先日テレビで「国境を超えて行われる組織的な詐欺」についてのニュースを見て、我が家でも思い当たる「おかしな電話(相手は外国人?)」が掛かってきたことがあったので、急遽固定電話について外国からの電話の利用休止手続きを行った。 国際電話を利用することがなければ、安全のためにも利用休止しておく方が無難だと思う。 www.npa.go.jp jp.reuters.com www.nhk.jp
折々の出来事や旅行記などを書き込んでいきます。 IT関係、旅行、グルメ、健康・・・などの記事を載せています。 役立つ記事も多いですよ!
先日テレビで「国境を超えて行われる組織的な詐欺」についてのニュースを見て、我が家でも思い当たる「おかしな電話(相手は外国人?)」が掛かってきたことがあったので、急遽固定電話について外国からの電話の利用休止手続きを行った。 国際電話を利用することがなければ、安全のためにも利用休止しておく方が無難だと思う。 www.npa.go.jp jp.reuters.com www.nhk.jp
当方、楽天モバイル回線をインターネット固定回線として利用しているので、常日頃から楽天モバイルの動向には関心を持っている。2月14日の決算会見の記事を見て思ったことを書き残しておく。 現在の契約数が830万回線を超えたということで、近い将来1,000万回線を超えるのは時間の問題だろう。約2億回線の全携帯電話契約数を考えると、未開拓の領土?は広大だと思える。後はどのような手法で開拓していくかに知恵を絞る必要があるだろう。 世代別の契約回線数を見ると23~44歳の若い現役層の契約者が多いことが分かる。これは20GB以上データ通信量無制限で2,980円(税抜)が評価されているのだと思う。現役世代は外で…
現用のパソコンが古いため(Vostro230s:2010年発売)、メモリ増設・Windows11への移行条件を満たしていない等の理由から、パソコンを更新した。 新品を購入することも検討したが、昨今のデスクトップPCの価格は過去に比べると一桁高くなっている。現用PCが相当永く使えていたことからすると新品でなくても良いかと思い、中古品で手頃なものがないかと探してみると新品より一桁安価な中古品が見つかり即購入した。(Amazon・メルカリに多数売られています) 内蔵HDDにはWindows11がクリーン・インストールされていたので、まず現用PCからデータを移し利用しているアプリをインストール、動作環…
今年は「成人の日」が1月13日です。成年年齢が18才に引き下げられたのは2022年4月1日の民法改正によるものですが、複数の法律によって18才から可能となるもの20才にならないと許されないものがあって、成年とは何かが分かりにくい状態になっているのではないかと思うのは当方だけでしょうか? 諸外国では、18才で統一されている国が多いようです。 また、どういう訳か政府広報では「18歳から“大人”に!成年年齢引下げ」と記載されており成人という表現はされていません。成人と成年は意味が違うのでしょうか? 「成人の日」・「成人式」は「成年の日」・「成年式」が正しい表現ではないかとも思えます。 成人の日にあた…
近年、小学生でスマホを持っている子供は想像以上に増えてきていると思われますが、その子供たちに渡している「お小遣い」は、どのような形で渡されているのでしょうか? 該当する孫たちがいるので気になって少し調べてみました。 (出所:MMD研究所) グラフを見ると、現金からキャッシュレスへの移行が増えているようです。キャッシュレスにすることで、遠隔地からでも簡単に送金することができる点が利用を増やしているような気がします。当方も孫たちとは離れて住んでいる関係上、キャッシュレス送金を利用する機会が増えて来そうです。 以前と比べて、殆どの種類(?Pay)のコード決済が利用できる店舗が増えてきました。送る相手…
先日、利用しているクレジットカード会社から「新プログラム提供開始および一部サービス内容変更について」というメールが送られてきた。その中に 特定のご利用先における楽天カード利用獲得ポイントの還元率変更について (1)公共料金等のご利用先の追加 <適用開始日>2025年3月1日(土)ご利用分から適用 という文章があり、要は公共料金・税金・NHK放送受信料等は500円利用につき1ポイントの還元に変更しますという案内である。これまでの100円につき1ポイントが500円につき1ポイントに還元率が下がる訳だから利用する側にとっては無視できない変更だろう。毎月大きな金額が発生する対象については還元率を低く抑…
最近、マスコミで最低賃金の引き上げに関する報道が多い、石破茂首相は、最低賃金を全国加重平均で1500円に引き上げるという政府目標の達成時期を、従来の2030年代半ばから2020年代へと前倒しすると公表しています。しかし、派遣社員の平均時給は、すでに1500円超という記事も見受けられます。ある特定の方向から見た情報のみで判断すると本質を見誤る可能性が高くなります。 こんな時、小川製作所・小川真由(おがわ まさよし)氏のアイティメディアで執筆された記事は参考になります。 それにしても、世界と日本との平均賃金(平均時給)の差が、これ程大きくなったのは何故なのでしょうね? 為替レート換算値での2021…
昨日、NHK大河ドラマ「光る君へ」の第44回「望月の夜」が放送された。藤原道長の有名な「この世をば わが世と思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」が登場し、この歌が気になって少し調べてみました。 「望月の歌」には昔から色々な解釈があるようです。栄耀栄華を極めた自分を謳歌した歌ととらえる見方もあれば、もっと深い意味があるととらえる見方もあるようです。二つの見方それぞれ間違ってはいないというのが正解かも知れません。 歴代天皇と道長の系図を見ると、いかに道長が権勢を誇れたのかが分かるような気がします。四代の天皇に自分の娘を嫁がせるとは前代未聞の出来事だったのでしょう。しかし血縁関係が永遠に維…
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/税込月額)をインターネット固定回線として使い始めて1年近くになる。 「Rakuten最強プラン」はインターネット固定回線として使えるか? の回答は”YES"である。回線品質・回線速度に関しても通常の利用であれば問題ないと思う。そして何よりもランニング・コストが安価なのが特徴だろう。「使わなければ勝手に安くなるおトクなワンプラン」の謳い文句どうり3段階の利用料金設定になっている。インターネット固定回線として使う場合には20GB以上のデータ量を使うことになるだろうが、それでも戸建ての光回線よりも安価になる。 その他にも「…
先日、旧友から久しぶりに電話があり、「AI時代の今後の社会はどうなるんだろうね?」という話題になった。その中で日本の人口減少とAIの驚異的な進歩によって社会が大きく変わるだろう。そうなると生産工場はAIロボットが人間が行っていた殆どの作業を行い、工場は限りなく無人化されるようになり、作業員(人間)はいらなくなるだろうという点では2人とも意見が一致した。 問題は、人が要らなくなる社会は人口減少を懸念する必要がなくなるが、人間が生活するためのお金はどうやって手に入れるのかという話になる。そこで登場するのが、「ベーシックインカム」という考え方だろう。国家が国民に最低限の生活を維持できる程度のお金を支…
梅雨の時期、なにかと鬱陶しく感じる季節ですが「紫陽花の花」がキレイなのもこの季節です。 わが家にも数年前に知人からプレゼントされた紫陽花が窮屈そうな鉢の中で枝を広げて咲いています。毎日見ていると、花はいっぺんに咲くわけではなく、一つ二つと次々に咲いて大きくなっていきます。最初に咲いた花はすぐ散るのではなく後から咲いた花の成長を待つように長い間咲いて楽しませてくれます。 この時期にしか見れない、雨に濡れた瑞々しい紫陽花の花を眺めて心を休めましょう! からの写真
民法改正によって、2024年4月1日から相続登記が義務化され従わないと罰則が摘要されることになった。当方もこの法律の対象者になるため、何をすれば良いのかを少し調べてみた。 相続登記義務化の大きな理由は、下記の様に「所有者不明土地」の問題が深く関わっており、この解消に向けた法律改正のようである。要は所有者が確認できる形になれば要を足す訳で、何も経費の掛かる通常の相続登記までが必要な訳では無い。不動産の売却等が発生した場合に通常の相続登記を行えば済むようである。 それまでの簡易版として、「相続人申告登記」という方法が取れるように工夫されている。(相続人にとっては、有難い心遣い?) この相続人申告登…
20年近く使ってきたエンジン式刈払機のリコイル・スターター(エンジンをかける時、紐で引っ張る部分)が故障?して使えなくなった。故障部分を分解してみると、紐を巻き付けているプーリーの固定軸部(樹脂製)が破損して機能しなくなっていた。エンジンをかける時には相当な力が加わるために疲労破壊したようだ。 購入して20年近く経ってはいるが、エンジンや本体部分は、まだまだ使えそうなので買い替えるのは「勿体無い」という気持ちが強く、修理可能かどうか調べてみることにした。 農業機械は20~30年近く使うのが普通で、故障したら修理して継続使用する。そのために保守部品は互換品を含めて長期間提供されていることが多い。…
6月から「定額減税」が始まるとのことで、ニュースでも大きく取り上げられている。今回の定額減税は、複雑怪奇で当方にはよく理解できない部分が多い、中でも「減税しきれない部分は給付で対応」という部分は理解に苦しむ。そもそも所得税を収めていない場合には、まるまる減税しきれなくなることにはならないのだろうか? 所得税を払っていない者は対象にならないというのなら、1円でも納税していれば対象者となり、所得税であれば3万円-1円=29,999円が減税しきれない部分となる。この場合どうなるのだろう? 分かる人、教えて下さい。 減税しきれない分は給付も定額減税では、扶養家族も含めて1人あたり4万円が減税されるため…
昨今、円安の影響もあって食料品やエネルギー関連の価格上昇が顕著になってきたように見える。その中でも、この6月から電気料金が値上がりするとのニュースが注目を集めている。 電気料金値上げの理由 1)再生可能エネルギー発電促進賦課金のUP 2)電気代補助金が2024年5月使用分で終了する 3)託送料金「送配電網の使用料」のUP 4)容量市場と容量拠出金のUP これらが総合的に電気料金に関係してくる。 個人が、電気代の値上げ対策としてとれるのは 1)電力会社・電気料金プランの見直し 2)節電に取り組む 3)省エネ性能が優れている家電に買い替える 4)太陽光発電設備の設置 等があるが、一番効果的で簡便な…
昨今、SNS投資詐欺とかQRコード詐欺のニュースが多く見られる。SNSを提供しているプラットホーム企業の責任が問われているが、プラットホームは誰でも利用できるように作られているものであるから、SNSに載った情報を判断してアクションを起こすのは利用する側の責任でもある。詐欺の被害にあった人の年齢層が50~60歳代が最多というのは何を意味するのだろう。所謂、熟年層であり、社会の荒波を潜ってきて分別のある人たちのはずである、にも関わらず騙されるというのは俗に言う「欲に目がくらむ」現象がこの年齢層に多いということなのか? 老後の蓄えを心配するようになる年齢でもある。 今後も、IT・AIを利用した詐欺が…
7月3日から、一万円、五千円、千円の3券種の新札が発行される。2004年以来20年ぶりの改刷となるそうで、新札に変わる理由は基本的には偽造防止対策の強化のためとのこと、何か釈然としないのは当方だけだろうか。 数年前、日本は世界に比べてキャシュレス決済の普及が遅れているため、「キャッシュレス・消費者還元事業 (ポイント還元事業)」を経済産業省が行っている。その後も総務省がマイナンバー・カードの普及のために「マイナポイント還元」事業というのを始めている。いずれも趣旨と手段は違うが、キャッシュレス決済の普及を促している事業だ。 世の中をキャッシュレス(現金不要)にしましょうと言いながら、新札を発行す…
霊長類、情けないことだが動物の中で同種同士で人間ほど殺し合い(戦争)を行う動物が他にいるだろうか? 過去から現在に至るまで、そして今現在も世界のあちこちで戦争(破壊と殺し合い)が行われている。霊長とは優れたものという意味でつけられた名称であるはずなのだが、正反対の愚かな行為をする者になっている。 逆説的には、人間は優れているが故に武器を用いて戦争することができるのかも知れない。そして戦争の前には紛争があり政治的な権力闘争から戦争に進展して行く。戦争にまで発展してしまうと、もう誰もそれを止めることができなくなってしまう。 「霊長」という言葉において、霊は魂や幽霊という漢字そのものの意味より、優れ…
現在は、いろいろなサービスがサブスク(サブスクリプション(subscription))で利用できるようになっている。何をサブスクで利用するかは各人の選択に委ねられることになるが、書籍・音楽・映像サービスが一番多く利用されているのではないかと思う。 この中で雑誌にターゲットを絞って調べてみると、10種類以上のサービスが提供されているが、楽天マガジン・dマガジンが雑誌読み放題サブスクの2大サービスと言える存在のようだ。楽天経済圏の利用が多い方は「楽天マガジン」、ドコモ経済圏の利用が多い方は「dマガジン」をそれぞれ選択することでメリットを最大化できる。 月間、2冊以上の雑誌を購入されている方はサブス…
先日、10年以上使っていたインクジェット・プリンターを買い替えた。Canon製のPIXUS iP4300 というプリンターだが、ある日突然電源が入らなくなってしまった。サブPC用のプリンターなのでそのままにしておいたのだが、家人からサブPCでプリンターを使いたいとの要望が出て、やむなく買い替える事になった。 ネットでいろいろ調べると、結構値段の開きがある。プリンターを使う頻度や使い勝手を考えて、あえて最小機能の入門機というEPSON EW-056A を購入した。おそらくインクジェット・プリンター複合機の中でも最安価格帯だと思われる。姉妹機でEW-456Aという液晶パネル付きの機種もあったのだが…
日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換 (備忘録)
3月19日に日銀の植田総裁が、2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除し、その上で、短期金利の操作を主な政策手段とするすると発表した。 また、2016年9月に導入し、短期金利に加えて長期金利を低く抑え込んできた長短金利操作=イールドカーブ・コントロールと呼ばれる金融政策の枠組みも終了する。 このほか、金融市場に大量の資金を供給する目的で行ってきたETF=上場投資信託とREIT=不動産投資信託の新規の購入も終了する。 政策変更の理由について、日銀は、賃金の上昇を伴う2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったとしていて世界的にも異例な対応が続い…
今日の日経電子版に「AIに善意は宿るか 「ゴッドファーザー」が憂える数式」という記事が掲載されていた。昨今、AIが付く記事が溢れているが人類にとってプラスになるのかマイナスになるのかは判然としない。国際会議でAIの規制が議題に上がりだしたのは生成AIの能力が余りにも早く向上しているからだろう。 AIが人間の知性を超える瞬間は「シンギュラリティー(技術的特異点)」と呼ばれる。この特異点が、2040年頃とあと僅かに迫っていることを我々は認識しているだろうか? GNPを予測する「恐ろしい曲線」 その数式はy=a/(2040-x)。yは国民総生産(GNP)、xは年数を表す。 様々な国のGNPの推移がこ…
日経平均株価が2月22日に3万9098円と史上最高値を更新した。前回の最高値時点から34年ぶりに最高値を更新したことになる。マスコミはこぞってエコノミストの発言を記事に取り上げているが、この先がどうなるかは誰にも分からない。株価が上がってGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資産が増えることは国民全体にとってはプラスだろう。 今年から新NISAが始まって、貯蓄から投資への流れが強まることは予測されたが、今回の株高の要因が何によるものかはよく吟味する必要がある。 干支にまつわる相場の格言に「辰巳(タツミ)天井」というのがあるそうだ。相場や投資の格言は、先人の経験則から生まれまようで、た…
今日の日経電子版に「ネット投票、マイナカード活用案を軸に 本人認証が壁」という記事が掲載されていた。内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局のホームページを見ると、「在外インターネット投票」についての話のようだ。 総務省が2020年にネット投票の実証実験を開始してから4年が経過しているが一向に進展していない。導入に消極的なのは、おそらく被選挙人たる国会議員の皆さんではないかと想像するのは当たらずとも遠からずだろう。デジタル庁まで作ってデジタル行財政改革推進会議が何回も開催されているようだが、目に見えるような改革は見えてこない。マイナンバー絡みの案件にはいささか食傷気味である。 民間でのIT活用は…
今日の朝日新聞に「「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で 朝日新聞集計」という記事が掲載されていた。国の再生可能エネルギー推進が叫ばれてから20年以上経つと思うが、太陽光発電等の再生可能エネルギー電力が使われない現象が全国で起きているようだ。特に九州は「出力制御」全体の7割を占める電力が無駄になっているとのこと、国のエネルギー政策の不完全さが浮き彫りになっている。 余剰電力を蓄電するとか、水の電気分解に利用して水素に変換して蓄えるとか・・・・いろんな対応が有りそうなものなのだが? 太陽光と風力による発電を一時的に止める「出力制御」が2023年に急増し、1年間に制御された電力量が全国…
日経電子版に、「超長寿、北極圏移住、恋人はロボ…芥川賞作家が描く未来書き下ろし小説「長い豚の話」(円城塔・作)まとめ読み」という記事が掲載されている。温暖化がもたらす気候変動を題材にしたSF小説のようだが、この記事を読むと書籍の内容がまとめてある。書籍を購入するか、図書館で予約する前に目を通しておきたい記事だと思います。 【はじめに】本紙1面連載「テクノ新世」(第4部を近日掲載予定)は人工知能(AI)や遺伝子技術など最新のテクノロジーが導く人類の未来像を示してきた。今回は小説家の想像力を手がかりに、現代社会の行方を考える。SFの発想で未来を予測し、そこから現在を逆算する「SFプロトタイピング(…
今日の日経電子版に、「個人投資家の道 2人の先達が教えてくれたこと」という面白い記事が掲載されていたので書き留めておく。 時々こういう面白い記事が掲載されると、現在の自分と照らし合わせて、過去と未来を見つめ直す示唆を与えてくれる。先達の皆様、有難うございます。 1月1日、くしくも同じ日に個人の資産づくりに尽きせぬ示唆を与えた2人のオピニオンリーダーが亡くなった。経済評論家の山崎元さんと経済コラムニストの大江英樹さん。享年65歳と71歳。 人生の本番は定年後に訪れる金融機関を中心に計12回転職した山崎さんに対し、大江さんは新卒後同じ会社で38年間勤め上げた「ザ・サラリーマン」。出世競争では「勝負…
楽天モバイルを契約してから、スマホに楽天Linkをインストールして初期設定を行った後、楽天モバイルのSIMはホームルーターにセットしてインターネット固定回線として利用している。こんな利用をされているユーザーも多いと思うが多少ITスキルが求められる。 現在、楽天モバイルは「楽天最強プラン」という名称で全国データ高速無制限、アプリ利用で国内通話無料、データ無制限でも2,980円/月(税抜)というサービスを提供している。確かに「最強」かもしれない。契約数が2023年8月28日500万回線から2023年12月26日600万回線に増えるのに半年も掛かっていない。この大きな要因の中にはアプリ利用で国内通話…
現用のインターネット固定回線(Softbank Air)の特別プラン割引契約期間が終わって、通常料金(5,368円/月額税込)になるので、かねてより計画していた楽天モバイルの「楽天最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/月額税込)を契約してインターネット固定回線として利用することにしたので、利用環境をメモしておく。 ・LTEホームルータ SONY NCP-HG100 無線LAN機能を停止して利用 UPnP及びNAT-PMPサービスも停止(ブリッジモード)で利用(改造はしてません) ・無線LANルーター 現用機(NEC WR8600)をNCP-HG100とLANケーブルで接続 ホームルー…
先日、親戚(高齢者)から携帯電話の件で下記のような相談を受けた。 ・今使っている携帯電話が2024年頃から使えなくなるらしいがどうしたらいいか? ・今の携帯が使い慣れているので、使い方が大きく変わるのは困る。 ・使っているのは、通話とSMSだけで他の機能は必要ない。(スマホは不要) ・待受が殆どで、月額基本料金を安価なものにしたい。 ・今使っている機種は、ドコモのF-08C(らくらくホン) ・契約プランはタイプSS バリュープラン(1,027円/月) ネットで調べてみるとドコモは現時点で、3Gサービス(FOMA)の終了日は2026年3月31日と発表している。ソフトバンクは3Gサービスの終了日は…
NHKスペシャル シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機
昨日(11/26)、テレビで「NHKスペシャル シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機」というドキュメンタリー番組が放送されていた。 内容は 世界情勢が不透明さを増す中、有事に直面しても自らの食を守れるのか?「食の“防衛線”」では、私たちの食を守る手だてを2回シリーズで考える。第1回は主食コメ。日本人に供給されるカロリーの2割を占め、唯一ほぼ100%自給できている穀物。しかしその生産基盤が大きく揺れている。高齢化により、生産者が急速に減少。2040年には現在の4分の1になるのだ。食料安全保障という視点から、この国の脆弱性をあぶり出す。 当方が住んでいる地域でも、農家の高齢化・…
Philips(フィリップス)製電気シェーバーの充電電池交換(DIY)
昔から電気シェーバーはPhilips(フィリップス)製を買い替えては使い続けているのだが、充電専用機だと充電電池の寿命がくると本体はまだまだ新品同様?なのに使えなくなってしまう。充交両用機だと利用できるのだろうが、なぜかフィリップス製は充電専用機が主流となっている。 電池交換が出来るのではないかとネットを検索してみると、電池交換を試みられている方がおられる。(参考になり大変助かります!) 早速Amazonで充電電池(ニッケル水素)を購入して電池交換をしてみることにした。本体の分解と、電池の交換作業(半田付け)が少々難易度が高いが、なんとか交換作業が完了しモーターが回転する完動品に復元できた。こ…
昨年(2022年2月)始まった、ロシアのウクライナへの侵攻による戦争は今も続いている。そしてこの10月にはハマスのイスラエルへのロケット弾攻撃が発端となって中東でもアラブ対イスラエルの戦争が始まろうとしている。パレスチナとイスラエルの紛争はイスラエル建国時(1948)から続いているものだが、いまだ紛争解決の糸口は見えていない。 なぜ人間は多くの一般人を犠牲にしてまで戦争をするのか? 人間の考え方には進歩が無いのか? 殺戮と破壊を繰り返すのは何故か? ニュースでは人道主義による停戦や休戦が話し合われているとの報道があるが、そもそも戦争に人道主義とか人権とかが入り込む余地があるのだろうか? 軍人は…
9月25日(月)の朝日新聞の1面トップに「プロポーズ、戸惑ったAI 感情持てるか?喜怒哀楽を数値化」という記事が掲載されていた。デザイナーの深津貴之さんのChatGPTが「感情回路を持てるのか」という実験結果で、この結果を見たAI研究者の松尾豊・東大教授は「原理上はChatGPTは感情を持たない。ただ、少なくとも人間の感情の概念を理解して『ここではこう思うよね』というシュミレートができている。」 また、2面には「心を見いだす人間ゆえに」のタイトルでChatGPTなどの生成AIが感情を持たぬと言えるのか?という詳細記事も載っている。 この記事を読んで感じるのは、人間が持つ「喜怒哀楽:喜び・怒り・…
今朝(9/23(土) 午前6:10-午前6:53)、NHKで「日本人は農なき国を望むのか~農民作家・山下惣一の生涯~」というドキュメンタリー番組を放送していた。自家消費用の米と野菜等を作っていることもあって興味深く視聴した。いま自分が農業について思っていることを代弁してくれているような内容であった。農家の方や農業に興味を持っておられる方に是非見てもらいたいと思う。 去年7月、佐賀の農民作家・山下惣一さんが86歳で亡くなった。玄界灘に面したミカン畑で汗を流しながら、作家活動を展開。日本経済が高度成長を遂げて農産物の輸入自由化が加速し「日本農業不要論」まで叫ばれる中、衰退を続ける農村の現場から「農…
日本の食料自給率は低いことになっているが、本当に低いのだろうか? 疑問に思って少し調べてみた。 食料自給率の計算には2つの種類がある。 一つはカロリーベースの自給率 計算式 国民一人一日当たり国産熱量(2017年度は924kcal)÷ 国民一人一日当たり供給熱量(同2444kcal)✕100 もう一つは生産額ベースの自給率 計算式 国内の食料生産額÷国内の消費仕向量✕100 日本では通常、カロリーベースの自給率が使われている。 カロリーベースだと38%程度で世界的に見ても低いことになってしまう、しかし、生産額ベースで計算すると66%に上がる。これだと世界的に見ても低くはなくなる。現在、主要先進…
十数年前、車で四国八十八ケ所を回ったのが、つい昨日のことのように思い出される。年をとった勢かも知れないが、今になって思えば、あの時思い立って強行してよかった気がする。 それまで、いろいろ空海関係の書籍を読んで「空海」さんは選ばれた人であり、並々ならぬ才知と努力を惜しまぬ人で有ることを知って、一度は「空海」さんが開いた四国八十八ケ所を回って見ようという気持ちを温めていた。 密教を極めることは、凡夫である我々には難しいが、無理な修行や荒行をしなくても自然体で生きなさいと、説いておられるように思う。自然を愛で、また人を愛でれば、この世は決して苦ばかりの世界ではないだろう。とらわれない心(空)を持てば…
朝日新聞で7月12日から「戦艦大和の母港・呉を訪ねて」という特集記事が掲載されている。その中の7月20・21・22日版に加藤友三郎の記事が載っていた。 記事を読んでいると、現在の国際情勢を見て、加藤友三郎だと日本のなすべきことは何であると喝破したかと想像してみたくなる。信念を持った政治家が日本にはいなくなったのかなー? 寂しいねー 国家・政治・経済力・軍事力・国防力について、もう一度検証してみるべきではないかと思う。 1921年(大正10年)のワシントン会議後、米国案の五・五・三の比率受諾を決意した加藤の海軍省宛伝言の口述内容 国防は軍人の専有物にあらず。戦争もまた軍人にてなし得べきものにあら…
今日の朝日新聞に「ドコモ、3GBで880円の新プラン発表 小容量・低価格を強化」の記事が出ていたので、当方が最近感じているスマホの利用について書いてみようと思う。 しばらく前から。スマホ通信事業者各社が小容量・低価格のシニア世代(60歳以上)向けの料金プランを提供している。特にMVNO(格安SIM通信事業者)が先行していたが、ドコモが7月1日に吸収合併する子会社「エヌ・ティ・ティレゾナント(現OCNモバイルONE)」の格安スマホプランを継承してMVNOの領域に進出するつもりのようだ。 下記のグラフでも分かるように、人口比ではシニア世代はまだまだ大きなウェートを占めている。そのシニア世代のスマホ…
少し前からテキスト生成AIChatGPTの話題がマスコミで取り上げられていたが、最近では週刊・月刊誌でもChatGPTの特集が載るようになっている。まさにAIブームと言える状況が続いている。 生成AIとは、「ジェネレーティブAI(Generative AI)」とも呼ばれるAI(人工知能)の一種で、AIを用いてクリエイティブな成果物を生み出すことができるのが特徴的で、生成できるものは楽曲や画像、動画、プログラムのコード、文章など多岐にわたる。最近では画像生成AIも注目を浴びているようだ。ディスプレイに表示されたAI画像とおしゃべりできる日もそう遠くないかも知れない。 当方も遅れを取るまじと、先日…
先日(5/1)PayPayが下記の内容の発表を行った。 PayPayは、8月1日以降、PayPayカード以外のクレジットカードを利用したPayPayでの支払いを停止する。以降は、「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外のクレジットカードを利用した決済はできなくなる。 7月初旬からクレジットカードの新規登録を停止。さらに、登録済みの人も「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外は、8月1日にクレジットカードの登録を解除する。今後は、「PayPayあと払い」に登録する、もしくは銀行口座からPayPay残高にチャージするなどの方法で、PayPayを利用するよう呼びか…
当方、わりとスーパーで買い物をする方で、最近のスーパーのレジの進化に驚いている。レジの種類を見ると、そのスーパーの方針が見えるような気もする。 レジには大きく分けて3種類あるが、最近は人手不足もあって有人レジからセミセルフレジ、フルセルフレジに変更するスーパーが増えてきているようだ。 有人レジ 1. レジスタッフに商品スキャンをしてもらう2. レジスタッフに支払い(現金・キャッシュレス決済)を行う3. 購入完了 セミセルフレジ 1. 有人レジと同様に、レジスタッフに商品スキャンをしてもらう2. 案内された精算機で、精算画面の案内に従って、支払い(現金・キャッシュレス決済)を行う3. 購入完了 …
久しぶりに車で九州(福岡・大分)の社寺を周ってきました。英彦山は日本三大修験山(羽黒山、熊野大峰山、英彦山)のひとつで修験道とは、山岳信仰、神道、仏教、道教、五行思想などを習合し、自然を畏敬する信仰いわゆる神仏混淆の信仰のようです。 英彦山神宮の参道は「銅(かね)の鳥居」から石畳・石の階段が延々と続いており、歩いて登るのは大変なので、スロープカーで花駅から参道駅まで上り、そこから参道の石段を登りました。それでも奉幣殿まで登るのは相当疲れます。 一泊は、日田(ひた)の温泉につかり体が癒されました。温泉はいいねー! 高塚愛宕地蔵尊も神仏混淆の社寺で線香とロウソク立てに鐘楼があります。地蔵尊神殿の後…
先日、知人がChromebookを購入したというので、少しさわって見た。PCとしてのスペックは高い方ではないのだが ChromeOSの起動時間はWindowsに比べると圧倒的に速い。 ブラウザベースで動作するソフトは当然動作可能だし、ChromebookとAndroidアプリは互換性があり、Androidアプリはスマホ同様「Google Playストア」から入手できる。 Chromebookの設計思想は基本的にGoogleのクラウドストレージを利用する前提で考えられており、ローカルストレージ容量は小さい。(16~128GB) 現在はインターネット接続が当たり前の時代であり、クラウドストレージが…
給与のデジタル払いが4月より解禁になった。電子マネーを発行している事業者が取扱い事業者としての申請を厚生労働省に出し始めている。 デジタル給与を厚生労働省が進める理由は、次の4つと言われている。 ・デジタル給与のニーズの高さ・銀行と資金決済事業者間の競争への好影響・キャッシュレス社会の実現・外国人材の受け入れ促進 外国人材の受け入れ促進が図れる理由(外国人労働者のような銀行口座開設へのハードルが高い従業員への給与支給方法として、デジタル払いという選択肢がとれる?)、何かやり方が間違っていませんか? 電子マネー(Edy)が使われ始めた頃から利用し、現在はXXPayなど数種類を使い分けている当方か…
少し前まではAI「チャットGPT」は素晴らしいという報道が多くを占めていたが、最近になって「チャットGPT-4」が出現するやいなや、AIの開発そのものを抑制するような報道が出てきている。以前からAIが人間の知能を超えるシンギュラリティが訪れることは予見されていたが、遠い未来のこととして深刻には考えられていなかったようだ。 いざ、シンギュラリティらしきものが出現したことで、慌てふためいている感がする。はたして「チャットGPT-4」は人間を超えたのだろうか? チャットGPTに組み込まれた最新型のAI、GPT-4をめぐり、「社会と人類に深刻なリスクをもたらす」として、専門家らが開発の「一時停止」を求…
最近、ニュースや新聞で対話型AI「チャットGPT」関係についての記事がやたら多くなったような気がする。グーグルも対話AI「Bard」を3月21日から一般公開、中国でも対話型の人工知能(AI)サービスが検索最大手の百度(バイドゥ)で3月に披露されるようだ。AIの開発に巨大IT企業の命運がかかっているのだろう。 対話型AIに注目が集まったのは「チャットGPT」に代表されるAI(人工知能)の認識・学習精度が格段に上がったからだろう。膨大な知識データベースと学習機能そして多国語対応によって利用者が一挙に拡大したことも背景にあるのだろう。今の所、質問の入力に対して回答をしてくれるUI(ユーザーインター…
2月28日付けで、ソニー株式会社・ソニーマーケティング株式会社から「「PlayMemories Online」サービス終了のお知らせおよび、サービス終了に伴う預かりコンテンツお引取りのお願い」というメールが届いていた。アップロードしたコンテンツの一括ダウンロードツールは提供されるとのこと。今までも他社のホームページサービス終了やブログサービス終了に何回か遭遇したが、SONYお前もかの感は拭えない。無料で利用できている便利なサービスがサービス提供者の都合でサービス終了になるのを利用ユーザーはどうすることもできない。 SONYからは、「お引き取りいただいたコンテンツは、2023年2月22日にリリー…
日経新聞電子版(2/24)に「5G開始から3年、出遅れた日本 ミリ波利用はほぼゼロ」という記事が掲載されていた。 丁度3年前の2019/12/19に、下記の「ポスト5G開発へ基金設置」の記事を残しているが、その中に 通信がどうなったら便利になるのかの利用目的を先に考えるべきではないか「卵が先か、ニワトリが先か?」、日本は利用目的から先に考える方が得意な民族だと思うのだが? と記述している。日経新聞電子版の記事を読むと、これが当たっているようだ。利用者は、4Gから5Gになって何が便利になるのかを実感したがっているのに通信事業者やIT関連事業者は、それが実感できる物を提供できていないのではないか?…
5Gの現状 - nothing else todo (徒然なるままに)
ADSL回線終了が間近に迫っている。過去記事にもADSL回線については何度か書き残しているが、これから移行を考えておられる方も多いと思うので参考に少しまとめてみました。 ・NTTのフレッツADSLのサービス終了が2023年1月末(すでに終了?)・ソフトバンクのYahoo! BB ADSLサービス提供終了が2024年3月末 移行先としては ・光回線(通信事業者:NTT・ドコモ・au・ソフトバンク・楽天・・・)・ケーブルテレビの光回線 ・モバイル回線(ホームルーター)・地域BWA(地域Broadband Wireless Access:地域広帯域移動無線アクセスシステム) の4種類ぐらいになる。 …
日経電子版に「スマホ無料送金「ことら」に170信金、メガ・地銀と接続」という記事が載っていた。殆どの金融機関が参加することになるようなので気になって少し調べてみた。 日頃から買物ではキャッシュレス決済を利用しているが、個人間送金でキャッシュレスとなると銀行口座振込ぐらいしか利用したことがない。今は10万円までの少額送金ではあるがスマホアプリを利用して簡単に送れる仕組みが提供されているようだ。送金先の携帯電話番号・メールアドレス・金融機関口座のいずれかを指定して送金することができ、今の所は手数料が無料なので銀行口座振込よりも手軽な感じはする。 「ことら」は株式会社ことら(英文 Cotra Ltd…
昨年12月に開始される予定だった楽天モバイルのホームルーター「Rakuten Turbo 5G」のサービスが1月26日から開始されたようだ。楽天モバイルの案内ページ内容を見ると期待値が大きかっただけに、いささか失望の感を禁じえない。 ① 5Gのミリ波には対応していない。(当初はミリ波対応のアナウンスがあった) ② Rakuten Turbo(通信プラン)料金が他社と横並びである。(4,840円/月 税込) ③ Rakuten Turbo 5G(Wi-Fiルーター)が実質無料ではない。(他社は実質無料の所がある) キャンペーンで最初の3年間は割安料金(3,685円/月 税込)になっているが、すで…
ここ数日、NISAの制度改革についてのニュースが目につく事が多い。すでに利用している方も多いと思うが、今一度のNISAの周知には一役買うかも知れないと思っている。ただ、一方で減税もう一方で増税の政策はなかなか納得行かない方も多いと思う。 新しいNISAが金持ち優遇だという批判は、庶民感覚からすると当たっているだろう。ただ現行のNISA自体がすでに資産所得の多い人(金持ち)に有利になっていることは周知の事実である。資本主義社会は所詮、弱肉強食の世界にほかならない。資産のある所に利益は集まり蓄積される。 ただ、若い人(これからの持ち時間が長い)にはNISA・新NISAの利用をお薦めしたい。FIRE…
先日からクオーツ腕時計の時間が遅れるようになったので、原因をネットで調べてみた。 SEIKOの腕時計キネティック方式は自動巻きと同様、時計内の振子回転子の回転で発電して二次電池(バッテリー)に充電するようになっている。従って二次電池が機能する間は電池の交換が不要という優れものである。しかし、やはり電池寿命があるようだ。 使用環境にもよるが、10年程度で寿命がくるようである。ちなみに、当方が購入したのは2002年11月だから20年近く持ったことになる。かなり長寿命の部類になるだろう。 買い換えようかとも思ったのだが、ネット上に二次電池交換の記事が出ていて自分でも出来そうに思えて、しばらく思案した…
今朝の「Newsモーニングサテライト」(モーサテ)の月曜恒例、アメリカの専門家インタビューでデータとアルゴリズムを駆使した分析で、世界的に注目を集める経済学者、イェール大学助教授の成田悠輔氏が登場していた。アメリカの中間選挙では、野党・共和党が下院で過半数を奪還した一方、苦戦が予想された与党民主党は上院で多数派を維持するなど、2大政党が接戦となりました。こうした中、成田氏は、現在の選挙制度が抱える問題点と、データに基づく未来の民主主義の形を語りました。 日本の今の選挙制度を考えると、突拍子も無いと思われるようなことが語られていますが、現在の世界秩序を変えていくには、一昔前には無かったITを駆使…
連日、円安のニュースがマスコミに登場している。1ドル=150円は目前に迫っている。一方で、円安は外国人旅行客を呼び込む好機でインバウンド消費で観光産業を復活させようと政府の鼻息は荒い。こんなことで浮かれていていいもんだろうかと少し心配になってくる。 最近の円安を背景に、「なぜ日本は“安く”なった? 」「どうして日本の国力は30年以上も低下し続けているのか?」を取り上げた講演や書籍の解説記事が出ているので、興味のある方は読んでみて下さい。一読の価値はあると思います。
最近、スーパーとかに買物に行くたびに食料品の価格が上がっていることを実感しているが、エネルギー価格の上昇も生活者にとっては痛い現象である。 先日、電気料金の請求書を見て驚いた! 今までにない金額が表示されているではないか、調べてみると今年の初めの電気料金単価に比べると約1.3倍(30%up)の単価になっている。これから冬になると暖房でエアコン・ファンヒーター・石油ストーブなどを使う機会が多くなるがエネルギー価格の上昇は生活に直結してくる。 岸田政権は、電気料金の上昇を抑える対策を考えると言っているが、「もうすぐ冬になりますから!」早くしないと大変なことになりますよ! ともあれ、円安が大きな要因…
今日(9/28)の日経電子版に「日本のデジタル競争力、過去最低29位 中韓台にも後れ」というタイトルの記事が掲載されていた。何を今更、目新しいと思える記事ではないが、デジタル庁ができたことでもあるし記しておく。 少し前(だいぶ前?)から、多くの分野で世界における日本の指標低落傾向が顕著になってきている。下記の日本ITの強み・弱みの内容を参考にすると、「ワイヤレス・ブロードバンド 2位」「世界へのロボット供給 2位」などハード的なインフラ構築の部分は強いが、「デジタルスキル 62位」「ビッグデータ解析の利用 63位」などデジタルデータの利用に関しては圧倒的に弱いことがわかる。昨今の5G関係が典型…
見逃し番組視聴でNHK+(プラス)を利用している方は着実に増えていると思いますが、利用環境の改善には今一歩の感じがしています。ようやくTV画面での利用ができるように改善されましたが、現状では2017年以降に販売された「Android TV 機能搭載機・Amazon Fire TV・Chromecast with Google TV」でしか利用できない状態です。2017年以前のChromecast機能搭載TVを利用している方やChromecastの第2世代を利用されている方のほうが人数的には圧倒的に多いと思います。 民放系のTverは 2020年10月12日からChromecastに対応しました…
この8月15日に77年目の終戦記念日を迎える。 朝日新聞からの一部転載 1945年8月15日正午、昭和天皇はラジオを通じ、日本の降伏を国民に伝えた。満州事変から日中戦争、太平洋戦争へと拡大した戦争は15年におよんだ。政府によると、日本の戦没者は軍人・軍属230万人、民間人80万人。アジア・欧米諸国にも多くの犠牲をもたらした。政府は63年から毎年8月15日に全国戦没者追悼式を催し、82年にこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と定めた。 今日(8/13)の朝日新聞のオピニオン欄に下記の記事が掲載されていた。終戦記念日の直前であり、ウクライナ戦争の今後がどうなるのかを踏まえての記事だと思う。 …
最近、初めてネットスーパーなるものを利用してみた。以前から大手のスーパーがネットで注文して自宅まで届けてくれる、いわゆる宅配サービスを始めているのは知っていたが、全国規模のスーパー(イオンとか)では届先近傍の店舗を選択して、自宅以外の届先(離れて暮らす家族の住所とか)に配達してくれるサービスを展開している。 自宅への配達だけなら、昔から電話・FAXで注文して配達してくれるサービスはあったが、自宅以外の場所(全国規模)に配達してくれるサービスは新鮮だと思う。 田舎に住んでいる親が、離れて暮らす家族(学生とか)に生鮮食料品とかを送るのに最適なサービスだと感じる。これが、まさしくDXだろう。 最近特…
今日の日経新聞デジタルに「文豪没後100年 「森鴎外を生きる」時代に」という記事が載っていた。朝日新聞にも同様な記事「(ひもとく)没後100年・森鴎外 自虐に基づく複雑な笑い 門井慶喜」という記事も載っていた。もう没後100年になるのか? と時の経つのは早いものだなと一縷の感慨を覚えた。 同時代の夏目漱石の著作ほど多くの人に広く読まれていない理由は、下記に書かれているように鴎外は「堅苦しく思われがちだった」のかも知れない。教科書にも載っている「舞姫」で森鴎外という名前を初めて知る人が殆どなのではなかろうか? かくいう当方も、日本文学全集 森鴎外(1・2)を所持しているが、全部を読み切った記憶は…
7月10日が投票日の参議院議員選挙、投票率は毎回下がっているが投票率を上げるための対策は何ら取られていない。所謂、不作為な状態が続いている。 平成13年(2001年)頃から継続して10歳代・20歳代・30歳代の投票率は50%を下回っているが、平成22年(2010年)当たりからは全世代で投票率が急激に下がってきている。この傾向は衆議院議員選挙でも同様に見える。何が原因なのだろう? 人々が政治に無関心になったためか、はたまた政治家への期待を失ってしまったのか、選挙の時だけのリップサービスに飽き飽きしてしまったためか・・・・・ デジタル庁もできたことだし、もっと投票率を上げるために投票しやすい環境を…
7月2日に発生し、7月4日まで影響が長引いた今回のKDDI大規模障害の発端は、KDDIの説明によると 結局最初のトリガーは、7月2日午前1時30分頃に行なわれた「コアルーター交換」というメンテナンス作業である。それが問題では……ということになるのだが、このメンテナンス自体は特別なものではないようだ。 吉村専務は「あくまで通常の作業で、毎月あるようなもの。ただ今回は、いつもは起きないことが起きた。なのでしっかり原因を調査したい」 と説明している。多少、情報システム(ハード、ソフト)の経験がある当方から見ると定期的な交換を伴うメンテナンス作業は必ず発生する。ただ企業内のシステムは24時間稼働は珍し…
所要で大阪に行くことがあり、かねてより一度行きたいと思っていた兼六園と永平寺を回ってきました。新型コロナの影響で2年近く旅行もままならない状態が続いていましたが、ようやく旅行に行ける状態になったようです。 JRの【おとなび会員限定】西日本グリーンきっぷ を利用してコスパの高い旅ができました。「おとなび」は過去にも何回か利用していますが、年齢(50歳以上)とかに制限がある等の制約をクリアできる方にとってはメリットの大きい会員サービスです。 近年、車での旅行が多く、電車を使っての旅行は久しぶりでした。以前(かなり昔)は駅とか駅周辺は重いキャスター付きトラベルバッグを持って階段を昇降した記憶がありま…
インターネットの閲覧履歴をもとに広告を表示する、いわゆる「ターゲティング広告」に関する規制などを盛り込んだ改正電気通信事業法が13日の参議院本会議で可決・成立したことを受けてか、昨日(6/14)のNHK・民放TVのニュース番組は「ターゲティング広告」に関する説明のオンパレードの感があったが、果たしてどれだけの人が関心を持ったのだろうか? 欧米では、外部に閲覧履歴を提供する場合、あらかじめ利用者の「同意」を得ることを義務づける規制が進んでいるようだが、日本では利用者への「通知」やサイト上での「公表」などを義務づけるだけのものに骨抜きされたようだ。余り厳しく規制すると「ビジネスの自由度が奪われる」…
楽天モバイルが携帯料金の見直しを行って、月間1ギガバイトまで0円だった料金体系を廃止するようだ。 プラン見直しで、0GB~3GBまでは980円、3GB超~20GBまでは1980円、20GBを超過した場合の2980円は料金を据え置くとのこと。 当方の知人が楽天モバイルに切り替えて、本当に毎月0円なのを喜んでいたが、再検討せざるを得なくなりそうだ。数値での公表はしていないが1GB未満での利用者の数が半端ではないことが予想される。楽天モバイルにとっては頭の痛い問題点だったようだ。 こうなってみると、当方も以前から利用している格安SIM通信事業者の利用者が再び増加することも考えられる。(コロコロ選択を…
2019年に地域電力会社から電気小売事業者に乗り換えて約3年経過したのだが、先日、4月末で事業停止するとの案内メールが送られてきた。 「エルピオでんき」からのメール抜粋 2020年12月以降、天然ガスなど発電燃料不足による電力卸売市場の慢性的に高値が続き更にロシア軍のウクライナ侵攻が勃発し、ヨーロッパの天然ガス市場の大暴騰を受けて日本の電力先物、電力卸売市場、天然ガスを発電燃料とする発電所からの買取価格が、昨年より一段と高値をつけてしまいました。その後も電力卸売市場が昨年比の2倍-5倍の値段をつけていることから『格安でんき』の料金を維持していくことが困難となりました。このままでは1.5倍から2…
NTTドコモは、3月29日に自社のモバイルネットワークを利用した固定電話サービス「homeでんわ」を提供開始すると発表した。事前予約受付は3月25日から行うとのこと。 過去記事(固定電話回線 Ⅱ)にも記しているがNTT東西地域会社は、2024年から固定電話網をIP(インターネット・プロトコル)網へ全面移行する計画を進めている。移行後も現用の家庭電話機器はそのまま使えるとの報道があるが、水面下では現用のメタル回線(有線)を使わずにソフトバンク・KDDIと同様な携帯電話網(NTT docomo回線?)を利用したワイヤレス固定電話も検討しているようだ。 ・・・ NTT東西地域会社は、固定電話網を従来…
今日の朝日新聞(経済気象台)に題記の記事が掲載されていた。記事は3月3日内閣府発表の「我が国の所得・就業構造について」の衝撃的な事実がベースになっている。 1970年代に英国病を、80年代には米国病を笑ってきた日本経済社会は、90年代末から今世紀にかけて日本病とも言える状況に陥ってしまった。 多くの処方箋(せん)が書かれ、決定打と思われた異次元緩和も、期待されたマイルドなインフレを起こせなかった。実体経済の活性化には寄与せず、10年に近い時だけが過ぎた。 ・・・・ 記事では、低成長の根源は少子化と人口減少がその根源であり、なぜ少子化が進み人口減に陥っているかと言えば、若い世代が結婚できるだけの…
2月24日に始まった、ロシア軍のウクライナへの侵攻で現在も戦争状態が続いている。ロシアの武力による侵略を食い止めようと西側諸国は経済制裁を強めているが、原油・天然ガス・小麦の供給資源国であるロシア産の供給が止まると価格の高騰という反撃がブーメランのように帰ってきている。 人口に比べて生産量が多い国は自国消費以外の余剰分は輸出に回すのが普通だろう。これにピッタリ当てはまる国が「ロシア」というのが今回の高騰の原因となっている。 今回の現象を見ていると、何も武力による侵攻をしなくても資源供給を止めることで世界に圧力をかけることが可能なことが見え見えになってしまったことは、後々で禍根を残すことになるの…
先日、iTunes for Windowsのアップデートを行った後で起動しない現象が発生した。ネットを検索すると不具合が発生しているとの書き込みが多数上げられている。 どうもMicrosoft Storeからインストールすると起動できないケースが多いようなので、appleのダウンロードページからダウンロードしてインストールしてみた。 結果はオーライなので、参考にアップしておきます。 1.下記のitunesをクリックして「Get it from Microsoft] のボタンをクリックせずに、その下にある ほかのバージョンをお探しですか? macOS > Windows > の Windows …
大きな出来事になりそうなので、備忘録として残しておこうと思う。 2022年2月24日はロシア(プーチン大統領)がウクライナに侵攻した日として歴史に残ることになるだろう。今後、停戦協定が結ばれて戦火が止むことを願っているが、今の時代に文化的な生活を営んでいる国同士(先進国?)が外交的な解決ができずに戦争を始めてしまうと云うことが衝撃的であった。これまでの戦争も些細な出来事をきっかけに始まることが多かったような気がする。今後が不気味でもある。 力ずくで無理を通そうとしているロシアに対して西側諸国は経済制裁(金融・貿易)で立ち向かおうとしているが、余談を許さない状況だと思える。力ずくが勝ってしまうこ…
昨日と今日(2/12)の日経電子版に題記の記事が掲載されていた。何も目新しい話題でもないのだが、一応目を通してみた。 少しでも株式投資をされている方は、一年に2回(中間・期末)決算時に株式配当金を受け取られていることと思います。株式投資は基本的に安い時に買い高い時に売って利益を出す、世の中の普通の商売と同じだと思っていますが、違いは物品ではないものの売り買いだということだけです。商売ですから利益がでることもあれば損をすることもあります。突然の価格変動で大儲けすることもあれば、大損することだってあり得ます。賭博と同じだと敬遠する方も多いようですが、商売と同じだという見方をすれば納得できるのではと…
昨今は新型コロナ(オミクロン株)の感染拡大で、自治体の運営する施設(学校・幼稚園・保育園・コミュニティ施設・図書館等々)の休校、休園、休館が相次いでいる。 当方の利用している図書館も1月中旬から休館になって書籍が借りられない状態が続いているが、電子図書館のサービスは利用できるので何とか間に合っている。市立と県立図書館の利用者登録を済ませているので、両方の電子図書館を利用しているが、まだまだ電子図書館の蔵書数は少ないように思う。 月刊や週刊の雑誌関係は図書館内では閲覧できるが、電子図書館で閲覧できるようにしている所は殆ど無いようだ。「楽天マガジン」とかのオンライン雑誌購読サイトを契約しなさいと云…
昨今の新型コロナ(オミクロン株)の全国的な感染拡大で大きな問題点が指摘されている。それは、家庭内で1人の感染者が出た場合、家族全員が濃厚接触者扱いとなって勤め先・学校・幼児施設(幼稚園・保育園)を決められた期間休まなければならなくなる現象が発生することだ。いわゆる自宅待機という対応を取らざるを得なくなる。 この人数は今後の感染拡大で幾何級数的に増加する可能性が高い。外国のようなロックダウンは行わないと言っているが、実質的にはロックダウンと同等な事象が起こるだろう。誰も不要不急の外出ができなくなり、最悪、社会活動が止まってしまうかもしれない。政府の新型コロナ(オミクロン株)に対する対応は、一歩間…
最近、メディアで「キッザニア」の記事や報道を目にする機会が多くなっているような気がする。今日(1/23)の日経電子版にも関連する記事が掲載されていた。 キッザニアとは、子供が楽しみながら社会のしくみを学ぶことができるテーマパーク「こどもが主役の街」のことで、体験できる仕事やサービスは、約100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができるようになっているらしい。 子どもが仮想の街でさまざまな職業を体験できるテーマパークとして「キッザニア東京」・「キッザニア甲子園」が営業しており、「キッザニア福岡」が【2022年夏オープン予定!】、「キッザ…
今夏に参議院選挙が迫っているが、現状は新型コロナ(オミクロン株)の爆発的な感染拡大が始まっている。過去にも何回か書いているが、コロナ禍の今こそ「ネット投票」ができる環境を整えるべきだと、つくづく感じる。 以前にも書いているが(下記参照)ネット投票を実現させるには、今が最も適した時期ではなかろうか。投票所での3蜜を避けるための感染対策に頭を悩ませるのではなく、今までと違った投票方法(従来の紙投票方式とネット投票方式の選択制)にしたらいいのではないか? そうすればネット投票ができない人にも問題は発生しない。 マイナンバーカードによる個人認証を取り入れれば、マイナンバーカードの普及促進、デジタル化推…
最近、メディアで「メタバース」(metaverse)についての話題を多く見るようになった。今年の世界的な家電業界の展示会CES 2022でも、メタバース関連の製品の発表が相次いだようだ。Facebookが社名を「メタバース」(metaverse)から取ったメタ(Meta)に変更したことには驚いた人が多かったのではないかと思う。まあ、Facebookの社名変更はEUでの批判を少しでもかわしたいイメージ・チェンジという政策的なものが主眼だろう。 過去に流行った、3D映画や3D対応TVのその後を見た当方には一時的な熱狂に終わるのではないかとの懸念がある。ゲームの世界で利用される場面はあるだろう。 ウ…
昨年あたりから化石燃料(石炭、石油、天然ガス)の価格が上昇してきている。その上に円安が進んだり、石炭の輸出を一時停止する国が出てきたりで、日本のエネルギー政策は難しい舵取りが続くことが予想される。 地球温暖化防止対応ということで脱化石燃料が叫ばれているが、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱発電)や最近流行りのバイオ燃料発電も、当面現在の電力を賄うところまでは達していない。太陽光発電に至っては、夜間の発電ができないことはベース電源としては致命的な欠陥となる。 2011.3.11の東日本大震災で東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故発生により、日本国内の原子力発電所は一時すべて稼働を停止…
年が明けて3日目、明日4日から仕事始めの所が多いのではないかと思う。 昨年に続き、今年も前半は新型コロナ(オミクロン株)感染拡大防止モードが続きそうであるが、経口対応薬が効果を発揮してインフルエンザ並みの対応で済むようになることを期待したい。 前置きが長くなったが、年明け早々に愛用の電気シェーバーが故障してしまった。現象は起動ボタンを押しても動作しないか、起動しても一度停止させると再起動できない(充電切れの表示になる)というものだ。同じメーカーのシェーバーを長年買い替えして使い続けているが今回のような現象が起きたことは初めてだと思う。朝、髭を剃っている途中で止まってしまうのではないか?という不…
今日(12/19)の日経電子版に題記の記事が掲載されていた。先日(9/27)の報道1930で、「日本はなぜ賃金が上がらないのか? ”成長と分配” どうやって実現するのか」という特集を放送していたが、日本の株価も同様に欧米の株価(史上最高値を更新)の上昇と比べると見劣りがする。「貯蓄から投資へ」と笛吹けど踊らずの感が強い。将来上がる見込み(利益が出る)が期待できなければ投資には動かないだろう。(投資するには余裕資金を持っている必要があるが?)ただ、コロナ禍で若い人(20~30歳代)が「FIRE]を目指してか?投資を始める方が増えてきたのは良いことだと思う。 とかくニュースのネタは「ネガティブ」な…
「マイナポイント」事業の第2弾が2022年1月1日から始まる
前々から報道されていた「マイナポイント」事業の第2弾が、いよいよ2022年1月1日から始まるようだ。但し、すでに第一弾で5,000円分のマイナポイントをGETしている人は追加の15,000円分については下記のようになるとのこと。 カードを健康保険証として使えるように登録した人向けの7500円分については5月から、給付金などの受け取り用に銀行口座を登録した人への7500円分については7月から付与をする方向でシステム整備を進めています。 しかし、新たなマイナポイント事業に1兆8134億円を計上したとのことだが、マイナンバーカードの普及が進まないのは一般の方が利用できるサービスが少なすぎることが原因…
今日の日経電子版に、題記の衝撃的な記事が載っていた。発信元はほかならぬ経済産業省とのことだ。下記の半導体戦略(概略)の内容を見ると1988年当時は日本が50.3%のシェアを持ち、日本のメーカー6社が10位以内に入っていたが、2019年には10%に低下し日本のメーカーは10位以内に1社のみとなってしまっている。今後何も手を打たなければ2030年頃には日本メーカーのシェアは0%になってしまうとの予想がでている。 識者(牧本次生氏)は、86年の日米半導体協定(日本市場で外国製品の活用を奨励)で企業が萎縮したことや成功体験の反動、リーダーの不在などを衰退の原因として挙げる。なかでも「新しい最終製品を生…
以前から電子書籍はネット上で販売されていたのだが、最近、地方の図書館でも(都市部の図書館では大分前から利用できていた)電子図書館のサービスを導入開始する所が増えてきている。かくいう当方の住んでいる市でも、ようやく電子図書館のサービスが始まるらしい。 電子図書館のサービス導入は少しづつ進んでいたが、昨今のコロナ禍で図書館の閉鎖を余儀なくされたこともあって、図書館に行かなくても借りられる電子図書館サービスが脚光を浴びたもののようだ。 ただ、電子図書館の運用には、まだまだ解決しなければならない問題点も多く利用者にとって不便な制約が多々あるようだ。最たるものは、紙の書籍同様に同時貸出数(ライセンス)の…
久しぶりに「宝くじ」を買ってみた。1等が当たる確率は「ブロック宝くじ」(地方限定宝くじ)でも400万分の1しかない。「年末ジャンボ宝くじ」に至っては、5億分の22(約2,300万分の1)となる。ほとんどが「ハズレ」の宝くじだが、買わなければ絶対に当たらないという心理と、当たるかもという一時の淡い夢を持って皆さん買っているのだろう。かくいう当方も同じである。 ただ、売れ残った宝くじの番号から当たりが出た場合はどうなるのかは疑問に思っていたが、過去に受託銀行のみずほ銀行・宝くじ部が問い合わせに回答している。 やはり「売れ残り」は毎回出ることになるそうだが、この抽選方法はどうしているんでしょうか。「…
最近、輸入資源価格(原油からコーン・大豆)の高騰や円安の影響もあってガソリンを始め食料品価格がじわじわと上昇している。現在の日本は輸入資源価格が上昇し円安になると貿易赤字になりやすい体質になっている。 貿易赤字になるとメディアが「大変だ!」とすぐに騒ぎ立てるので、国民は貿易赤字の言葉を見ると日本が貧しくなってしまうという先入観を抱いてしまいがちだ。また、円安に対しては輸出企業の利益が増えるという報道に洗脳されて日本にとってプラスだ、円高はマイナスだと思いこんでいる。 しかし、今の日本は過つての加工貿易国(懐かしい熟語)でも輸出立国でもなくなっている。日本は投資(海外の債券利子・株式配当金等の証…
今年は柚子(ゆず)がたくさん生ったので柚子ジャムを作りました。去年は少ししか生らなかったので、隔年結果(裏年)だったのかもしれません。本柚子なので一回り大きく良い匂いがする柚子です。 今年は暖かいので、冬至(12/22 柚子風呂)までもつかなー!(冷凍保存?) 作り方は、下記過去記事に書いてあります。柚子茶としても利用できますよ!
10月31日に行われた衆議院議員総選挙は事前の予想とは異なり、自由民主党と立憲民主党の議席が日本維新の会に流れるという結果になった。今までの政治に対する批判票が顕在化されたことには一定の評価ができると思う。 しかし18・19歳を合わせた投票率は43.01%で、全体の投票率(55.93%)を大きく下回ったことは、若い世代の政治への関心の薄さだけに帰結してはならないと思う。現在のスマホ世代に合った投票方法の改善が必要とされていることを総務省は肝に銘じる必要がある。DXで遅れを取る日本の行政システムの一端を、総務省(デジタル庁)は変えていかなければならない。
今回の衆議院選挙は、前回までとは違う様相が見受けられるようだ。小選挙区で野党5党が統一候補を立てて自民党と一騎打ちの選挙戦を展開している。自民党優勢が逆転する可能性がある接戦区は50選挙区近くあり、投票率いかんによっては野党が議席を伸ばす可能性が高い。 マスコミ(TV)も下記の日本の平均年収は横ばいが続くグラフを盛んに表示しており、多くの有権者が先進国の中でこの30年間日本だけが年収が上がっていないのは政治(政治家?)が悪いのではないかと感じ始めている。コロナ禍の不自由さの中で若者達(18歳以上)も自分たちの将来を心配し始めている。 現在は、世界中に問題が溢れている。新型コロナ・地球温暖化・エ…
今年も一昨年・昨年に続き、ザクロ・シロップを作りました。昨年もかなり時間が掛かったのですがザクロの実を搔き出すのが一手間掛かります。それと、古代ローマでは、ザクロの果皮は皮革をなめすのに用いられたそうで、素手で多量の皮を剥くと手の表皮がふやけたようになるので肌の弱い方は手袋の着用をお薦めします。 ザクロジュースは女性に人気があるようですが、その理由は「かつて今から十数年前、ザクロには女性ホルモンのエストロゲンが含まれ、更年期障害の改善や豊胸作用があるなど様々な情報が流れ凄いブームになった時期があった」そうです。現在のSNSが発達している時代だと爆発的なブームになる可能性が高いですね! 作り方は…
最近は、新聞を取っていない家(特に若い方)も多いようだが、当方は昔から朝日新聞を取っている。数日前に「朝日新聞ご購読中の方 紙面ビューアーが無料で使えます!」なるチラシ(下記)が入っていたので試しに会員登録して利用してみた。 以前から、日経電子版の無料プランや、朝日新聞デジタルは利用していたが紙面ビューアーなるものの存在には気が付かなかった。調べてみると、新聞各社(地方新聞も含めて)ともに殆どが紙面ビューアーを利用できるようになっている。いずれも紙かデジタル版の購読者限定のサービスのようだ。 今回、紙面ビューアーを利用してみて改めて紙版の一覧性の良さに気付かされた。電子版は逐次最新のニュースが…
最近、世界のエネルギー資源(石油・石炭・天然ガス)の価格が高騰してガソリン・電気・ガスの料金の値上がりが心配されている。需要に対して供給が絞られていることから起きた一時的なものとの見方もあるが、発展途上国の経済発展による資源消費の増加による高騰は以前から予見されていたことでもある。財務省の貿易統計のグラフを見ると2010年までは貿易黒字が続いているが2011年頃から貿易赤字が散見されるようになっている。経産省の資料によると、2011 年以降は、東日本大震災後の燃料輸入の増加や、燃料価格の高騰、さらには円安に伴う燃料の輸入額の増加等が原因の一つのようだ。 日本は世界第4位のエネルギー消費国であり…
昨日(10/6)のNHKニュースウオッチ9で「天才プログラマーが描く日本の未来」というタイトルで登大遊さんの特集を放送していた。登氏はSoftEther VPNの開発者でコロナ禍でのテレワーク用にと約2週間で「シン・テレワークシステム」を開発したとのことだ。「シン・テレワークシステム」は費用がかかるファイアウォールを構築できていない小規模の事業所や大学等のオンライン授業でも、安全なリモート・アクセスを実現できることから広く利用されているらしい。(18万人超えが利用) 日本にも「天才プログラマー」がいるのに、AppleやMicrosoftが生まれないのは寂しいね! NHKニュースウオッチ9 見逃…
先日(9/27)の報道1930で、「日本はなぜ賃金が上がらないのか? ”成長と分配” どうやって実現するのか」という特集を放送していた。先日亡くなられた内橋克人さんがずっと指摘してこられた格差の問題の裏側が感じられる部分も多少あったように思う。 企業の内部留保が膨れ上がり、富裕層の金融資産も増え続けているのに、何故一般市民が”豊かさ”を感じられないのだろうか? 世界の中で日本の位置づけは本当にGDP世界3位を反映しているのだろうか? ネットを検索してみると、日本の実像を企業経営者の立場から統計データを用いて解析されている方(小川真由/小川製作所)の投稿記事がに掲載されているのを発見しました。中…
人口ピラミッドを見ると現在から近未来が見えてくる。戦後の第一次ベビーブーム世代が71~75歳になり後期高齢者になろうとしている。その子供達である第二次ベビーブーム世代が46~50歳のいわゆる働き盛り世代を構成している。この先、彼等がリタイアするまでの間(15~20年間)は働き世代の負担する税と社会保険料のおかげで年金を始めとする社会保障費用が何とか賄えるかもしれない。しかし、その後は今までのような賦課方式は成り立たなくなるだろう。これは、以前から識者が指摘してきたことではあるが人口ピラミッドの推移を見れば一目瞭然、何とかしないとマズイんじゃないの? と誰もが気づく。(第三次ベビーブームが起きな…
以前と比べて、円の価値が次第に下がって来ているのではないかという記事が増えている。確かに年初(2021.1)は103円台まで円高/$が進んだが、その後、年央(2021.6)には110円台まで円安/$となっている。輸出企業にとっては円安が歓迎され、輸入企業にとっては円高が歓迎されるのがこれまでの定説であったが、企業の海外進出が進み海外生産された物を輸出するケースでは必ずしも円安/$が有利になるとは限らない。 過去の「円高は悪い、円安は良い」は企業がグローバル化するに従って、また海外資産の購入によって直接投資残高が増えてくるに従って意味をなさなくなる。これからは「円の価値」が上がることを歓迎するよ…
少し前までTVerはChromecastに対応していなかったのだが、今日なにげにスマホでTVerを起動してみるとcastのボタンが表示されているではないか! 試しにTVにcastしてみると大画面に昨日放送のTVドラマがcastされて再生されている! ”感激” これで、やっと民放の見逃し番組をTVの大画面で見れるようになった。TVerの動作環境はだいぶ追加改善されてきているが、NHK+の方はまだcast対応はしていないようだ。NHKさんネット配信では先発したが動作環境は民放さんに遅れを取っていますよ!
7月から日経電子版で始まったシリーズで、もうすでに毎回聞いておられる方も多いと思いますが、30分弱の音声での解説は内容がなかなかおもしろいのでご紹介しておきます。 マネーだけでなくアメリカの文化的なことも知ることができて聞いて見る価値があると思います。(日経の回し者?ではありません) タイトル文句 「マネーのまなび」のポッドキャスト番組。米国出身のタレントのREINAさんが日経電子版の記事から気になった身近なお金まわりのニュースを選び、日経の「マネーの達人」がわかりやすく解説します。続けて聞けば、いつの間にかマネーの知識が身に付きます。 www.nikkei.com
「ブログリーダー」を活用して、徒然なるままにさんをフォローしませんか?
先日テレビで「国境を超えて行われる組織的な詐欺」についてのニュースを見て、我が家でも思い当たる「おかしな電話(相手は外国人?)」が掛かってきたことがあったので、急遽固定電話について外国からの電話の利用休止手続きを行った。 国際電話を利用することがなければ、安全のためにも利用休止しておく方が無難だと思う。 www.npa.go.jp jp.reuters.com www.nhk.jp
当方、楽天モバイル回線をインターネット固定回線として利用しているので、常日頃から楽天モバイルの動向には関心を持っている。2月14日の決算会見の記事を見て思ったことを書き残しておく。 現在の契約数が830万回線を超えたということで、近い将来1,000万回線を超えるのは時間の問題だろう。約2億回線の全携帯電話契約数を考えると、未開拓の領土?は広大だと思える。後はどのような手法で開拓していくかに知恵を絞る必要があるだろう。 世代別の契約回線数を見ると23~44歳の若い現役層の契約者が多いことが分かる。これは20GB以上データ通信量無制限で2,980円(税抜)が評価されているのだと思う。現役世代は外で…
現用のパソコンが古いため(Vostro230s:2010年発売)、メモリ増設・Windows11への移行条件を満たしていない等の理由から、パソコンを更新した。 新品を購入することも検討したが、昨今のデスクトップPCの価格は過去に比べると一桁高くなっている。現用PCが相当永く使えていたことからすると新品でなくても良いかと思い、中古品で手頃なものがないかと探してみると新品より一桁安価な中古品が見つかり即購入した。(Amazon・メルカリに多数売られています) 内蔵HDDにはWindows11がクリーン・インストールされていたので、まず現用PCからデータを移し利用しているアプリをインストール、動作環…
今年は「成人の日」が1月13日です。成年年齢が18才に引き下げられたのは2022年4月1日の民法改正によるものですが、複数の法律によって18才から可能となるもの20才にならないと許されないものがあって、成年とは何かが分かりにくい状態になっているのではないかと思うのは当方だけでしょうか? 諸外国では、18才で統一されている国が多いようです。 また、どういう訳か政府広報では「18歳から“大人”に!成年年齢引下げ」と記載されており成人という表現はされていません。成人と成年は意味が違うのでしょうか? 「成人の日」・「成人式」は「成年の日」・「成年式」が正しい表現ではないかとも思えます。 成人の日にあた…
近年、小学生でスマホを持っている子供は想像以上に増えてきていると思われますが、その子供たちに渡している「お小遣い」は、どのような形で渡されているのでしょうか? 該当する孫たちがいるので気になって少し調べてみました。 (出所:MMD研究所) グラフを見ると、現金からキャッシュレスへの移行が増えているようです。キャッシュレスにすることで、遠隔地からでも簡単に送金することができる点が利用を増やしているような気がします。当方も孫たちとは離れて住んでいる関係上、キャッシュレス送金を利用する機会が増えて来そうです。 以前と比べて、殆どの種類(?Pay)のコード決済が利用できる店舗が増えてきました。送る相手…
先日、利用しているクレジットカード会社から「新プログラム提供開始および一部サービス内容変更について」というメールが送られてきた。その中に 特定のご利用先における楽天カード利用獲得ポイントの還元率変更について (1)公共料金等のご利用先の追加 <適用開始日>2025年3月1日(土)ご利用分から適用 という文章があり、要は公共料金・税金・NHK放送受信料等は500円利用につき1ポイントの還元に変更しますという案内である。これまでの100円につき1ポイントが500円につき1ポイントに還元率が下がる訳だから利用する側にとっては無視できない変更だろう。毎月大きな金額が発生する対象については還元率を低く抑…
最近、マスコミで最低賃金の引き上げに関する報道が多い、石破茂首相は、最低賃金を全国加重平均で1500円に引き上げるという政府目標の達成時期を、従来の2030年代半ばから2020年代へと前倒しすると公表しています。しかし、派遣社員の平均時給は、すでに1500円超という記事も見受けられます。ある特定の方向から見た情報のみで判断すると本質を見誤る可能性が高くなります。 こんな時、小川製作所・小川真由(おがわ まさよし)氏のアイティメディアで執筆された記事は参考になります。 それにしても、世界と日本との平均賃金(平均時給)の差が、これ程大きくなったのは何故なのでしょうね? 為替レート換算値での2021…
昨日、NHK大河ドラマ「光る君へ」の第44回「望月の夜」が放送された。藤原道長の有名な「この世をば わが世と思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」が登場し、この歌が気になって少し調べてみました。 「望月の歌」には昔から色々な解釈があるようです。栄耀栄華を極めた自分を謳歌した歌ととらえる見方もあれば、もっと深い意味があるととらえる見方もあるようです。二つの見方それぞれ間違ってはいないというのが正解かも知れません。 歴代天皇と道長の系図を見ると、いかに道長が権勢を誇れたのかが分かるような気がします。四代の天皇に自分の娘を嫁がせるとは前代未聞の出来事だったのでしょう。しかし血縁関係が永遠に維…
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/税込月額)をインターネット固定回線として使い始めて1年近くになる。 「Rakuten最強プラン」はインターネット固定回線として使えるか? の回答は”YES"である。回線品質・回線速度に関しても通常の利用であれば問題ないと思う。そして何よりもランニング・コストが安価なのが特徴だろう。「使わなければ勝手に安くなるおトクなワンプラン」の謳い文句どうり3段階の利用料金設定になっている。インターネット固定回線として使う場合には20GB以上のデータ量を使うことになるだろうが、それでも戸建ての光回線よりも安価になる。 その他にも「…
先日、旧友から久しぶりに電話があり、「AI時代の今後の社会はどうなるんだろうね?」という話題になった。その中で日本の人口減少とAIの驚異的な進歩によって社会が大きく変わるだろう。そうなると生産工場はAIロボットが人間が行っていた殆どの作業を行い、工場は限りなく無人化されるようになり、作業員(人間)はいらなくなるだろうという点では2人とも意見が一致した。 問題は、人が要らなくなる社会は人口減少を懸念する必要がなくなるが、人間が生活するためのお金はどうやって手に入れるのかという話になる。そこで登場するのが、「ベーシックインカム」という考え方だろう。国家が国民に最低限の生活を維持できる程度のお金を支…
梅雨の時期、なにかと鬱陶しく感じる季節ですが「紫陽花の花」がキレイなのもこの季節です。 わが家にも数年前に知人からプレゼントされた紫陽花が窮屈そうな鉢の中で枝を広げて咲いています。毎日見ていると、花はいっぺんに咲くわけではなく、一つ二つと次々に咲いて大きくなっていきます。最初に咲いた花はすぐ散るのではなく後から咲いた花の成長を待つように長い間咲いて楽しませてくれます。 この時期にしか見れない、雨に濡れた瑞々しい紫陽花の花を眺めて心を休めましょう! からの写真
民法改正によって、2024年4月1日から相続登記が義務化され従わないと罰則が摘要されることになった。当方もこの法律の対象者になるため、何をすれば良いのかを少し調べてみた。 相続登記義務化の大きな理由は、下記の様に「所有者不明土地」の問題が深く関わっており、この解消に向けた法律改正のようである。要は所有者が確認できる形になれば要を足す訳で、何も経費の掛かる通常の相続登記までが必要な訳では無い。不動産の売却等が発生した場合に通常の相続登記を行えば済むようである。 それまでの簡易版として、「相続人申告登記」という方法が取れるように工夫されている。(相続人にとっては、有難い心遣い?) この相続人申告登…
20年近く使ってきたエンジン式刈払機のリコイル・スターター(エンジンをかける時、紐で引っ張る部分)が故障?して使えなくなった。故障部分を分解してみると、紐を巻き付けているプーリーの固定軸部(樹脂製)が破損して機能しなくなっていた。エンジンをかける時には相当な力が加わるために疲労破壊したようだ。 購入して20年近く経ってはいるが、エンジンや本体部分は、まだまだ使えそうなので買い替えるのは「勿体無い」という気持ちが強く、修理可能かどうか調べてみることにした。 農業機械は20~30年近く使うのが普通で、故障したら修理して継続使用する。そのために保守部品は互換品を含めて長期間提供されていることが多い。…
6月から「定額減税」が始まるとのことで、ニュースでも大きく取り上げられている。今回の定額減税は、複雑怪奇で当方にはよく理解できない部分が多い、中でも「減税しきれない部分は給付で対応」という部分は理解に苦しむ。そもそも所得税を収めていない場合には、まるまる減税しきれなくなることにはならないのだろうか? 所得税を払っていない者は対象にならないというのなら、1円でも納税していれば対象者となり、所得税であれば3万円-1円=29,999円が減税しきれない部分となる。この場合どうなるのだろう? 分かる人、教えて下さい。 減税しきれない分は給付も定額減税では、扶養家族も含めて1人あたり4万円が減税されるため…
昨今、円安の影響もあって食料品やエネルギー関連の価格上昇が顕著になってきたように見える。その中でも、この6月から電気料金が値上がりするとのニュースが注目を集めている。 電気料金値上げの理由 1)再生可能エネルギー発電促進賦課金のUP 2)電気代補助金が2024年5月使用分で終了する 3)託送料金「送配電網の使用料」のUP 4)容量市場と容量拠出金のUP これらが総合的に電気料金に関係してくる。 個人が、電気代の値上げ対策としてとれるのは 1)電力会社・電気料金プランの見直し 2)節電に取り組む 3)省エネ性能が優れている家電に買い替える 4)太陽光発電設備の設置 等があるが、一番効果的で簡便な…
昨今、SNS投資詐欺とかQRコード詐欺のニュースが多く見られる。SNSを提供しているプラットホーム企業の責任が問われているが、プラットホームは誰でも利用できるように作られているものであるから、SNSに載った情報を判断してアクションを起こすのは利用する側の責任でもある。詐欺の被害にあった人の年齢層が50~60歳代が最多というのは何を意味するのだろう。所謂、熟年層であり、社会の荒波を潜ってきて分別のある人たちのはずである、にも関わらず騙されるというのは俗に言う「欲に目がくらむ」現象がこの年齢層に多いということなのか? 老後の蓄えを心配するようになる年齢でもある。 今後も、IT・AIを利用した詐欺が…
7月3日から、一万円、五千円、千円の3券種の新札が発行される。2004年以来20年ぶりの改刷となるそうで、新札に変わる理由は基本的には偽造防止対策の強化のためとのこと、何か釈然としないのは当方だけだろうか。 数年前、日本は世界に比べてキャシュレス決済の普及が遅れているため、「キャッシュレス・消費者還元事業 (ポイント還元事業)」を経済産業省が行っている。その後も総務省がマイナンバー・カードの普及のために「マイナポイント還元」事業というのを始めている。いずれも趣旨と手段は違うが、キャッシュレス決済の普及を促している事業だ。 世の中をキャッシュレス(現金不要)にしましょうと言いながら、新札を発行す…
霊長類、情けないことだが動物の中で同種同士で人間ほど殺し合い(戦争)を行う動物が他にいるだろうか? 過去から現在に至るまで、そして今現在も世界のあちこちで戦争(破壊と殺し合い)が行われている。霊長とは優れたものという意味でつけられた名称であるはずなのだが、正反対の愚かな行為をする者になっている。 逆説的には、人間は優れているが故に武器を用いて戦争することができるのかも知れない。そして戦争の前には紛争があり政治的な権力闘争から戦争に進展して行く。戦争にまで発展してしまうと、もう誰もそれを止めることができなくなってしまう。 「霊長」という言葉において、霊は魂や幽霊という漢字そのものの意味より、優れ…
現在は、いろいろなサービスがサブスク(サブスクリプション(subscription))で利用できるようになっている。何をサブスクで利用するかは各人の選択に委ねられることになるが、書籍・音楽・映像サービスが一番多く利用されているのではないかと思う。 この中で雑誌にターゲットを絞って調べてみると、10種類以上のサービスが提供されているが、楽天マガジン・dマガジンが雑誌読み放題サブスクの2大サービスと言える存在のようだ。楽天経済圏の利用が多い方は「楽天マガジン」、ドコモ経済圏の利用が多い方は「dマガジン」をそれぞれ選択することでメリットを最大化できる。 月間、2冊以上の雑誌を購入されている方はサブス…
先日、10年以上使っていたインクジェット・プリンターを買い替えた。Canon製のPIXUS iP4300 というプリンターだが、ある日突然電源が入らなくなってしまった。サブPC用のプリンターなのでそのままにしておいたのだが、家人からサブPCでプリンターを使いたいとの要望が出て、やむなく買い替える事になった。 ネットでいろいろ調べると、結構値段の開きがある。プリンターを使う頻度や使い勝手を考えて、あえて最小機能の入門機というEPSON EW-056A を購入した。おそらくインクジェット・プリンター複合機の中でも最安価格帯だと思われる。姉妹機でEW-456Aという液晶パネル付きの機種もあったのだが…
7月3日から、一万円、五千円、千円の3券種の新札が発行される。2004年以来20年ぶりの改刷となるそうで、新札に変わる理由は基本的には偽造防止対策の強化のためとのこと、何か釈然としないのは当方だけだろうか。 数年前、日本は世界に比べてキャシュレス決済の普及が遅れているため、「キャッシュレス・消費者還元事業 (ポイント還元事業)」を経済産業省が行っている。その後も総務省がマイナンバー・カードの普及のために「マイナポイント還元」事業というのを始めている。いずれも趣旨と手段は違うが、キャッシュレス決済の普及を促している事業だ。 世の中をキャッシュレス(現金不要)にしましょうと言いながら、新札を発行す…
霊長類、情けないことだが動物の中で同種同士で人間ほど殺し合い(戦争)を行う動物が他にいるだろうか? 過去から現在に至るまで、そして今現在も世界のあちこちで戦争(破壊と殺し合い)が行われている。霊長とは優れたものという意味でつけられた名称であるはずなのだが、正反対の愚かな行為をする者になっている。 逆説的には、人間は優れているが故に武器を用いて戦争することができるのかも知れない。そして戦争の前には紛争があり政治的な権力闘争から戦争に進展して行く。戦争にまで発展してしまうと、もう誰もそれを止めることができなくなってしまう。 「霊長」という言葉において、霊は魂や幽霊という漢字そのものの意味より、優れ…
現在は、いろいろなサービスがサブスク(サブスクリプション(subscription))で利用できるようになっている。何をサブスクで利用するかは各人の選択に委ねられることになるが、書籍・音楽・映像サービスが一番多く利用されているのではないかと思う。 この中で雑誌にターゲットを絞って調べてみると、10種類以上のサービスが提供されているが、楽天マガジン・dマガジンが雑誌読み放題サブスクの2大サービスと言える存在のようだ。楽天経済圏の利用が多い方は「楽天マガジン」、ドコモ経済圏の利用が多い方は「dマガジン」をそれぞれ選択することでメリットを最大化できる。 月間、2冊以上の雑誌を購入されている方はサブス…
先日、10年以上使っていたインクジェット・プリンターを買い替えた。Canon製のPIXUS iP4300 というプリンターだが、ある日突然電源が入らなくなってしまった。サブPC用のプリンターなのでそのままにしておいたのだが、家人からサブPCでプリンターを使いたいとの要望が出て、やむなく買い替える事になった。 ネットでいろいろ調べると、結構値段の開きがある。プリンターを使う頻度や使い勝手を考えて、あえて最小機能の入門機というEPSON EW-056A を購入した。おそらくインクジェット・プリンター複合機の中でも最安価格帯だと思われる。姉妹機でEW-456Aという液晶パネル付きの機種もあったのだが…
3月19日に日銀の植田総裁が、2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除し、その上で、短期金利の操作を主な政策手段とするすると発表した。 また、2016年9月に導入し、短期金利に加えて長期金利を低く抑え込んできた長短金利操作=イールドカーブ・コントロールと呼ばれる金融政策の枠組みも終了する。 このほか、金融市場に大量の資金を供給する目的で行ってきたETF=上場投資信託とREIT=不動産投資信託の新規の購入も終了する。 政策変更の理由について、日銀は、賃金の上昇を伴う2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったとしていて世界的にも異例な対応が続い…
今日の日経電子版に「AIに善意は宿るか 「ゴッドファーザー」が憂える数式」という記事が掲載されていた。昨今、AIが付く記事が溢れているが人類にとってプラスになるのかマイナスになるのかは判然としない。国際会議でAIの規制が議題に上がりだしたのは生成AIの能力が余りにも早く向上しているからだろう。 AIが人間の知性を超える瞬間は「シンギュラリティー(技術的特異点)」と呼ばれる。この特異点が、2040年頃とあと僅かに迫っていることを我々は認識しているだろうか? GNPを予測する「恐ろしい曲線」 その数式はy=a/(2040-x)。yは国民総生産(GNP)、xは年数を表す。 様々な国のGNPの推移がこ…
日経平均株価が2月22日に3万9098円と史上最高値を更新した。前回の最高値時点から34年ぶりに最高値を更新したことになる。マスコミはこぞってエコノミストの発言を記事に取り上げているが、この先がどうなるかは誰にも分からない。株価が上がってGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資産が増えることは国民全体にとってはプラスだろう。 今年から新NISAが始まって、貯蓄から投資への流れが強まることは予測されたが、今回の株高の要因が何によるものかはよく吟味する必要がある。 干支にまつわる相場の格言に「辰巳(タツミ)天井」というのがあるそうだ。相場や投資の格言は、先人の経験則から生まれまようで、た…
今日の日経電子版に「ネット投票、マイナカード活用案を軸に 本人認証が壁」という記事が掲載されていた。内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局のホームページを見ると、「在外インターネット投票」についての話のようだ。 総務省が2020年にネット投票の実証実験を開始してから4年が経過しているが一向に進展していない。導入に消極的なのは、おそらく被選挙人たる国会議員の皆さんではないかと想像するのは当たらずとも遠からずだろう。デジタル庁まで作ってデジタル行財政改革推進会議が何回も開催されているようだが、目に見えるような改革は見えてこない。マイナンバー絡みの案件にはいささか食傷気味である。 民間でのIT活用は…
今日の朝日新聞に「「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で 朝日新聞集計」という記事が掲載されていた。国の再生可能エネルギー推進が叫ばれてから20年以上経つと思うが、太陽光発電等の再生可能エネルギー電力が使われない現象が全国で起きているようだ。特に九州は「出力制御」全体の7割を占める電力が無駄になっているとのこと、国のエネルギー政策の不完全さが浮き彫りになっている。 余剰電力を蓄電するとか、水の電気分解に利用して水素に変換して蓄えるとか・・・・いろんな対応が有りそうなものなのだが? 太陽光と風力による発電を一時的に止める「出力制御」が2023年に急増し、1年間に制御された電力量が全国…
日経電子版に、「超長寿、北極圏移住、恋人はロボ…芥川賞作家が描く未来書き下ろし小説「長い豚の話」(円城塔・作)まとめ読み」という記事が掲載されている。温暖化がもたらす気候変動を題材にしたSF小説のようだが、この記事を読むと書籍の内容がまとめてある。書籍を購入するか、図書館で予約する前に目を通しておきたい記事だと思います。 【はじめに】本紙1面連載「テクノ新世」(第4部を近日掲載予定)は人工知能(AI)や遺伝子技術など最新のテクノロジーが導く人類の未来像を示してきた。今回は小説家の想像力を手がかりに、現代社会の行方を考える。SFの発想で未来を予測し、そこから現在を逆算する「SFプロトタイピング(…
今日の日経電子版に、「個人投資家の道 2人の先達が教えてくれたこと」という面白い記事が掲載されていたので書き留めておく。 時々こういう面白い記事が掲載されると、現在の自分と照らし合わせて、過去と未来を見つめ直す示唆を与えてくれる。先達の皆様、有難うございます。 1月1日、くしくも同じ日に個人の資産づくりに尽きせぬ示唆を与えた2人のオピニオンリーダーが亡くなった。経済評論家の山崎元さんと経済コラムニストの大江英樹さん。享年65歳と71歳。 人生の本番は定年後に訪れる金融機関を中心に計12回転職した山崎さんに対し、大江さんは新卒後同じ会社で38年間勤め上げた「ザ・サラリーマン」。出世競争では「勝負…
楽天モバイルを契約してから、スマホに楽天Linkをインストールして初期設定を行った後、楽天モバイルのSIMはホームルーターにセットしてインターネット固定回線として利用している。こんな利用をされているユーザーも多いと思うが多少ITスキルが求められる。 現在、楽天モバイルは「楽天最強プラン」という名称で全国データ高速無制限、アプリ利用で国内通話無料、データ無制限でも2,980円/月(税抜)というサービスを提供している。確かに「最強」かもしれない。契約数が2023年8月28日500万回線から2023年12月26日600万回線に増えるのに半年も掛かっていない。この大きな要因の中にはアプリ利用で国内通話…
現用のインターネット固定回線(Softbank Air)の特別プラン割引契約期間が終わって、通常料金(5,368円/月額税込)になるので、かねてより計画していた楽天モバイルの「楽天最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/月額税込)を契約してインターネット固定回線として利用することにしたので、利用環境をメモしておく。 ・LTEホームルータ SONY NCP-HG100 無線LAN機能を停止して利用 UPnP及びNAT-PMPサービスも停止(ブリッジモード)で利用(改造はしてません) ・無線LANルーター 現用機(NEC WR8600)をNCP-HG100とLANケーブルで接続 ホームルー…
先日、親戚(高齢者)から携帯電話の件で下記のような相談を受けた。 ・今使っている携帯電話が2024年頃から使えなくなるらしいがどうしたらいいか? ・今の携帯が使い慣れているので、使い方が大きく変わるのは困る。 ・使っているのは、通話とSMSだけで他の機能は必要ない。(スマホは不要) ・待受が殆どで、月額基本料金を安価なものにしたい。 ・今使っている機種は、ドコモのF-08C(らくらくホン) ・契約プランはタイプSS バリュープラン(1,027円/月) ネットで調べてみるとドコモは現時点で、3Gサービス(FOMA)の終了日は2026年3月31日と発表している。ソフトバンクは3Gサービスの終了日は…
昨日(11/26)、テレビで「NHKスペシャル シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機」というドキュメンタリー番組が放送されていた。 内容は 世界情勢が不透明さを増す中、有事に直面しても自らの食を守れるのか?「食の“防衛線”」では、私たちの食を守る手だてを2回シリーズで考える。第1回は主食コメ。日本人に供給されるカロリーの2割を占め、唯一ほぼ100%自給できている穀物。しかしその生産基盤が大きく揺れている。高齢化により、生産者が急速に減少。2040年には現在の4分の1になるのだ。食料安全保障という視点から、この国の脆弱性をあぶり出す。 当方が住んでいる地域でも、農家の高齢化・…
昔から電気シェーバーはPhilips(フィリップス)製を買い替えては使い続けているのだが、充電専用機だと充電電池の寿命がくると本体はまだまだ新品同様?なのに使えなくなってしまう。充交両用機だと利用できるのだろうが、なぜかフィリップス製は充電専用機が主流となっている。 電池交換が出来るのではないかとネットを検索してみると、電池交換を試みられている方がおられる。(参考になり大変助かります!) 早速Amazonで充電電池(ニッケル水素)を購入して電池交換をしてみることにした。本体の分解と、電池の交換作業(半田付け)が少々難易度が高いが、なんとか交換作業が完了しモーターが回転する完動品に復元できた。こ…
昨年(2022年2月)始まった、ロシアのウクライナへの侵攻による戦争は今も続いている。そしてこの10月にはハマスのイスラエルへのロケット弾攻撃が発端となって中東でもアラブ対イスラエルの戦争が始まろうとしている。パレスチナとイスラエルの紛争はイスラエル建国時(1948)から続いているものだが、いまだ紛争解決の糸口は見えていない。 なぜ人間は多くの一般人を犠牲にしてまで戦争をするのか? 人間の考え方には進歩が無いのか? 殺戮と破壊を繰り返すのは何故か? ニュースでは人道主義による停戦や休戦が話し合われているとの報道があるが、そもそも戦争に人道主義とか人権とかが入り込む余地があるのだろうか? 軍人は…