ポーランドの地方都市ジェロナグラでの日本語教師生活のあれこれ。 美味しい店や食べ物、小旅行、学生との交流をつづりました。 地方都市ならではの発見がたくさんあります。
このジェロナグラの街で、一番古くて有名なビヤホールです。 歩道にも、テーブルが置かれていますが、メイン通りの 交通量の多い通りに面した屋外のテーブルより、ちょっと古風な感じのする、パブっぽい店内のほうが落ち着きます。 この日はなぜか入店して、注文したら、しばらくして「ウエイトレス」とお客さんの女性がきて「ガスが止まってしまい、料理ができないとのこと」なぜ、お客さんも来たかというと、ウエイトレスは英語ができないので、友達に通訳を頼んだようです。 せっかく入ったので生ビールだけ注文して飲んでいました。 ビールが飲み終わる頃、さて別の店にあらためて食事に出かけようと思ったら、ウエイトレスと友達が来て…
ジェロナグラ大学のキャンパスBには2つの食堂があります。 ひとつは大学の事務局の入っているメインビルの一階に。 もう一つは構内の学生寮の一階にあるレストラン。 最初の頃は双方のメニューをいろいろ試してみましたが、最終的には学生寮のレストランに通うことにしました。 理由の一つは、定食の料金が安いこと。(500円 VS 360円の戦いですが) 二つ目はメニューが豊富なこと。 メニューについては本校舎のほうもいろいろ掲示がしてありますが、メニュー板が遠いのとポーランド語で書かれているため読み取ることができません。結局目の前のカウンターの中にあるメニューを指さしで注文するだけになります。 ピエロギ 仕…
帰国前日の街歩き Dr Grzegorzさんに街を案内していただきました
帰国前日、Grzegorzさんとワイン公園のパームハウスで4時に待ち合わせしました。 街を案内してくれるそうです。 早めについたので丘の下にある「FOCUS PARK」(この街最大のショッピングモール、現在更に増築中)のKFCで軽い食事をとり、コーヒーで時間調整。 坂を登っていくと二人づれの女子高校生が片手側転をしています。すごい運動神経。一人は携帯で写しているので動画をアップするのかもしれません。 丘の頂上にパームハウスがありますが、ついたら今日月曜日は休館日。 しかたないので街歩きをすることにしました。 まずは、旧市街の教会に向かいます。この街で一番古い教会。・・・・・ 入り口は立ったまま…
ポーランドで重宝した日本の食材 かんてんぱぱの寒天 寒天は食物繊維の塊です。 一人暮らしではどうしても野菜が不足しがち。 特にポーランドは冬場には野菜の種類が不足しがちです。 それに一人暮らしでは、生野菜は保存がききません。 そこで食物繊維を簡単に補うためこれが一番。 ボルシチ、ジュレックなどのポーランドのスープにも、インスタント味噌汁にもカップラーメンにもピッタリです。 いろいろな寒天を使って工夫した商品がたくさんありますが、一番重宝したのはこのシンプルな糸寒天です。 また、海外に持っていくのに重い荷物は厳禁です。 その点もこの食材は乾燥しています。とても軽い。バックの隙間に入れ放題です。 …
このショルダーが一番のお気に入りです。 どこに出かけるにもこのバッグを持って。 今回のポーランドにも、この中に貴重品一式を入れ肩から下げて持ち歩いていました。 普段使いのバッグは軽さが一番です。 その点からもこの薄いナイロン製は最高です。 更に収納力。 A4の書類も不思議にこの小さなバッグにすっぽりと収まります。 やはりB4サイズしか入らないのでは使い勝手が 悪すぎます。 世界標準のサイズはA版ですから。 また、脇のジッパー付きのポケットや両脇の小さな2つのポケットも実際使っていると本当にべんりです。 一応オロビアンコはイタリアのデザインメーカーなので、お揃いの時計、3色ボールペンもセットで買…
ポーランドには有名な日本庭園が何か所かあります。 ワルシャワ、クラクフ、ヴロツワフ でも、ここ イヲーバの日本庭園はほとんど知られていません。 でもこの日本庭園は、ヨーロッパで一番古い日本庭園です。 まず、バス停をおりて、街の観光案内表示をみたら、奇妙なものがありました。 なんと、「鳥居」の写真です。 行ってみると広大なイギリス式庭園の一角に日本式庭園が。 小川をまたいで朱塗りの木橋(太鼓橋)と「鳥居」まであります。 この庭園は、領主の館の裏側、南側に位置しています。 領主は邸宅の裏玄関からでると小さな石橋を渡り、日本庭園の池をめぐる周回路をとおり日本式の朱塗りの太鼓橋を渡り鳥居をくぐり、広大…
JAPAN SAN こんなお酒もいただきました。 このお酒、初めて発見したのは「イヲーバ」という近郊の街の街に一軒しかないようなスーパーでした。 この街は公園にヨーロッパ最古の日本庭園もあり、空手道場もある街です。 だから、こんなお酒もあるのかなと思いましたが、旅行中でもあり買わずに帰ってきました。 そんなお酒を、受講生からいただきました。 ジェロナグラのどこかの店で売っていたんですね。 いつも行くスーパーでは全く見かけなかったのですが。 味は? JAPAN PALE ALE 日本のペールエール、淡い色のビールとうたっていますが 味は1900年代の発泡酒や出来損ないの第3のビールの味。 ビール…
はちみつ酒 日本へのお土産に蜂蜜酒とウォッカと発泡酒をいただきました。 蜂蜜酒は初めて。 昔、赤玉ハニーワインという甘いワインがありましたが、はちみつ酒は蜂蜜を混ぜるのではなく蜂蜜自身を発酵させて作るもののようです。 ポーランドでは昔から王侯貴族だけに振舞われる秘伝の酒として受け継がれてきた蜂蜜酒『Miód Pitny(ミュウト・ピトヌィ)』 ポーランドの代表的なお酒です。 ユダヤ人を救った杉原千畝(すぎはら ちうね)の映画の中で、杉原がリトアニアの酒場で飲む酒を選んでいたとき、見知らぬ男が近寄り、彼におごった酒がこのお酒です。 その時、その男は「おれはこのミゥド酒が好きなんだ」 このセリフか…
「ブログリーダー」を活用して、takky0116さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。