボールルームでもラテンでも 最初の一歩は結構難しいです。 動き始めてしまえば、リズムに乗って体も動くのですが、 最初の部分は結構難しいと思います。 今日は動き始める時のイメージを3つのレベル感に合わせて 僕なりにお話しします。 レベル1|出す足から動く UnsplashのAlexander Dummerが撮影した写真 まずレベル1初心者の時です。 このときはどこに動くのも姿勢を崩して動いてしまう傾向があります。 前に動こうと思ったら頭が前に倒れます。 後ろに進もうと思…

  • 《ライズ&フォール》上下動を滑らかに踊るコツ3選 【高いところと低いところの違いを知ろう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMatt Hardyが撮影した写真 スイングダンスを踊る時はライズとロアという動きがあります。 ライズは上に上がること、ロアは下に降りることです。 多くの場合移動とともに上下動することで 波のような動きをします。 今日はこの波のような動きを上手に行うコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|低い時は大きく、高い時は小さく UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 まずは動く距離です。 低い時は足を大きく開くことができます。 それに対して高い時は少ししか開くことができません。 何故か…

  • 《ダンス衣装》燕尾服を着ても何故かカッコ悪い理由と解決方法 【踊りが悪いだけじゃない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFilipp Romanovskiが撮影した写真 社交ダンスのユニフォームであるドレスや燕尾服は かっこいいだけでなく、踊りをより良く見せるために できています とはいえ燕尾服を着ているのに何故かよく踊れない そんなことは珍しくありません。 僕も以前はよく感じていました。 今日は燕尾服を着ているのに何故が踊りがよく見えない理由3選とその解決方法を 僕なりにお話しします。 理由1|本番だから UnsplashのRob Simmonsが撮影した写真 まず一番ありがちな理由は「本番だから」です。 本番はいつも練習し…

  • 《僕の生徒さんの話》僕の生徒さんが世界最高な理由 【こんな僕に習いに来てくれるありがたさを、改めて実感するだけの回】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAron Visualsが撮影した写真 僕は1999年4月にダンス教師になりました。 プロ選手としては少し前の1月から出ていましたが、 大学があったため教師としてのスタートは春からとなったのです。 そこから25年を超えて まず最初の感想は思ったより長く続いたなということです。 僕の育った家庭は父サラリーマン母専業主婦という ニュースでサンプルとなる家庭そのままです。 親戚や近所の人にも会社勤め以外の商売をしている人は ほとんどいませんでした。 そのためダンス教師という仕事に就くことに 抵抗がなかったといえば嘘…

  • 《バリエーション》最初に覚えるといいバリエーションフィガー3選 【スイングダンスで使い回しがきくアイテムをご紹介〜ちょっとしたパーティでも使える】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMax Chenが撮影した写真 社交ダンスはベーシックから習うことが多いです。 ベーシックも楽しいですが、やはりバリエーションで ビューッと踊りたい人が多いでしょう。 今日はボールルームで最初に覚えるといいバリエーションっぽいフィガー3選を 僕なりにお話しします。 その1|バウンスファーアラウェー UnsplashのSamuel-Elias Nadlerが撮影した写真 最初はバウンスファーアラウェーです。 これはスローフォックストロットのベーシックフィガーです。 ただワルツでも使えるので使い…

  • 《レッスン》たくさんの情報を生かして上達する方法 【情報のシャワーを的確に浴びるためのポイント】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlberto Zanettiが撮影した写真 社交ダンスをやっていると いろんな情報が入っていくると思います。 レッスンの内容に限定しても いつも習っている先生から言われること、初めて習う先生から言われたこと 友人に言われたこと、知らん人に言われたこと またダンスビュウなどの本に載っていることなど 情報源は多岐に渡ります。 この情報過多の時代に僕がこれらの情報を どうやって整理しているかをお話しします。 前提|最終的には自分で決める UnsplashのBurstが撮影した写真 まず大事なことは、そん情報を信じ…

  • 《リード&フォロー》ふたりの動きを合わせる最初のコツ3選 【リード&フォローでよくある勘違いを学んで楽しく踊る】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJehyun Sungが撮影した写真 ダンスを見ていて上手な人は リードとフォローがとてもスムーズです。 とくにボールルームでは何もしていないようで 複雑なフィガーや回転などを最も簡単に リードし受けとているように見えます。 今日は上手な意思疎通をするための最初のコツ3選を 僕なりにお話しします。 リード&フォローは人それぞれ UnsplashのClay Banksが撮影した写真 まず前提としてリードやフォロー(リアクション)は 人それぞれ違うということです。 まさに十人十色 一般的にいいとされているリード、…

  • 《ちょっとした話》実は知らなかったこと3選 【以前知って驚いたことから、最近知ったことまで】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのjaikishan patelが撮影した写真 世の中には知らないことがたくさんあります。 今日は結構大人になるまで知らなかったこと3選を お話しします。 その1|完璧の「ぺき」 まずは王道ですが、完璧です。 意味はわかると思いますし 割と普段から使う単語です。 ただなんとなくですが、 「完壁」だと思っていませんでしたか? 僕は漠然とですが、思っていました。 カンペキと言われれば すごく高くて厚くて強そうな城壁のイメージが浮かんでしました。 どんな敵が攻めてきても大丈夫だぜ!って感じ。 まさに三国志のイメージで…

  • 《表現》ダンスが上達するために一番大事な力は?【相手の言っていることを理解し、自分の考えを伝えるために】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoshua Hoehneが撮影した写真 ダンスが上達するために必要な力は 何があると思いますか。 筋力? まあそうでしょう。 運動神経? それも必要かもしれません。 音楽的センス? それもあればより良いと思います。 僕はこれらよりも圧倒的に必要な力は 別にあると思います 今日はダンスが上達するために必要なちからについて 僕なりにお話しします。 上達に必要な力は『国語力』 UnsplashのStephen yuが撮影した写真 結論から言いますと ダンスを上達するために必要な力は『国語力』だと…

  • 《メンタル》舐めた態度をされたらどうする 【人のことを舐めてくる理由とその対処法】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAfif Ramdhasumaが撮影した写真 僕は人と争うのが苦手です。 小学校の時などもクラスの誰かと喧嘩したことは ほとんどありません。 幸い体も大きかったのであまり喧嘩になることもなかったですが、 嫌な気持ちになっても喧嘩になるより なんとなく我慢してしまうことが多かったように思います。 大人になると取っ組み合いの喧嘩をすることはまずありませんが、 馬鹿にされたり舐められたりすることもあるでしょう。 今日は人のことを舐めてくる理由と その対処法を僕なりにお話しします。 他人を舐めてくる…

  • 《頭の使い方》点と線 【閃きを得るためにどうするか】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSixteen Miles Outが撮影した写真 ダンスのレッスンを受けている時に 稀に習っていることがすっとつながって一気に理解できる時があります これは自分が教える立場で感じるときもあり 教えている場所以外もパパパッとできるようになることがあるのです。 つまり「閃いている(ひらめいている)」という瞬間です。 今日はこの閃きの正体と、閃きを起こす方法を 僕なりにお話しします。 一を聞いて十を知る UnsplashのAbsolutVisionが撮影した写真 よく優秀な人をあらわあす言葉に 「…

  • 《フィガー解説》フェザー的な終わり方のフィガーから踊りにくい時がある理由 【同じカウントで同じステップでも同じじゃない】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLeon Ephraïmが撮影した写真 スローフォックストロットは流れるようなゆったりとした動きが 魅力のダンスです。 ただ音楽のとり方に少し難しさもあり 苦手としている人もいるでしょう。 今日はフェザーステップやフェザーフィニッシュ、ウィーブエンディングなどから 次のフィガーに繋ぐところの難しさとうまく踊るコツを 僕なりにお話しします。 ここ踊りにくくない? UnsplashのHelena Lopesが撮影した写真 さてここでみなさんに質問です。 スローフォックストロットは音楽のとり方が難…

  • 《スイング》大きなスイングのメリットと作り方最初のコツ3選 【ちょっとわかりにくいけど、全ての原点でもある】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 ボールルームダンスでは大きなスイングで 踊りたい人が多いと思います。 タンゴは少し違いますが、 他の種目はその音楽の中で最大のスイングを作るでしょう。 今日は大きなスイングを作るための 最初のコツ3選を僕なりにお話しします。 その1|直線に進む UnsplashのSteve Yangが撮影した写真 スイングは振り子のように動くことです。 これは横から見ると曲線ですが、 上から見た時は直線で動くことが基本です。 スイングはできるだけ直線的に進むのが 一…

  • 《目線》強い目線をとどかせるには 【目線の正体と使い方】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAmanda Dalbjörnが撮影した写真 競技ダンスにおいて大事なことのひとつに 表情や目線の強さがあります。 とはいえ体の使い方や動きには直結しない顔のことが 大事なのは結構不思議でもあります。 今日は表情、特に目線について 僕なりにお話しします。 そもそも目線とは UnsplashのHarry Quanが撮影した写真 まず目線とは何かを もう一度考えてみましょう。 僕も最初やっていましたが、 目線を強くとかしっかりと言われると 何かをしっかり見てしまいます。 ガン見ってやつです。 し…

  • 《ホールド》形を保つ方法1.0→1.1→2.0以上 【形を保つことで、動きも変わる】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArdian Lumiが撮影した写真 ボールルームではホールドと言って ふたりで両手を繋いだまま踊ります。 しかも体もくっついた状態で。 最初は窮屈に感じるかもしれません。 ただ上手な人を見ると形をも保ったまま 大きく自由に動いているように見えます。 自分がやると体が捻れたり、形が崩れたりして うまくいかないことも多いでしょう。 今日はホールドを崩さないで動くための 0→1と1→2そしてその先に行く方法を それぞれお話しします。 ホールド1.0|自分の形を覚えよう UnsplashのGran…

  • 《レッスン》簡単にできそうだけど、できないときはどうする? 【できない原因は「ゾウを冷蔵庫に入れる方法」にあり!?】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnthony Tranが撮影した写真 社交ダンスは体を動かして踊るダンスです。 レッスンで習うと簡単そうで、意外とできないこともあるでしょう。 今日はそんなできそうでできない時にどうするかを 僕なりにお話しします。 ゾウを冷蔵庫に入れるには? UnsplashのWolfgang Hasselmannが撮影した写真 ではその話の前にクイズです。 Q.ゾウを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいでしょうか? シンキングタイムスタート! チッチッチ… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 終了〜 答えは…

  • 《備忘録》自分のために教師として教えるべきことを言語化して覚える 【大事なことを忘れないために】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのHavilah Galaxyが撮影した写真 社交ダンスのレッスンは習うのはもちろんですが、 教えることも難しいです。 僕も気づいたら25年以上この仕事をしていますが、 いまだに(というか今の方が)難しさを感じています。 今日は教えることの何が難しく どうしたらより良いレッスンになるかを 僕なりに現状で思うことをお話しします。 最初は正しいことを言えばいいと思っていた UnsplashのTingey Injury Law Firmが撮影した写真 まず最初の頃は習ったことや正しいことを言えば い…

  • 《競技ダンス》グリグリ系競技ダンサーの尖った思考 【尖ることは悪くない どこに尖るかがポイント】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKvalifikが撮影した写真 社交ダンスをやっている人には それぞれ色々こだわりがあります。 とくにプロで競技などでグリグリやっているひとや 過去にやっていた人の中には結構尖った考え方をしている人も 少なくありません。 今日はグリグリダンサーにありがちな 尖った考え方とそのメリット、デメリットを 僕なりにお話しします。 グリグリダンサーの尖り思考3選 UnsplashのSebastian Unrauが撮影した写真 グリグリ系ダンサーの思考として 競技が中心になっていることが多いです。 その…

  • 《ダンスの言葉》いい先生が使わない言葉3選 【自分の言葉で話すためには、深く理解することが大事】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoshua Hoehneが撮影した写真 社交ダンスの先生にもいろんな人がいます。 僕もたくさんの先生にお世話になりここまでやってきました。 その中でいい先生方が言わない言葉だけど 周りには使う人が多いものがあります。 今日はいい先生が意外と言わない言葉3選を 僕なりにお話しします。 その1|べき UnsplashのDan Burtonが撮影した写真 まずは「〇〇するべき」です。 この「べき」はそうしなければいけないと言うニュアンスです。 ・フットワークは正しく踊るべきだ ・姿勢は綺麗に保つ…

  • 《レッスン》上達の3段階 【こだわりのダンスをする前にやるべきことは無いか?】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJukan Tateisiが撮影した写真 ダンスが上達する段階はいくつかあります。 上手な人は華やかな動作があったり、 レッスンで習うと想像もしないようなこだわりがあることも 珍しくありません。 今日は社交ダンスを習っていく時の段階について 僕なりにお話しします。 段階1|言われた通りにやる UnsplashのGlenn Carstens-Petersが撮影した写真 まず最初は言われた通りにやるという段階があるでしょう。 これは一番最初は誰でもそうです。 何もわからないので、教えてくれる人の…

  • 《あしの使い方》ロアするときのコツ3選 【ロアの移動、姿勢、意識する場所】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMorgan Laneが撮影した写真 社交ダンス、とくにボールルームでは あしを曲げたり伸ばしたりする動作が使われます。 曲げるのは主に次の動作に向けての準備であることが多いです。 その後伸ばす動作で床を押し 上に上がったり、前後左右に進んだりするのです。 このあしを曲げる動作をロアということも多いですが 簡単そうに思うのですが、意外とうまくいかない時も多いでしょう。 今日はこのロアを上手にやるためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|ロアは下に動く UnsplashのJaakko …

  • 《ちょっとした話》アドバイスの意味がわからない時 【そういう時もあるよねってこと】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAmador Loureiroが撮影した写真 ダンスの良し悪しを表現する言葉はいろいろあります。 きれいない姿勢や鮮やかなフットワークなど わりとわかりやすいものもあります。 それとは対照的に具体的にどうなのかわかりにくい言葉も 結構あります。 今日はダンスの評価に関する言葉で よくわからん言葉を僕なりにお話しします。 これは自分が言われたことのほかに 話として聞いたこともあります。 いい表現3選 UnsplashのBen Whiteが撮影した写真 まずは褒めること、つまりいいことについてで…

  • 《メンタル》ダンスの結果と技術はどっちが大事か 【どちらかだけに意識が行くことはセンスない】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArielが撮影した写真 社交ダンス、とくに競技ダンスをする人は 結果が欲しい人が多いと思います。 ただ実力がないと結果も出ない そう思う人も多いでしょう。 ただ実力=結果ではないということは 意外と大事な部分かもしれません。 今日は実力と結果の関係と、どちらが大事かということについて 僕なりにお話しします。 実力とは?結果とは? UnsplashのJonathan Cosens Photographyが撮影した写真 まず実力と結果という言葉の意味を 確認しておきましょう。 人によって捉え方…

  • 《姿勢》まっすぐ立つとは 【重力に対抗する力は床からの反作用】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLisa Grünewaldが撮影した写真 社交ダンスを踊る時は 重力を意思することが大切になる段階があります。 最初はあまり機にすることはありませんが、 ある程度ダンスに慣れてきて もう少し上手になりたいなぁと思った時に 重力の意識が必要になると思います。 とくに綺麗な姿勢で立つためには 重力の感覚が欠かせません。 今日は姿勢と重力の関係を 僕なりにお話しします。 重力とは? UnsplashのNASAが撮影した写真 まず重力について簡単にお話しします。 この宇宙において重さがあるものは …

  • 《あしの使い方》ライズでふらつかない方法 【かかとを上げることを意識しよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スイングダンスにはライズという動作があります。 UnsplashのMegan Menegayが撮影した写真 ほとんどの人はライズのことを知っていると思います。 しかしあらためて「ライズ」とはなんですか?聞かれたら どう答えますか。 僕もこの質問をレッスンでされた時に ちょっと止まってしまったのを覚えています。 もちろんこの答えはひとつではありません。 ただ曖昧なひとはまずこんな感じで理解するといいかもという方法を 僕なりにお話しします。 ライズとはなんだ? UnsplashのJoshua Hoehneが撮影した写真 今回対象に…

  • 《体のケア》足を骨折した時に松葉杖を上手に使う方法 【滅多に使わない松葉杖はこう使う】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのyang miaoが撮影した写真 ダンスは比較的怪我が少ないですが、 たまに転んで怪我をすることがあるかもしれません。 僕は幸いダンスではあまり大きな怪我をしたことがないですが、 過去に足を骨折したことがあります。 足をギプスで固められ、松葉杖生活を1ヶ月ほど過ごしました。 今日は無い方がいいけど、万が一松葉杖を使うことになった時のために 使い方を僕なりにお話しします。 バレーボールで骨折 UnsplashのPaulo Henrique Macedo Diasが撮影した写真 僕は中学の時にバレーボール部に所属…

  • 《レッスン》上達するのが早い人はどんな人? 【あなたは堅実派?爆発派?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMārtiņš Zemlickisが撮影した写真 僕は社交ダンスのレッスンをたくさん受けて またたくさんしてきました。 この自分の経験から上達が早い人と そうではない人がいると思います。 今日はそんな上達が早い人とそうではない人の違いを 僕なりにお話しします。 上達したいという意思が一番大事 UnsplashのDmitry Ratushnyが撮影した写真 まず前提として上達するためには 自分が上達したいという意思が大切です。 意思がなければ当然実現しません。 ただダンスをする時に上達することが必ず必要かと言わ…

  • 《体の使い方》重心の利用方法3段階 【重さの中心「重心」を利用して、より自由に踊る】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVictor Freitasが撮影した写真 重心という言葉を知っていますか。 重心あ重さの中心のことです。 例えば棒があったとしたら 指一本で支えられる場所に重心があります。 均一な素材で、太さも一定ならちょうど半分の位置に 重心があると思います。 野球のバットのように太さが違ったり 途中で素材が変わるものなどでは 中心よりもどちらかによっていることもあります。 重さのある物には必ず重心があります。 ダンスでも重心を感じることや 利用することが大切になる段階があるでしょう。 今日は重心の利用について 3段階に…

  • 《姿勢》形を保つための3ステップ 【形が崩れやすい人は、体のパーツを感じる力を磨く】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSoroush Karimiが撮影した写真 社交ダンスでは姿勢を保つことが ひとつの重要な要素です。 これは競技ダンスはもちろん ダンスタイムのように踊ること自体にも とても役立ちます。 ただ形を保つと言っても うまくできないこともあるでしょう。 今日は姿勢やホールドの形を保つために大切な3ステップを 僕なりにお話しします。 ステップ1|正しい形を作る UnsplashのSaung Digitalが撮影した写真 まずはなんといってもきれいな形を作ることです。 いかに保っていても 最初の形がきれいでなければ 維…

  • 《メンタル》競技ダンスで使えるハッタリテクニック3選 【ダンスの技術は同じでもハッタリがあるとよく見える?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 社交ダンス、とくに競技の場面において ハッタリはとても大事です。 見た目と実際に踊った時の感覚は 一致する時もありますが、 ちょっと違う時もあるでしょう。 一方競技では審査員が見た目だけで良し悪しを決めます。 つまり実際に踊ってみることはないということです。 そこでダンスでもはったりが大事になるのです。 今日は競技の時に使えるハッタリの技3選を 僕なりにお話しします。 当たり前だけどダンス技術が一番大事 UnsplashのAnastase Maragosが…

  • 《メンタル》競技会で思わところで落ちてしまった時の感情パターン 【あなたのパターンはどれ?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMesut çiçenが撮影した写真 ダンスの競技会はたくさんの人が出場しますが、 いい成績を取れるのはほんの一部です。 極端に言えば優勝した人以外は 多かれ少なかれ不満が残るでしょう。 とは言え大会の規模によっては途中で落ちてしまっても 自分的には納得できたり、まあ不満だけどなんとなく受け入れられる時も あるかもしれません。 ただ時に思わぬところで敗退してしまったり 負けることがないと思っていた人に ころっとやられることもありました。 今日はこの思わぬ負け戦のときの感情を タイプ別に独断と偏見でお話しします…

  • 《練習》オリジナルのダンスと完コピのダンス 【オリジナルに勝てないと言われても、最短距離であることは変わらないと思う】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMaick Macielが撮影した写真 競技やデモンストレーションでバリエーションを踊っている人を見ると みんな踊りが全く違います。 この全く違うとはいえ大きく分けて 2つのパターンがあります。 ひとつはその人のオリジナルな感じ、 もうひとつは誰かに似ている感じです。 とくにカリスマ的な世界チャンピオンが出ると そのスタイルを完コピしているような人も多くなります。 今日はオリジナルと完コピのどちらがいいのかを 僕なりにお話しします。 自分のオリジナルは最強 UnsplashのBogdan P…

  • 《ことばの力》上手な人が言わないこと3選 【上手な人のダンスに対する姿勢を学んでみよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGlen Carrieが撮影した写真 僕は大会やロンドン留学などをした時に 多くの上手な人に出会いました。 日本のトップクラスの人や世界のファイナリストなど 本当に素晴らしい人たちです。 この人たちも人間なのでパーフェクトではありませんが、 僕のように普通の人と違いあまり言わないことがある気がします。 今日は上手な人があまり言わないこと3選を 僕の経験から独断と偏見マシマシでお話しします。 その1|調子が悪い UnsplashのDoğukan Şahinが撮影した写真 まずは大会などで感じることです。 上手は…

  • 《頭の使い方》継続する力、継続を辞める力 【「継続は力なり」の先に進むために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAndrea Leopardiが撮影した写真 「継続は力なり」 これは有名な言葉で 社交ダンスの上達にも非常に役に立つと思います。 ただこの言葉を盲目的に信じてしまうと ときには上手くいかなくなることもあります。 今日は「継続は力なり」について継続する力と継続しない力について 僕なりにお話しします。 「継続は力なり」はいい言葉 UnsplashのYana Tsybrovskaが撮影した写真 まず最初にこの「継続は力なり」という言葉は とてもいい言葉だと思います。 何事も継続することで 見えてきたり、身についた…

  • 《競技ダンス》競技ダンスにおいて理不尽なこと3選 【現実としてある理不尽さを知ることで競技を楽しむ】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJulien Lが撮影した写真 昨日は競技ダンスに向いている人の特徴を 僕の独断と偏見でお話ししました。 じゃあ逆に向いていない人はいるのかと言えば そんなことはないと思っています ただ競技ダンスはただ踊る場合やデモンストレーションと大きく違うこともあるため そこを理解していないと競技がつまらなくなってしまいます。 今日は競技ダンスの理不尽なこと3選を 僕なりにお話しします。 その1|上手くても勝てない UnsplashのJulien Lが撮影した写真 まずはダンスが上手くても勝てないという…

  • 《競技ダンス》競技ダンスに向いている人の特徴3選 【勝負の世界に向いている人はこんな人】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJonathan Chngが撮影した写真 社交ダンスには競技の部門があります。 いわゆる競技ダンスです。 この競技ダンスは社交ダンスで競いますが、 いわゆる社交ダンスとは考え方などが大きく違います。 今日は競技ダンスが向いている人の特徴3選を 僕なりにお話しします。 その1|負けたくない UnsplashのLouis Hanselが撮影した写真 まず競技ですから、勝ち負けがあります。 そのため負けるのが嫌いな人は 当然競技ダンスには向いていると思います。 ダンス自体はそんなに興味がなかった人…

  • 《レッスンでの出来事》僕がレッスンを受ける時にやらかしたこと3選 【どうしてそんなことが起きたのかわからないけど、実際に起きた話】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFrancisco De Legarreta C.が撮影した写真 僕は今までたくさんのレッスンを受けてきました。 その中ではとんでもない間違いや失敗をしたことは 何回もあります。 今日は今となっては笑えるレッスンでやらかした失敗3選を お話しします。 やらかし1|教室破壊 UnsplashのCHUTTERSNAPが撮影した写真 まあこれは本当によくある(?)話で 珍しくもないかもしれません 東京の教室で習っている時に 「もっと足使って!!」みたいに言われました。 よし!と思い限界までやってみ…

  • 《身長差》ホールドを保って踊るためのイメージ 【身長差カップルは十字架よりも三角形がおすすめ】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのRobby McCulloughが撮影した写真 ボールルームにおいて身長差が大きいと 一緒に動くのが大変な時もあるでしょう。 とくにホールドは高さが違うため 組むだけでも大変なのに一緒に動くことは さらに難しく感じるかもしれません。 今日は身長差カップルがホールドを組んで踊る時に役立つ 位置関係について僕なりにお話しします。 十字架のように見えるけど Unsplashのil vanoが撮影した写真 ボールルームの立ち方は 男性も女性も十字架のように 縦と横のラインで構成されています。 これは…

  • 《練習》できるようになるためには何回練習すればいいか? 【まずは100回、そしてもう100回、できなければさらに100回】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのClark Youngが撮影した写真 社交ダンスに限らず体を動かして行うことは 理解していてもうまくできないことがよくあります。 今日はわかっているはずなのにうまくできない人が できるようになる簡単な方法3選を 僕なりにお話しします。 その1|まず100回やってみる UnsplashのMarcel Eberleが撮影した写真 まずは脳筋スタイルに聞こえるかもしれませんが、 100回ほど繰り返しやってみましょう。 100回連続でやる必要はありませんが、 ある程度まとめて繰り返す方が効果的です。…

  • 《あしの使い方》足首を伸ばすと言われたら 【体重が乗っている時と乗っていない時、そして前進する時】

    youtu.be こんにちは! UnsplashのHaley Phelpsが撮影した写真 Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスをしていると、足首を伸ばす時がよくあります。 この足首を伸ばすという動作は思ったより普段やる動作にはなく ダンス経験がない人からすると難しい時が多いかもしれません。 僕は社交ダンス以外のダンスをしたことがほとんどありません。 まあお遊戯とフォークダンスくらいでしょうか。 どちらの場合も足首を伸ばしてと注意された記憶はありません。 今日はこの「足首を伸ばす」について 僕の独断と偏見でお話しします。 足首を伸ばすには2パターンある Unsplas…

  • 《初心者》はじめてのダンス大会観戦ツアー”観る専in小樽” 開催するよ! 【社交ダンスの大会を観てみませんか?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスの競技会というものがあるのを知っていますか? ダンスをしている方なら聞いたことがあるかもしれませんが、 始めたばかりの人やダンスをしたことがない人にとっては ダンスの大会と言われてもピンと来ないかもしれません。 今日はダンスの大会とはどんなものなのか、 そしてダンス大会を見にいく時におすすめのイベント 「観る専in小樽」についてお話しします。 ダンスの大会とは? UnsplashのArdian Lumiが撮影した写真 ダンスの大会といえば、この前のパリオリンピックで ブレイキンがあったことを知っている方もいるでしょう…

  • 《回転》大きな回転を作る方法 【大きな回転とは何かを分析して攻略する】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAyush Mannが撮影した写真 ボールルームではホールドを組んで回転します。 ダンスタイムなら心地よく踊れればいいですが、 競技ダンスやデモンストレーションなら 大きな回転を作りたいと思う人も多いでしょう。 今日はこのボールルームにおける 大きな回転について僕なりにお話しします。 大きな回転とはなんぞや? UnsplashのJonathan Cosens Photographyが撮影した写真 上手な人はなんかわからんけど 大きな回転でグイグイ回っていきます。 しかしこの大きな回転とは一体…

  • 《レッスン》上手になるのが早い人の特徴3選 【どんな人が上達するのが早いかをみると、自分が早く上手くなる道が見えるかも】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMiguel A Amutioが撮影した写真 社交ダンスに限りませんが、 同じタイミングでスタートしても 上達が早い人と、そんなに早くない人がいます。 最初は上手にできかったはずなのに いつの間にか自分より早くうまくなっていて びっくりしたことがある人も多いでしょう。 今日はダンスにおいて上達が早い人の特徴3選を 僕なりにお話しします。 特徴1|習ったことを素直にやる UnsplashのAndrea Leopardiが撮影した写真 まずひとつめは習ったことを素直にやる人です。 教える人はその…

  • 《あしの使い方》レッスンで「あしを使って」と言われる理由3選 【あしを使う代表的な理由を覚えよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKyle Kranzが撮影した写真 社交ダンスを習っていると よく「あしを使って」と言われることがあります。 あしを使うと言っても 意味や目的はさまざまで、一概にこうと言うことは 非常に難しいでしょう。 今日はレッスンで「あしを使って」と言われた時に このことを言われていることが多いと言う内容3選を 僕なりにお話しします。 その1|移動 UnsplashのSincerely Mediaが撮影した写真 まず一番多いのは移動する場面においてでしょう。 社交ダンスは立って踊ります。 そのためしっかりとしたものと接し…

  • 《姿勢》普段からできる!きれいな姿勢を作るポイント3選 【きれいな姿勢は健康、美容、そして周りからの目も変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlonso Reyesが撮影した写真 社交ダンスではきれいな姿勢が上手に踊るためのひとつのポイントです。 この社交ダンスの姿勢は日常でもきれいに見えるため 立ち姿を変える目的で社交ダンスを習う人もいます。 今日は社交ダンスでも普段でもつかえる 姿勢がきれいに見えるポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1|目線はまっすぐ目の高さに UnsplashのAlexandru Zdrobăuが撮影した写真 まずは目です。 「目は口ほどに物を言う」は聞いたことがある人も多いでしょう。 目線がどこを向いているか…

  • 《リード&フォロー》リードをうまく伝える&感じるためのコツ 男女別 【男性は伝えること 女性は感じた通りに自分で動くこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGastro Editorialが撮影した写真 ボールルームダンスは男性役が女性役をリードして踊るシステムになっています。 これはもともとステップの順番が決まっていない中で 踊る前提だからだと思います。 現在でもダンスタイムではほとんどそうでしょう。 また競技ダンスやデモンストレーションでも 順番は決まっていてもタイミングや動く方向は ある程度男性役のリードで踊ります。 このリードというものはとても難しく なかなか通じない、あるいは感じることができないと 思う人もいるかもしれません。 今日はリードをする、ある…

  • 《体の使い方》体のバネを使うとはナンダ? 【バネが効いている踊りは軽快でスピード感もあるよ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhtziri Lagardeが撮影した写真 ダンスに限らず体を動かすときに バネを使ってということがあります また軽快に動く様を体のバネが効いているといった感じで 表現することもあるでしょう。 この体のバネとはどういうことでしょうか。 今日は体のバネとは何かとバネを使うための方法について 僕なりにお話しします。 バネとはなんだ? UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 そもそもバネとはなんでしょうか。 一般的にバネといえば針金がくるくると丸まっているものを想像するでしょう。 しかしその針金クルク…

  • 《メンタル》センスがある人 センスが無い人 【センスを理解して利用する方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGabriel Benoisが撮影した写真 社交ダンス以外でもよく使われる言葉に「センス」というものがあります。 私はセンスがないとか、あの人はセンスがある踊りをするとか 結構普通に使われる言葉でしょう。 ただこの「センス」という言葉は使い方を間違えると 自分にとってあまりよくない影響を 与えてしまう時があります。 今日はこの「センス」という言葉と上手に付き合う方法を 僕なりにお話しします。 センスとは? UnsplashのMilad Fakurianが撮影した写真 まずそもそもセンスとはどういう意味でしょう…

  • 《ダンス競技会》ある日歩いていたらランキング競技会をやっていた 【通りすがりのひとり言】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDrew Dizzy Grahamが撮影した写真 先日4/6(日)に北海道でランキング競技会が開催されました。 この大会は以前クラス別競技会と呼ばれていたもので 現在はより近くで選手を見ることができる いつもとはまた違った大会です。 僕は通りすがりでたまたま会場の近くを通ったので 少し覗いてみました。 今日はその時に感じたことと クラス別競技会やランキング競技会について思うことを お話しします。 ランキング競技会の特徴は? UnsplashのPriscilla Du Preez 🇨🇦が撮影した写真 ランキング…

  • 《あしの使い方》ピボットやスピンを踊る最初のコツ 【ボールで回転することを覚えよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhmad Odehが撮影した写真 ピボットやスピンなどつま先でくるっと回るフィガーは ちょっと難しいです。 でもこういう回転をスッとできると とてもかっこいいので憧れる人も多いと思います。 今日はピボットやスピンなどがうまくいく方法を 僕なりにお話しします。 ピボットやスピンとは? UnsplashのTachina Leeが撮影した写真 まずピボットやスピンとはどういう動作でしょうか? 一応しっかりと決まっていてピボットはCBMPがうんたらかんたら… スピンは前進した後にどーたらこーたら… スイブルは…とま…

  • 《ちょっとした話》群れのリーダーとメンバー 【恫喝しても群れはまとまらない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJørgen Hålandが撮影した写真 いま世界はトランプさんの関税によって 荒波が起きています。 毎日のニュースはもちろん ネット上でもいろんな意見が飛び交っています。 雑に言うと 「なんか俺のアメリカが舐められて損しているから、金払え」 って感じです。 お互いに仲良くしようねって言う感じですが、 いきなり不良に「お前俺の友達だよな?じゃあ金貸してくれよ」 って絡まれるのとあまり変わらない感じがします。 まあ政治の世界は僕にはわからないのでいいことにしますが、 このような構図はダンスの場合もまあまあ見かけ…

  • 《メンタル》誰でもできることができないのはなぜか? 【「誰でもできること」を実際にやるのは別の能力だから】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのUday Mittalが撮影した写真 ダンスに限らずですが、 ある程度何かできる人の中に こういったことを言う人がいます。 「誰でもできることをしているだけ」 これは僕も2,300%同意できることです。 ただこの言葉にはひとつ重要な要素が抜けています。 ここを理解できない人は いつまでも上達の坂を登っては滑り降りると言う 無限地獄に陥ってしまいます。 今日はこの「誰でもできることをする」の本当の意味と 注意点について僕なりにお話しします。 「誰でもできること」は誰でもできるのか? UnsplashのMagne…

  • 《レッスン》「習う」と「教わる」の違い 【個人的に思う違いを主観と偏見まみれで話す回】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCentre for Ageing Betterが撮影した写真 みなさんはいろんな立場でレッスンを受けていると思います。 先輩や仲間に習う時もあれば 先生についてじっくり教わる時もあるでしょう。 この「習う」と「教わる」は 僕の主観ですがちょっと違います。 今日はこの「習う」と「教わる」の違いについて 僕なりにお話しします。 「習う」は自分が主体 UnsplashのKelly Sikkemaが撮影した写真 習うは習う人が主体な感じがします。 そのため習い事などは習う人がメインで習うこと自体が 大切な要素になっ…

  • 《社交ダンスイベント》観る専が6/14(土) 6/15(日)に有明コロシアムで開催されるよ! 【社交ダンス未経験、初心者のためのダンス大会観戦ツアー】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarten Newhallが撮影した写真 先日北海道にも6月に開催されるJBDF選手権の ポスターが来ました。 例年は日本インターの時期ですが、 今年は世界選手権との兼ね合いで 6月がJBDF選手権になります。 この大会でも観る専聴く専を開催予定です。 ポスターにも左下の方に 小さいですが入っています これは僕が言い忘れていて、デザインが完成してから 無理やり入れてもらったせいです。 本池先生すいません。 というわけで今日は改めて観る専@有明コロシアムの魅力について 僕の独断と偏見でお話しします。 魅力1|…

  • 《スローフォックストロット》ゆっくり動くコツ3選 【ただカウントに合わせるだけでなく雄大な動きを作るために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPascal van de Vendelが撮影した写真 スローフォックストロットやワルツは ゆったりとした動きが魅力のダンスです。 とくにベーシックの部分は移動がゆっくりなので 動き続けることがうまくいかない場合もあるでしょう。 今日はゆっくりした動きの中で 止まらずにしかも早くならないためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|体重のある足で音楽を取る UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 まず音楽、カウントの取り方です。 通常ステップのカウントは新たに動いて着地する足に…

  • 《ちょっとした話》伝えること 受け継ぐこと 【次に伝えることの意義を考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNappyが撮影した写真 小さい頃に聞いた昔話には 生活の知恵や守るべきことなどがわかりやすく含まれていることがあります。 これにより代々受け継いていくべき知識などを 伝承しているのだと思います。 ダンスの世界でも伝えていくべきことは たくさんあると思います。 ダンスの技術はもちろんですが、 そうではない部分でもたくさんあるでしょう。 今日は僕が伝えられたと思っていることを お話しします。 その1|学生が払う月謝のこと UnsplashのJosh Appelが撮影した写真 最初は大学生の頃にダンス教室で習う時…

  • 《ベーシック》基礎とはなにか? 【その大切さと重要さと危険性】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのUnseen Studioが撮影した写真 僕は大学で工学部に所属していました。 そこでは様々な研究室があり本当に多岐にわたって 全く違う研究を行っています。 しかしそこに所属する過程で基礎的な勉強があります。 数学、物理、化学などです。 特に数学は通常の数学以外にも、工業数学というものがあり 工学部の基礎として勉強しました。 当時僕はこの工業数学が非常に苦手で いつも苦労していた記憶があります。 ダンスにも基礎と呼ばれる部分があります。 今日はこの基礎について僕なりにお話しします。 社交ダンスの基礎とは? U…

  • 《ホールド》大きなトップを作るコツとその効果 【見た目だけでなく、回転する時の負担も減る】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKristijan Arsovが撮影した写真 ボールルームを踊る時はボディはくっついていますが ホールドの上は開いている状態で踊ります。 ぱっと見は朝顔やゆりの花のような感じです。 この姿勢を作るのは割と難しく 女性だけでなく男性も協力してつくる必要があります。 今日はきれいなトップラインを釣るためのポイントを 男女別にお話しします。 ポイントは女性の左背筋 UnsplashのFligan Mascarenhasが撮影した写真 結論から言いますとポイントは女性の左の背筋です。 一般的な人はボディビルダーのよう…

  • 《メンタル》他人からの評価の受け止め方 【悪い評価で落ち込まないために いい評価で浮かれないために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのmari lezhavaが撮影した写真 社交ダンスを踊っていると いろんな場面で他人から評価されることがあります。 レッスンの場面ではその先生から 競技会なら審査員から お友達から評価されることもあるでしょう。 その評価は良い時もあれば悪い時もあります。 良い評価は嫌な人はいないと思いますが、 悪い評価を受けると少なからず残念な気持ちになるでしょう。 今日はある動画から学んだ評価の考え方について 僕なりに社交ダンスに当てはめてお話しします。 そもそも評価は外から受けるもの UnsplashのNguyen Da…

  • 《体のケア》歯のセルフケア3選 【僕が実践しているおすすめのお手入れ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCaroline LMが撮影した写真 体の健康を維持するためには いろんなことに気をつける必要があります。 楽しくダンスをするためにも 健康は大切な要素です。 その健康のひとつとして歯の健康があります。 歯は一度生え変わると、そのまま一生使い続けることになります。 基本的に再生されないので 大事に使わなければいけません。 僕も最近歯の健康には気をつけ始めました。 jumbo-miyake.hatenablog.com 今日は自分でやっていること3選を お話しします。 その1|デンタルフロス Unsplashの…

  • 《カウント》シャッセのカウントを色々変えてみた 【&の位置を変えると表現も変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 ワルツのベーシックフィガーにシャッセというものがあります。 これはいくつか種類がありますが メインの動作は横に足を開き、閉じて、また開くという 3歩のステップでできています。 通常のカウントは12&3で踊ります。 ただこのカウントは実際に踊る場合は 変えることもできると思います。 今日はシャッセのカウントを変えるとどうなるかを 僕なりにお話しします。 その1|基本のカウント〜12&3 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 まずは教科書にも載ってい…

  • 《フットワーク》まず覚えるべきフットワーク4種 【地味だけど大事】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoseph Barrientosが撮影した写真 社交ダンスではフットワークという考え方があります。 これはそのまま訳すと「足の仕事」です。 しかし足の仕事と言われても いまいちピンとこないでしょう。 今日は初心者がまず覚えるといいフットワーク4選を 僕なりにお話しします。 フットワークの種類は無限 UnsplashのYusuf Onukが撮影した写真 まずフットワークの種類は 考え方によっても様々ですが基本無限にあると思います。 足の使い方ひとつで動きが変わるので 動きの数だけフットワークがあると言えるでし…

  • 《ホールド 》男性の右腕が狭くならないようにする工夫3選 【ちょっとしたことで崩れにくいホールドになる!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVirgil Cayasaが撮影した写真 ボールルームダンスではホールドと言って 女性と男性が腕を繋いで踊ります。 このホールドという枠はある程度大きい方が 見た目も踊りやすさもいいと思います。 とくに男性役は右手と右腕で女性の体とコンタクトします。 そのため結構な確率でホールドがきついとか狭いとか 言われてしまうのだと思います。 今日は男性役の右腕が狭いと言われた時の解決方法3選を 僕なりにお話しします。 解決1|ひじを胸と同じ位置にする UnsplashのYardenが撮影した写真 まず一番多いパターンと…

  • 《ダンス用語》LODとはなにものか? 【教科書的な意味と、もうひとつの意味】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPablo García Saldañaが撮影した写真 社交ダンスではLODといって 動く方向が決まっています。 正確にいうとL.O.D.と書くのだと思いますが、 だいたいLODとピリオドをつけないで記載されます。 今日はこのLODを理解する上で 最初に疑問に思いそうなこと3選を 僕なりにお話しします。 基本のキ|LODとは? UnsplashのTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真 まずそもそもLODとは何かを さらっと確認しておきましょう。 LODは”Line of Dance”の略です。 日本…

  • 《ボールルームに役立つ練習方法》普段の動作をレッスンに変える 【ちょっとした意識でダンスも上手くなり家も綺麗になる?!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAditya Aliが撮影した写真 社交ダンスは体全体を使って踊ります。 すごく強い力が必要なわけではないですが、 全身をうまく調和させて動かすことが大切かもしれません。 今日は僕が実践している日常の動作の中で社交ダンスの上達に役立つ動き3選を ご紹介します。 その1|階段を上り下りする UnsplashのLindsay Henwoodが撮影した写真 最初は階段です。 階段の上り下りは歩く動作に加えて 上下動の動作が必要です。 これを組み合わせて行うので 体の動きの調和を鍛えるにはいい方法です。 また下半身の…

  • 《ボールルームのこつ》滑らかに踊るための意識3選 【どんな種目でも滑らかに動けることはプラスになる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPatrick Schneiderが撮影した写真 社交ダンスにもいろんな種目がありますが、 基本的に滑らかに動くことはいいことです。 タンゴやチャチャチャなどキレのあるダンスも 動作としてぎこちないかったり、変に切れてしまうのは良くありません。 今日は滑らかに踊るための意識3選を 僕なりにお話しします。 その1|踊りながら準備する UnsplashのAlex Jonesが撮影した写真 まずは準備をするタイミングです。 たとえばワルツで踊り始める時に 最初のフィガーに入る準備をその場でしてから 踊る人が多いと思…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用