chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【子供 怒らない教育】「怒りたくないのに、また…」自分を責めがちなママへ贈るメッセージ

    こんにちは。35ラボ/産後ラボ編集部です。 「子供に怒ってばかりじゃダメだ」「もっと優しく、穏やかに接したい」そう思って、「怒らない教育」を心がけているママは、きっとたくさんいらっしゃいますよね。育児書を読んだり、情報を集めたりして、日々努力されていることと思います。 でも、現実は…? 子供のいたずら、何度言っても聞かない態度、きょうだいげんか、時間がない時のグズり…。疲れと焦り、そして積もり積もった小さな不満が爆発して、「ああっ、また怒っちゃった…!」と、後で自己嫌悪に陥る。 「怒らないって決めたのに、私ってダメな母親だ…」 そうやって、自分を責めてはいませんか? 大丈夫。あなたは一人じゃあ…

  • 箸の持ち方で子どもが変わる!正しい教え方と練習のタイミング

    「うちの子、正しく箸を持てているのかな…」「周りの子と比べて遅れている気がするけど、大丈夫かな…」と心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。子どもが成長するにつれて、箸の持ち方は重要なスキルの一つです。正しい持ち方を習得することで、食事が楽しくなり、食べる喜びを感じられるようになります。 箸の持ち方を教えるタイミングや方法にはコツがあります。無理に教えようとすると、子どもがストレスを感じてしまうことも。そのため、適切なタイミングで、楽しく自然に教えることが大切です。本記事では、子どもに正しい箸の持ち方を教えるための方法やタイミングについて詳しく解説します。 この記事では、子どもの成長を見…

  • 【子供を叱る言葉】親が知っておくべき3つのコツと注意点

    「子供にどんな言葉で叱ればいいのか…」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。「叱ることで子供の心に傷をつけてしまわないか心配…」と感じることもあるでしょう。親として、子供に対して適切な言葉で叱ることは大切ですが、どんな言葉を選べば良いのか迷ってしまうこともあります。 この記事では、親が知っておくべき子供を叱る際の3つのコツと注意点について詳しく解説します。適切な叱り方を身につけることで、子供の成長をサポートし、親子の信頼関係を築くことができるでしょう。この機会に、子供にとって良い影響を与える叱り方を学んでみませんか。 この記事では、子供を叱る言葉に悩む親御さんに向けて、 - 子供に伝…

  • 成長期に差がつく!子供の身長をぐんと伸ばすための食べ物&食べ方習慣とは?

    「うちの子、周りと比べてちょっと背が低いかも…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?成長には個人差があるとはいえ、毎日の食事が子供の身長の伸びに影響を与えているのは事実です。 実は、ただたくさん食べれば良いわけではなく、**「成長を助ける栄養素」**をしっかり摂ることがとても大切。 本記事では、子供の身長を伸ばすために意識したい「食べ物」や「食べ方」、逆に気をつけたいポイントも一緒に解説していきます。 成長期の今こそできる“食のサポート”、一緒に見直していきましょう。 身長を伸ばすためには、遺伝や生活習慣、栄養など様々な要因が関わってきます。しかし、日本国内でできることに焦点を当てると、食事…

  • 【毒親の始まり】どこからが毒?子供への影響を考察

    毒親とは、子供に心身の健康に害を及ぼす親のことを指します。毒親の影響は深刻であり、その原因や影響について考察することは重要です。 本記事では、毒親の始まりについて探求し、どこからが毒親なのかについて考えます。また、子供への影響についても触れ、その深刻さを考えることができます。毒親による影響は、子供の将来に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、毒親とその影響について理解を深めることが重要です。 毒親の定義と認識 毒親とは、一般的には子供に対して精神的または身体的な虐待を行う親を指します。毒親の特徴としては、子供をコントロールしようとする行動や、感情的な虐待、無視、または過保護などが挙げら…

  • 【産後】赤ちゃんとの生活でストレスが限界?ママの心が軽くなる対処法とサポートまとめ

    こんにちは、産後ラボ編集部です。 出産してから「赤ちゃんが可愛いのに、なぜかイライラする…」「夜泣きにヘトヘトで、自分の時間なんてゼロ…」と感じたことはありませんか? 産後は、赤ちゃんのお世話に追われ、ホルモンバランスも大きく変化する時期。だからこそ、ママがストレスを感じるのは“当たり前”なんです。 今回は、そんな産後ママに向けて「ストレスの原因」「どうやって乗り越える?」「頼れるサポート」などをわかりやすく解説します。同じ悩みを持つママの一人として、少しでもあなたの心が軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。 ◆ そもそも「産後のストレス」ってどんなもの? まずは、なぜ産後にストレスが増えるの…

  • 小学校で友達作りで悩む子供は多い?どうしたらいいの

    小学校で友達作りで悩む子供は多く、その悩みは大人にとっては些細なものかもしれませんが、子供にとっては大きな問題です。 一緒に登下校したり、お昼休みに一緒に遊んだり、授業でペアを組むときに困らなかったり、友達がいるということは子供にとってはとても大きなこと。 友達がいないと感じることは、自己肯定感や社会性の発達に影響を与える可能性があります。そこで、今回は小学校で友達作りで悩む子供に向けて、どうすれば良いのかについて考えていきます。 小学校で友達作りの重要性 小学校で友達作りの重要性は、子供の社会性の発達にとって非常に重要です。友達との関係を通じて、子供はコミュニケーションスキルや協力の大切さを…

  • 産後のお腹、諦めないで!忙しいママのための「おうちピラティス」で体型リセットを叶える方法

    はじめに:産後の体型崩れ、一人で悩んでいませんか? 新しい命を授かり、出産という大仕事を終えたママさん、本当にお疲れ様です。赤ちゃんの可愛さに日々癒やされる一方で、ふと鏡を見たときに気になるのが「産後の体型」ではないでしょうか? 「お腹周りのお肉が全然落ちない…」 「妊娠前のズボンが入らなくなった…」 「抱っこで猫背気味、姿勢が悪くなったかも…」 喜びいっぱいの産後ですが、体の変化に戸惑い、少し自信をなくしてしまうこともありますよね。 でも、安心してください。産後の体型は、適切なケアで必ず変化します。そして、育児や家事に追われる忙しい毎日でも、自宅で無理なくできる効果的な方法があるんです。それ…

  • 【寝かしつけ,パパ専用】赤ちゃんの寝かしつけ成功の秘訣と注意点まとめ!

    赤ちゃんは寝ることが仕事。 でも、寝てほしいときというのは親の都合とは関係ないものなんですよね。 寝かしつけ方も様々なものがあり、ママとパパでまた寝つきの良さも変わってきます。 時間、部屋の温度、湿度、照明の暗さ、寝具の肌当たりの良さなど 親としてもいろんなことを考えたりします。 今回はそんな赤ちゃんの寝かしつけをパパ目線で見ていこうと思います。 パパが寝かしつけに挑戦するための基礎知識 パパが「寝かしつけ」に挑戦する際の基礎知識として、まず「新生児から幼児」までの睡眠発達を理解することが重要です。赤ちゃんの睡眠パターンは成長とともに変化し、適切な環境づくりが求められます。静かで暗い寝室は、赤…

  • 授乳中でも安心!リラックスアロマの使い方とおすすめアイテム

    こんにちは、プレママ・ママ応援ブログ管理人の産後ラボ編集部です☺︎今回は、授乳中でも安心して使える「リラックスアロマ」の使い方についてお話しします。 「赤ちゃんのお世話でクタクタ…」「ホッと一息つける時間がほしい…」そんなママにおすすめなのが、アロマの香りでリラックスするセルフケアタイムです。 でも、授乳中は赤ちゃんへの影響も心配…。「本当に使って大丈夫?」「どんな香りなら安心?」といった不安の声もよく聞きます。 そこでこの記事では、 授乳中でも安心なアロマの選び方 簡単で安全な使い方 ママに人気のリラックスアロマ5選 注意点やNGなアロマの種類 など、産後ママ向けにわかりやすくご紹介していき…

  • 【子供,集中力,トレーニング】簡単にできる7つの秘訣を徹底解説!

    子供は様々なことに興味を持ち、一方で飽きたりするのも早いので 周囲から見ると集中力散漫にみえることもあります。 勉強をさせようと思っても長時間机に向かうことができなかったり、 習い事もすぐいやになるようなこともあります。 そんな子供の集中力をしっかりと維持するためにはコツがあります。 親のエゴばかりを押し付けても長続きしなかったりするので そんなトレーニングを見ていきたいと思います。 子供の集中力が続かない原因を探る 子供の集中力が続かない原因を探ることは、多くの親にとって重要な課題です。子供が集中力を欠く理由を理解することで、適切なサポートが可能になります。集中力の不足は、脳の発達段階や環境…

  • 【産後のくしゃみが痛い?】その原因と対処法を徹底解説|産後ママの体に寄り添うケア方法

    出産後、ちょっとした動作で体のあちこちに痛みを感じることがあります。 中でも、「くしゃみをしたときに下腹部がズキンと痛む」 「尿漏れが心配」という声は多くのママから聞かれます。 この記事では、産後のくしゃみによる痛みの原因や、体にやさしい対処法をわかりやすく解説します。 【くしゃみで痛むのはなぜ?】産後ママの体の変化を理解しよう 妊娠・出産を経たママの体は、大きな変化を遂げています。特にお腹や骨盤周辺の筋肉や靭帯は、出産で大きな負担を受けています。そのため、くしゃみなどの急な腹圧が加わる動作によって、下腹部や恥骨、会陰部に痛みを感じることがあります。 主な原因 骨盤底筋のゆるみ 出産時に大きく…

  • 【夫婦で育児シフトを組むメリットと実践例】忙しい毎日を乗り切るためにできること

    こんにちは、35ラボ(産後ラボ)です。今回は「夫婦で育児シフトを組む」というテーマで、産後ママの皆さんに役立つ情報をお届けします。 産後、赤ちゃんのお世話で24時間体制の生活が始まります。特に夜泣きや授乳が続くと、ママは心身ともに疲労困憊……。 そんなとき、夫婦で協力して「育児シフト」を組むことが、ママの負担を減らし、家族全体の生活を整える大きなカギになるんです。 そもそも「育児シフト」とは? 「育児シフト」とは、赤ちゃんのお世話を夫婦でスケジュール的に分担すること。シフトと聞くと難しそうに思えますが、要は“いつ誰が育児を担当するか”を明確にしておくことです。 たとえば… 夜中の授乳やおむつ替…

  • 【保存版】産後の二の腕ぶつぶつ改善!今すぐ試せる裏ワザ集

    「産後に二の腕にぶつぶつができてしまったけれど、これって大丈夫なのかな…」と悩んでいる方もいるでしょう。出産後の体の変化は驚くことが多く、特に肌のトラブルは不安を感じやすいものです。二の腕のぶつぶつは目立ちやすく、気になってしまうことも多いですよね。 そんな悩みを抱えるあなたに、今すぐ試せる改善方法を知っていただきたいです。この記事では、産後の二の腕のぶつぶつを改善するための裏ワザをいくつか紹介しています。ぜひ実践して、スッキリとした二の腕を取り戻しましょう。 この記事では、産後の体の変化に戸惑いを感じている方に向けて、 - 産後に起こる二の腕のぶつぶつの原因- 自宅でできる簡単な改善方法- …

  • 【子供,集中力,栄養】集中力を劇的に高める食べ物5選!

    子供の集中力が維持できないと悩んでいる方はとても多いんです。 自分の子供時代は・・・とか自分と比べちゃったり、 人と比べちゃったりしてどうにかして子供の集中力を高めるために どうしたらいいのかわからなかくなっちゃうんですよね。 今回はそんな子供の集中力を高めるために効果的だといわれている 食べ物を紹介したいと思います。 子供の集中力を高める栄養素とは? 子供の集中力を高めるためには、特定の栄養素が非常に重要です。これらの栄養素は、脳の働きをサポートし、エネルギーを効率的に供給することで、子供がより集中しやすい環境を整えてくれます。特に、成長期の子供にとっては、これらの栄養素が不足すると集中力が…

  • 産後の口腔ケア ~ママと赤ちゃんを守るためにできること

    出産後、赤ちゃんのお世話に追われる日々。寝不足やストレス、慣れない育児で、どうしても自分のケアが後回しになりがちですよね。特に口腔ケアは、ついつい忘れがち。しかし、産後の口腔ケアはとても大切です。 産後の体調の変化や生活リズムが整う前に、少しでも自分の健康を意識してケアをすることが、心身の回復にもつながります。今回は、産後ママが気をつけるべき「口腔ケア」について、無理なく取り入れられる方法をお伝えしますね。 産後、口腔ケアを忘れがちな理由 産後は赤ちゃんのお世話が最優先になり、自分のケアはつい後回しにしてしまうもの。寝不足や疲れから、歯磨きが疎かになったり、食生活の乱れが原因で口内環境が悪化し…

  • 【埼玉県熊谷市】地元では当たり前!実は全国的には珍しい○○とは?ママ必見の地域情報

    お題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」 こんにちは!今回は、**埼玉県熊谷市に住んでいると当たり前だけど、他の地域ではあまり見かけない「地域あるある」**を特集します。特に、妊婦さんや育児中のママさんにとって役立つ、熊谷ならではのポイントも交えてお届けします♪ 熊谷市の「あるある」って? 埼玉県の北部に位置する熊谷市は、日本一暑い町として知られる一方で、子育て支援や自然環境も充実している地域です。でも実は…「え?これって熊谷だけだったの!?」という意外な事実もたくさん! 他地域では珍しい!熊谷の特徴とママに嬉しいポイント ① 登下校の帽子が「白帽子」 …

  • 子供の歯ぎしりが心配?イライラを和らげる方法を徹底検証!

    「子供の歯ぎしりが最近増えているけれど大丈夫かな…」と心配されている方も多いのではないでしょうか。また、「イライラしているように見えるけれど、どう対処したらいいのだろう」と悩んでいる方もいるでしょう。 子供の健康や心の状態は親として非常に気になるものです。特に歯ぎしりは、夜間に音を立てていると気づくことが多く、どうすれば良いのかと不安になることもあるでしょう。 この記事では、子供の歯ぎしりやイライラに悩む親御さんに向けて、具体的な対策やアドバイスを提供します。- 子供の歯ぎしりの原因とその影響- イライラの原因と和らげる方法- 親としてできるサポート方法 上記について、解説しています。 子供の…

  • 産後の体型が戻らない方必見!成功するための3つのコツ

    「産後に体型が戻らないけれど大丈夫かな…」 「いつになったら元の体型に戻るのだろう…」と心配になっている方も多いでしょう。 出産後は体型が変化するのが自然なことですが、なかなか元に戻らない場合、どうすれば良いのか悩んでいる方もいるかもしれません。 しかし、産後の体型を戻すためには、いくつかのコツがあります。これらを知っておけば、焦らずに効率的に体型を戻すことができるでしょう。 この記事では、産後の体型が戻らないことに悩んでいる方に向けて、 - 産後の体型が戻らない原因- 効果的な体型戻しの方法- 日常生活で取り入れやすい習慣 上記について、解説しています。 産後の体型変化は多くの方が経験するこ…

  • 【保存版】寝てる時の子供の歯ぎしり解決策と注意点

    「子供が寝てる時に歯ぎしりをしているけど大丈夫かな…」と心配になる親御さんも多いでしょう。子供の歯ぎしりは一時的な現象であることが多いですが、中には長期間続くケースもあります。「このまま放置しても大丈夫なのか…」と不安を感じる方もいるかもしれません。 まずは、子供の歯ぎしりについて正しい知識を持ち、適切な対処法を知ることが大切です。この記事を読んで、子供の健康を守るための行動を始めてみませんか。 この記事では、子供の歯ぎしりに悩む親御さんに向けて、 - 子供の歯ぎしりの原因- 歯ぎしりがもたらす影響- 効果的な解決策と注意点 上記について、解説しています。 子供の健康を守るために、正しい知識を…

  • 過飲症候群は産後に要注意!新生児の飲み過ぎを防ぐ裏ワザとは?

    母乳の飲みすぎって大丈夫?過飲症候群とは?「赤ちゃんが母乳を欲しがるたびにあげているけれど、飲みすぎていないかな?」「飲んだあとにすぐ吐き戻すことが多い…」そんな心配をしているママも多いのではないでしょうか。 実は、赤ちゃんが必要以上に母乳を飲みすぎることで起こる**「過飲症候群」**という状態があります。母乳育児をしていると、「どのくらいの量が適切なの?」と悩むこともありますよね。 今回は、過飲症候群の原因やサイン、適切な対応方法についてわかりやすく解説していきます♪ 過飲症候群とは?産後の赤ちゃんの飲みすぎ問題 過飲症候群とは、産後の赤ちゃんが母乳やミルクを「飲みすぎる」ことで起こる現象で…

  • 赤ちゃん,反抗期,いつから?専門家が教える効果的な乗り切り方

    赤ちゃんの反抗期はいつから?成長の大切なステップ! 「最近、うちの子がなんでもイヤイヤする…」「急に機嫌が悪くなったり、思い通りにならないと泣きわめく…」そんな変化に戸惑っていませんか? 実は、赤ちゃんにも“プチ反抗期”があるんです!これは成長の証であり、自我が芽生えてきたサイン。赤ちゃんの反抗期は、いつから始まるのか?どう対応すればいいのか? ママやパパが楽になるポイントを解説します♪ 赤ちゃんの反抗期はいつから始まる? 赤ちゃんの反抗期は一般的に1歳半から3歳頃に始まるとされています。これは子どもの自我が芽生え、自分の意思を表現し始める時期です。親としては突然の変化に戸惑うこともあるでしょ…

  • 旦那が育児しない共働き家庭の現実!驚きの事実と対策法

    「旦那が全然育児に参加してくれないけど、大丈夫かな…」と不安に思う方もいるでしょう。共働き家庭で、育児の負担が妻に偏ってしまうことは少なくありません。「私ばかりが育児をしている気がする…」と感じている方も多いのではないでしょうか。 しかし、育児は夫婦で協力して行うべきものです。まずは、旦那さんに育児の重要性を理解してもらい、具体的な役割分担を話し合うことが大切です。この記事を読むことで、あなたの家庭でも育児を協力して行うためのヒントが得られるでしょう。 この記事では、共働き家庭で育児に悩む方に向けて、 - 旦那が育児に参加しない理由- 旦那を育児に巻き込むための具体的な方法- 育児を通じた夫婦…

  • 幼稚園の入園児にトイレが心配なママ・パパへ

    「ママ、大丈夫かな?」幼稚園のお漏らしが心配なあなたへ 幼稚園の入園が近づくと、「ちゃんとトイレに行けるかな?」「もしお漏らししちゃったらどうしよう…」と心配になりますよね。特に、おうちではトイレができていても、新しい環境や緊張で思わぬハプニングが起こることも。 でも、大丈夫!幼稚園は成長の大切なステップ。少しずつ慣れていけば、きっとお子さんも自信を持ってトイレに行けるようになります😊💕 今日は、お漏らしの心配を軽減するための準備や対策を一緒に考えていきましょう! 幼稚園のトイレが心配…大丈夫かな? お子さんが幼稚園に入ると、「ちゃんとトイレに行けるかな?」と心配になりますよね。特に、「おもら…

  • 産後の口臭が気になるあなたへ ~疲れた心とお口に、やさしいケア

    「なんだか最近、口のニオイが気になる…」「歯磨きしてもスッキリしないし、朝起きたときの口の中がネバネバする…」 産後は赤ちゃんのお世話に追われて、自分のことはつい後回しになりがち。でも、口臭が気になり始めると、人と話すのが不安になったり、自分に自信がなくなったりすることもありますよね💦 「どうして産後に口臭が強くなるの?」「忙しくてもできるケアってあるの?」 そんなママの悩みに寄り添いながら、無理なくできる口臭ケアをお伝えしていきます✨ 産後に口臭が強くなる原因とは? 妊娠中も口臭が気になることがありましたが、産後も「なぜか口が臭う…」と感じるママは多いです。実は、産後の体の変化や生活習慣が、…

  • トイレトレーニングはいつから始める?ママとお子さんが笑顔で進める方法

    赤ちゃんが成長し、少しずつ自立していく姿は嬉しいものですよね。でも「トイレトレーニングをいつから始めればいいの?」と悩むママも多いはず。焦らず、お子さんの成長に合わせたタイミングで進めていくことが大切です。 この記事では、トイレトレーニングの開始時期や進め方のポイント、よくあるお悩みとその解決法について詳しくお話しします。 1. トイレトレーニングの開始時期 トイレトレーニングを始める目安として、一般的に 1歳半~3歳頃 が適していると言われています。ただし、これはあくまで目安であり、お子さんの発達や個性によって異なります。 【トイレトレーニングを始めるサイン】 ✔ おしっこの間隔が2時間以上…

  • 育児しない旦那にイライラ?簡単にできる解決策5つ

    「旦那が育児を手伝ってくれないけど大丈夫かな…」「毎日イライラしてしまって、どうにかしたい」と感じている方もいるでしょう。育児は大変な仕事であり、パートナーの協力が得られないと精神的にも肉体的にも負担が大きくなります。そんな状況に悩んでいる方に向けて、この記事では簡単にできる解決策をお伝えします。 エックス(旧ツイッター)でも旦那さんの育児問題はたびたび問題になっていますよね。 まずは、あなた自身の気持ちを整理し、旦那さんと冷静に話し合うことから始めてみましょう。感情的にならず、具体的にどんなサポートを求めているのかを伝えることが大切です。 この記事では、 - 旦那さんに育児を手伝ってもらうた…

  • 過干渉と愛情不足が引き起こす子供の悩みを解決!今すぐできる対策

    「子どものためにやっているはずなのに…」 「この方法が子供の将来のためにきっといいはず」 気づけば、子どものすべてに口を出してしまう。宿題のやり方、友達との付き合い方、服の選び方まで…。「これって過干渉?」と悩みつつも、「でも、愛情が足りないと思われたくない」と不安になることはありませんか? 実は、過干渉と愛情不足は表裏一体の関係にあります。「子どもを思うあまり手を出しすぎてしまう」「子どもにしっかり愛情を注げていないのでは?」と悩むママほど、無意識に過干渉になりやすい傾向があるのです。 この記事では、「過干渉=愛情不足?」という疑問を紐解きながら、適度な距離感で子どもを見守るためのヒントをお…

  • 子供との接し方,父親が悩む理由とその解決策を徹底解説

    子供の自己肯定感は幼少期の両親や周囲の人たちとのかかわりが とても大きくかかわってきます。 今回は子供の自己肯定感を育てるところの中から、父親とのかかわりを中心にみていきたいと思います。 子育てはママの負担が大きいといわれているのですが、意外と父親が子供との 接し方がよくわからないという声をいただきます。 もちろん子育てに積極的に参加しているパパも多く、 その違いに接し方がわからないという部分があると子供の将来を考えるともったいなく感じます。 父親が子供との接し方に悩む理由 父親が子供との接し方に悩む理由は、現代のライフスタイルや社会的役割の変化によるものが大きいです。仕事の忙しさや家庭内での…

  • 【保存版】子供との接し方,小学生の自己肯定感を高める方法

    子供の成長には自己肯定感がとても重要になるといわれているのですが、 実は子供の自己肯定感は小学校あたりから低くなるといわれているのを ご存じでしょうか。 子供の成長を見守る大人からしたら、しっかりと自己肯定感を 育てて、たくさんの友達を作ったり、勉強だけではなくいろんな物事に 興味を持って挑戦していく心を持って居らいたいものです。 そこで今回は小学生の子供の自己肯定感を育てるというところに クローズアップして特集していきたいと思います。 小学生の発達段階に応じた接し方 小学生の発達段階に応じた接し方は、子供の成長をサポートするために非常に重要です。低学年と高学年では、子供の認知能力や社会性が異…

  • 【注意】産後の二の腕が太くなる原因とその対策徹底解説!

    「産後に二の腕が太くなるのはなぜだろう…」と心配になっている方もいるでしょう。「このまま戻らないのでは?」と不安に感じるかもしれません。産後の体の変化は多くの女性にとって悩みの種ですが、特に二の腕が太くなることに関しては、意外と多くの方が直面する問題です。 この悩みを解消するためには、まずその原因を知ることが大切です。原因を理解することで、適切な対策を取ることができ、元の状態に戻すための一歩を踏み出せます。この記事を通じて、産後の二の腕が太くなる原因をしっかりと理解し、効果的な対策を見つけていきましょう。 この記事では、産後の体型変化に悩む女性に向けて、 - 産後の二の腕が太くなる原因- 効果…

  • 産後ストレスで食欲が暴走する方増加中?食欲を抑えるにはどうする?

    産後の止まらない食欲に悩むママさんはとても多いんです。そこでコントロールの難しい食欲を上手に接する方法を原因を把握したうえで、付き合っていくことをしてみましょう。

  • アクセス減に陥る原因と相手を思いやる気持ちの重要性

    前回の記事で産後のストレスに関してお届けしました。 www.35labo.com コロナの影響で悩む方は増えている現状、産後でいろんな悩みの種の多いママさんはより深刻になりかねないんですよね。 そんな中、ブログのアクセスが減って困っているという声も多く聞かれます。今回はそんなブログのアクセス減について考えていこうと思います。 全てを語っていたら長くなるため、なぜアクセス減が起こるのか、そしてその現状がどんな状況を起こしていくのかをこのページで見ていこうと思います。 アクセスが大企業に吸われている?わたしたちにできること なぜブログのアクセス減が起こるのでしょうか。 ライバルサイトが強くなった …

  • 産後のストレス、イライラの原因は何?どうしたらいいの?

    出産が終わり、ようやくひと段落が付いたと思ったら、育児による慢性的な寝不足、旦那さんとのコミュニケーション不足、ホルモンバランスの乱れによる体調不良、トイレや食事などの時間も自分の思うようにいかないストレスなど、むしろ産後のほうが忙しくて大変で、いらいらしやすいと感じている方も多いのではないでしょうか。 ストレスって肉体的にも精神的にもよくないといわれているのですが、産後のイライラというのはその中でもなんとかしたいものになります。 そんな産後のストレスを今回は特集していこうと思います。 産後のストレスはだれにでも起こるもの?みんなどうしているの? 産後のストレスはほとんどのママさんに起こるもの…

  • 産後の骨盤に良い座り方と悪い座り方│ついついやってない?

    産後は正しい骨盤ケアが勧められていますが、それには座り方が非常に大きく関係しています。骨盤矯正を意識されている方は要チェックです♪

  • windows7だと2018年に比べて71%もの割合でマルウェア増加!?

    先日パソコンの買い替えと、Windows7からwindows10への変更をおすすめした記事を書きました。 www.35labo.com 本日はその記事の延長の内容になります。 Windows7は2009年の10月22日から一般に解禁され、私はずっと好んで使ってきました。マウスコンピューターでダウングレードしたものを購入していたほど、使い慣れていたのですが、Windows7は2020年の1月20日にサポートが終了するということで、その後アップデートされなかったり、ウイルスなどの感染リスクなどがあがるため、私と同じようにWindows7を今も使っている方に、そろそろWindows10に変えたほうが…

  • 子供と高齢者を守るためのレジオネラ菌対策と予防

    季節は本格的に寒くなり冬が身近に感じられるようになってきました。 この時期になると風邪やインフルエンザなど健康に関して注意しなければいけないこともあるのですが、その中で今回取り上げたいのはレジオネラ菌という菌類について見ていきたいと思います。 ん?聞いたことない。とか何となく知っているって人も多いでしょう。 手軽に予防や対策ができるのに、やっていない人や何をしたらいいのかわからない人も多いと思うので、今回はなんとなくではなく、しっかりとみていってください! 子供と高齢者からレジオネラ菌から守ろう! レジオネラ菌はニュースなどでも度々話題になるのですが、意外と自分のことではないといった感覚になり…

  • 産後の肌荒れの原因と対策方法を大特集!問題は腸内環境?

    産後の肌荒れの原因や対策方法は1つではありません。そこでこのページでは、いくつかの肌荒れの原因や対策をわかりやすく特集していきたいと思います。

  • ブログには本気を注ぐべき!自分をレベルアップして声を届けよう

    スマイルさんにワンオペの記事一緒に作らないとお誘いを受けたんです!やった~~♪ わたしもワンオペに関しては興味を持っていたし、いずれ記事にしたいなと思っていたのですが、スマイルさんとコラボするとなるとちゃんとした記事を書かなくてはと、さっそく私の周囲のワンオペ育児をされている方々に調査に行ってきました! もちろんある程度の知識があって、さらにネットでその知識を補完して記事にするということは得意なのですが、できればちゃんと現場の声も拾ってちゃんとした記事を作りたかったんですね。 実際3人の方の話を聞かせていただきました。 ワンオペ、たぶん皆さん知ってはいると思います。しかし、実際本当に大変で、変…

  • 子どもの貧困は私たちの身近な問題でもある!わたしたちができること

    子どもの貧困問題について皆さんはどのようにお考えですか。 今回取り上げたいものは子供の貧困についてです。 わたしのブログ友達でもある心理カウンセラーのスマイルさんとのコラボ企画です。 前回スマイルさんがこの子供の貧困についての記事を書かれており、これは私自身も含むもっと多くの方に知ってほしいと思い、わたしのほうから声をかけさせてもらいました。 blog.goo.ne.jp 内容は 奈良市神殿町のトンカツ店"まるかつ"さんが食べられない子供にこっそり食べさせてあげるというサービスをされていました。なんと素晴らしいことでしょうか。 しかし、対してそんな素敵なお店に予約キャンセルの嫌がらせがあったこ…

  • Windows7まだ使っていない?期限までにできるアップデートとその前にしておきたいこと

    パソコンを買い替えました。 購入したのはマウスコンピューターのm-book X400シリーズのものをカスタマイズしました。 旦那様に相談してこれに決めました。決定理由は旦那様が乃木坂の生田ちゃんが好きだというような理由ではなくw Windows 7が2020年1月14日で全てのテクニカルサポートや Windows Update からのセキュリティアップデートが終了するというアナウンスがあります。 パソコンをアップグレードしてセキュリティー対策を! 今現在家電量販店やネットで売られているパソコンは Windows 10が主流なのですが、私自身 Windows 7がとても使い勝手は良く、今回購入し…

  • クリスマス仕様に心も変えて、寒い冬を乗り切ろう!

    気温も低くなり冬の訪れも本格的になってきました。私が住んでいる熊谷でも風が強い地域のため夏は暑さで有名だと言っても実は、冬もものすごく寒い地域と言われています。 夏場は東京方面からの冷房器具から排出された熱をまとった風と、北陸地方の風がぶつかり熊谷あたりで滞在してしまうことで暑さがすごいことになるのですが、冬は北陸方面の風が強く、その影響で寒さが身に染みるんですよね。 その代り雪は長野あたりの山脈で降ってしまい、熊谷には降った後の風が来るので雪自体はそんなに降りません。降ったらふったで、みんなあまり対策していないので、その辺でおじいちゃんやおばあちゃんが車でスリップしていますw そんな中私自身…

  • 無料ブログにも使うメリットはある!その使い方は?

    送料無料や限定何個、なんて素敵な言葉なのでしょうw その一方でただほど怖いものはないと言われますよね。 前回無料ブログを使うとアカウントを止められたりすることで報酬やアクセスが一気になくなるデメリットをお伝えしたのですが、それでも無料ブログのメリットもあるんですね。 www.35labo.com デメリットばかり話してたら平等じゃないという判断のもと、見切り発車で記事にしていきたいと思います。 前回の記事も作るつもりはなかった記事で、悩んでいた友人のために急きょ制作したので、見出しも作らず記事構成も考慮せずに作ったため、見づらいにもかかわらず多くの方からコメントをもらい、こんなにも悩んでいたと…

  • 無料ブログサービスで起こった衝撃の出来事

    いつもブログを運営していると多くの方がわたしのブログに対してコメントを下さったり、スターやハテブをつけてくださり、とても励みになり、また同じようにブログを頑張っている方の記事を見せていただくととても参考になっています。 ブログは稼ぐためにやっている方や、アクセスのためなど目的は様々だと思いますが、多くの方の目に留まって褒めてもらったり、反応があるとうれしくなっちゃいますよね。ブログにもたくさんサービスがあって、無料ブログやワードプレスなどサービスもたくさんあります。 今回の記事では無料ブログについて特集しようと思います。 以前わたし自身が経験をしたことをある人のためにつづろうかなと思います。可…

  • 第18回オ・ドーレなおざね同時開催くまがやマルシェで見つけた可愛い兄弟

    本日はコンタクトレンズを購入しに熊谷駅のアズという駅ビルに行きました。 途中で最近夫婦でやっているドラゴンクエストウォークをやるために旦那と二人で車で向かいました。 出先でも多少歩くという習慣をつけているとダイエットも運動不足も解消できるため、できるだけ毎日歩いているんです。 第18回オ・ドーレなおざねというイベントをやっていました。 コンタクトを買った後に駅前をぶらぶらしようと思ったらなにやら大きな音がウが流れていました。 そういえば、さっき駅ビルの駐車場から駅ビルに行く途中でかわいらしい小さな子供がこれまた可愛いらしい衣装に着替えて整列していたんですよね。 旦那が先に発見いて満面の笑顔で写…

  • 産後ダイエットと骨盤ショーツのポイント|おすすめな使い方や選び方

    産後に垂れ下がったお尻が気になったり、骨盤のゆがみで腰痛がつらかったりしていませんか? 以前は骨盤ベルトをおすすめしている産院が多かったのですが、今では骨盤ベルトとウエストニッパーの役割を両立できる骨盤ショーツをお勧めしている産院も増えてきています。 そこで、今回は産後におすすめな骨盤ショーツについて選び方や履き方、お手入れの際の注意点などを特集したいと思います。 産後は開いた骨盤を矯正することが体型戻しの第一歩 産後は妊娠前の体重に戻ったという方は多いものの、体型が戻らない方がとても多く、家事や育児に忙しい中、結果の出にくいダイエットをして失敗する方も多くおられます。 そんな産後の体型の悩み…

  • からすのパンやさん│おいしそうなパンがたくさん

    子供のころケーキ屋さんとかパン屋さんになりたいという夢持っていませんでしたか?こういった将来の夢は女の子に多い傾向がありますが、男の子でもおいしいケーキやパンにそそられるって子は多いはず。 以前子供の将来の夢についても絵本コーナーで特集させてもらいました。 35navi.com そして前回の絵本の特集においてはかこさとしさんの絵本「どろぼうがっこう」をきじにさせてもらいました。 www.35labo.com そして今回は、かこさとしさんの絵本でも欠かすことのできない「からすのパンやさん」です。 まるで絵本の中でおままごとをしているかのように感じるパン屋さんをからす君たちが子育てをしながら経営し…

  • おふろカフェビバークで子供の銭湯デビューしない?

    子供のお風呂ってなかなか苦戦しませんか? 赤ちゃんの場合は、ママやパパがしっかりと入浴をサポートしてあげるのですが、子供が小学生くらいになると一緒に入っていても遊びだすし、じっとしていないし、癒しの時間である入浴が闘いの場に変わりますw さらに普段子供の育児で忙しいママやパパも、子供が小さいうちは満足に銭湯や温泉にはなかなかいけないものです。 今回はそんな子供の面倒が忙しかったり、銭湯や温泉に子供と別々に入るというのが心配な親に朗報でしょうか。なんとわたしが住んでいる埼玉県熊谷市にあるおふろカフェbivouac(ビバーク)にて、こども銭湯という子供の一人銭湯デビューをサポートするという企画を聞…

  • どろぼうがっこう│悪いことでも興味はある!だったら面白おかしく教えよう♪

    小さな子供はまだ完全には善悪の区別がついていない状態ですが、それでもママやパパからやったらダメなことや、誰かが傷つくことは少しづつ教えられていきます。 そうやって誰もが大きく成長していくのが子供なのですが、一方でやっちゃダメなことや悪いことに対しても興味を持つのが子供でもあります。 今回紹介する絵本は「どろぼうがっこう」。 わたしも子供のころ読んで未だに鮮明に覚えている絵本の一つ。それにかこさとしさんの絵本は、ほかにも「からすのパン屋さん」など有名作品が多く、多くの方が小さなころお世話になった絵本だと思います。 また今回紹介するどろぼうがっこうシリーズは、ほかにも「どろぼうがっこう ぜんいんだ…

  • 子供の褒め方にいい方法がある!成長を促すために大人が意識すべきこと

    皆さんは子供を褒める時にどのような言葉を使っていますか?お手伝いをしてくれた時に褒めたり、自主的に何かをした時に褒めるなど褒めるべき点ははそれぞれの家庭で色々なケースがあると思います。 子ども自体性格も様々なので、おとなしい子もいるし、やんちゃな子供もいます。 そんな子どもはママやパパを中心とした大人の影響を大きく受け、成長していきます。成長を促すためのほめ方、知っていますか? 子どもは正しいほめ方でどんどん成長できる! 同時に褒め方というのも様々なものがありその褒め方によって子どもの成長や子供の感覚というのは変わってくるとまで言われています。 今回はそんな子供の褒め方に注目して特集していきた…

  • 産後は意外と動きすぎてしまいがち・・・産後一ヵ月休めない場合の家事はどうする?

    産後に動きすぎるのはよくないといわれています。ここでは、その理由や体の回復と共にできることを時期別で紹介しています。また、状況的にどうしても家事などを休めない際に知っておきたい小技をご紹介していま。

  • 産後のお見舞いにケーキって良くないの!?

    産後のお見舞いにケーキは実はあまり良くないとされています。甘いものが好きな方にとっては嬉しいかもしれませんが、好み以前にそういった食べ物は今後の母乳育児に大きく影響してくるんです。

  • 産後にジョギングをするならいつから?走るときに注意点は?

    ジョギングは、軽い運動としては一番ポピュラーなものかも知れませんね。近所を軽く走ってくるだけでも気分転換になってストレスを忘れられるという方も多いと思います。 ですが妊娠を境にジョギングをやりたくてもお腹の赤ちゃんのことを考えてしまうと・・という心配で大好きな運動自体を控えてしまう方が多く、その流れから産後も育児や家事が忙しくジョギングをしたいけど今の身体の状態でやって良いの?それとももう少し待った方が良い?大丈夫だとしたら注意点はあるの?などなど知っておきたい点もあると思います。 今回はそういった産後のママがジョギングをする時におさえておきたいポイントについてまとめたみました。 ジョギングは…

  • ブログを紹介することのメリットと紹介される側のメリット

    前回の記事から多くの反響を頂きその中でいただいた 意見の中で一つ取り上げようと思います。 www.35labo.com www.35labo.com ブログで他のブログを紹介すると、自分のブログのリンクパワーが漏れたり自分のブログに見てくれた方の読者がそちらへ流れていくのでやらない方が良いのではないか・・ という意見を頂きました。 ブログを紹介すると自分の読者が奪われる? ブログを紹介するという記事を前回取り上げたのですが 実はブログを紹介するということは 頂いた意見のようなデメリットではなく メリットが多くあるんです。 この他のブログを紹介するというメリットについて今回は取り上げようと思いま…

  • 授乳離乳ガイドの改定から見えるママの育児への負担

    厚生労働省が策定する子育て支援にも活用される授乳離乳の支援ガイドが12年ぶりに改定されましたね。しかし、そもそも授乳離乳の支援ガイドっていうのが何なのかわからない方もおられるでしょう。今回は少し難しいというイメージのあるこの授乳離乳の支援ガイドについて特集していきたいと思います。 今回の特集は難しい話になりますが、授乳中、離乳を考えているママさんやこれからそういった時期を迎える女性全てに関わるガイドなので、しっかりと見ていこうと思います。 www.mhlw.go.jp 授乳離乳ガイドの進化でどういった内容が変わったの? 授乳離乳に関しての悩みはとても多く、そいった際に役に立つのは専門家などの意…

  • ブログのアクセスアップをはてブやYouTubeから考える

    前回の記事は非常に多くの反響がありました。 www.35labo.com コメントやメッセージ、メールなどたくさんいただき、どれもが励みになったり、それだけアクセスをあげたいと思っている方や記事の質をよくしたいという方が多いんだなと実感できました。 いただいたメッセージはできる限り返信したりしました、中にはまだ反応がないんだけどという方はお気兼ねなくいってくださいね! 今回は前回の記事でお伝えできなかった部分と、ブログを運営する際必要になる記事の質をあげるために参考になるブログたちも合わせて紹介できたらと思っています。 ブログのアクセスアップは近道はない│信頼を築いていこう ブログのアクセスア…

  • ブログのアクセスアップと接客レベルのアップは密接に関係する

    ブログのアクセスアップって難しく感じませんか?企業が参入したことだったり、ブログ運営者がSEOの知識をつけてきたことで、自分があげたいキーワードがどんどん難易度が上がる。。。アクセスをアップさせたいのに難易度が上がるw 困るよねw アクセス数のアップのためにはたくさんのSEOなどのテクニックがあります。 わたしは以前の記事でも紹介させていただいたのですが、サイトとブログの収益で毎日を送らせてもらっています。数年前からなので、その分多くのSEOセミナーやアフィリエイト塾なども入塾して、多くのコストをネットのために使ってきました。 そんなわたしも最近はSEOがとても難しくなってきていると感じていま…

  • 秋生まれの赤ちゃんはアトピーになりやすいって本当?子供の肌に愛情を

    アレルギーを持つ子供の数は以前より多くなっていて、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーなどのアレルギーは二人に一人はかかるものだとまで言われています。 しかし、その原因が赤ちゃんの時にあるとしたらどうしますか? 今回は赤ちゃんの肌の話なのですが、特に秋に生まれた赤ちゃんはアトピーになりやすいと言われているので、そのあたりを中心に特集していこうと思います。 赤ちゃんの肌は敏感だから秋に生まれるとアトピーになりやすい? 実際赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、ほんの少しこすれただけでも肌荒れがおきてしまう状態にあります。 秋生まれの赤ちゃんにアトピーが多い理由 秋という季節においてなぜこの時期に…

  • しろくまちゃんのホットケーキ│あなたのお子様はどんな料理が好き?

    皆さんの家庭のお子さんはどんな料理が好きですか?子どもが大好きな料理はどの家庭も大体同じものだったりしますよね。カレーライス、ハンバーグ、からあげ、オムライスなど好き嫌いがあったとしても、このあたりはどの家庭もおおよそ同じ傾向だと思います。 そんな中で今回取り上げたい絵本が、「しろくまちゃんのホットケーキ」。ホットケーキは作っている最中から子供の目が楽しそうなまなざしに変わり、ママと一緒に作ったり、おままごとでホットケーキを作るシーンがあったりと子供に人気のメニューの一つです。 最新の絵本ではなく、1972年に出版されながらも未だに大ヒットを記録するベストセラー絵本ですね。きっとこの記事を見て…

  • おててがでたよ│林明子さんの大人気絵本で子供の自主性を育てよう

    しばらく難しい記事が続いたので、本日は癒されるような可愛らしい絵本の紹介コーナーです。今回紹介したいのは、林明子さんの「おててがでたよ」。 以前取り上げた、「はじめてのおつかい」や「あさえとちいさいいもうと」、「はっぱのおうち」も林明子さんでしたよね。 www.35labo.com www.35labo.com 35navi.com 他にも魔女の宅急便や多くの人気絵本を作られているので、知っている方も多いと思います。 まだ小さな子供は自分で着替えるのが難しかったりします。服をママやパパに着替えさせられるときに、おててやあんよが洋服からぱっとでてきたり、頭がすぽっと出てくる様子は親にとっても可愛…

  • ワードプレスでのtarget="_blank"問題の解決方法(プラグイン)

    ワードプレスは多くのテーマとたくさんのプラグインがあるため、前回のサイト作成ツールSIRIUSよりも複雑で調べるのも難しかったので時間がかかってしまって申し訳ないです>< 同時に家族が一斉に風邪になり看病に追われて、さらに時間の少ない日々を送ってしまいました。季節が夏から秋に変わり、気温も上下動が激しく、衣服での温度調節が難しい季節になってきたので、それが原因だと思います。 しかし、秋は食欲やおしゃれ、紅葉など見どころも多く素敵な時期でもあるので、みなさんも病気には気を付けて、秋を満喫していきましょう。 さて、本題になりますが、今回はtarget="_blank"問題のワードプレス版です。お待…

  • SIRIUS版target="_blank"問題解決のためのタグの置換方法

    target="_blank"問題の第3弾です。 前前回、前回と詳しく解説したつもりですが、なかなか難しい問題だし、ついていけないよという方もおられるでしょう。 実際にそのようなコメントも多くいただきました。わたしの友人アフィリエイターの方々にも複数人ブログの記事を読んでいただいたのですが、ある程度知識のある方からしたらとてもわかりやすいと評価をいただいたのですが、それでもみんなが感じているものとして作業がめんどくさいという部分は同じです。 target="_blank"問題SIRIUSではこの手順で解決? そこで第3弾の本日は、わからなくてもいいよ、実際にこうして!ってところまで解説してみよ…

  • target="_blank"問題でSIRIUSとワードプレスの対処方法

    前回に引き続きtarget="_blank"問題を取り上げていきたいと思います。今回はtarget="_blank"問題を実際にどのように対処していったらいいのかという部分を具体的に見ていきたいと思います。 target="_blank"を抜いてみるとCVRがほんの少し高くなったり、今まで一件も報酬の発生しなかったサイトから売り上げが出たなどといった声もでたり、私のサイトでも確認できました。ただし、タグを抜いただけなので大幅な順位アップや報酬の発生などは望まないほうがいいかもしれません。 Googleは検索順位のアルゴリズムを発表されていなくて、正解もわからないのでこれさえしたらいいというよう…

  • アフィリエイターもブロガーも今すぐ見直さなきゃ!target="_blank"問題

    みなさんは、サイトでのリンクをどのように設定していますか? 効果のあるリンクの仕方や、リンク先の選び方などそれぞれで学んだことだったり経験したことから得た知識などがあると思います。 わたしも何年も 最近アフィリエイトをしている方や、アドセンスをされている方は話題になったのが一部のメディアや媒体などで、別タブでのリンクが開かないという問題。通称target="_blank"問題!!! target="_blank"問題での各ASPの対処とリンクの見直し 知っている方は多いと思いますが、知らない方はぜひ知っておいてほしい問題になるので、本日はわかりやすくみなさんにお知らせしたほうがいいかなと記事に…

  • 幼児絵本どうぞどうぞ│小さなころから優しさを育もう

    どうぞどうぞって普段皆さんはどのくらい使っていますか? 意味としては誰かに何かを譲るときなど使う言葉なのですが、電車の中で妊婦さんや高齢者の方へ席を譲ったり、コンビニなどで会計をしようと並んでいたら急いでいるような方がいて順番を譲る。ママ友が遊びに来てその子に自分の子供のおもちゃを貸したりする際など様々なシーンにおいて使われている言葉。 決してダチョウ倶楽部のネタではありませんw 譲り合いの精神を反映するような言葉はとても日本人らしく、やさしい気持ちを育むため子供にもたくさん使って欲しい言葉でもあります。 そこで今回取り上げたい絵本は、幼児絵本の「どうぞどうぞ」です。幼児は繰り返しの言葉に興味…

  • 思いがけない友人男性からお花の贈り物│女性への花のプレゼント

    昨日友人にいきなりお花をプレゼントしていただきました。きょとんとした私に「一ヶ月遅れたけれど誕生日ってもう過ぎたよね。遅れてごめんね。」と花を渡してくれた友人。 この友人は男性の方で仕事上の付き合いで知り合った方であって、いつも一緒というわけではなく1ヶ月1、2回会う程度の関係だったのですが、それでも私の誕生日を覚えていたこと、そして遅れていたとしても誕生日プレゼントをくれたこと、さらに男性なのに花をプレゼントしてくれたこと。 いろんな面で私はびっくりしてその方の株が一気に上がりました。 皆さんは誕生日プレゼントや誰かへの贈り物ってどのくらいの範囲の友人に渡していますか? 男性からの花の贈り物…

  • あさえとちいさいいもうと│兄弟の絆や家族の在り方を絵本から考える

    あなたには兄弟がいますか?今回紹介したい絵本は「あさえとちいさいいもうと」です。 男女関係なく兄弟がいると、兄弟だけのお留守番や面倒を見るというような場面もあったことと思います。また、実際にお子様がいる家庭でもそういったシーンはどこの家庭でもあると思います。 そのようなときに限って何かしらのトラブルがあったり、子供がママやパパを求めるようなことがあるんですよね。 わたしの中で兄弟の話というと真っ先に思いつくのが「となりのトトロ」。さつきとめいちゃんがメインの話で大好きなジブリ作品です。 しっかりもののさつきちゃんと、ドジだけどなんにでも積極的に興味を持っていくめいちゃんの話は多くの国民に支持さ…

  • ぼくのふとん│絵本の世界で様々なおふとんに寝よう♪

    寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下すると一日の疲れもなかなか取れないし、やる気の低下にもつながっていきます。それは子供にとっても同じこと。子供は毎日動き回ったり、私達大人の想像を超える想像力で遊んだりします。体も頭もエネルギーを相当使うんですよね。 中にはお高い羽根布団や毛布、自分用に特別に購入した枕などを使っている方もおられるのでは?睡眠というのは人生の中でも大きな時間を過ごしているもので、大人も子供もとても大事なものなんですね。 今回紹介するのはそんな睡眠の時につかうおふとんの話を絵本にしてある「ぼくのふとん」というものです。 疲れたときとか、お昼寝の時、お布団を干した日の夜などおふとん…

  • タピオカドリンクでの痩せる方法がタピオカダイエット│痩せれるの?

    お盆もようやく終わり、実家での墓参りを終わらせたという方もたくさんおられるでしょう。この期間は夏休みであるため学校も休みで子供たちの昼食に苦戦してるママさんもきっと多いことでしょう。 またお出かけとなると、なるべくお金をかけない場所を探すといった苦労されている方も多いと思います。 そんな中で ここ最近ブームになっているタピオカミルクティーなどのタピオカドリンク の聖地とも言える原宿に、東京タピオカランドという商業施設ができてニュースなどでも話題になっています。タピオカドリンクがSNSで映えると話題なだけあって、入園料が前売り券で1200円でウエルカムドリンクとしてタピオカドリンクがいっぱいつい…

  • 産後の腱鞘炎は抱っこや意外な習慣でリスクが高まるって本当?

    甘えん坊な赤ちゃんの抱っこ癖や、育児の合間の家事などママにとっては気が付いていないのに身体には負担を与えているということって意外に多くの方が経験していることなんです。そんな体の負担になっているものの中には腱鞘炎があります。腱鞘炎というとスポーツのやりすぎや、職業によってかかってしまうというイメージがあるかもしれませんが、実際にはここ最近では年齢や男女関係なく、腱鞘炎にかかる方が増えているという傾向もあるそうなんですね。 今回はそんな腱鞘炎に関してみていきたいと思いますが、産後のママさんにもとても密接な話になると思います。産後は忙しいからこそ、自分の身体を大事にしてもらいたいし、妊娠前のようにダ…

  • 絵本それならいいいえありますよ│子供と創造力を育てよう

    子どもはいたずらの天才などと言われるのですが、やはり子育ての中でもそういったいたずらやちょっとした反抗などで苦戦しているママさんやパパさんも多いと思います。 子どもは振り向いてほしいからとか、もっと自分のことを見てほしいというような内容で反抗してみたりいたずらをしたりするようです。そういった中でおもちゃの片づけをしないとか、好きなものにしか興味を示さないということも多くあります。 今回紹介する絵本は、澤野秋文さんの「それならいいえありますよ」です。この絵本は第34回講談社絵本新人賞佳作を受賞した作品で、妖怪やおばけがでてくるいい意味で日本の昔らしいイメージが生かされている絵本で、子供だけではな…

  • もしもし…プータンです│絵本シリーズ 親も懐かしさを感じれる?

    万が一電話が故障して公衆電話を使うしかなくなったら、あなたは誰かの電話番号を覚えていますか? 今の子達は黒電話なんて見たことがなかったり、触ったこともないよね。私たちが子供のころでもおばあちゃんちなんかにあったようなくらいのイメージだと思いますが、誰かに電話するために電話番号をひとつひとつ回してって行為は今思うととても面白い行為ですよね。今は誰かに電話しようと思ったらスマホや電話に登録されている番号を検索してボタン一つ。なので親友の番号を覚えていないという方もおられるでしょう。今回紹介する絵本は、そんな黒電話を想像させる工夫をされている「もしもし…プータンです」。ブータンは幸せの国と言われてい…

  • ブログをお休みしていました!なので復活です♪

    おひさしぶりです♪ しばらくぶりすぎて、あれ?いなくなっちゃった??と思われた方も多いかと(-_-;) 実はパソコンが壊れて新調して、そのタイミングで注文から届くまで時間がかかるから、その間休暇でリフレッシュしていました♪ その中でテニスをして腱鞘炎になって右腕が使い物にならなくなっていましたwブログはもちろん、家事も・・・家庭ではほとんど使い物にならないダメ人間を堪能していました>< この状態を心配してラベンダー畑に連れて行ってもらったり、たくさんのおいしいものを送ってもらったりと、不健康もなかなかいいものだなと (*´∀`*)ポッ ただし素敵なラベンダー畑を包帯を右腕に巻いたわたしは周囲…

  • シンプルな絵本「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」の魅力

    季節も徐々に夏になってきました。夏と言えばどんなものをイメージしますか?海、プール、アイスクリーム、キャンプなど夏らしい出来事や食べ物が思い浮かぶのではないでしょうか。 今回紹介する絵本は、そんな夏に関連したものを探してみました。夏に関連した絵本はたくさんあるのですが、その中でもなるべく対象年齢が若い、赤ちゃんにもおすすめできるものはどれかなと思い、選びました。 絵本のタイトルは「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」です。擬音語ばかりでどんなものなのかわからないよという方と、逆に擬音語からある程度想像がつくよという方の2パターンがきっとあると思います。 がたんごとんがたんごとんざぶんざぶんっ…

  • お出かけの際には多めに準備したほうがいいものってなに?

    子どもが小さな時というのはどこにお出かけをしても手ぶらで出かけることはできません。それが遠出になると余計に準備をしっかりとする必要があります。 近場でのお出かけならばある程度どんなリスクがあるのかを把握して準備することはできるのですが、遠出になったら出先で必要なものを購入しようとしても、購入するお店もわからなかったりなかったりします。 どの程度の準備が必要かというのは、そのお出かけの距離的なものや季節的な要因など考えなくてはならないものは様々ですが、このページではおおよそ平均的に必要なものという視点で、子育て中のママさんが出かける基準となる持ち物を見ていきたいと思います。 赤ちゃんとお出かけす…

  • ママ友との上手な付き合い方は?関係においてトラウマになる方も続出って本当?

    子供が成長していくとママも子供に関するお付き合いも徐々に増えていくものです。ママ友はとても助けになるという声もある一方で、トラウマになるというような大変なこともあります。自分の周囲のママ友が素敵な方ばかりならいいけれど、現実としてはそう理想的にはなかなかなってはくれていないという方の方が多いと言われています。今回はそんなママ友との付き合いで、大変な思いをしているという声を取り上げようと思います。もちろん上手なママ友との付き合いをされている方もおられるので、誰もかれも悪い想いばかりをされているわけではありません。しかし、これからママ友との付き合いが始まるという方にも、どういったものがあるのかなど…

  • 絵本From Head to Toeで親子一緒に「I can do it!」

    最近は英語の勉強も小学生からとか、中には習い事としてもっと小さな年齢から始める家庭も増えてきました。 本格的な英語学習でなくても、英語というものに抵抗を持たないように、普段の生活の中で使いやすいフレーズを覚えるというのも、英語に親しみを感じるためにはとてもいいことと言われています。 今回紹介する絵本は、そんな初めて触れる英語にも親しみを覚えてもらいたいと日本でも大人気の絵本作家さんとその絵本です。タイトルは『From Head to Toe』。知っている方も多いと思いますが、あの大ヒット絵本の作家さんで、日本でもこの英語版の絵本は知らない方は驚くかもしれませんが、とても売れている絵本なんです。…

  • 夫婦喧嘩で仲直りする際に意識したいたった一つの質問

    夫婦げんかはある質問をすると収まりやすくなるって聞いたら驚きますか? 夫婦で生活していると子供がいたとしてもどうしても意見がぶつかって喧嘩もすることもあると思います。 しかし、中には夫婦喧嘩をしないよという家庭もあります。 育ってきた環境や性格が違うので、喧嘩するとしてもしょうがないとおもうのですが、やはり喧嘩した後は仲直りしたいし、できるなら夫婦喧嘩すらしたくない。 そこで今回は夫婦喧嘩をより円満に解決したり、事前に予防したりできるようにお互いのことをよく知ってより仲のいい夫婦になるためのポイントもお伝えしたいと思います。 夫婦喧嘩はあることを意識するだけでより仲良くなれる! 冒頭でお伝えし…

  • 子どもがいる女性でも稼げる職業│期間工の魅力

    女性の社会進出が進み、その働き方も多様性が求められるようになってきました。といっても女性の場合、妊娠や出産という大きな出来事があり、その後も子育てもしなくてはならないということもあり、難しさを感じている方もおられます。 それでも出産を終えて、子供が保育園に預けられるようになってから働くというママは増えていて、パパだけの収入では不安という方も多くなってきています。 シングルマザーだからなかなか稼げない。子どもがいるからお金の節約が大変。そんな声が良く聞こえてきます。これはわたしの周囲も同じです。 男女平等とか、女性の社会進出、女性の地位向上など言われているのですが、やはりまだまだ女性がお金を稼ぐ…

  • 産後クライシスはいつからいつまで続くのか│夫婦関係をよくしよう!

    産後クライシスはいつからいつまで? 産後クライシスという言葉を聞いたことがありますか? 出産が終わり、ひと段落した状態で夫婦関係が悪化するという産後クライシス。 多くの夫婦の間で引き起こされている産後クライシスは悩みにもなるし、最悪のケースは 離婚なんてケースもあるようなので、しっかりと仲良く夫婦関係を築いていきましょう。 産後クライシスは子供に愛情を注ぐチャンスでもある? 産後クライシスの原因 赤ちゃんが生まれたということは生活環境もリズムも変わっていきます。それだけ大きな変化があることは妊娠しているときからわかっていても、なぜ産後クライシスがおきてしまうのでしょうか。 産後クライシスの原因…

  • マッサージよりストレスや疲労を解消するのはあの方法!?

    今日は頑張ろう!!!そう思っているときに、まさかの出来事で気分が落ち込み、その日中テンションが上がらない・・・。もう最悪ですよね。せっかくこっちは生産性をあげようとしているのに、もったいない・・・。 はい、あなたにも思い当たることありますよね。 みなさんは普段の生活の中でイライラしたり、集中力が高められない、気力が続かないというようなことがありませんか?肉体的な疲れというのは、何かしら体を動かして、その疲労がたまっただけということで癒してあげればいいのですが、その疲労感が精神的なものが深くかかわっている場合、とてもだるさや疲れを感じてしまいます。これはきっと誰もがあることだと思います。そんな時…

  • なぜか引き込まれる魔法の絵本│もこもこもこ

    絵本の楽しみ方の一つにはママやパパの声で聴くというのがあります。そのため絵本は声で聴く楽しさというのも選ぶポイントの一つになっています。特に子供が小さい場合はよりその傾向は大きくかかわってきます。まだ小さな子供は絵本のストーリーなどはわからないということが多く、音や言葉の面白さが重要視されます。今回紹介する絵本は、「もこもこもこ」という面白く、世界観に引き込まれる物語。使われているのは擬音語だけというのもあり、対象年齢は低く、幼児から小学校低学年向きなのですが、100万部突破している大人気の絵本でもあるんです。 // リンク もこもこもこってどんな絵本? 作:谷川俊太郎絵:元永定正出版社:文研…

  • 産後にあせもが!授乳中は肌トラブル・かゆみの対処法

    産後の忙しい毎日の中で、体の不調のサインでもあると言われている肌トラブルを起こすケースも非常に多くあります。 今回は子どもに怒りやすいとも言われているあせもを特集していこうと思います。 お肌のバリア機能が低下する 産後にあせもを繰り返すのは私だけ?肌トラブルに注意しよう! あせもや蕁麻疹などの肌トラブルは子供が鳴りやすいというイメージを持っているかもしれませんが、産後のママに起こりやすい症状でもあります。かゆみを伴い、理由もわからないのに何度も繰り返す方もおられるため、どうしても予防や対処をしっかりとしていきたいものです。放置すると悪化する肌トラブルは、育児や家事をしなくてはならないママにとっ…

  • 最近子供に愛情を注いであげれていますか?絵本だいすきぎゅっぎゅっ

    子どもに愛情をたっぷり注ぎたい。これはどんなママさんもパパさんも思っていることだと思います。 子どもがいたずらをしたとき、何度注意しても同じことをしてしまう時などどうしてもイライラするシーンはどんな親でもおると思います。しかし、そんな時こそたっぷりの愛情を注いであげたいものです。 その一方、どうやれば愛情を注ぐことになるのかわからないとか、自分本位の考えでたくさんの愛情を注いでいるつもりということもあると思います。 そんな時は何も言わずにぎゅっと抱きしめてあげたいものです。今回紹介する絵本は、まさにぎゅっと抱きしめてあげる「だいすきぎゅっぎゅっ」という絵本です。 だいすきぎゅっぎゅっはどんな絵…

  • 私たちにしかできない3つのこと│アップデートでアクセスを落とした方へ

    私たちブログをかく環境もどんどん変化していますよね。グーグルのアップデートにやられて、アクセスや成約数が減ったなんてことは周辺から聞こえ、ブログをかくのをやめようかなと思う方も出てきましたよね。 昔からアフィリエイトはオワコンなんてことは言われてきたのですが、ここ最近ではかなり深刻になっているようですよね。実際にツイッターで、アクセス数の減少、検索順位が下がったなどの声は今年になってから特によく聞かれるようになってきました。 そこで私なりに、少し考察してみたいと思います。ただし、私自身はプロではなく、個人的な考えのもとで考えたいなと思います。SEOの専門家のような専門的なことは今回は避けたいと…

  • アーモンドミルクは授乳中のママだけじゃなく、女性に嬉しい効果ばかり!

    ナッツ類は美肌や老化防止に役に立つとテレビでも紹介され、普段から意識して食べている方も多いと思います。その中でも妊娠中や授乳中にいいと言われているアーモンドは、前回の記事においてもおやつには最適な食材と紹介しました。今回はそんなアーモンドの効果をさらに注目されるようになった商品でもあるアーモンドミルクについて取り上げようと思います。 アーモンドが授乳中のおやつにいい理由というのは、お腹が減りやすい時期でも腹持ちがよく、乳腺炎の予防にもいいと言われているのがポイントでした。 栄養満点だと話題のアーモンドミルクは授乳中のママにはおすすめなの? テレビでも雑誌でも取り上げられているアーモンドミルクは…

  • 授乳中のおやつにアーモンドがおすすめってなぜ?

    アーモンドをはじめナッツ類はダイエットにも美容にも適したおやつだと言われていますよね。 さらに授乳中のママには、母乳育児のためにもアーモンドがおすすめの立派な理由があるんです! 母乳は生まれたばかりの赤ちゃんにはとても重要なものであると同時に、ママには母乳が出ない、出過ぎるといった悩みにもなりやすいもの。 そんな母乳の悩みにもアーモンドがいいと言われている理由も合わせてみていきたいと思います。 授乳中におやつっていいの? 女性にとってどうしても間食やおやつっていうのはダイエットという目線で見てしまい、罪悪感があったり、好きだけど抑えなきゃという気持ちになる方も多いと思います。しかし、授乳中とい…

  • 産後のママはぎっくり腰に注意!なぜわたしが??

    産後 ぎっくり腰 何の前触れもなく、いきなりのぎっくり腰。 産後になってから経験したママさんって意外に多いのをご存知でしょうか。その中には、何度もぎっくり腰を繰り返してしまっているママさんも。 急なぎっくり腰は産後のママには起こって当然なの? 妊娠してお腹が大きくなり、腰への負担がきつく感じて、ようやく出産を機に腰の負担から解放されたと思ったら、抱っこやおんぶできつい姿勢の連続・・・。ぎっくり腰なんて高齢者の方の症状だと思っていたのに、まさか自分に起こるとは・・・。そこで今回は産後の腰痛がぎっくり腰へと発展する可能性のあるため、注意してもらいたいと思い特集していこうと思います。 ぎっくり腰の起…

  • 乳首が短いと授乳が困難に?│人気の乳頭保護器ってどれがおすすめ?

    授乳時の悩みは意外に多くの方が持っていて、なかなか人には話せないようなことも多くあります。 そんなママの授乳時の悩みの中でも今回は乳首が短いせいで赤ちゃんが吸い付いてくれなかったりする悩みを取り上げようと思います。この記事は乳首が短い方だけではなく、陥没や扁平などという状況の方、そして授乳時に赤ちゃんに乳首を噛まれてしまって傷や亀裂を負ってしまった方など、様々な授乳時の乳首に悩みをもつママに向けて役に立てるように考えて特集しています。今現在悩んでいる方も、これから授乳を経験する方もきっと役立つ内容になっています。 乳首が短いと授乳が困難?体験談と解決法 乳首の問題は本人からしたらとてもデリケー…

  • 絵本ラチとらいおん│強いらいおんと弱いラチとの出会いから学ぶもの

    子どもが大好きな動物と言えば何を想像しますか?きりん、ぞうさん、ライオン、わんちゃん、その子によって様々な動物を思い描くと思います。子どもと初めていった動物園、かわいい、怖い、かっこいい、いろんな感想もあると思います。動物をイメージした絵本やアニメもたくさんありますよね。そういった動物にも子供はいろんなことを学んでいくんですよね。その中でもライオンにはどのようなイメージがあるでしょうか。強くて近寄れないイメージ。百獣の王だからかっこいいイメージ。きっといろんなことが考えられると思います。一方であなたのお子さんはどんなイメージを持っていると思いますか? 先入観のない子供の感性で考えるライオン。 …

  • 産後のダイエットのためにはプロテインが必須?タンパク質の必要性を理解しよう

    産後のダイエットに苦労する方は多く、その原因となっているものの一つに筋肉の衰えがあげることができます。そのため産後ダイエットにプロテインダイエットをする方も多いんですよ。 そうではなくても日本人はタンパク質が不足していると言われています。産後は体を修復するためにも、授乳のために栄養をしっかりと補給するためにもタンパク質は重要な栄養素です。今回の記事では産後のママさんにむけてプロテインに関してお届けしようと思いますが、産後じゃなくてもプロテインはもしかしたらあなたの食生活に必要な栄養の補給に適しているかもしれませんよ。 産後は体の回復のためや授乳のため、産後ダイエットに必要だとか、様々な理由で摂…

  • 熊谷市でも早くも熱中症対策の授業!誰もが夏夏鎖にやられる可能性あり

    気温が徐々に上がり、夏が近づいてきたなと感じてきましたね。わたしの住んでいる埼玉県熊谷市は2018年の7月に、国内最高気温である41.1℃というおそろしい気温をたたき出し、熊谷市イコール暑い(暑すぎる)街というイメージが定着し、熊谷市もその暑さを武器としたイメージ戦略をとるようになりました。 そんな熊谷市で先日の5月14日に、中学生に熱中症を予防するための特別授業が行われ、新聞でも取り上げられました。そこで今回は、夏が来る前に皆様に熱中症に関して注意してもらおうと思い、特集しようと思いました。 最近はゲリラ豪雨や猛暑など、私たちが活発なイメージをもっていた夏が、温暖化などの影響で少しづつ変わり…

  • 雑談 はてなブログのヘッダー変更とブログのこれから

    はてなブログのヘッダーを新しくしました♪ やはりアクセスしていただける多くの方がスマホからの流入なので、スマホですっきりとしているけど、なんか気になる、意識に残るというものを意識して作成しました。素材を無料素材サイトから少しづつ集めて、全体のレイアウトを考えてみました。 最初はココナラなどでヘッダーイラストをオーダーしようかなと思っていたのですが、最近のブログ界のアクセスダウンなどを考えて、自分で軽めのヘッダーでも作ってみようかと思ったのと、最近、弟のお嫁さんのケアやリアルで周囲の方の悩み相談の件で、少し精神的にすり減っていたので、気分転換を兼ねてイラストの勉強や新規サイトの構成を練っていまし…

  • 絵本でんしゃくるかな?0歳から読めるたのしい絵本

    今回は0歳からでも読める絵本として「でんしゃくるかな?」を取り上げたいと思います。子どもに繰り返しの言葉だったり、車や電車、動物など誰もが好きな傾向にあるものが少ないページですが、しっかりと詰め込まれていています。パパやママの読み聞かせの声に反応して言葉を返してくれたり、指を指して反応してくれる可愛らしいリアクションもきっと返ってくるだろうと予想できる素敵な絵本です。 でんしゃくるかな?ってどんな絵本? 作・絵:きくちさき出版社:福音館書店発行日:2018年08月 0歳から読める絵本ということで、わかりやすく単純だけれど、その単純さがはまる絵本です。バイバイの反応や、一緒にきた~~と反応したり…

  • ママの5月病を救え!パパが育児をする意味と子供に与えるメリット

    ゴールデンウィークが終わり仕事が始まったという方も多くおられるでしょう。そんな中で仕事が始まると 連休疲れが出たり仕事に関して意欲がなくなったり関心がなくなったりといった鬱の状態になる男性も多いと言われますしかし一方で火事を中心にされているママさんもこのタイミングで鬱になるということも多々あることをご存知でしょうか。育児と夢を見ると ゴールデンウィークが終わった 期間あたりから育児疲れを 訴えるママさんも多くおられます。連休だから子供と一緒にどこかに行ったり 実家に帰省するなど 連休を有意義に過ごされた方も多いと思います 一方で連休が長すぎるということで 家庭で過ごされた方もおられるでしょう。…

  • 産後の脂肪は落としやすい?時間のたった脂肪が燃焼させるのに苦労する

    産後の体型崩れは多くのママさんが悩むことになるのですが、その解決方法は様々なものがあります。 今回の記事では産後の脂肪自体をより詳しく知ってもらおうと思って特集しています。 産後の脂肪をあなたはどのくらい知っている?脂肪の役割や特徴 脂肪と聞くと、にっくきなくなってほしいものなんて思っている方も相当な数いそうですよね。しかし、脂肪にも役割があります。どんなにプロポーションのいい芸能人さんやモデルさんでも脂肪はついています。 しかし、その脂肪は必要最低限だったり、必要のない部分には少ないように努力されているんです。 まず産後になってダイエットを考える前に、そういった敵を知るという意味でも脂肪につ…

  • じゃあじゃあびりびりは魔法の絵本?

    あなたの絵本デビュー覚えていますか?またあなたのお子さんとの絵本デビューの最初の絵本はなんでした? 今日取り上げたいと思っている絵本はじゃあじゃあびりびりです。 今まで取り上げた絵本の中でも一番対象年齢の引くものではないかなと思います。 絵本デビューを考えているママさんやパパさんに提案したい1冊でもあるんですよ。 じゃあじゃあびりびりってどんな絵本? 作・絵:まついのりこ出版社:偕成社発行日:1983年07月 じゃあじゃあびりびりは対象年齢が0歳から1歳ということでも絵本デビューにはぴったりかなと思います。またパパが読み聞かせするにもいいのでは?赤ちゃんにもわかりやすい色使いで、小さな赤ちゃん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうママさん
ブログタイトル
35ラボ(産後ラボ)
フォロー
35ラボ(産後ラボ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用