chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山の麓の茶の湯つれづれ https://blog.goo.ne.jp/kaneyamasadou

山形県金山町の茶道教室です。茶道にまつわる日常のこと、身の回りのことについてつづっていきます。着物や和菓子や生け花についてなどの話題が多いと思います。また、古い着物や和布のリメイクや活用についても載せていきます。

kaneyamasadou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/01

arrow_drop_down
  • 令和6年度の炉開き

    11月下旬に炉開きをしました当日はバタバタしていたので、かわりに写真を撮っていただきました今回は点心とし、奈良名物の柿の葉寿司をメインにしました。そうめんには、先日会津若松で買い求めた「豆麩」を。会津の郷土食「こづゆ」に使われる丸いお麩です。そのほかの色とりどりのお料理は、上手な方が作ってくれましたお菓子は、会津長門屋さんの麩の焼き「好日」と、会津葵の「小法師」です。主菓子は、京都の船屋秋月の上生菓子です。いちょうを使わせてもらいました。今年もつつがなく炉開きができたことに感謝いたします令和6年度の炉開き

  • 会津若松旅行に行ってきました

    会津若松に旅行にいってきました11月らしく冷たい風が吹いていましたが、お天気に恵まれ紅葉がとても美しかったです今回の旅行のメインの目的は、鶴ヶ城内に移築復元された「茶室麟閣」です。会津藩主蒲生氏郷が、利休の子少庵を会津にかくまい、秀吉に千家の再興を願い出ました。その時に建てられたのがこの麟閣といわれています。麟閣の中で、茶室を眺めながら抹茶と薯蕷饅頭をいただきました会津若松の七日町には、昔の建物を利用したレトロな商店街がありました。漆器や民芸品、和菓子屋などが軒をつらね、楽しく街歩きできました。「太郎焼総本舗」のまち歩きスイーツセット。名物の太郎焼きにソフトクリームがのって、コーヒーとセットになっています。歩き疲れたときにちょうどいい甘味でした「山田木綿織元」さんで工場見学をさせていただきました。昭和初期...会津若松旅行に行ってきました

  • 紅葉とまんじゅう博覧会

    急に寒くなってきました。遠くの山には雪の色がみえ、冬の気配がしてきました。庭の名残の紅葉をいけてみました。お隣の県、秋田県の羽後町で「まんじゅう博覧会」という楽しいイベントがありました。近隣のおまんじゅうが一堂に集まるという、ワクワクするイベントです初めて行ってみましたが、どうやら毎年恒例らしいです。色々な種類のおまんじゅうを購入してみましたが、なかでもかわった商品がこちら。干し柿のなかにあんこがはいったお菓子です。おまんじゅう?というと、ちょっと違うかもしれませんが…面白くて買ってきました干し柿の甘さと、中に入ったあんこの甘さで、甘くて美味しいお菓子です。色々なお店のおまんじゅうを食べ比べできて、とても楽しいイベントでした。また機会があれば行ってみたいです紅葉とまんじゅう博覧会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaneyamasadouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaneyamasadouさん
ブログタイトル
山の麓の茶の湯つれづれ
フォロー
山の麓の茶の湯つれづれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用