先日テレビで「国境を超えて行われる組織的な詐欺」についてのニュースを見て、我が家でも思い当たる「おかしな電話(相手は外国人?)」が掛かってきたことがあったので、急遽固定電話について外国からの電話の利用休止手続きを行った。 国際電話を利用することがなければ、安全のためにも利用休止しておく方が無難だと思う。 www.npa.go.jp jp.reuters.com www.nhk.jp
折々の出来事や旅行記などを書き込んでいきます。 IT関係、旅行、グルメ、健康・・・などの記事を載せています。 役立つ記事も多いですよ!
先日、利用しているクレジットカード会社から「新プログラム提供開始および一部サービス内容変更について」というメールが送られてきた。その中に 特定のご利用先における楽天カード利用獲得ポイントの還元率変更について (1)公共料金等のご利用先の追加 <適用開始日>2025年3月1日(土)ご利用分から適用 という文章があり、要は公共料金・税金・NHK放送受信料等は500円利用につき1ポイントの還元に変更しますという案内である。これまでの100円につき1ポイントが500円につき1ポイントに還元率が下がる訳だから利用する側にとっては無視できない変更だろう。毎月大きな金額が発生する対象については還元率を低く抑…
「ブログリーダー」を活用して、徒然なるままにさんをフォローしませんか?
先日テレビで「国境を超えて行われる組織的な詐欺」についてのニュースを見て、我が家でも思い当たる「おかしな電話(相手は外国人?)」が掛かってきたことがあったので、急遽固定電話について外国からの電話の利用休止手続きを行った。 国際電話を利用することがなければ、安全のためにも利用休止しておく方が無難だと思う。 www.npa.go.jp jp.reuters.com www.nhk.jp
当方、楽天モバイル回線をインターネット固定回線として利用しているので、常日頃から楽天モバイルの動向には関心を持っている。2月14日の決算会見の記事を見て思ったことを書き残しておく。 現在の契約数が830万回線を超えたということで、近い将来1,000万回線を超えるのは時間の問題だろう。約2億回線の全携帯電話契約数を考えると、未開拓の領土?は広大だと思える。後はどのような手法で開拓していくかに知恵を絞る必要があるだろう。 世代別の契約回線数を見ると23~44歳の若い現役層の契約者が多いことが分かる。これは20GB以上データ通信量無制限で2,980円(税抜)が評価されているのだと思う。現役世代は外で…
現用のパソコンが古いため(Vostro230s:2010年発売)、メモリ増設・Windows11への移行条件を満たしていない等の理由から、パソコンを更新した。 新品を購入することも検討したが、昨今のデスクトップPCの価格は過去に比べると一桁高くなっている。現用PCが相当永く使えていたことからすると新品でなくても良いかと思い、中古品で手頃なものがないかと探してみると新品より一桁安価な中古品が見つかり即購入した。(Amazon・メルカリに多数売られています) 内蔵HDDにはWindows11がクリーン・インストールされていたので、まず現用PCからデータを移し利用しているアプリをインストール、動作環…
今年は「成人の日」が1月13日です。成年年齢が18才に引き下げられたのは2022年4月1日の民法改正によるものですが、複数の法律によって18才から可能となるもの20才にならないと許されないものがあって、成年とは何かが分かりにくい状態になっているのではないかと思うのは当方だけでしょうか? 諸外国では、18才で統一されている国が多いようです。 また、どういう訳か政府広報では「18歳から“大人”に!成年年齢引下げ」と記載されており成人という表現はされていません。成人と成年は意味が違うのでしょうか? 「成人の日」・「成人式」は「成年の日」・「成年式」が正しい表現ではないかとも思えます。 成人の日にあた…
近年、小学生でスマホを持っている子供は想像以上に増えてきていると思われますが、その子供たちに渡している「お小遣い」は、どのような形で渡されているのでしょうか? 該当する孫たちがいるので気になって少し調べてみました。 (出所:MMD研究所) グラフを見ると、現金からキャッシュレスへの移行が増えているようです。キャッシュレスにすることで、遠隔地からでも簡単に送金することができる点が利用を増やしているような気がします。当方も孫たちとは離れて住んでいる関係上、キャッシュレス送金を利用する機会が増えて来そうです。 以前と比べて、殆どの種類(?Pay)のコード決済が利用できる店舗が増えてきました。送る相手…
先日、利用しているクレジットカード会社から「新プログラム提供開始および一部サービス内容変更について」というメールが送られてきた。その中に 特定のご利用先における楽天カード利用獲得ポイントの還元率変更について (1)公共料金等のご利用先の追加 <適用開始日>2025年3月1日(土)ご利用分から適用 という文章があり、要は公共料金・税金・NHK放送受信料等は500円利用につき1ポイントの還元に変更しますという案内である。これまでの100円につき1ポイントが500円につき1ポイントに還元率が下がる訳だから利用する側にとっては無視できない変更だろう。毎月大きな金額が発生する対象については還元率を低く抑…
最近、マスコミで最低賃金の引き上げに関する報道が多い、石破茂首相は、最低賃金を全国加重平均で1500円に引き上げるという政府目標の達成時期を、従来の2030年代半ばから2020年代へと前倒しすると公表しています。しかし、派遣社員の平均時給は、すでに1500円超という記事も見受けられます。ある特定の方向から見た情報のみで判断すると本質を見誤る可能性が高くなります。 こんな時、小川製作所・小川真由(おがわ まさよし)氏のアイティメディアで執筆された記事は参考になります。 それにしても、世界と日本との平均賃金(平均時給)の差が、これ程大きくなったのは何故なのでしょうね? 為替レート換算値での2021…
昨日、NHK大河ドラマ「光る君へ」の第44回「望月の夜」が放送された。藤原道長の有名な「この世をば わが世と思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」が登場し、この歌が気になって少し調べてみました。 「望月の歌」には昔から色々な解釈があるようです。栄耀栄華を極めた自分を謳歌した歌ととらえる見方もあれば、もっと深い意味があるととらえる見方もあるようです。二つの見方それぞれ間違ってはいないというのが正解かも知れません。 歴代天皇と道長の系図を見ると、いかに道長が権勢を誇れたのかが分かるような気がします。四代の天皇に自分の娘を嫁がせるとは前代未聞の出来事だったのでしょう。しかし血縁関係が永遠に維…
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/税込月額)をインターネット固定回線として使い始めて1年近くになる。 「Rakuten最強プラン」はインターネット固定回線として使えるか? の回答は”YES"である。回線品質・回線速度に関しても通常の利用であれば問題ないと思う。そして何よりもランニング・コストが安価なのが特徴だろう。「使わなければ勝手に安くなるおトクなワンプラン」の謳い文句どうり3段階の利用料金設定になっている。インターネット固定回線として使う場合には20GB以上のデータ量を使うことになるだろうが、それでも戸建ての光回線よりも安価になる。 その他にも「…
先日、旧友から久しぶりに電話があり、「AI時代の今後の社会はどうなるんだろうね?」という話題になった。その中で日本の人口減少とAIの驚異的な進歩によって社会が大きく変わるだろう。そうなると生産工場はAIロボットが人間が行っていた殆どの作業を行い、工場は限りなく無人化されるようになり、作業員(人間)はいらなくなるだろうという点では2人とも意見が一致した。 問題は、人が要らなくなる社会は人口減少を懸念する必要がなくなるが、人間が生活するためのお金はどうやって手に入れるのかという話になる。そこで登場するのが、「ベーシックインカム」という考え方だろう。国家が国民に最低限の生活を維持できる程度のお金を支…
梅雨の時期、なにかと鬱陶しく感じる季節ですが「紫陽花の花」がキレイなのもこの季節です。 わが家にも数年前に知人からプレゼントされた紫陽花が窮屈そうな鉢の中で枝を広げて咲いています。毎日見ていると、花はいっぺんに咲くわけではなく、一つ二つと次々に咲いて大きくなっていきます。最初に咲いた花はすぐ散るのではなく後から咲いた花の成長を待つように長い間咲いて楽しませてくれます。 この時期にしか見れない、雨に濡れた瑞々しい紫陽花の花を眺めて心を休めましょう! からの写真
民法改正によって、2024年4月1日から相続登記が義務化され従わないと罰則が摘要されることになった。当方もこの法律の対象者になるため、何をすれば良いのかを少し調べてみた。 相続登記義務化の大きな理由は、下記の様に「所有者不明土地」の問題が深く関わっており、この解消に向けた法律改正のようである。要は所有者が確認できる形になれば要を足す訳で、何も経費の掛かる通常の相続登記までが必要な訳では無い。不動産の売却等が発生した場合に通常の相続登記を行えば済むようである。 それまでの簡易版として、「相続人申告登記」という方法が取れるように工夫されている。(相続人にとっては、有難い心遣い?) この相続人申告登…
20年近く使ってきたエンジン式刈払機のリコイル・スターター(エンジンをかける時、紐で引っ張る部分)が故障?して使えなくなった。故障部分を分解してみると、紐を巻き付けているプーリーの固定軸部(樹脂製)が破損して機能しなくなっていた。エンジンをかける時には相当な力が加わるために疲労破壊したようだ。 購入して20年近く経ってはいるが、エンジンや本体部分は、まだまだ使えそうなので買い替えるのは「勿体無い」という気持ちが強く、修理可能かどうか調べてみることにした。 農業機械は20~30年近く使うのが普通で、故障したら修理して継続使用する。そのために保守部品は互換品を含めて長期間提供されていることが多い。…
6月から「定額減税」が始まるとのことで、ニュースでも大きく取り上げられている。今回の定額減税は、複雑怪奇で当方にはよく理解できない部分が多い、中でも「減税しきれない部分は給付で対応」という部分は理解に苦しむ。そもそも所得税を収めていない場合には、まるまる減税しきれなくなることにはならないのだろうか? 所得税を払っていない者は対象にならないというのなら、1円でも納税していれば対象者となり、所得税であれば3万円-1円=29,999円が減税しきれない部分となる。この場合どうなるのだろう? 分かる人、教えて下さい。 減税しきれない分は給付も定額減税では、扶養家族も含めて1人あたり4万円が減税されるため…
昨今、円安の影響もあって食料品やエネルギー関連の価格上昇が顕著になってきたように見える。その中でも、この6月から電気料金が値上がりするとのニュースが注目を集めている。 電気料金値上げの理由 1)再生可能エネルギー発電促進賦課金のUP 2)電気代補助金が2024年5月使用分で終了する 3)託送料金「送配電網の使用料」のUP 4)容量市場と容量拠出金のUP これらが総合的に電気料金に関係してくる。 個人が、電気代の値上げ対策としてとれるのは 1)電力会社・電気料金プランの見直し 2)節電に取り組む 3)省エネ性能が優れている家電に買い替える 4)太陽光発電設備の設置 等があるが、一番効果的で簡便な…
昨今、SNS投資詐欺とかQRコード詐欺のニュースが多く見られる。SNSを提供しているプラットホーム企業の責任が問われているが、プラットホームは誰でも利用できるように作られているものであるから、SNSに載った情報を判断してアクションを起こすのは利用する側の責任でもある。詐欺の被害にあった人の年齢層が50~60歳代が最多というのは何を意味するのだろう。所謂、熟年層であり、社会の荒波を潜ってきて分別のある人たちのはずである、にも関わらず騙されるというのは俗に言う「欲に目がくらむ」現象がこの年齢層に多いということなのか? 老後の蓄えを心配するようになる年齢でもある。 今後も、IT・AIを利用した詐欺が…
7月3日から、一万円、五千円、千円の3券種の新札が発行される。2004年以来20年ぶりの改刷となるそうで、新札に変わる理由は基本的には偽造防止対策の強化のためとのこと、何か釈然としないのは当方だけだろうか。 数年前、日本は世界に比べてキャシュレス決済の普及が遅れているため、「キャッシュレス・消費者還元事業 (ポイント還元事業)」を経済産業省が行っている。その後も総務省がマイナンバー・カードの普及のために「マイナポイント還元」事業というのを始めている。いずれも趣旨と手段は違うが、キャッシュレス決済の普及を促している事業だ。 世の中をキャッシュレス(現金不要)にしましょうと言いながら、新札を発行す…
霊長類、情けないことだが動物の中で同種同士で人間ほど殺し合い(戦争)を行う動物が他にいるだろうか? 過去から現在に至るまで、そして今現在も世界のあちこちで戦争(破壊と殺し合い)が行われている。霊長とは優れたものという意味でつけられた名称であるはずなのだが、正反対の愚かな行為をする者になっている。 逆説的には、人間は優れているが故に武器を用いて戦争することができるのかも知れない。そして戦争の前には紛争があり政治的な権力闘争から戦争に進展して行く。戦争にまで発展してしまうと、もう誰もそれを止めることができなくなってしまう。 「霊長」という言葉において、霊は魂や幽霊という漢字そのものの意味より、優れ…
現在は、いろいろなサービスがサブスク(サブスクリプション(subscription))で利用できるようになっている。何をサブスクで利用するかは各人の選択に委ねられることになるが、書籍・音楽・映像サービスが一番多く利用されているのではないかと思う。 この中で雑誌にターゲットを絞って調べてみると、10種類以上のサービスが提供されているが、楽天マガジン・dマガジンが雑誌読み放題サブスクの2大サービスと言える存在のようだ。楽天経済圏の利用が多い方は「楽天マガジン」、ドコモ経済圏の利用が多い方は「dマガジン」をそれぞれ選択することでメリットを最大化できる。 月間、2冊以上の雑誌を購入されている方はサブス…
先日、10年以上使っていたインクジェット・プリンターを買い替えた。Canon製のPIXUS iP4300 というプリンターだが、ある日突然電源が入らなくなってしまった。サブPC用のプリンターなのでそのままにしておいたのだが、家人からサブPCでプリンターを使いたいとの要望が出て、やむなく買い替える事になった。 ネットでいろいろ調べると、結構値段の開きがある。プリンターを使う頻度や使い勝手を考えて、あえて最小機能の入門機というEPSON EW-056A を購入した。おそらくインクジェット・プリンター複合機の中でも最安価格帯だと思われる。姉妹機でEW-456Aという液晶パネル付きの機種もあったのだが…
7月3日から、一万円、五千円、千円の3券種の新札が発行される。2004年以来20年ぶりの改刷となるそうで、新札に変わる理由は基本的には偽造防止対策の強化のためとのこと、何か釈然としないのは当方だけだろうか。 数年前、日本は世界に比べてキャシュレス決済の普及が遅れているため、「キャッシュレス・消費者還元事業 (ポイント還元事業)」を経済産業省が行っている。その後も総務省がマイナンバー・カードの普及のために「マイナポイント還元」事業というのを始めている。いずれも趣旨と手段は違うが、キャッシュレス決済の普及を促している事業だ。 世の中をキャッシュレス(現金不要)にしましょうと言いながら、新札を発行す…
霊長類、情けないことだが動物の中で同種同士で人間ほど殺し合い(戦争)を行う動物が他にいるだろうか? 過去から現在に至るまで、そして今現在も世界のあちこちで戦争(破壊と殺し合い)が行われている。霊長とは優れたものという意味でつけられた名称であるはずなのだが、正反対の愚かな行為をする者になっている。 逆説的には、人間は優れているが故に武器を用いて戦争することができるのかも知れない。そして戦争の前には紛争があり政治的な権力闘争から戦争に進展して行く。戦争にまで発展してしまうと、もう誰もそれを止めることができなくなってしまう。 「霊長」という言葉において、霊は魂や幽霊という漢字そのものの意味より、優れ…
現在は、いろいろなサービスがサブスク(サブスクリプション(subscription))で利用できるようになっている。何をサブスクで利用するかは各人の選択に委ねられることになるが、書籍・音楽・映像サービスが一番多く利用されているのではないかと思う。 この中で雑誌にターゲットを絞って調べてみると、10種類以上のサービスが提供されているが、楽天マガジン・dマガジンが雑誌読み放題サブスクの2大サービスと言える存在のようだ。楽天経済圏の利用が多い方は「楽天マガジン」、ドコモ経済圏の利用が多い方は「dマガジン」をそれぞれ選択することでメリットを最大化できる。 月間、2冊以上の雑誌を購入されている方はサブス…
先日、10年以上使っていたインクジェット・プリンターを買い替えた。Canon製のPIXUS iP4300 というプリンターだが、ある日突然電源が入らなくなってしまった。サブPC用のプリンターなのでそのままにしておいたのだが、家人からサブPCでプリンターを使いたいとの要望が出て、やむなく買い替える事になった。 ネットでいろいろ調べると、結構値段の開きがある。プリンターを使う頻度や使い勝手を考えて、あえて最小機能の入門機というEPSON EW-056A を購入した。おそらくインクジェット・プリンター複合機の中でも最安価格帯だと思われる。姉妹機でEW-456Aという液晶パネル付きの機種もあったのだが…
3月19日に日銀の植田総裁が、2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除し、その上で、短期金利の操作を主な政策手段とするすると発表した。 また、2016年9月に導入し、短期金利に加えて長期金利を低く抑え込んできた長短金利操作=イールドカーブ・コントロールと呼ばれる金融政策の枠組みも終了する。 このほか、金融市場に大量の資金を供給する目的で行ってきたETF=上場投資信託とREIT=不動産投資信託の新規の購入も終了する。 政策変更の理由について、日銀は、賃金の上昇を伴う2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったとしていて世界的にも異例な対応が続い…
今日の日経電子版に「AIに善意は宿るか 「ゴッドファーザー」が憂える数式」という記事が掲載されていた。昨今、AIが付く記事が溢れているが人類にとってプラスになるのかマイナスになるのかは判然としない。国際会議でAIの規制が議題に上がりだしたのは生成AIの能力が余りにも早く向上しているからだろう。 AIが人間の知性を超える瞬間は「シンギュラリティー(技術的特異点)」と呼ばれる。この特異点が、2040年頃とあと僅かに迫っていることを我々は認識しているだろうか? GNPを予測する「恐ろしい曲線」 その数式はy=a/(2040-x)。yは国民総生産(GNP)、xは年数を表す。 様々な国のGNPの推移がこ…
日経平均株価が2月22日に3万9098円と史上最高値を更新した。前回の最高値時点から34年ぶりに最高値を更新したことになる。マスコミはこぞってエコノミストの発言を記事に取り上げているが、この先がどうなるかは誰にも分からない。株価が上がってGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資産が増えることは国民全体にとってはプラスだろう。 今年から新NISAが始まって、貯蓄から投資への流れが強まることは予測されたが、今回の株高の要因が何によるものかはよく吟味する必要がある。 干支にまつわる相場の格言に「辰巳(タツミ)天井」というのがあるそうだ。相場や投資の格言は、先人の経験則から生まれまようで、た…
今日の日経電子版に「ネット投票、マイナカード活用案を軸に 本人認証が壁」という記事が掲載されていた。内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局のホームページを見ると、「在外インターネット投票」についての話のようだ。 総務省が2020年にネット投票の実証実験を開始してから4年が経過しているが一向に進展していない。導入に消極的なのは、おそらく被選挙人たる国会議員の皆さんではないかと想像するのは当たらずとも遠からずだろう。デジタル庁まで作ってデジタル行財政改革推進会議が何回も開催されているようだが、目に見えるような改革は見えてこない。マイナンバー絡みの案件にはいささか食傷気味である。 民間でのIT活用は…
今日の朝日新聞に「「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で 朝日新聞集計」という記事が掲載されていた。国の再生可能エネルギー推進が叫ばれてから20年以上経つと思うが、太陽光発電等の再生可能エネルギー電力が使われない現象が全国で起きているようだ。特に九州は「出力制御」全体の7割を占める電力が無駄になっているとのこと、国のエネルギー政策の不完全さが浮き彫りになっている。 余剰電力を蓄電するとか、水の電気分解に利用して水素に変換して蓄えるとか・・・・いろんな対応が有りそうなものなのだが? 太陽光と風力による発電を一時的に止める「出力制御」が2023年に急増し、1年間に制御された電力量が全国…
日経電子版に、「超長寿、北極圏移住、恋人はロボ…芥川賞作家が描く未来書き下ろし小説「長い豚の話」(円城塔・作)まとめ読み」という記事が掲載されている。温暖化がもたらす気候変動を題材にしたSF小説のようだが、この記事を読むと書籍の内容がまとめてある。書籍を購入するか、図書館で予約する前に目を通しておきたい記事だと思います。 【はじめに】本紙1面連載「テクノ新世」(第4部を近日掲載予定)は人工知能(AI)や遺伝子技術など最新のテクノロジーが導く人類の未来像を示してきた。今回は小説家の想像力を手がかりに、現代社会の行方を考える。SFの発想で未来を予測し、そこから現在を逆算する「SFプロトタイピング(…
今日の日経電子版に、「個人投資家の道 2人の先達が教えてくれたこと」という面白い記事が掲載されていたので書き留めておく。 時々こういう面白い記事が掲載されると、現在の自分と照らし合わせて、過去と未来を見つめ直す示唆を与えてくれる。先達の皆様、有難うございます。 1月1日、くしくも同じ日に個人の資産づくりに尽きせぬ示唆を与えた2人のオピニオンリーダーが亡くなった。経済評論家の山崎元さんと経済コラムニストの大江英樹さん。享年65歳と71歳。 人生の本番は定年後に訪れる金融機関を中心に計12回転職した山崎さんに対し、大江さんは新卒後同じ会社で38年間勤め上げた「ザ・サラリーマン」。出世競争では「勝負…
楽天モバイルを契約してから、スマホに楽天Linkをインストールして初期設定を行った後、楽天モバイルのSIMはホームルーターにセットしてインターネット固定回線として利用している。こんな利用をされているユーザーも多いと思うが多少ITスキルが求められる。 現在、楽天モバイルは「楽天最強プラン」という名称で全国データ高速無制限、アプリ利用で国内通話無料、データ無制限でも2,980円/月(税抜)というサービスを提供している。確かに「最強」かもしれない。契約数が2023年8月28日500万回線から2023年12月26日600万回線に増えるのに半年も掛かっていない。この大きな要因の中にはアプリ利用で国内通話…
現用のインターネット固定回線(Softbank Air)の特別プラン割引契約期間が終わって、通常料金(5,368円/月額税込)になるので、かねてより計画していた楽天モバイルの「楽天最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/月額税込)を契約してインターネット固定回線として利用することにしたので、利用環境をメモしておく。 ・LTEホームルータ SONY NCP-HG100 無線LAN機能を停止して利用 UPnP及びNAT-PMPサービスも停止(ブリッジモード)で利用(改造はしてません) ・無線LANルーター 現用機(NEC WR8600)をNCP-HG100とLANケーブルで接続 ホームルー…
先日、親戚(高齢者)から携帯電話の件で下記のような相談を受けた。 ・今使っている携帯電話が2024年頃から使えなくなるらしいがどうしたらいいか? ・今の携帯が使い慣れているので、使い方が大きく変わるのは困る。 ・使っているのは、通話とSMSだけで他の機能は必要ない。(スマホは不要) ・待受が殆どで、月額基本料金を安価なものにしたい。 ・今使っている機種は、ドコモのF-08C(らくらくホン) ・契約プランはタイプSS バリュープラン(1,027円/月) ネットで調べてみるとドコモは現時点で、3Gサービス(FOMA)の終了日は2026年3月31日と発表している。ソフトバンクは3Gサービスの終了日は…
昨日(11/26)、テレビで「NHKスペシャル シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機」というドキュメンタリー番組が放送されていた。 内容は 世界情勢が不透明さを増す中、有事に直面しても自らの食を守れるのか?「食の“防衛線”」では、私たちの食を守る手だてを2回シリーズで考える。第1回は主食コメ。日本人に供給されるカロリーの2割を占め、唯一ほぼ100%自給できている穀物。しかしその生産基盤が大きく揺れている。高齢化により、生産者が急速に減少。2040年には現在の4分の1になるのだ。食料安全保障という視点から、この国の脆弱性をあぶり出す。 当方が住んでいる地域でも、農家の高齢化・…
昔から電気シェーバーはPhilips(フィリップス)製を買い替えては使い続けているのだが、充電専用機だと充電電池の寿命がくると本体はまだまだ新品同様?なのに使えなくなってしまう。充交両用機だと利用できるのだろうが、なぜかフィリップス製は充電専用機が主流となっている。 電池交換が出来るのではないかとネットを検索してみると、電池交換を試みられている方がおられる。(参考になり大変助かります!) 早速Amazonで充電電池(ニッケル水素)を購入して電池交換をしてみることにした。本体の分解と、電池の交換作業(半田付け)が少々難易度が高いが、なんとか交換作業が完了しモーターが回転する完動品に復元できた。こ…
昨年(2022年2月)始まった、ロシアのウクライナへの侵攻による戦争は今も続いている。そしてこの10月にはハマスのイスラエルへのロケット弾攻撃が発端となって中東でもアラブ対イスラエルの戦争が始まろうとしている。パレスチナとイスラエルの紛争はイスラエル建国時(1948)から続いているものだが、いまだ紛争解決の糸口は見えていない。 なぜ人間は多くの一般人を犠牲にしてまで戦争をするのか? 人間の考え方には進歩が無いのか? 殺戮と破壊を繰り返すのは何故か? ニュースでは人道主義による停戦や休戦が話し合われているとの報道があるが、そもそも戦争に人道主義とか人権とかが入り込む余地があるのだろうか? 軍人は…