太陽系に侵入者 太陽系が形成し、41億年~38億年前複数の小天体が内部太陽系に侵入、元々の小惑星帯にあった原始惑星と衝突を繰り返し、現在の状態になった。この時期、月に多くの衝突クレーターが形成され、地球・水星・金星・火星の岩石惑星も多くの天体衝突を受けたと考えられている。 太陽系も安定し14個前後の惑星が系外から侵入、大きな隕石や小さな惑星が頻繁に衝突、地球型内惑星の歴史で、地球は、全球凍結いわゆるスノーボールアース状態が続き、生物の絶滅の歴史をクリアして現代に繋がって居る分けです(^^♪ この画像はイメージです! 原始海洋と原始大気の成分が変る 40億年前、原始海洋が出来た。 カナダの北部で…
原始惑星の衝突 厳しく激しい宇宙創成期、原始宇宙には多数の原始惑星が形成されたが、宇宙空間の星間ガスや星間塵に反応し、近隣の原始惑星の重力に惹かれて衝突が絶え間なく続く! 原始地球の自転速度は確認出来ませんが、計算上公転は6時間くらいでだった時期があったようです。闇夜のような原始地球ですから日の出、日没を感じませんね。 最も、生物が存在しない地球ですから、そんな心配は無用でしたね! しかし地球は、いま水と緑豊かな「青い星」となり、宇宙で唯一の生物が生存する星になったのか?その辺を説明するには、もう一度太陽系が出来た場面から詳しく書いてみます。 【太陽系】 ①太陽の誕生と、太陽系の形になったのは…
地球は太陽系が形成されと同時に形成されたとされている。、塵・岩・ガスなどからできた回転する巨大な「分子雲」から徐々に太陽系が形成された。 分子雲の回転習性エネルギーが、誕生した惑星に角速度が保存伝承され、惑星の質量は、より早く回転し始めた。 その回転力は、空気も無い地面も無い宇宙に存在するため、回転軸が接するものが無く「摩擦係数」がゼロで「自転速度」は変化しない。 宇宙に存在する惑星・恒星は、超新星爆発など外部からの衝撃が無ければ、誕生した時の状態を続ける様だ。だだ内部構成物の反応で爆発や噴出で、エネルギーが外部の突出すればその衝撃波で影響します。 よく言われるている「ジャアント・インパクト」…
地球誕生 NHKの「ブラタモリ」の中で南極付近に,超大陸(パンゲア大陸と言う説も)があった。 筆者も、ビックバンや地球のプレート移動の話に興味があり、集めた資料を開いて居るところです。 インフレーション理論 ”宇宙の始まり〟は東大の佐藤勝彦名誉教授はビックバン直前の現象を「インフレーション理論」で説明。 【インフュレーション現象は「ビックバン」の直前10-36秒から10-34秒の超短時間に、極小だった宇宙が瞬時に急膨張、その際に放出された熱エネルギーがビックバンの火の玉になった】 ビックバンの爆発と宇宙の現在を一枚には表示できないです!”億年〟と”秒の単位〟を表すのは難しいですが、こんな感じで…
「ブログリーダー」を活用して、owlboy2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。