ポーランドの地方都市ジェロナグラでの日本語教師生活のあれこれ。 美味しい店や食べ物、小旅行、学生との交流をつづりました。 地方都市ならではの発見がたくさんあります。
動詞活用表 日本語を教えて、一番の障壁は動詞活用のte-formかと思います。 大学で日本語を教えた時、前年度te-formの前の単元(GENKI5課)まで履修した学生に te-formを教えたら、完全にパニックになりました。 学生より教えている私自身が。 te-formの活用は多岐にわたるため、日本語学校で勉強したときには、te-formの歌まであって、歌の歌詞にして覚えればよいとも教わりましたが、個人的にはその方法はいただけません。 自分が音痴なこともありますが、社会人の学生にそんな方法で教えるのは気が引けます。 動詞の活用なんて日本人はどのようにして覚えたか、自分のことを思い返してみまし…
テレビを見ていたら、石田純一が出ていました。 番組のテーマは新型コロナの後遺症のこと。 靴下をはかないと豪語していた彼は、コロナ以降、寝るときに靴下をはいているそうです。 その靴下が、「弾性ストッキング」 これは、弾力性をもってふくらはぎを締め付ける特殊なストッキングです。 これをつけていると、下肢の静脈還流を改善できます。 下肢静脈瘤のうっ血症改善。 実は、これ血栓症の予防になります。 コロナで怖い血栓症。高齢者になるとその危険は増すようです。 彼はその予防のためにつけているようです。 実は私も1年半前から愛用しています。 ポーランドに行ったとき、成田からワルシャワまではドーハ経由の11時間…
「ブログリーダー」を活用して、takky0116さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。