JAMIS Allegro Sport Disc(2019)買いました。 パーツ交換してみたり、京都市を中心にサイクリングしてみたり。
JAMIS Allegro Sport Discのフロントシングル化
フロントシングル化 フロントシングル化とは文字通りフロントの変速をなくしてシングル化し、リアのみ多段変速にすることです。ワンバイ(1x)化ともいいます。 ロードバイクはまだまだフロントマルチが主流ですが、それ以外の分野では空前のフロントシングルブーム…ということで、Jamis Allegro Sport Discをフロントシングル化してみました。 ワンバイ化後 フロントシングルといえばSRAM…といっても過言ではありませんが、パーツをリーズナブルに揃えられるシマノにしています。基本はSLXの1x10です。チェーンリングだけabsoluteBLACKの36T楕円リングにしています。シマノ純正のナ…
琵琶湖に行こう スポーツバイクを手に入れた関西人なら誰しもやりたいことリストの上位にランクインさせるであろうビワイチ―すなわち琵琶湖一周。涼しくなったらぼくも…と考えていますが、まず琵琶湖までの道がどんなもんかいなということで、近畿地方が梅雨明けし、猛暑迫る7月末に峠サイクリングがてら見てきました。 下のようなルートを反時計回り辿りました。まず宇治に向かい、長坂峠や炭山を越え、瀬田川沿いを北上して琵琶湖に到着。そこから近江大橋を渡り、小関越ルートを通って京都に帰ってきました。 長坂峠、炭山 京見峠、持越峠と京都北山の峠を走ってきましたが、長坂峠はそれらよりもかなりハードな峠でした。関西ヒルクラ…
持越峠 京見峠サイクリングで通った沢沿いの道が良かったので、その翌週(7/21)に同じ区間を通るルートで、今度は持越峠を攻めて(?)来ました。もう半月以上前ですね…。 ルート全体を見るとこんな感じ。今回も反時計回りです。 今回は堀川通を使いましたが、歩道が広く、自転車用のレーンがあって走りやすかったです。今度からこの辺りの市街地を北上する際は堀川通を使います。 二条辺りから北は、近年整備された堀川が姿を現し、文字通り堀川沿いの通りになっています。自然の趣はありませんが、それでも暑い季節に水のある景色は良いものです。 復活した堀川 堀川通りを真っ直ぐ上がっていくと、賀茂川に当たります。この賀茂川…
チェーンの音鳴り 少々前の話になりますが、京見峠へのサイクリングの帰りくらいから、フロントミドルギアでリアを2速以下に入れるとチャラチャラとチェーンが鳴るようになりました。1速はもう少し前から鳴っていたような気もしますが、2速で音が鳴るということはなかったのでワイヤーの伸びを疑いました。乗り始めて大した距離でもなかったので、初期伸びというヤツですね。 家に帰って見てみると、確かにフロントディレイラーのガイドプレートとチェーンが接触していました。 当たってます 原因確認 フロントディレイラーのワイヤーを指で押して張りを強くすると、ガイドプレートが外側に動いて隙間ができます。やはりワイヤーが伸びて…
「ブログリーダー」を活用して、ふしみんちゅさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。