ズー太郎です。 Eシリーズのコーディングはもはや成熟期に入って、Tutorialサイトの必要性も薄くなってきましたが、備忘録も兼ねて、ブログ形式で上げて行きます。
ズー太郎です。もうM3は売却しましたが、備忘録として残しておきます。
ぼ~とメールを整理していると、こんな件名が目に飛び込みました。Road Map Japan Premium 2023 is available nowえっ、マジか?New Road Map Japan Premium 2023 is alr
CIC Retrofitの超初心者のための超基礎知識:中古CICを購入するに当たってのポイント
CICに関してベテランの変態さんは読み飛ばしてください。E系のナビゲーションのCIC(=Car Information Computer)についての基礎知識です。オリジナルのCICが故障してしまって中古のCICをインストールする、ナビレス車
EシリーズとFシリーズは、COMBOXがそっくりです。そもそもFシリーズは、途中からCICからブルートゥース機能内蔵のヘッドユニットのNBTへと移行したので、COMBOXはFシリーズの初期のもののみに搭載されています。EシリーズとFシリーズ
ICOM Expert mode Downgrading CIC to V41 with WinKFP
基礎知識として、CICはMOSTモジュールなので、FLASH(=書き換え=リプログラム)にはICOMが必要。また、ダウングレードの場合WinKFPのExpert Modeのみ可能。WinKFPのComfort Modeでダウングレードで来た
トップメニューがこのタイプは前期のプログラムのCCCです。前期の場合、コーディングだけではコントローラーが作動しないという報告が多いです。その場合はプログラムを後期にアップデートする必要があるようです。ココからちょっと中級者の人向けです。以
iDrive 外部機器用ソフトウェアの更新(2018年8月13日 上記URL確認)ここにアクセスして、VINコードを入力します。車検証の車台番号下7桁を入力してダウンロードし、USBに入れて、自車の場合、センターコンソールのUSBコネクタ)
iDriveのコントローラーを、設定の画面を呼び出した状態で、下記のように操作して、メニュー内にGracenoteの項目を出します。①iDriveのコントローラーを上方向(前方方向)に押してそのまま10秒以上ホールド②iDriveのコンとロ
ICOM Expert mode Downgrading CIC to V41 with WinKFP
WinKFPでバージョンダウンする場合、Expert Modeを使用する必要がある。 Comfort modeは書き換え後のZBを指定するだけで、後は自動で設定されるが、Expert Modeは手動で細かい設定が必要になる。 その細かい設定を、CICの3つのプログラム(CI63、CI62、CIA0)を例に説明する。 まずCI63を例にとる。 V42のDATENにCI63をFLASH(バージョンダウ
私のデスクトップはCドライブの容量が少ないため、NCS ExpertとWinKFPのDATENを配置すると、もう容量いっぱいになります。 そのため、Link Shell Extensionを使って、Dドライブに大きいデータを写して使用しています。 例えば、C/EC-APS/NFC/DATAはE90(E89)だと10GBほどあります。 中身はこんな感じです。 コレをLink Shell Extens
ICOMを使わず1B FILEをとりだす3つ目の方法です。 下記の方法の引用元は"みんカラ"です。 その① 、その②は、結局、IPアドレスがわかっていて(ネットから拾ってきて)、ftpでアクセスという、ほかの車両での再現性がない方法でした。 今回は違います。 (ノート)PC上にDHCPサーバーを立てて、車両(CIC)にIPを割り当てて、その後にそのIPでFTPでアクセスするとい
二つ目の1B Fileの取り出し方法です。 引用元は"みんカラ"です。 今回はこのアダプターを使用しました。 これはF系のコーディングで使うものと同じで、車両側はOBDⅡでPCとはLANケーブルで接続します。 ヤフオクで2800円で購入しました。このコネクターはOBDⅡコネクターとLANケーブルと抵抗でも自作できますが、まあ、安いものなので、購入した方が手っ取り早いと思います。
ICOMを使わないで1B Fileを何とか取り出せないかといろいろ試した経緯を記します。 ICOMをお持ちでしたら、Dr.GiNiでもその他のソフトでも、お好きなものを使えば、CICから簡単に1B Fileが取り出せます。 一旦1B Fileが取り出せたら、毎年それぞれのMAPにあったMAP Codeが自作できます。 先ずは最初に試した方法です。 これは、ネットで見かけたIPを使ってCICに接続す
内容的には、コレを必要とする人がいるのか、そしてコレを必要とする状況が普通の人にあるのか、と思いますが、私は記憶力がすこぶる悪いので、備忘録がてらに挙げます。 2017年頃に見つけたJobです。 SGBD:CICR Jobs:Steuern_navi_simulation comment 0x00 Deactivates navi simulation mode 0x01 Activates na
いまさらですが、一式です。Eシリーズの弄りのネタとしてはほぼ出つくした感があります。ココよりダウンロードしてください。MEGAなので遅いです。サイズは167.2MBで、RARで圧縮しています。ファイルはネット上より引っ張ってきたもので、作動
ASAPって何? ASAP - the portal of the BMW Group parts business. Here you have access to various applications like the WebEPC. If you are interested contact your local dealer or the BMW organisation in you
44. 並行輸入車輌のEシリーズに日本のCICをインストール
もはやEシリーズは絶滅危惧種なので、Eシリーズの、さらに並行輸入車輌の(例えばECEの)ナビに不自由を感じて、日本のCICを移植する人も、いまさらいないと思いますが、チョット書きます。 例えばイギリスから並行輸入(個人輸入)されたE92のM3は、ナビももちろんイギリス仕様のCICが装備されています。 日本のCICはALPINEで、それ以外のCICはハーマンベッカーで、CICのナビゲーションの部分の
45. C/NCSEXPER/WORKに吐き出されるファイル
Eシリーズのコーディングは、一般的には ①車輌に接続してCAS(E9XだとFRMでもOK)を選択してFAを読み込んで、 ②モジュールを選択してモジュール内のTRCを書き出して、NCS Dummyでパラメータの変更、書き込み用のMANファイルに変換してExportし ③NCS Expertで車輌に書き込み です。 ここでこの②のTRCファイルを読み出すときに、C/NCSEXPER/WORK内に吐き出
BMWのオプションコード(FA/SA)です。33.FA.SSD(Fake VIN)にあるFA/SAは$6FLや$6NFや$6NRとなっています。例えば$6FLはこのCode表ではS6FLA USB/audio interfaceに当たります
コーディングするための、該当モジュールの検索方法です。コレもいまさらな気もしますが、念のため上げておきます。コーディングは、必要なモジュールを探し、そのモジュールの中の項目を変更するのですが、場合によっては複数のモジュールにわたる場合がある
CICのIPは、3つのIPが完全再起動するたびにクルクル変わっています。ボリュームボタンの長押しでは完全再起動にはならず、IPは変わりません。 完全再起動させるには、数時間~数日放置してディープスリープを解除するか、コマンドで完全再起動をかけます。
INPAなどでUIFを読むと、各モジュールにVINやZBなどが表示されます。これらはいわゆるCoding VINと呼ばれるものです。モジュールの書き換え(FLASH)時に書き込まれるものですが、WinKFPなどは設定によっては書き込まずにF
39. CIC-NBT RetrofitのHeadUnitのEsysによるコーディング
CIC-NBT RetrofitのHeadUnitのEsysによるコーディング
NCS Expertでcodingする場合、NCSExpertを起動後に一番最初にProfileを選択します今回は、このProfileの意味について書きます。昔、海外のネットでcodingのソフトのセッティングやcodingの手順があがって
CICへのアクセスする際のIPとMASKです。V41のE89のIP(基本的にはコレ)IP:169.254.199.99MAKS:255.255.255.0ID:rootPW:cic0803そのほかIP :10.250.89.210.25
C:¥ediabas¥Ediabas-Konfiguratorにコピペする。このフォルダの中にあるEdiabas-Konfigurator.exe をデスクトップにショートカットを作成する。Interface:より目的の接続方法を選択...
自車E90を例にとってのCoding項目の一例です。覚え書きに近いので、あまり参考にならないと思います。①クラッチ(ブレーキ)踏まずにエンジンスタートモジュール:CASモジュール★ANLASSERSPERRE_KPS=Engin start
SSDファイルでのモジュールのリセット方法
FA.SSD(Fake VIN)についての覚え書きです。 FA.SSDの例 M E92_CODIERSCHL ALL A 001 WBSKG920X0*******Q E92_#0911&NDSW%0490*KG92$161 $1CB$1CC$1CD$223$230$2MD$2MK $2PA$302$313$423$428$431$441 $459$470$490$494$4AE$4MY$
ICOMの接続方法です。
M DriveのRetrofit kitの販売元に、以前ステアリングコラムの交換が必要かを質問しましたが、はっきりした返事はありませんでした。 ただ、調べた限りでは、やはり交換が必要のようです。ステアリングスイッチコラムセンターをつけたら 後はFA=$2MDを追加してCASとNFRMをリセット後は該当モジュールをCASとNFRMのFAのセットでリセットをかける。 この該当モジュールというのがなかな
E系コーディングのケーブルについてです。 F/Gシリーズのコーディングケーブルとは違い、Eシリーズのコーディングケーブルは不良品が多く、注意が必要です。
29. WinKFP Expert ModeでのDMEのFLASH
WinKFP Expert ModeでのDMEのFLASH WinKFPでのDMEのFLASHです。 FLASHといっても、書き換えではなく、古いDATENから新しいDATENに書き換え(その反対も)や、普通のM3のDMEをGTSのDATENに書き換えたりの方法です。 コレは私自身実践したことはありませんので、本当に本当に、自己責任で作業願います。 「やってみたけど失敗して、車輌がうんともすんとも
Tool32でのUIFの書き込み方です。モジュールを書き換え(=リプロ、=FLAS)せずに、UIF(AIF)のみを書き換える方法です。
WinKFPの使い方 WinKFPでバージョンダウンする場合、Expert Modeを使用する必要があります。 Comfort modeは書き換え後のZBを指定するだけで、後は自動で設定されますが、Expert Modeは手動で細かい設定が必要になります。 その細かい設定を、CICの3つのプログラム(CI63、CI62、CIA0)を例に説明します。 まずCI63を例にとると。 V42のDATENに
INPAで間違ってTransport Mode(TRA MODE)に入れてしまうことがあります。中途半端にTransport Modeにはいってしまうと、メーターにTRA MODEと表示されないこともあります。
CICもそろそろ故障をするのではないか?と戦々恐々とされている方もおられると思います。そんななか、せめてHDDだけでも予備が何とかならないか、と思うのは当然だと思います。今回は、CICのHDDをクローンする方法です。
24. Lifetime FSC MAP codeの削除方法
Life Timeコードの復帰記事です。地図更新時に、いったんLifeTimeCodeを入力すると、以後、MAP更新時にCodeの入力をもとめられなくなり、事実上、LifeTime Codeの上書き(消去)が出来ません。今回はそのLifeTimeCodeの削除方法です。
INPAによるエラーの読み出しと消去の方法です。
コーディングケーブルのポート E系コーディングケーブルのポート設定についてです。 ①PCのUBSにコーディングケーブルを接続します。 ②デバイスマネージャーで、認識されたケーブルのポート番号を確認します。 もしポート番号が1番以外を認識してしまったら、1番のポート認識をしているデバイスをいったん解除して、コーディングケーブルを再びつないで、ケーブルのポート番号を1番に変更してください。 ③&quo
有料のコーディング料金が高いか安いか。持論です。
20. Tool32(DrGiNi)によるブレーキパッドの警告灯の消去(リセット)
Tool32(DrGiNi)によるブレーキパッドの警告の消去の方法です。まだ残量のあるブレーキパッドで、何かの原因で出た警告灯のリセットに関しては不可です。DIYでブレーキパッドを新品に交換したときのみ実行してください。
WinKFPによるCOMBOXのFLASH方法です。COMBOXはMOSTモジュールなので、接続にはICOMが必須です。
車検証に記載されている車輌番号、いわゆるVINから直接1B Fileが作成できると思っている人もいますが、出来ません。BMW本社のサーバーからダウンロードするか、車輌から直接抜き出す必要があります。
ESYSによるDE Fileの抜き出し方です。
CIC-NBT Retrofitには非常に困難です。
15. CIC Retrofit ~海外のCICヘッドユニットについて
海外のCICヘッドユニットかどうかは、一見しては判別がつきにくく、注意が必要です。基本的には海外のCICに日本の地図データはインストールできません。
WinKFPによるCASのモジュールのFLASH(リプロミング、リプロ)の方法です。CASのFLASHは他のモジュールと違い、FLASH前に完全にイグニション(ACCも)をOFFにする必要があります。
AGMバッテリー交換時のレジストリ登録です。 AGMバッテリーは、交換後レジストリ登録が必要です。 容量変更が無ければ、登録だけでOKですが、容量変更をした場合は、コーディングも必要です。 また、INPAで登録する方法もありますが、今回はTool32での登録方法です。
12. Road Map Japan Premiun 更新時のDVDへの焼付け
BMWのCICナビゲーションの地図更新用のDVDの作成時の、Road Map Japan Premiun 更新時のDVDへの焼付け方です。
FA/SAで、該当モジュールをセット(リセット)する方法です。
E9Xの場合、FA/SAはCASとFRMに記載されています。このCASに収納されているFA/SAにFA/SAを追加する方法です。
BMEのE系車輌の、NCS Dummyでのコーディングパラメーターの書き換え方法です。
BMW EシリーズでのINPAの使い方です。
BMWのEシリーズの車輌のNCSExpertによるcodingの実際です。
PCのパラメーターの設定方法です。コントロールパネル/システムのセキュリティ/システムで左側の"システムの詳細設定"を開きシステムのプロパティ/詳細設定の一番下の「環境変数」に追加します。
BMWのEシリーズのコーディングのDATENの配置の方法です。BMW Coding Toolでの配置の方法が一般的で、かつ簡単です。DATEN内のファイルのエラーもある程度自動で修正してくれます。
BMWのEシリーズ(E系)のコーディングのための祖父t後のインストールです。ソフトを単体でインストールすることも可能ですが、"Standard Tools"と言うソフトを使う方法が一般的です。
ここでは、EシリーズのBMWのcodingに必要なものを挙げます。パソコン、ソフト、ケーブルなどの解説です。
BMWのcodingでよく耳にするFA/SAって何だろう、という疑問が上がりますが、FA/SAとはセットメニューです。そしてそのセットメニューで一気にモジュールをセット(設定)するためのファイルです。
BMW E60/E90のcoding(コーディング)について。先ずは基本的な概念です。coding、FA(SA)の意味他の理解の手助けブログです。
「ブログリーダー」を活用して、Bimmer Retrofitterさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。