こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。パワーパック関連記事も今回で8回目となりますので、目次を置いておきます。過去の記事もお読み頂けますと、より一層理解が進むと思います。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に不適切または不十分な部分があります。また、実際に工作をなさる際には十分に安全に注意し、自己責任でお願いいたします。)目次⇒ パ...
パワーパックのお話(8) 【製作したPWM方式パワーパックに機能を追加する】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。パワーパック関連記事も今回で8回目となりますので、目次を置いておきます。過去の記事もお読み頂けますと、より一層理解が進むと思います。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に不適切または不十分な部分があります。また、実際に工作をなさる際には十分に安全に注意し、自己責任でお願いいたします。)目次⇒ パ...
パワーパックのお話(7) 【忙しい方向け:PWM方式のパワーパックの製作】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。今回は久しぶりにパワーパックのお話に戻ります。間があいてしまったので、目次を置いておきます。目次⇒ パワーパックのお話(1) 【非安定化電源って何ぞや?】パワーパックのお話(2) 【間違いだらけのパワーパック選び】 パワーパックのお話(3) 【店主がご質問にお答します!】パワーパックのお話(4) 【電圧の二重基準への対応を考える】パワーパックのお話(5) 【PWM制御パワーパ...
「新京成電鉄の風景」船橋市郷土資料館企画展に行ってきました!
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。今日は工作記事をお休みして、当店の最寄り駅も通っている新京成電鉄さんについて書きたいと思います。新京成電鉄は来る4月1日で京成電鉄に吸収合併となり、消滅してしまうとのことで線路脇の沿道には撮り鉄さんの姿が多くなってきました。そんな中、店主は昨年末に忙しい時期ではありますが、船橋市郷土資料館さんの企画展、「新京成電鉄の風景」が開催されているというので、仕事...
実物運転台で鉄道模型を運転する!【店頭運転台の基本操作マニュアル】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。当店店頭に実物運転台を設置するプロジェクトも今回の記事で5回目になりますので、モケイ制御カテゴリ内にサブカテゴリとして店頭運転台というカテゴリを独立して作ってみました。こちらの過去記事からあわせてお読みいただけると、より一層楽しめるかと思います。過去記事へはこちらのリンクをご利用下さい。実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】実物運転台で鉄道模型...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。当店店頭に実物運転台を設置するプロジェクトも今回の記事で4回目になります。過去記事からあわせてお読みいただけると、より一層楽しめるかと思います。過去記事へはこちらのリンクをご利用下さい。実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(2)【設計方針とメーターパネル編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(3)【表示灯編】実物運転台...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。当店店頭に実物運転台を設置するプロジェクトも今回の記事で3回目になります。過去記事へはこちらのリンクをご利用下さい。実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(2)【設計方針とメーターパネル編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(3)【表示灯編】←いまここ 本題に入る前に、前回記事にお客様からご質問をいただきましたが、本運転台...
実物運転台で鉄道模型を運転する!(2)【設計方針とメーターパネル編】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。Twitter(x)上では何度かアナウンスしておりますが、前回記事はTwitter以外では初となる店頭運転台についての記事のためか、前回の「実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】」は思いのほか大きな反響がありました。前回は店頭運転台を構成する部品の主役となる、マスコンとブレーキ弁が揃ったことを書きました。その続きを書く前に、店頭運転台の設計方針を整理してみます。...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。 本当は昨年中に「今年一番のモケイ工作はコレ!」という記事を書きたかったのですが、年末の忙しさと他の記事ネタに押され書けませんでした。そして、年が明けてしまったいまさらですが、去年の一番注目すべきモケイ工作はなんといってもこの運転台コントローラーでしょう。まだ仮組状態ですが、一応運用に供することができるところまで組みあがってます。さて、本記事ではど...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。 今回は新年1回目の更新ですので、例年ですとばばん!と車両並べて謹賀新年とやってましたが、何しろ時間がないので今年はいきなり通常記事からスタートします。と言いますのも、新年早々、店主はインフルエンザAが当選してしまい、回復後も大事をとって丸々1週間仕事ができなかったという事情もあります。 本記事も2022年に書いた京都鉄道博物館の記事の続きです。前回は昨...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。今年もいよいよ残すところあとわずかですね。今年のことは今年のうちに、としたいところですが、本業がなにかと忙しくてブログ更新が滞り気味です。忙しさと収入が比例しない業態なので仕方がありませんが、どうぞお許しくださいませ。今回は2022年に書いた京都鉄道博物館の記事の続きです。え、今年のことは今年のうちに、どころか、もう訪問から2年も経っているのは内緒です...
碓井鉄道文化むらへ行ってきました(4)【HOゲージレイアウト編】
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回、碓井鉄道文化むらへ行ってきました(3)【189系保存車車内編】」の続きといいましょうか、今回は建物内の展示の1つとなっているHOゲージレイアウトについて書いていきます。只今本業が忙しさのピークになっており、ブログ更新が遅くなり申し訳ございません。碓井鉄道文化むらの記事はこちらからどうぞ。碓井鉄道文化むらへ行ってきました(1)【碓井関所編】碓井鉄道文化むら...
碓井鉄道文化むらへ行ってきました(3)【189系保存車車内編】
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回、碓井鉄道文化むらへ行ってきました(2)【屋外展示車両編】」の続きを今回は書いていきます。前回の続き、とはいってもだいぶ間が開いておりますので、ここで目次のようにこれまでの過去記事を並べておきますね。碓井鉄道文化むらへ行ってきました(1)【碓井関所編】碓井鉄道文化むらへ行ってきました(2)【屋外展示車両編】碓井鉄道文化むらへ行ってきました(3)【189系保存車...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回、「JR長野鉄道フェスタ2023に行ってきたお話【前編】」の続きを今回も書いていきます。前回205系がしまってあったスキルアップセンターの入り口には115系長野色の前面カットモデルも置いてあります。すでにご存じかとは思いますが、この115系は実はクハ111で元113系S62編成クハ111-249を115系風に仕上げたものです。かつてはこの顔を持つ一族は多岐にわたりましたが、今や貴...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回は「郡山総合車両センター一般公開2024に行ってきました!」をネタが古くなる前に公開しました。今回は表題のとおりなのですが、なんと丸1年も経過してしまい、取り急ぎ公開するものです。なお、表題のとおり、記事は2023年です。今年のJR長野鉄道フェスタ2024は10月12日の開催です。お間違いなく!店主は今年は行けませんが、お時間がある方はぜひ今年の長総へ! やってき...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回は室内灯に電気二重層コンデンサの採用の是非について書きましたが、急いで書いたこともあり、わかりやすさの面で課題を残したと思われる記事にもかかわらず、平時の4倍近くもお読みいただきありがとうございました。 今回は表題のとおり、「郡山総合車両センター一般公開2024」に行ってきました!しかし、廃車部品購入のための事前のネット申し込みの段階で、受付開始早々...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 今日は予定を変更し、鉄道モケイにおける電気二重層コンデンサこと、スーパーキャパシタ、ゴールドキャパシタについて、書きたいと思います。スーパーキャパシタ、ゴールドキャパシタはメーカーさんの商品名で基本的な原理構造は一緒なので、本稿では電気二重層コンデンサと書きます。(毎度のお願いですが、当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して...
JAM 第23回国際鉄道模型コンベンションに行ってきました!
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主でございます。前回は牽引力コンテストで優勝したお話を書きました。今回は展示などについて書こうと思います~。 当日16日は台風の接近とのことで終日東海道新幹線がストップ、千葉以遠の房総ローカルも朝方に運行終了とのことで、たどり着けるか不安もある天気でしたが、朝方の市川大野付近では陽が差すほどにお天気良好、会場に着いても雨は降っておらず、台風の懸念はどこ?な感じ...
【4連覇達成】JAM牽引力コンテストで優勝しました!【ご報告】
こんにちは。昨日、JAM国際鉄道模型コンベンションにおける「牽引力コンテスト」において、「優勝」を獲得し、前回開催に引きつづき4連覇を達成したのでご報告させていただきます。応援して頂いた皆様、ありがとうございました! 昨日は帰宅後、ちょっと横になるつもりが、そこから記憶がなく、早々に深い寝落ちとなったようです。燃え尽きともいいます。ご報告が遅くなり申し訳ございません。なお、JAM国際鉄道模型コンベンショ...
JAM国際鉄道模型コンベンションまで1週間!歴代牽引力コンテストの車両をご紹介します!
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主でございます。もうすぐJAM国際鉄道模型コンベンションですね~!って感じで前回フライヤー(チラシ)をブログ掲載しましたフライヤー(チラシ)をブログ掲載しましたが、、、やはりといいますか、お客様をはじめ多方面から今年は牽引力コンテストコンテストはどうした?出場しないのか?!という声が多く、今年は欠場のつもりだったのですが、やはり参加しよう!ということになりま...
第23回JAM国際鉄道模型コンベンション最新チラシ配布中です!会場配置図、タイムテーブル付!
こんにちは。当店店頭ではJAM国際鉄道模型コンベンションのフライヤー(チラシ)は6月から配布中でしたが、なんとこのたび当店に最新版のフライヤーが届きましたので、本日から店頭で配布させていただきます!ブログでのフライヤー画像使用許諾は頂いておりますので、今回も掲載し紹介させていただきます! ちなみにJAM国際鉄道模型コンベンションのフライヤーは何パターンかあり、配布時期によって内容がより具体的になっていき...
パワーパックのお話(6) 【スピード制御回路と構成とパワーパックの理想条件】
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。本稿は既に書きあがっていたのですが、店主負傷につき公開が遅れましたことをお詫び申し上げます。目次⇒ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 前回はPWM制御と逆起電圧について書きました。一方でDC制御の場合、スピードコントロールはどうやっているのかをまとめてみました。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に...
こんにちは。満身創痍な店主です。(お客様にそういわれました)実は去る6月16日の閉店後、階段で転倒し頭を強打し、出血多量になり救急搬送されました。※時間が時間なので、酔っぱらってやらかしたのか、と思われるのが普通でしょうが、あいにく飲酒ではありません階段から落ちたわけではなく、前に倒れ突っ込んだ感じです。おそらく疲労困憊で足が上がらなかったのでしょう。おでこを切って出血多量、あたりは血の海、おでこから...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 今年のGWは前半は店頭営業をこなし、後半はブログネタをゲットすべく、店頭を休業にして出かけてきました。GWなのに店頭休業とはけしからん!と言われてしまいそうですが、店主の話も聞いてください。過去の統計より、GW後半はご来店人数こそ伸びますが、売り上げは普段の週末未満という現実を踏まえ、このようにさせて頂きました次第です。 GWといえば、渋滞、新幹線はパンク...
パワーパックのお話(5) 【PWM制御パワーパックはこんなに有利】
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 前回は市販されている非安定化電源で構成されているパワーパックを計測してみました。これらはいずれも単純にモーターに電圧をかける、いわゆるDC方式ですが、モーター制御の技術としては圧倒的にPWM制御などが主流です。今回はこのPWM制御にスポットを当ててみましょう。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に...
パワーパックのお話(4) 【電圧の二重基準への対応を考える】
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。目次⇒ 1 / 2 / 3 / 4 / 前回はこれまでに頂いたご質問と回答を個人様を特定しない範囲で共有させていただきました。今回は過電圧はモーターに悪影響を及ぼすものの、定格の12Vを厳守していては全く走行しない車両まである現状について、この2重基準をどう解決するかを考えてみることにします。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いて...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。目次⇒ 1 / 2 / 3 / 前回は市販されている非安定化電源で構成されているパワーパックは速度ダイヤルを上げすぎると過電圧が出力され、モーターなどの寿命に悪影響を及ぼすことを書きました。 本題のお話を進めたいところですが、、GWの間に質問が貯まってしまっておりまして、例によって個人を特定しない範囲でご質問と回答を共有させて頂きますので、皆様の工作のお役に立て...
パワーパックのお話(2) 【間違いだらけのパワーパック選び】
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 前回は市販されているパワーパックの多くが非安定化電源で構成されていることと、これらは12Vを超える過電圧を出力してしまうことを書きました。前回記事更新後、当ブログのアクセス数が平時の約3倍にまで伸び、現在でも2倍以上で程度で推移しております。多数の閲覧ありがとうございます。ご質問も受け付けますので、店頭、メール、コメント欄などでお知らせください。 今...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。今日はご要望が高いパワーパックのお話を書こうと思います。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に不適切または不十分な部分がありますので、レポート提出などの参考にされる場合は十分にご注意ください)■そもそもパワーパックって何だ?その前にお店をやっててびっくりしたお話から。 これからHOゲージを始め...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。 このたび、3Dプリント出力によって作成された床下器具の発売を開始しましたので、お知らせいたします!近年、大手メーカー様の床下器具の供給がストップしてしまい、ネットオークションなどで元値の3倍など、途方もない高騰により入手が不可能となる事態が常態化しておりました。もちろん、これらは転売ヤーの仕業もありますが、それだけでは語れない供給不足の現れかと思います...
ダイヤ改正前にカメラを持って総武本線⇒外房線⇒東金線⇒総武本線してきました!
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。本記事は前回記事のダイヤ改正前にカメラを持って京葉線・総武本線に出かけました!の続きといいますか、翌日です。 そう、前回寝坊と無計画がたたり、いくらライト級な店主でも満足のいく撮影ができなかった反省といいましょうか、出直しをしました。 この日は前日の反省を踏まえ、早朝の佐倉駅からスタートです。電車を撮るという普段やらない慣れないことをするので、事前に...
ダイヤ改正前にカメラを持って京葉線・総武本線に出かけました!
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。今年もこの季節といえば確定申告で、ブログの更新が滞り申し訳ございません。当店はインボイス制度以前より消費税課税事業者のため、インボイス制度の煩わしさに加え、何の救済制度も受けられませんので、ただただ大変でした。 3月13日早朝、松戸税務署の裏にこうして行列を作り、確定申告を提出して参りました。e-tax推進の大義名分のもと、年を追うごとに申告会場が縮小している...
当店で鑛鉄道プランドの薄型ホロ+列番表示器を発売しました(ブラス用・でんてつ社用他)
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 今日は表題のように、鑛鉄道プランドの薄型ホロ+列番表示器の取付工作と店頭販売を開始したお知らせを書きます。鑛鉄道プランドの薄型ホロ+列番表示器といえば、以前書きました「TOMIX製115系の前面ホロの分厚さを3Dプリントパーツで解消してみた話」以来、店主はすっかりお気に入りなのです。 今回は定番のTOMIX用、KATO用に加え、当店専売品としてカツミエンドウ用ブラス...
キヤノンモーター「CN22-06001 高速形両軸モーター」を販売開始しました!
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 先月末はエンドウの小田急ロマンスカーSE/SSEや、KATOの北斗星客車など、怒涛の入荷に加え、時を同じくして表題のとおり新たに入荷したCN22-06001高速モーターの出荷に追われておりました。そう、これまで多くの方にご好評いただいている「CN22-04301 長軸一般形両軸モーター」に加え、ご要望が多かった「CN22-06001 高速形両軸モーター」が入荷しました! というわけで、今日...
簡単!安価!効果的!零工房式室内灯のススメ(4) 【TOMIX向け施工編】
こんにちは。先日、当ブログで以前からおなじみの零工房式室内灯の記事を書きましたところ、かなりのアクセス数がありびっくりしました。やはり時流にマッチした、ローコストで効果的な工作記事ということで高い関心を集めているのではないかと思います。しかも当ブログの電子回路にまつわる記事は軒並み高い人気ということも関係がありそうです。それと、くどいですが、大切なことなのでもう一度書きますと、当店で「零工房式室内...
簡単!安価!効果的!零工房式室内灯のススメ(3) 【ブラス製品向けとハイブリットタイプの施工】
こんにちは。本記事は昨日の記事「零工房式室内灯のススメ(2)」から分離し、頂きましたご質問とお答えをこのように色付きの部分にて追加して再送するものです。今回は現行のエンドウ、カツミ製品等のブラス製品を対象に記事を書き進めますが、アクラス製品などTOMIX製品以外の車種にも適用できます。なお、TOMIX用は次回にでも別に掲載します。 まず、車体を分解してこの状態になるまで解体します。台車上のラグ板はあらかじめ車...
簡単!安価!ムラ無!チラツキ無!保守楽!零工房式室内灯のススメ(2)
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 前回、クリスマスに間に合った415系の工作記事を書きましたが、零工房式室内灯に反響がありましたので、予告いたしましたとおり、別記事で書かせていただきます。なお、当店で「零工房式室内灯」なるもの売り込み商売をしたいわけではなく、簡単で効果的なので、ぜひ読んで頂いたみなさまの手で自作いただき、採用して頂きたい、との思いから公開しております。工作が難しい方...
もう1月15日ですが、本年もどうぞよろしくお願いします。こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 年明けからドタバタ仕事に追われ、気が付けばもう1月15日ですが、1月15日にちなみ、115系を並べてみたのでご容赦くださいませ~。 こんなタイミングだからこそ書けること、それは零工房のモケイ事業の目的について触れたいと思います。店主が何を考えているか、これを機に書きますね。当店が目指しているものは、HOゲー...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主でございます。前回、エンドウカプラーを取り付けて中間車を電装しましたが、長くなったので先頭車の電装については次回送りとしました。単に長くなったからあとでにしただけでなく、実際の工作でも何かと面倒な手間のかかる先頭車は後からまとめての施工となりました。 それでは、まずはヘッドライトの工作から始めたいと思います。当ブログで何度も書いておりますとおり、店主は前照灯...
415系11両編成を製作してみる(3)【電装と先頭車にTNカプラ設置編】
こんにちは。 タイトルは415系700番台でしたが、実車では700番台は中間車のみで、唯一の先頭車もサハからの改造車1両のみですし、エンドウ製品の0’(ゼロダッシュ)番台車との編成を目指しておりますので、記事タイトルを変更しました。 前回、連結器を得てとりあえず編成できるようになった415系の製作記事を進めます。しかし、このままでは先頭車の同士の連結ができず、11両編成は組めません。いや、連結できるのですが、エン...
415系700番台を製作してみる(2)【エンドウカプラー設置編】
こんにちは。年末につき本業絡みのあれこれが多く、更新が遅くスミマセン。前回は415系700番台として113系を改造した3両をある程度完成させるところまで進みました。今回は編成を組む相方、エンドウ製品の415系0’(ゼロダッシュ)番台の整備を中心に書こうと思います。 店主はモケイとしての編成美もある程度ではありますが、こだわりたいタイプです。実車同様のモケイも痺れますが、特に屋根などパッチワークだらけの実物さなが...
415系700番台を製作してみる(1)【失敗の連続からの作業再開編】
こんにちは。 前回は感情的に書きなぐってしまい、申し訳ございません。大人げないと思ってます。10月の徒労の旅はまだ続いてますが、そちらはお休みです。今回は退院して完全に回復したこともあり、工作ネタを書き進めます。3分クッキングのようなスピードで記事はあっという間に進みますが、ここまでかなりの時間を費やした、415系700番台ネタです。 例によって本日記事の最後の画像から先に掲載します。今回のターゲットは真...
こんにちは。今日はモケイとも鉄道とも本業とも関係ないですが、ブログタイトルのとおり、雑記帖なのでそのほかのことを書きます。多くの方はスルーでいいと思います。たぶん何の役にも立たないので!それは唐突に訪れました。入院ですって!店主は当然ながらどこぞのカイシャが健康診断をしてくれるわけではない身分です。そのため、特に困っていなくても病院には割と頻繁に通い、何かないか常に気を使ってます。いろんな経営者と...
こんにちは。前回は碓井鉄道文化むらの周辺の散策と散策路ならではの景色を書きました。エンドウ感謝祭の記事を書いたので、間が空きましたが、つづきを書きたいと思います。 この日は群馬県民の日とあって入場料が半額でした。もちろん店主の訪問目的は半額目当てではありません。入り口付近の展示物をスルーして園内奥へ。部品販売の抽選を済ませたら、せっかく来たので撮影開始です。まずはEF30-20とEF58-172の並びからです。...
こんにちは。店主の恒例行事、今年もエンドウ感謝祭2023へ行ってきました!去年は当日のうちに記事を投下できましたが、昨日は朝も早かったせいで即寝てしまいまして申し訳ございません。本日も開催しておりますのでまだ間に合います。写真では伝わらない部分も多いと思いますので、ぜひ現物を生で見てきてくださいませ~。もちろんエンドウ製品のお問い合わせ、ご注文は当店でも承っております! こちらが何かと話題のエンドウ新...
こんにちは。 先日書きました坂城の169系の公開の前日、実はここ碓井鉄道文化むらに店主は居りました。こう書きますと鉄道の日ただ楽しんでいるように思われてしまいますが、そうではなく、明確な目的があって訪れております。結果は徒労に終わりましたが、その目的については読み進めていただければいずれわかるとは思います。 こちらの写真は会場前のものですが、ご覧の通り開場前からこの大行列です。店主は無意味に早く着き...
坂城169系公開、からの、万葉超音波温泉で115系を拝んできました!
本記事は前回記事「坂城169系公開!「鉄道フェスタwithワイン&ふーど市」行ってきました!」の続きです。こんにちは。 本題に入る前に、前回、去年と比べ物にならないほど大盛況と、書きましたが、様子がわからないという声があったので、まずは1枚。こんな感じで満員御礼状態でした。「withワイン&ふーど市」ということもあって、店主はここでウマイもんをつまみ食いしているのは内緒です。 メイン会場は一通り堪能したので、...
坂城169系公開!「鉄道フェスタwithワイン&ふーど市」行ってきました!
こんにちは。月末月初につき本業に追われ、ブログ更新が少し遅れスミマセン。前回掲載した169系の座席配置の実測値と図面からの数値がどうしても合わず、誤差の範囲だ!として収拾を図ろうとするも、お客様の反響も予想以上にあったこともあり、どうにも納得いかず、足を延ばして今年も坂城町の169系公開イベント「鉄道フェスタwithワイン&ふーど市」へ行ってきました!やはり、理系として教育を受けてきた身として、測定結果を自...
今年も坂城に保存されている169系の公開イベントの時期です!
こんにちは。 今回の記事は前に書いた169系のお話の続きです。あれから早いもので1年が経過したようで、今年も坂城の169系の公開のシーズンのようです。今年は来る10月29日、169系電車静態保存10周年を記念して「鉄道フェスタwithワイン&ふーど市」として大きく開催されるようです!お時間のあるかたは是非拝んでおくことをお勧めします。坂城町公式の告知ページはこちらからどうぞ。 こちらは前回訪問時の雄姿です。やはりこの...
KATO 165系アルプスのアップグレード(2) 【旧製品のライトLED化編】
こんにちは。なんだかここ最近本業が忙しいことに加え、売上とは関係のない雑務も多く、あっという間に9月も過ぎ去ろうとしてます。書くべきことは他にもあるのですが、たまには長編工作記事も書かねばと思い、今回はKATOさんの165系旧製品のライトのLED化をやってみました。 以前の記事で少しだけ触れておりますが、続きはまだか~、というという声もあり、丁寧に写真を添え段階を追って工作記事を書いておりましたら、なんと画...
こんにちは。早いもので、JAM国際鉄道模型コンベンションよりもう1週間が経ってしまったようです。前回書きました通り、牽引力コンテストに優勝しましたが、今日はそのほかのことを書きます。店主はただ遊びに行って、メーカーさんんとお話をして、コンテストに出場しただけですが、翌日はお疲れで使い物になりませんでした。しかし中の人たちは前日まで通常営業、酷暑の3日間の開催を挟み閉幕し当日撤収、翌日から通常営業です。...
【3連覇達成】JAM牽引力コンテストで優勝しました!【ご報告】
こんにちは。昨日、JAM国際鉄道模型コンベンションにおける「牽引力コンテスト」において、「優勝」を獲得し、前回開催に引きつづき3連覇を達成致しましたのでご報告させていただきます。応援していただいた皆様、ありがとうございました! 本来は昨日のうちに書いておくべきでしたが、燃え尽きと同時に、暑さと終了後の食べ過ぎが効いてしまい、PCを開く気力が出ませんでした。応援して頂いた皆様、申し訳ございません。なお、J...
いよいよ明日から3日間、JAM国際鉄道模型コンベンション開幕です!
こんにちは。気が付けば8月17日。店主にとっては、お盆休みって何でしたっけ?というくらいに過ぎ去りましたが、まだ夏は終われないのです!そう、いよいよ明日から3日間、JAM国際鉄道模型コンベンション開幕です! こちらが最終版のJAMチラシで、店頭で配布させていただいております!このように豪華3つ折りチラシとなっております。内容としましては、前回掲載のチラシをさらに詳しくして、タイムテーブルと会場配置図(マ...
こんにちは。早いもので今日で7月も終わりです。そう、もうJAM目前なのです!店主は牽引力コンテストへ参戦がライフワークみたいになっていることから、当ブログの読者様はよくご存じかもしれませんが、その牽引力コンテストのエントリー締切日が実は本日なのです!もちろん本来のモケイの楽しみ方とは異なるもので、批判もあるかとは思いますが、学生時代に制御を専攻した店主としてはモケイとは別に機械要素に挑戦する楽しみとし...
なにかと本業が忙しくモケイ工作が進みませんが、もうそんな季節です!
こんにちは。もう今日で6月も終わり。といいますか、今年も半分終わり。早いものですね。なんてのんきなことを言っている場合じゃありません?? そう、今年もこの季節。JAM牽引力コンテストでございます!今年も戦う機関車こと「戦車」を作らなきゃならないと思いつつも、本業が忙しすぎてどうにもこうにもモケイをいじれる時間がない、という、商売的には悪いことではないにしても、この後の修羅場がもう見え隠れしている感じ...
こんにちは。気が付けばもう5月もおしまい!えっ!?今月ブログなにも書いてないじゃない!こりゃ大変です。あわてて書き途中の記事を仕上げました!本記事は飯田線の旧型国電製作記事の続きです。間が開いてしまったのでリンクを貼っておきます。飯田線の旧型国電(1)【導入編】飯田線の旧型国電(2)【車体側面の製作1】飯田線の旧型国電(3)【客ドア交換編】 今回は主にお面の製作になります。まず、こちらのお面3つがこれまで作...
カツミ新幹線0系旧製品のレストア(12) 【カツミ0系小窓車改造編】
こんにちは。先日、Twitterで0系新幹線の大窓車を改造によって製作した画像を先にUPしましたが、プチ製作記のようなものをブログ記事化しましたのでUPします。 例によって先に完成した画像です。4両目が今回製作した車両になります。画像を拡大してもよくわからないかと思いますので、当ブログ記事の続きをお読みくださいませ。 このようにヤード有効長の短いヤード11番線でさえも新幹線12両編成をまっすくに収容可能です。超大...
こんにちは。前回に引き続き、カツミさんの165系なのはなを現代クオリティに近づけるよう、レストアしていきます。 今回はクーラーに着目します。写真はなのはなクロ165の製品状態ですが、このとおり特に違和感がなく見えます。しかし!クーラーが間違っているのです。このクーラーはAU13ですが、実車は正しくはAU13ENを搭載しており、側面のメッシュが3分割になっていないものを装備しております。AU13ENクーラーはエンドウさ...
こんにちは。本業が怒涛の年度末でして、ブログ更新がお久しぶりとなり、申し訳ないです。前回書きました骨折も多くのお客様にご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。骨折は骨折とのことですが、足の小指なのでなんとか営業しております。新入荷商品もたくさんありますが、そのあたりは別に改めるとして、まずは工作記事を書きたいと思います。 今回のターゲットは大昔のカツミ製品の165系なのはな号です。赤ラベル時代の...
こんにちは。ブログのほうはなにかとご無沙汰しております店主です。毎年この時期は確定申告の時期でなにかと忙しいわけですが、今年はちょっと事情が違いまして、3月13日、確定申告のため午前10時に税務署へ↓本日分の整理券は終わったのでまた明日来てね💛で門前払いを食らい、整理券を手に入れるには6時台から並んでますよ、とのことですので、↓翌14日に朝6時台から整理券をもらう行列に参加し、体が冷え切り、↓自分の確定申告は...
TOMIX製115系の前面ホロの分厚さを3Dプリントパーツで解消してみた話
こんにちは。気が付けば2月ももうあと少しで終わり。確定申告の季節でなにかと大忙しです。全く時の流れが早く感じる今日この頃です。 さて、今日のお題は当ブログで115系1000番台 湘南色のお話として製作しました、TOMIXさんの115系1000番台をアップグレードしたいと思います。113系や115系などの新性能電車では片側にホロが付きますが、TOMIX製品に付属の幌はこちらの写真のような有様で、かなり分厚く、中間封じ込めで幌をつな...
使途がないサロ110ジャンクをかもしかみすず色に塗ってみた話。
こんにちは。先日の水道管破裂による店内浸水事件やら事務仕事やらでなかなか工作まで手が回りませんので、今日は過去の工作から肩肘を張らずに書ける記事を書こうと思います。工作したいネタは山ほどあるのですが! 事の発端は某店で委託品として売られていたTOMIXのサロ110のジャンク品を何の考えなしに1両1000円という破格も手伝って2両購入したことにはじまります。ただ、1両1000円というのには訳があり、なんとぶどう色2...
総武線101系編成 サハ100異端車を作ってみたかったが、原形になってしまった話。
こんにちは。災害発生です! 先日の寒波で水道管が破裂、その水道管を伝って店内浸水でかなりの被害が予想されます。レイアウト本体は無事でしたが、在庫への影響はかなり出ております。浸水したものは販売することはございませんのでご安心下さいませ。今週末は通常営業いたしますので、よろしくお願いいたします。業務連絡終わり。 さて、気が付けばもう月末!いや、工作したいしたい病が重篤化していくのを身に沁みながら本業...
もう8日ではありますが、新年あけましておめでとうございます!こんにちは。本年も零工房をよろしくお願いいたします。 年内はギリギリまで仕事していたので、お正月は成田山へ初詣のほかは・・・ ・・・コーヒーをすすりのんびりさせていただきました。いつの間にか貴重になってしまったパタパタ表示器での2023です。 そんなことより、今年版の集合写真は?と言われそうですね。なかなか時間が取れず、今年も大集合写真は...
こんにちは。今回は前回に引き続きカツミさんのRSEロマンスカーのレストアを行いたいと思います。今回で完結です。 本題に入る前に、先日、エンドウさんの新製品、お客様の京王ライナー5000系が当レイアウトに入線しました!この製品、前にも書きましたが、店主としてはやはりカメラ画像では伝わらない塗装の質感が素晴らしいと思いました。そんな感じで見とれておりますと、前回記事を読んでいただいたお客様の御要望により...
こんにちは。今日はカツミの小田急ロマンスカーRSEをレストアしていきたいと思います。工作中の旧型国電はモケイを工作している時間が今まともに取れないので、ブログ上ではちょっとお休みです。 作業は少し前に完了しておりますものを記事化していく形になりますので、実はすでに完成はしております。こちらの製品、カツミの青箱赤ラベル時代の旧製品で、製品自体も古いだけでなく店主が入手してからもかなり時間が経過しており...
こんにちは。今の時期、本業の忙しさのピークでして、なにかと記事が書けず申し訳ないです。旧型国電の製作もスキマ時間で進めてはいるのですが、イマイチ納得が行く工作ができません。やはり心の乱れは線の乱れ。作業はやはりゆっくり落ち着いてやらねばなりませんね。 本題に入る前にお知らせから。遅ればせながらではありますが、当店としてtwitterを始めてみました。ご興味のあるかたはこちらからか、@zerolab201をフォローし...
地域情報紙「ウキウキ松戸ウォーカー」に当店が掲載されました!
こんにちは。当店がukiukiのロゴで有名な地域情報紙、「ウキウキ松戸ウォーカー」の取材を受けました!Web版の記事はこちらからどうぞ。発行日は先月なので、現在街角で配布しているものをお手に取られましても載ってませんのでご了承下さいませ。 記事はモケイや鉄道に関しては全くの予備知識がない記者さんに書いて頂きました。ですので、一般のお客様にも大変わかりやすい記事となっております。ぜひこちらから読んで...
こんばんは。眠いけど今日のことは今日のうちに書きます。本日はエンドウ感謝祭に行ってきました!新製品をいち早く見ることができる、貴重な機会でもあります。 早起きして会場に乗り込むと、なんと9番の整理券をゲット!世相を反映しているのか例年よりお客さんは少なめですが、やはりエンドウブランドの根強い人気は健在です。15人単位での入場なので、9番は1回目の入場となりますが、1回目の入場だと徹夜組?な転売屋さん...
こんにちは。ハルエネ電気の不当高額請求問題に振り回されておりましたが、先月26日からようやく東京電力扱いになり、価格が相手の言いなりで、その電気料金が妥当かどうかをユーザー側で検証することができないハルエネ電気から解放され、安心して電気を使用できるようになりました! このように価格が不明瞭なリスクを知った以上は、これ以上損害を拡大させないためにも、ハルエネ電気を利用し続けることはできないため、店舗を...
こんにちは。ハルエネ電気の不当高額請求問題で、現在工作が完全にストップしております。しかし、記事自体は既に書き上げてあったこともあり、本来掲載予定が大幅に遅れはしましたが、ようやくアップすることができました。楽しみにされていた方々には大変お待たせしました。多くのお客様から応援のメッセージを頂いております。もちろん店主はこのままハイそうですか、と諦めるはずはありません。当店として、僕個人として、看過...
こんにちは。IMONさん、いや、正確にはJAM国際鉄道模型コンベンション実行委員会さんから昨日JAM牽引力コンテストの記念盾を頂きました! 厳重に梱包された小さな包みを開きますと、こんなステキな包装がお出迎えです!表彰式がもう一度訪れたような演出に感謝です。しかも池崎実行委員長さまのメッセージ付きです!次回も頑張らねば、と思います! 前回の優勝盾と並べてみました。今回の優勝盾は厚みがあって自立する仕様です。...
こんにちは。ハルエネ電気の高額請求問題で店頭営業ができず、お客様には大変なご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。前回は坂城駅前で開催された「鉄道フェスタin坂城プチ」に行って、169系にまた会ってきたことを書きました。 今回は万葉温泉に移動して、スキー場から移動してきたクハ115-1106にも会いに行ってきましたことを書きます。坂城駅とこの115系が保存されているここ、万葉温泉は近いとは店主も知りませんでした...
鉄道フェスタin坂城プチに行って、169系にまた会ってきました!
こんにちは。ハルエネ電気のトラブルで店頭営業ができず、お客様には大変なご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 店頭営業できないこともあって、ふと思い出したように検索してみましたところ、なんと「鉄道フェスタinさかきプチ」が開催され、坂城駅前に保存されている169系の車両解放も行われるというではありませんか! (画像の使用許可は頂いております)以前の工作記事で文献を漁るも、座席交換後、いわゆる169系改...
こんにちは。前回書きましたとおり、ハルエネ電気による不当高額請求のトラブルに見舞われ只今営業ができず、まともに仕事ができない状況なので、緑の多い鉄道写真でもご覧いただきながら暫くまったりしていただきたく記事を書いていこうと思います。それでは始めましょうか。 只見線と言えば、先日災害復旧が終わり全通したことが話題になりましたね。店主も以前只見線を訪れていたことを思い出し、画像をUPしようと思いました。...
こんにちは。大変なことが起こりました。なんとお店の電気料金が2か月の間、突如月20万円近くになっておりました!これはおおよそ例年の倍額に相当し、営業すれば営業するだけ赤字です。早速原因を調べましたが、料金請求の根拠が不明瞭で自力で調べるも判然とせず、問い合わせするも不誠実な回答に終始しお話になりません。これ以上損害を拡大しないよう、即、店舗を電気系統から切り離し、自室から店舗に給電するように電気配線...
こんにちは。本日、仕事中にふと目をやりますと!なんと流鉄に混色編成が走っているではありませんか!すかさず撮影したのがこの画像です!ちょっと離れていたので、トリミングしています。長年、松戸市流山市近辺に居ますが、流鉄の混色編成は見たことがありません。帰宅後検索してみましたところ、前にも混色編成があったようですが、やはりニュースになっていましたので、混結は珍しいことらしいです。本来の相方は修理中なので...
こんにちは 前回はメロメロな状態で入手した飯田線風旧型国電3両を解体したところまで書きました。飯田線の旧型国電は全く同じ車両はないと言われるほど個性的で、1枚の写真から車両が簡単に特定されてしまうことは有名ですが、知識の浅いライト級な店主からしてみれば難しいものがあります。その複雑さはそれだけで本が書けてしまうほどで、多数の関連書籍が出版されていることはご存じのとおりです。 実は当初目論んでいたプロ...
こんにちは。先日はキヤノンモーターCN22-04301の入荷のお話を書きましたが、先日頂いていたご注文分の出荷が済みひと段落しました。今日はJAMのご褒美として買った旧型国電3両を料理していこうかと思います。JAMのご褒美とは書きましたが、実際にはJAM前に牽引力コンテストの材料を買いに行ったときに見つけてしまい買い込んだものです。中古品はタイミングがすべてと言っても過言ではありませんので、優勝する自信なんて全くなか...
こんにちは。 JAM牽引力コンテストを終え、完全に燃え尽きちゃった店主です。ブログ更新が完全にストップしてしまってましたが、そろそろ工作を再開したいと思います。お客様からわずか半月で機関車2台を完成させるのはライト級モデラ―の所業でないでしょう!と怒られてしまいましたが、それだけ切羽詰まって工作したわけで、その反動がこうして出てしまっている、とご理解いただければ、と思います。 工作の前にお知らせをさせ...
【2連覇達成】JAM牽引力コンテストで優勝しました!【ご報告】
こんにちは。本日金曜日、JAM国際鉄道模型コンベンションにおける「牽引力コンテスト」において、「優勝」を獲得し、前回開催に引きつづき2連覇を達成致しましたのでご報告させていただきます。応援していただいた皆様、ありがとうございました! 出走車両はこちらの新規製作のED76-512、EF71-8、それと前回チャンピオン機のEF80-11の計3機です。今年は準備期間中に本業がドタバタで忙しく、本年はやむを得エントリーを断念しよ...
こんにちは。JAM国際鉄道模型コンベンションの競技、月末のぎりぎりまで検討しましたが、まだ完成が見えない状況です。 こちらの写真のように、7/29の段階ではまだお面が独立しておりまして、車体が箱になってません。明らかに無理があります。しかし、エントリー期限は容赦なく迫ります。このように無理があるわけですが、競技会にエントリーしちゃいました。「この惑星の住人は、締め切りがこないと、がんばれない」というCM...
第21回JAM国際鉄道模型コンベンション、新チラシ配布中です!
こんにちは。今日はもう7月21日!!気が付けばもうJAM国際鉄道模型コンベンションまで1か月を切っているではありませんか。店主は本業に追われ忙しいですが、そんなことも言ってられません!ああ、時間がない!!今年の店主のコンテストエントリーは無理かもしれません。なにしろ時間がないんです。 そんなことより、IMONさんから新しいJAM国際鉄道模型コンベンションのフライヤー(チラシ)が店頭に届いておりまして、先週あ...
こんにちは。前回までは机上調査編として、信州地区における115系の調査をしっかり書きました。勢いあまって現在に至るまでの動きまでまとめてしまいましたが、今回は工作に復帰します。過去記事へはこちらからどうぞ。115系1000番台 湘南色のお話(1)【いきなりの廃車と決断編】115系1000番台 湘南色のお話(2)【車体切り継ぎ編】115系1000番台 湘南色のお話(3)【机上調査編 全車両の新製配置一覧】115系1000番台 湘南色のお話(4)...
115系1000番台 湘南色のお話(6)【机上調査編 編成表で見るJR化直前~最近まで】
こんにちは。前回から毎日更新しておりますとおり、今回も信州地区における115系1000番台湘南色の動きを追います。今回は激動のJR化直前の1986年11月から最近にかけて記述します。これまでの机上調査記事を別窓で開くと車両の動きが見やすくなりますのでお勧めです。115系1000番台 湘南色のお話(3)【机上調査編 全車両の新製配置一覧】115系1000番台 湘南色のお話(4)【机上調査編 編成表で見る登場から1982年まで】115系1000番台...
115系1000番台 湘南色のお話(5)【机上調査編 編成表で見る1983年~1986年】
こんにちは。前回から毎日更新しておりますとおり、今回も信州地区における115系1000番台湘南色の動きを追います。今回は1983年から1986年にかけて記述します。これまでの記帳調査記事を別窓で開くと車両の動きが見やすくなりますのでお勧めです。115系1000番台 湘南色のお話(3)【机上調査編 全車両の新製配置一覧】115系1000番台 湘南色のお話(4)【机上調査編 編成表で見る登場から1982年まで】115系1000番台 湘南色のお話(5)【...
115系1000番台 湘南色のお話(4)【机上調査編 編成表で見る登場から1982年まで】
こんにちは。 机上調査も今回で2回目。モケイ工作をするうえで、ウソモケイを作らぬよう、しっかり調査が必要だと思ってます。なお、店主は調査こそ徹底的にやりますが、完成したモケイで楽しむ段階ではほとんどこだわりません。不思議なもんですね。 さて、今回は登場年の1977年から1982年にスポットを当ててみようと思います。まずデータを見て、ネット上の記事が少ないのも納得してしまう店主なりの仮説が見えてきた...
115系1000番台 湘南色のお話(3)【机上調査編 全車両の新製配置一覧】
こんにちは。 前回、机上調査をすると書きましたとおり、信州地区の115系湘南色調査した結果を書きまます。115系に関するコンテンツはネット上に無数にございますが、115系1000番台湘南色の信州地域での運用を記したWeb上の情報はあまりにも少なく、115系1000番台湘南色といえば、他線区や、しなの鉄道移籍後の情報や、引退直前のリバイバルカラー車の情報ばかりで、必要な情報になかなかたどり着けなかったため、店主なりにまと...
こんにちは。前回は車内椅子床パーツの品質の悪さのため、砂糖菓子みたいに脆く粉砕してしまうというショッキングな出来事から2両編成化に舵を切り、車体を切りつないだところまでを書きました。今回、【車体切り継ぎ編】としてお送りしますが、すでに前回記事で切り継ぎは済んでいるのでは?と突っ込まれそうです。しかし、実際の切り継ぎ作業は切り継いだ後の平滑化と仕上げが切り継ぎ加工のメインなことは言うまでもありません...
115系1000番台 湘南色のお話(1)【いきなりの廃車と決断編】
こんにちは。最近、本業のほうでお疲れ気味なので、115-1000系近郊電車(湘南色・冷房準備車)3両セットを買ってみました。ところが・・・・ はい、このように冷房準備蓋が懐かしい3両編成です。ちょっと背景が広々しすぎなので、当店中古商品の天賞堂製EF64がメンテナンスのため手近なところに止まっていたので、並べてみました。しかし、3重連では廃車待ちしか見えず、この演出は失敗です。 そんなことより、これ見てください...
エンドウ N'EX 253系成田エクスプレスのTNカプラー化のお話(2)
こんにちは。前回、エンドウ N'EX 253系成田エクスプレスのTNカプラー化のお話を書きましたが、結構な反響がありました。そして、すでに完結したお話だったはずです。しかし、今回はお客様より、2019年製造ロット製品では仕様が違い、掲載のやり方では通用しないとのお話を頂きまして、今回、2019年製造ロット製品に適用できる加工について、書いていこうと思います。 例によって先に完成画像から。エンドウ253系とエンドウE259...
第21回国際鉄道模型コンベンション いつもの日、いつもの会場で開催決定!
こんにちは。IMONさん店頭で一足早く配布してますし、当店でも3月から店頭でこのチラシを配布しておりますのでご存じの方も多いとは思いますが、ようやくIMONさん公式ページに前売り案内が載りましたので、告知解禁と判断し、当ブログとしても開催を告知させていただこうかと思います! こちら、店頭にも配布しておりますので是非お手に取ってご覧ください。公式ページにありますように、いつもの日、いつもの会場で、とのことで...
こんにちは。世間では総武横須賀線からE217系が引退すると何かと話題ですが、当レイアウトにも入線しました、が!! 何かが変ですね。左側の先頭車は電連がついているのでクハE216ですが、車内が黄ばんでます。まるでヘヴィスモーカーが乗っていたかのような状態です。隣のクハE217と比べれば一目瞭然。遠めに見ても目立ちます。 まるでヘヴィスモーカーが乗っていたようだとは書きましたが、まさかそんなわけはなく、どうやら日...
こんにちは。早いもので、先月のことですが、エンドウ池袋店の開店に行ってきたことを書きますね。え?先月の21日に開店したので、丸1か月記事が遅れているのは、たぶん気のせいです。 事前の情報によれば、なんだか行列のしかたがエンドウさんのホームページに載っているではありませんか。で、開店のご挨拶を兼ね、まずは行ってみたのでした。 開店の4月21日朝、何も考えずに家を出て、電車に乗って池袋へ。9時から整理券を配...
こんにちは。今日はお客様ご依頼の103系総武線について、納車までを書きたいと思います。 まずは103系高運、101系、103系低運の3編成の並びです。津田沼電車区っぽい雰囲気ですが、全車幕張電車区所属のはずの255系も停まっているし、101系と255系が時代的に同時に並ぶのはおかしいぞ、とか言われそうですが、モケイの世界ではこのあたりの車両たちはみな総武線の車両で全く違和感ございません。時代と場所を超えて並ぶのもモケイ...
エンドウ N'EX 253系成田エクスプレスのTNカプラー化のお話
こんにちは。最近工作記事サボり気味ですし、お客様よりご要望がありました作業でもあるので、今日はエンドウさんの253系成田エクスプレスのTNカプラー化の記事を書きます。 成田エクスプレスはご存じのように東京駅での分割併合があり、多彩な運用があります。また、最長12両編成で3+3+3+3両なんてこともありました。そのためモケイでも分割併合が簡単なほうがいいと思うのです。そんな253系もすでに過去のものとなって久...
こんにちは。先日告知いたしました、吉田類の酒場放浪記、多数の方にご覧いただいたようで、ありがとうございました!おかげさまで多方面から「見たヨ!」メールを頂きました。そしてこのゴールデンウイークは混雑するかな、と予想をしておりましたが、ふたを開けてみれば例年特別賑やかということもないようです。今年は移動制限がないので、みさなま遠方へお出かけされているのでしょう。 前置きはさておき、表題のように4月3...
こんにちは。 放送日が迫り情報解禁になりましたので、告知させていただきます!表題の通り、当店が吉田類の酒場放浪記に出ます!当店はもちろん酒場ではないので、飲みに行く前の立ち寄りとしてのTVデビューです!これまで雑誌や新聞などの紙媒体やWeb系取材、Youtuberさん取材や鉄道アイドルの訪問などはありましたが、TV出演は初めてです。前回記事冒頭に書きましたサプライズとはこのことです。色紙もいただき当店の宝ものが...
こんにちは。4月になってようやく一息、となるはずだったのですが、突然のサプライズや店舗運営的な雑務に追われなかなかブログが進みません。例によって書くべきことはたくさんあるのですが!というわけで、前回書きました京都鉄道博物館の続きを書きます。今回も訪問目的には届かずじまいなので、純粋に車両を見て楽しむ記事となってます。肩の力を抜いてお楽しみください。例によって画像多めですが、当ブログではスマホからの...
こんにちは。今月は何かと本業関係の雑務に追われ時間に追われる日々で、気が付けばもう26日になってしまいました。工作ネタもあるにはあるのですが、中途半端になりそうなので京都鉄道博物館を訪れた時のお話を書きたいと思います。訪問の目的は明確にあるのですが、今回は屋外展示編として純粋に車両を見て楽しんで頂ければ、と思います。 こちらがあの80系電車です。元祖湘南色電車で、以前、交通科学館時代でも拝んでいる・・...
こんにちは。今回は103系の納車整備をお休みして、目の保養といいましょうか。エンドウさんの最高級グレード、プレミアムエンドウシリーズから「ななつ星 in 九州」が当レイアウトへ入線したお話を書きたいと思います。 こちらがそのプレミアムエンドウ「ななつ星 in 九州」です。メインの機関車のほか、専用塗色のDE10も2機揃い、お客様のななつ星に対する並みならぬ熱意を感じずにはいられません! プレミアムエンドウ「ななつ...
「ブログリーダー」を活用して、店主ZEROさんをフォローしませんか?
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。パワーパック関連記事も今回で8回目となりますので、目次を置いておきます。過去の記事もお読み頂けますと、より一層理解が進むと思います。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に不適切または不十分な部分があります。また、実際に工作をなさる際には十分に安全に注意し、自己責任でお願いいたします。)目次⇒ パ...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。今回は久しぶりにパワーパックのお話に戻ります。間があいてしまったので、目次を置いておきます。目次⇒ パワーパックのお話(1) 【非安定化電源って何ぞや?】パワーパックのお話(2) 【間違いだらけのパワーパック選び】 パワーパックのお話(3) 【店主がご質問にお答します!】パワーパックのお話(4) 【電圧の二重基準への対応を考える】パワーパックのお話(5) 【PWM制御パワーパ...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。今日は工作記事をお休みして、当店の最寄り駅も通っている新京成電鉄さんについて書きたいと思います。新京成電鉄は来る4月1日で京成電鉄に吸収合併となり、消滅してしまうとのことで線路脇の沿道には撮り鉄さんの姿が多くなってきました。そんな中、店主は昨年末に忙しい時期ではありますが、船橋市郷土資料館さんの企画展、「新京成電鉄の風景」が開催されているというので、仕事...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。当店店頭に実物運転台を設置するプロジェクトも今回の記事で5回目になりますので、モケイ制御カテゴリ内にサブカテゴリとして店頭運転台というカテゴリを独立して作ってみました。こちらの過去記事からあわせてお読みいただけると、より一層楽しめるかと思います。過去記事へはこちらのリンクをご利用下さい。実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】実物運転台で鉄道模型...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。当店店頭に実物運転台を設置するプロジェクトも今回の記事で4回目になります。過去記事からあわせてお読みいただけると、より一層楽しめるかと思います。過去記事へはこちらのリンクをご利用下さい。実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(2)【設計方針とメーターパネル編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(3)【表示灯編】実物運転台...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。当店店頭に実物運転台を設置するプロジェクトも今回の記事で3回目になります。過去記事へはこちらのリンクをご利用下さい。実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(2)【設計方針とメーターパネル編】実物運転台で鉄道模型を運転する!(3)【表示灯編】←いまここ 本題に入る前に、前回記事にお客様からご質問をいただきましたが、本運転台...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。Twitter(x)上では何度かアナウンスしておりますが、前回記事はTwitter以外では初となる店頭運転台についての記事のためか、前回の「実物運転台で鉄道模型を運転する!(1)【導入編】」は思いのほか大きな反響がありました。前回は店頭運転台を構成する部品の主役となる、マスコンとブレーキ弁が揃ったことを書きました。その続きを書く前に、店頭運転台の設計方針を整理してみます。...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。 本当は昨年中に「今年一番のモケイ工作はコレ!」という記事を書きたかったのですが、年末の忙しさと他の記事ネタに押され書けませんでした。そして、年が明けてしまったいまさらですが、去年の一番注目すべきモケイ工作はなんといってもこの運転台コントローラーでしょう。まだ仮組状態ですが、一応運用に供することができるところまで組みあがってます。さて、本記事ではど...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。 今回は新年1回目の更新ですので、例年ですとばばん!と車両並べて謹賀新年とやってましたが、何しろ時間がないので今年はいきなり通常記事からスタートします。と言いますのも、新年早々、店主はインフルエンザAが当選してしまい、回復後も大事をとって丸々1週間仕事ができなかったという事情もあります。 本記事も2022年に書いた京都鉄道博物館の記事の続きです。前回は昨...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。今年もいよいよ残すところあとわずかですね。今年のことは今年のうちに、としたいところですが、本業がなにかと忙しくてブログ更新が滞り気味です。忙しさと収入が比例しない業態なので仕方がありませんが、どうぞお許しくださいませ。今回は2022年に書いた京都鉄道博物館の記事の続きです。え、今年のことは今年のうちに、どころか、もう訪問から2年も経っているのは内緒です...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回、碓井鉄道文化むらへ行ってきました(3)【189系保存車車内編】」の続きといいましょうか、今回は建物内の展示の1つとなっているHOゲージレイアウトについて書いていきます。只今本業が忙しさのピークになっており、ブログ更新が遅くなり申し訳ございません。碓井鉄道文化むらの記事はこちらからどうぞ。碓井鉄道文化むらへ行ってきました(1)【碓井関所編】碓井鉄道文化むら...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回、碓井鉄道文化むらへ行ってきました(2)【屋外展示車両編】」の続きを今回は書いていきます。前回の続き、とはいってもだいぶ間が開いておりますので、ここで目次のようにこれまでの過去記事を並べておきますね。碓井鉄道文化むらへ行ってきました(1)【碓井関所編】碓井鉄道文化むらへ行ってきました(2)【屋外展示車両編】碓井鉄道文化むらへ行ってきました(3)【189系保存車...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回、「JR長野鉄道フェスタ2023に行ってきたお話【前編】」の続きを今回も書いていきます。前回205系がしまってあったスキルアップセンターの入り口には115系長野色の前面カットモデルも置いてあります。すでにご存じかとは思いますが、この115系は実はクハ111で元113系S62編成クハ111-249を115系風に仕上げたものです。かつてはこの顔を持つ一族は多岐にわたりましたが、今や貴...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回は「郡山総合車両センター一般公開2024に行ってきました!」をネタが古くなる前に公開しました。今回は表題のとおりなのですが、なんと丸1年も経過してしまい、取り急ぎ公開するものです。なお、表題のとおり、記事は2023年です。今年のJR長野鉄道フェスタ2024は10月12日の開催です。お間違いなく!店主は今年は行けませんが、お時間がある方はぜひ今年の長総へ! やってき...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。前回は室内灯に電気二重層コンデンサの採用の是非について書きましたが、急いで書いたこともあり、わかりやすさの面で課題を残したと思われる記事にもかかわらず、平時の4倍近くもお読みいただきありがとうございました。 今回は表題のとおり、「郡山総合車両センター一般公開2024」に行ってきました!しかし、廃車部品購入のための事前のネット申し込みの段階で、受付開始早々...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 今日は予定を変更し、鉄道モケイにおける電気二重層コンデンサこと、スーパーキャパシタ、ゴールドキャパシタについて、書きたいと思います。スーパーキャパシタ、ゴールドキャパシタはメーカーさんの商品名で基本的な原理構造は一緒なので、本稿では電気二重層コンデンサと書きます。(毎度のお願いですが、当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主でございます。前回は牽引力コンテストで優勝したお話を書きました。今回は展示などについて書こうと思います~。 当日16日は台風の接近とのことで終日東海道新幹線がストップ、千葉以遠の房総ローカルも朝方に運行終了とのことで、たどり着けるか不安もある天気でしたが、朝方の市川大野付近では陽が差すほどにお天気良好、会場に着いても雨は降っておらず、台風の懸念はどこ?な感じ...
こんにちは。昨日、JAM国際鉄道模型コンベンションにおける「牽引力コンテスト」において、「優勝」を獲得し、前回開催に引きつづき4連覇を達成したのでご報告させていただきます。応援して頂いた皆様、ありがとうございました! 昨日は帰宅後、ちょっと横になるつもりが、そこから記憶がなく、早々に深い寝落ちとなったようです。燃え尽きともいいます。ご報告が遅くなり申し訳ございません。なお、JAM国際鉄道模型コンベンショ...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主でございます。もうすぐJAM国際鉄道模型コンベンションですね~!って感じで前回フライヤー(チラシ)をブログ掲載しましたフライヤー(チラシ)をブログ掲載しましたが、、、やはりといいますか、お客様をはじめ多方面から今年は牽引力コンテストコンテストはどうした?出場しないのか?!という声が多く、今年は欠場のつもりだったのですが、やはり参加しよう!ということになりま...
こんにちは。当店店頭ではJAM国際鉄道模型コンベンションのフライヤー(チラシ)は6月から配布中でしたが、なんとこのたび当店に最新版のフライヤーが届きましたので、本日から店頭で配布させていただきます!ブログでのフライヤー画像使用許諾は頂いておりますので、今回も掲載し紹介させていただきます! ちなみにJAM国際鉄道模型コンベンションのフライヤーは何パターンかあり、配布時期によって内容がより具体的になっていき...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 今年のGWは前半は店頭営業をこなし、後半はブログネタをゲットすべく、店頭を休業にして出かけてきました。GWなのに店頭休業とはけしからん!と言われてしまいそうですが、店主の話も聞いてください。過去の統計より、GW後半はご来店人数こそ伸びますが、売り上げは普段の週末未満という現実を踏まえ、このようにさせて頂きました次第です。 GWといえば、渋滞、新幹線はパンク...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 前回は市販されている非安定化電源で構成されているパワーパックを計測してみました。これらはいずれも単純にモーターに電圧をかける、いわゆるDC方式ですが、モーター制御の技術としては圧倒的にPWM制御などが主流です。今回はこのPWM制御にスポットを当ててみましょう。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。目次⇒ 1 / 2 / 3 / 4 / 前回はこれまでに頂いたご質問と回答を個人様を特定しない範囲で共有させていただきました。今回は過電圧はモーターに悪影響を及ぼすものの、定格の12Vを厳守していては全く走行しない車両まである現状について、この2重基準をどう解決するかを考えてみることにします。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いて...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。目次⇒ 1 / 2 / 3 / 前回は市販されている非安定化電源で構成されているパワーパックは速度ダイヤルを上げすぎると過電圧が出力され、モーターなどの寿命に悪影響を及ぼすことを書きました。 本題のお話を進めたいところですが、、GWの間に質問が貯まってしまっておりまして、例によって個人を特定しない範囲でご質問と回答を共有させて頂きますので、皆様の工作のお役に立て...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 前回は市販されているパワーパックの多くが非安定化電源で構成されていることと、これらは12Vを超える過電圧を出力してしまうことを書きました。前回記事更新後、当ブログのアクセス数が平時の約3倍にまで伸び、現在でも2倍以上で程度で推移しております。多数の閲覧ありがとうございます。ご質問も受け付けますので、店頭、メール、コメント欄などでお知らせください。 今...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。今日はご要望が高いパワーパックのお話を書こうと思います。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に不適切または不十分な部分がありますので、レポート提出などの参考にされる場合は十分にご注意ください)■そもそもパワーパックって何だ?その前にお店をやっててびっくりしたお話から。 これからHOゲージを始め...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。 このたび、3Dプリント出力によって作成された床下器具の発売を開始しましたので、お知らせいたします!近年、大手メーカー様の床下器具の供給がストップしてしまい、ネットオークションなどで元値の3倍など、途方もない高騰により入手が不可能となる事態が常態化しておりました。もちろん、これらは転売ヤーの仕業もありますが、それだけでは語れない供給不足の現れかと思います...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。本記事は前回記事のダイヤ改正前にカメラを持って京葉線・総武本線に出かけました!の続きといいますか、翌日です。 そう、前回寝坊と無計画がたたり、いくらライト級な店主でも満足のいく撮影ができなかった反省といいましょうか、出直しをしました。 この日は前日の反省を踏まえ、早朝の佐倉駅からスタートです。電車を撮るという普段やらない慣れないことをするので、事前に...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。今年もこの季節といえば確定申告で、ブログの更新が滞り申し訳ございません。当店はインボイス制度以前より消費税課税事業者のため、インボイス制度の煩わしさに加え、何の救済制度も受けられませんので、ただただ大変でした。 3月13日早朝、松戸税務署の裏にこうして行列を作り、確定申告を提出して参りました。e-tax推進の大義名分のもと、年を追うごとに申告会場が縮小している...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 今日は表題のように、鑛鉄道プランドの薄型ホロ+列番表示器の取付工作と店頭販売を開始したお知らせを書きます。鑛鉄道プランドの薄型ホロ+列番表示器といえば、以前書きました「TOMIX製115系の前面ホロの分厚さを3Dプリントパーツで解消してみた話」以来、店主はすっかりお気に入りなのです。 今回は定番のTOMIX用、KATO用に加え、当店専売品としてカツミエンドウ用ブラス...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 先月末はエンドウの小田急ロマンスカーSE/SSEや、KATOの北斗星客車など、怒涛の入荷に加え、時を同じくして表題のとおり新たに入荷したCN22-06001高速モーターの出荷に追われておりました。そう、これまで多くの方にご好評いただいている「CN22-04301 長軸一般形両軸モーター」に加え、ご要望が多かった「CN22-06001 高速形両軸モーター」が入荷しました! というわけで、今日...
こんにちは。先日、当ブログで以前からおなじみの零工房式室内灯の記事を書きましたところ、かなりのアクセス数がありびっくりしました。やはり時流にマッチした、ローコストで効果的な工作記事ということで高い関心を集めているのではないかと思います。しかも当ブログの電子回路にまつわる記事は軒並み高い人気ということも関係がありそうです。それと、くどいですが、大切なことなのでもう一度書きますと、当店で「零工房式室内...
こんにちは。本記事は昨日の記事「零工房式室内灯のススメ(2)」から分離し、頂きましたご質問とお答えをこのように色付きの部分にて追加して再送するものです。今回は現行のエンドウ、カツミ製品等のブラス製品を対象に記事を書き進めますが、アクラス製品などTOMIX製品以外の車種にも適用できます。なお、TOMIX用は次回にでも別に掲載します。 まず、車体を分解してこの状態になるまで解体します。台車上のラグ板はあらかじめ車...
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 前回、クリスマスに間に合った415系の工作記事を書きましたが、零工房式室内灯に反響がありましたので、予告いたしましたとおり、別記事で書かせていただきます。なお、当店で「零工房式室内灯」なるもの売り込み商売をしたいわけではなく、簡単で効果的なので、ぜひ読んで頂いたみなさまの手で自作いただき、採用して頂きたい、との思いから公開しております。工作が難しい方...
もう1月15日ですが、本年もどうぞよろしくお願いします。こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。 年明けからドタバタ仕事に追われ、気が付けばもう1月15日ですが、1月15日にちなみ、115系を並べてみたのでご容赦くださいませ~。 こんなタイミングだからこそ書けること、それは零工房のモケイ事業の目的について触れたいと思います。店主が何を考えているか、これを機に書きますね。当店が目指しているものは、HOゲー...
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主でございます。前回、エンドウカプラーを取り付けて中間車を電装しましたが、長くなったので先頭車の電装については次回送りとしました。単に長くなったからあとでにしただけでなく、実際の工作でも何かと面倒な手間のかかる先頭車は後からまとめての施工となりました。 それでは、まずはヘッドライトの工作から始めたいと思います。当ブログで何度も書いておりますとおり、店主は前照灯...
こんにちは。 タイトルは415系700番台でしたが、実車では700番台は中間車のみで、唯一の先頭車もサハからの改造車1両のみですし、エンドウ製品の0’(ゼロダッシュ)番台車との編成を目指しておりますので、記事タイトルを変更しました。 前回、連結器を得てとりあえず編成できるようになった415系の製作記事を進めます。しかし、このままでは先頭車の同士の連結ができず、11両編成は組めません。いや、連結できるのですが、エン...
こんにちは。年末につき本業絡みのあれこれが多く、更新が遅くスミマセン。前回は415系700番台として113系を改造した3両をある程度完成させるところまで進みました。今回は編成を組む相方、エンドウ製品の415系0’(ゼロダッシュ)番台の整備を中心に書こうと思います。 店主はモケイとしての編成美もある程度ではありますが、こだわりたいタイプです。実車同様のモケイも痺れますが、特に屋根などパッチワークだらけの実物さなが...
こんにちは。 前回は感情的に書きなぐってしまい、申し訳ございません。大人げないと思ってます。10月の徒労の旅はまだ続いてますが、そちらはお休みです。今回は退院して完全に回復したこともあり、工作ネタを書き進めます。3分クッキングのようなスピードで記事はあっという間に進みますが、ここまでかなりの時間を費やした、415系700番台ネタです。 例によって本日記事の最後の画像から先に掲載します。今回のターゲットは真...
こんにちは。今日はモケイとも鉄道とも本業とも関係ないですが、ブログタイトルのとおり、雑記帖なのでそのほかのことを書きます。多くの方はスルーでいいと思います。たぶん何の役にも立たないので!それは唐突に訪れました。入院ですって!店主は当然ながらどこぞのカイシャが健康診断をしてくれるわけではない身分です。そのため、特に困っていなくても病院には割と頻繁に通い、何かないか常に気を使ってます。いろんな経営者と...