今年の雛飾りです。小さなお雛様の前に、思い出の品や、お土産にいただいた可愛らしいものを並べます花座布団は今年の新作黄色のモヘアがたくさんあったので、黄色多めの座布団になりました。お雛様をながめながら、雛菓子でお茶をいただきます令和6年度の雛祭り
山形県金山町の茶道教室です。茶道にまつわる日常のこと、身の回りのことについてつづっていきます。着物や和菓子や生け花についてなどの話題が多いと思います。また、古い着物や和布のリメイクや活用についても載せていきます。
11月下旬に炉開きをしました当日はバタバタしていたので、かわりに写真を撮っていただきました今回は点心とし、奈良名物の柿の葉寿司をメインにしました。そうめんには、先日会津若松で買い求めた「豆麩」を。会津の郷土食「こづゆ」に使われる丸いお麩です。そのほかの色とりどりのお料理は、上手な方が作ってくれましたお菓子は、会津長門屋さんの麩の焼き「好日」と、会津葵の「小法師」です。主菓子は、京都の船屋秋月の上生菓子です。いちょうを使わせてもらいました。今年もつつがなく炉開きができたことに感謝いたします令和6年度の炉開き
会津若松に旅行にいってきました11月らしく冷たい風が吹いていましたが、お天気に恵まれ紅葉がとても美しかったです今回の旅行のメインの目的は、鶴ヶ城内に移築復元された「茶室麟閣」です。会津藩主蒲生氏郷が、利休の子少庵を会津にかくまい、秀吉に千家の再興を願い出ました。その時に建てられたのがこの麟閣といわれています。麟閣の中で、茶室を眺めながら抹茶と薯蕷饅頭をいただきました会津若松の七日町には、昔の建物を利用したレトロな商店街がありました。漆器や民芸品、和菓子屋などが軒をつらね、楽しく街歩きできました。「太郎焼総本舗」のまち歩きスイーツセット。名物の太郎焼きにソフトクリームがのって、コーヒーとセットになっています。歩き疲れたときにちょうどいい甘味でした「山田木綿織元」さんで工場見学をさせていただきました。昭和初期...会津若松旅行に行ってきました
急に寒くなってきました。遠くの山には雪の色がみえ、冬の気配がしてきました。庭の名残の紅葉をいけてみました。お隣の県、秋田県の羽後町で「まんじゅう博覧会」という楽しいイベントがありました。近隣のおまんじゅうが一堂に集まるという、ワクワクするイベントです初めて行ってみましたが、どうやら毎年恒例らしいです。色々な種類のおまんじゅうを購入してみましたが、なかでもかわった商品がこちら。干し柿のなかにあんこがはいったお菓子です。おまんじゅう?というと、ちょっと違うかもしれませんが…面白くて買ってきました干し柿の甘さと、中に入ったあんこの甘さで、甘くて美味しいお菓子です。色々なお店のおまんじゅうを食べ比べできて、とても楽しいイベントでした。また機会があれば行ってみたいです紅葉とまんじゅう博覧会
「ブログリーダー」を活用して、kaneyamasadouさんをフォローしませんか?
今年の雛飾りです。小さなお雛様の前に、思い出の品や、お土産にいただいた可愛らしいものを並べます花座布団は今年の新作黄色のモヘアがたくさんあったので、黄色多めの座布団になりました。お雛様をながめながら、雛菓子でお茶をいただきます令和6年度の雛祭り
家族で美味しいものを食べたい、ということで酒田のうなぎ割烹「玉勘」さんにランチに行ってきました歴史のあるお店で、店構えも風情があります。鰻重と、ひつまぶしをそれぞれ注文しました。前回来店したときにいただいた卵焼きがとても美味しく、今回も注文しました。分厚くふわふわで甘い卵焼き。やみつきになります。お品書きで気になっていた「うざく」も注文してみました。うざくは、うなぎの蒲焼ときゅうりの酢の物だそうです。焼きたてでまだほんのりあたたかい蒲焼とシャキシャキのきゅうりがとても合います。やはりうなぎは特別なご馳走ですね。夏バテに効くイメージですが、冬の冷えて活力が足りない身体にも効果てきめんです。頻繁には食べられないけれど、お祝い事や特別なときにまた来たい、そのために毎日頑張ろう!と思わせてくれるお味でした酒田のうなぎの名店、玉勘に行ってきました
あけましておめでとうございます令和7年の幕開けです今年のお正月は、家族で仙太郎の花びら餅をいただきました。仙太郎の花びら餅を正月に食べるのがここ最近の習慣になってきました。ふっくらと可愛らしいかたちと、ごぼうと白味噌のハーモニーの美味しさは毎年食べたくなります。今年は、「調布宝船」というお菓子も頼んでみました。もっちりした生地に、大納言かのこ入りの求肥が入っています。宝船の焼き印がお正月らしいお菓子です。仙太郎の包装もお正月用。今年もすこやかに過ごせますように令和7年のお正月
11月下旬に炉開きをしました当日はバタバタしていたので、かわりに写真を撮っていただきました今回は点心とし、奈良名物の柿の葉寿司をメインにしました。そうめんには、先日会津若松で買い求めた「豆麩」を。会津の郷土食「こづゆ」に使われる丸いお麩です。そのほかの色とりどりのお料理は、上手な方が作ってくれましたお菓子は、会津長門屋さんの麩の焼き「好日」と、会津葵の「小法師」です。主菓子は、京都の船屋秋月の上生菓子です。いちょうを使わせてもらいました。今年もつつがなく炉開きができたことに感謝いたします令和6年度の炉開き
会津若松に旅行にいってきました11月らしく冷たい風が吹いていましたが、お天気に恵まれ紅葉がとても美しかったです今回の旅行のメインの目的は、鶴ヶ城内に移築復元された「茶室麟閣」です。会津藩主蒲生氏郷が、利休の子少庵を会津にかくまい、秀吉に千家の再興を願い出ました。その時に建てられたのがこの麟閣といわれています。麟閣の中で、茶室を眺めながら抹茶と薯蕷饅頭をいただきました会津若松の七日町には、昔の建物を利用したレトロな商店街がありました。漆器や民芸品、和菓子屋などが軒をつらね、楽しく街歩きできました。「太郎焼総本舗」のまち歩きスイーツセット。名物の太郎焼きにソフトクリームがのって、コーヒーとセットになっています。歩き疲れたときにちょうどいい甘味でした「山田木綿織元」さんで工場見学をさせていただきました。昭和初期...会津若松旅行に行ってきました
急に寒くなってきました。遠くの山には雪の色がみえ、冬の気配がしてきました。庭の名残の紅葉をいけてみました。お隣の県、秋田県の羽後町で「まんじゅう博覧会」という楽しいイベントがありました。近隣のおまんじゅうが一堂に集まるという、ワクワクするイベントです初めて行ってみましたが、どうやら毎年恒例らしいです。色々な種類のおまんじゅうを購入してみましたが、なかでもかわった商品がこちら。干し柿のなかにあんこがはいったお菓子です。おまんじゅう?というと、ちょっと違うかもしれませんが…面白くて買ってきました干し柿の甘さと、中に入ったあんこの甘さで、甘くて美味しいお菓子です。色々なお店のおまんじゅうを食べ比べできて、とても楽しいイベントでした。また機会があれば行ってみたいです紅葉とまんじゅう博覧会
庭に、返り咲きのかきつばたが咲いていました。あまりに立派な大ぶりの花だったので、一種で活けました。長い残暑が終わりつつあり、ようやく秋の気配がしてきました。日差しも和らぎ、過ごしやすくなってきたので、裏山を眺めながら抹茶を一服いただきます。蓮の花をかたどった干菓子と、きなこねじりがお供です。裏山の萩の花と蕎麦の花を眺めながら、初秋を感じています。ようやく秋の気配がしてきました
「京都のお取り寄せ特撰京都」というお取り寄せサイトで、「若あゆの食べ比べ」というとてもワクワクする企画をみつけました京都の和菓子屋さん10社でつくられている「若あゆ」を一尾ずつ食べ比べできるのです今年こそは、と注文して、届いたものがこちらです。色々な和菓子屋さんの、それぞれの「若あゆ」。壮観ですお客様をお迎えして、若あゆをいただきたいと思っています。椅子に座って気楽にお茶ができるよう、椅子席も準備しました。同じテーマのお菓子の食べ比べ、とても面白い企画だと思います。色々なお菓子を食べ比べてみたいものです若あゆの食べくらべ
少し変わった夏の和菓子を食べてみたいと思い、岐阜の中津川の恵那福堂「岩清水」をお取り寄せしました。栗の名産地である岐阜県の中津川。なんと、栗きんとんを葛で包んで夏の和菓子にしています栗の葉に包まれた、まんまるなお菓子。透明な葛に栗が透けて見えます。味わうと、つるんとした葛の食感と、ねっとりした栗の味がとても面白い見た目もとても涼やかです。立派な紅花をいただきました黄色の花が鮮やかで、蕾がくるんと丸くてかわいらしいです。ドライフラワーでよく見ますが、生花もまたちがった魅力です。恵那福堂の岩清水とべにばな
立夏から幾日か過ぎ、初夏のしつらえをしてみました。「薫風」の掛け軸に、花はシャガを活けました。お菓子は、山形市の和菓子屋さん「甘果」のあやめの麩せんべいと、筍の干菓子。薄緑色の金平糖を添えました。ここ最近の暑さで、一気に山の花も咲きはじめました。緑が生き生きとしています初夏のしつらえ
先日の奈良旅行のお土産のお菓子です。奈良の千代乃舎竹村の「宿り木」という落雁です。淡い色合いが古都を感じます。金平糖は京都駅で購入した緑寿庵清水の桜味のもの。桜の花の塩気も感じ、春らしいお味です。裏山のこぶしが一気に咲きました。春の花を見ながらお茶をいただき、ほっと一息ついています千代乃舎竹村の宿り木と、緑寿庵清水の金平糖
奈良・宇治へ旅行にいってきました宇治では、有名な平等院鳳凰を見てきました。とてもきれいな建造物でした。平等院鳳凰堂から橋を渡ったところに、福寿園の宇治茶工房があります。こちらで「石臼で抹茶づくり」体験をしてきました!石臼をひいて、自分の飲む抹茶をひいていくというもの。10分くらい石臼をまわしていきます。石臼の下に抹茶の粉末が少しずつたまっていきます。できあがった抹茶は、自分でたてていただけます。ひきたてのお茶は、ふんわりと爽やかで甘みがあって美味しい!初めての味わいでしたお菓子はこちらの工房で作られたほうじ茶ようかん。ほうじ茶の風味がちょうどよく、美味しかったです。晴天にも恵まれて、思い出に残る体験もできてよい旅行でした宇治で石臼で抹茶づくりの体験をしてきました!
よい天気なので、雛人形をだしました。冬の手仕事で編みためた花座布団とともに。華やかになりました雛飾りと花座布団
自分で長財布を作ることができる「てづくりの素シリーズウォレット(長財布)」という面白いキットをみつけました。コインケースや札入れの部分はすでに出来上がっていて、外側を自由に作ることができるというもの!作品例をみると、パッチワークや刺しゅうなどで自由にデザインできるようです。キットをみてみると、ベージュのシンプルな生地の財布です。縫い付けやすそうな布です。中身はしっかりとしたL字ファスナーの長財布でした。何にしようかな~と考えて、色々手芸をして余ったフェルトを縫いつないでみることにしました。刺しゅうでところどころステッチをいれました。パッと目を引くカラフルな財布になりました。裏面は、着物の布にしてみました。キットに縫い付けているだけなので、汚れても新しい布を張り替えることができそうです。長財布を作りました!
本日1月14日に初釜を行いました。我が家で初釜をするのは、実に17年ぶりです今回は、気軽に参加していただけるよう椅子の席を設けました。食事は点心とし、重箱に盛り付けてみました。牡蠣の潮煮。海老と銀杏の飾り焼き。松の実入りの松風。うるいの胡麻和え。帆立のしぐれ煮。黒豆。伊達巻と香の物は、お料理上手な方に作っていただきましたお椀は、蓮根餅と梅の生麩です。菓子は、仙太郎の花びら餅です。薄茶は山政小山園の「天王山」、濃茶は星野製茶園の「星峰」をお出ししました。幸いにもお天気に恵まれ、寒い中にも晴れやかに新年を寿ぐことができました令和6年の初釜
お正月のしつらえです薄茶は山政小山園の天王山です。さっぱりとした味わいでした。お菓子は、香川のおいりと、俵屋吉富の糖蜜ボンボンで彩りよく。珍しい山形のお菓子、初なすびとともに。初なすびは「民田なす」という小茄子を甘納豆のように加工したものです。姿もよく、縁起物なので、迎春のお菓子としてピッタリですね令和6年正月のしつらえと初なすび
11月で炉を開きました。床の間の花入れは信楽の瓢箪。花は、雪囲いする前に切ったツルウメモドキ、モミジ、椿の蕾です。茶壷飾りにしました。お菓子は、天童の和菓子屋「一本杉菓子店」の鹿の子です。11月の炉を開きました
今日は山形市の洗心庵で行われた「庭園と呈茶を楽しむ会」に行ってきました。日本庭園を見ながら抹茶とお菓子を楽しめる催しで、今年の春にも参加しました。庭園の見事さに感動し、秋の紅葉の頃にも来てみたい!と楽しみにしていました11月に入ったのに、今日は夏のような暑さ庭園は、緑の中に紅葉がちらほら、という感じでした。緑と赤のコントラストがきれいでした庭園が真正面から見渡せるロビーで、抹茶と和菓子をいただきました。秋を感じられる、よい休日でした秋の洗心庵で紅葉と抹茶を楽しんできました
酒田の和菓子屋さん、東月堂東根菓子舗さんの練切です。こちらの和菓子屋さんはお菓子の種類がたくさんあり、いつも迷ってしまいますお饅頭も、焼き菓子も美味しいけれど…今回は練切にしました秋らしい三種ですハロウィンが和菓子屋さんの題材になるのも当たり前になってきましたね。色鮮やかでウキウキする和菓子です酒田の東月堂/東根菓子舗の上生菓子
先日、家族と酒田にドライブに行き、ランチは「うなぎ割烹玉勘」さんでいただいてきました。とても趣のある佇まいのお店です。狸さんがお出迎えしてくれています。家族で、うな重とひつまぶしを注文しました。久しぶりの鰻、美味しくて感動食べるうちから疲労回復していくようです厚焼き玉子焼きは、とても分厚くしっかり甘く、出汁の味が口いっぱいに広がって、ご馳走玉子焼きです初めて訪れるお店でしたが、居心地よくゆったりと豪勢なランチを楽しむことができました酒田の玉勘さんで鰻のランチをいただきました
立夏から幾日か過ぎ、初夏のしつらえをしてみました。「薫風」の掛け軸に、花はシャガを活けました。お菓子は、山形市の和菓子屋さん「甘果」のあやめの麩せんべいと、筍の干菓子。薄緑色の金平糖を添えました。ここ最近の暑さで、一気に山の花も咲きはじめました。緑が生き生きとしています初夏のしつらえ
先日の奈良旅行のお土産のお菓子です。奈良の千代乃舎竹村の「宿り木」という落雁です。淡い色合いが古都を感じます。金平糖は京都駅で購入した緑寿庵清水の桜味のもの。桜の花の塩気も感じ、春らしいお味です。裏山のこぶしが一気に咲きました。春の花を見ながらお茶をいただき、ほっと一息ついています千代乃舎竹村の宿り木と、緑寿庵清水の金平糖
奈良・宇治へ旅行にいってきました宇治では、有名な平等院鳳凰を見てきました。とてもきれいな建造物でした。平等院鳳凰堂から橋を渡ったところに、福寿園の宇治茶工房があります。こちらで「石臼で抹茶づくり」体験をしてきました!石臼をひいて、自分の飲む抹茶をひいていくというもの。10分くらい石臼をまわしていきます。石臼の下に抹茶の粉末が少しずつたまっていきます。できあがった抹茶は、自分でたてていただけます。ひきたてのお茶は、ふんわりと爽やかで甘みがあって美味しい!初めての味わいでしたお菓子はこちらの工房で作られたほうじ茶ようかん。ほうじ茶の風味がちょうどよく、美味しかったです。晴天にも恵まれて、思い出に残る体験もできてよい旅行でした宇治で石臼で抹茶づくりの体験をしてきました!
よい天気なので、雛人形をだしました。冬の手仕事で編みためた花座布団とともに。華やかになりました雛飾りと花座布団
自分で長財布を作ることができる「てづくりの素シリーズウォレット(長財布)」という面白いキットをみつけました。コインケースや札入れの部分はすでに出来上がっていて、外側を自由に作ることができるというもの!作品例をみると、パッチワークや刺しゅうなどで自由にデザインできるようです。キットをみてみると、ベージュのシンプルな生地の財布です。縫い付けやすそうな布です。中身はしっかりとしたL字ファスナーの長財布でした。何にしようかな~と考えて、色々手芸をして余ったフェルトを縫いつないでみることにしました。刺しゅうでところどころステッチをいれました。パッと目を引くカラフルな財布になりました。裏面は、着物の布にしてみました。キットに縫い付けているだけなので、汚れても新しい布を張り替えることができそうです。長財布を作りました!
本日1月14日に初釜を行いました。我が家で初釜をするのは、実に17年ぶりです今回は、気軽に参加していただけるよう椅子の席を設けました。食事は点心とし、重箱に盛り付けてみました。牡蠣の潮煮。海老と銀杏の飾り焼き。松の実入りの松風。うるいの胡麻和え。帆立のしぐれ煮。黒豆。伊達巻と香の物は、お料理上手な方に作っていただきましたお椀は、蓮根餅と梅の生麩です。菓子は、仙太郎の花びら餅です。薄茶は山政小山園の「天王山」、濃茶は星野製茶園の「星峰」をお出ししました。幸いにもお天気に恵まれ、寒い中にも晴れやかに新年を寿ぐことができました令和6年の初釜
お正月のしつらえです薄茶は山政小山園の天王山です。さっぱりとした味わいでした。お菓子は、香川のおいりと、俵屋吉富の糖蜜ボンボンで彩りよく。珍しい山形のお菓子、初なすびとともに。初なすびは「民田なす」という小茄子を甘納豆のように加工したものです。姿もよく、縁起物なので、迎春のお菓子としてピッタリですね令和6年正月のしつらえと初なすび